B560M PRO-VDH WIFI
- B560チップセットを搭載したビジネス向けmicroATXマザーボード(ソケットLGA1200)。Intel第11世代Coreプロセッサーに対応する。
- 独自のレイアウトとデジタル電源設計を組み合わせた「Core Boostテクノロジー」により、高速でひずみのない電流をCPUへ正確に供給することが可能。
- PCI Express 4.0×4の帯域を使用することで最大64Gb/sの転送速度を実現できるLightning M.2スロットを装備。2.5ギガビットLAN、Intel Wi-Fi 6を搭載。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2022年9月25日 18:19 |
![]() |
9 | 19 | 2022年4月20日 20:42 |
![]() |
2 | 6 | 2021年8月22日 16:53 |
![]() |
6 | 7 | 2021年6月11日 15:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > B560M PRO-VDH WIFI
先日PCが勝手に起動していました。
原因を探した結果、停電復旧時(通電時)に自動で電源が入ってしまうようです。
試しにブレーカーをOFF→ONにしたら、やはりPCが起動しました。
BIOSを確認したところ、
Restore after AC Power Lossの項目は[Power off]になっておりました。
それなのに通電時に自動起動するのは何故でしょうか?
他にも確認するべき項目があったら教えてください。
0点

一度、CMOSクリアしてみては?
それでダメならBIOS Update (自己責任) →CMOSクリアとか
書込番号:24938959
0点

BIOSの他には電源ノイズの可能性も無くはないかな?程度とは思う。
ただ毎回ならソフトウェアによる起動と考えるのが妥当だけど
書込番号:24939041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>童顔氏さん
>試しにブレーカーをOFF→ONにしたら、
試しに サージプロテクター付きのTAP 経由で電源つなげてテストしてみたら?
書込番号:24939108
0点

>試しにブレーカーをOFF→ONにしたら、やはりPCが起動しました。
OFFにしたのは、メインですか?
それとも、系統別の方ですか?
OFF時、パソコンは起動中/シャットダウン中のどちらですか?
ブレーカーでは無く、パソコンが繋がっているコンセントからACプラグを抜き、
暫く後にACプラグを挿した場合はどうなりますか?
ネットワークは、有線/無線のどちらで接続していますか?
有線接続の場合、LANケーブルを抜いた状態ではどうなりますか?
パソコン起動中/シャットダウン中の両方で試してください。
書込番号:24939447
0点



マザーボード > MSI > B560M PRO-VDH WIFI
皆様にお知恵をお借りしたく投稿させて頂きます。
昨年9月、十数年ぶりにオンラインゲームの為にPCを自作。
ゲームに必要なスペック考慮しコストパフォーマンス重視で製作しました。
使用パーツ詳細
CPU:intel core i5 10400
CPUクーラー:Cooler Master MasterLiquid ML120L RGB
マザーボード:MSI B560M PRO-VDH WIFI
メモリ:Crucial by Micron DDR4-3200/PC4-25600 8GBx2枚(W4U3200CM-8G)
グラフィックボード:Sapphire PULSE Radeon RX 6600 XT
電源:Corsair CX650M 80PLUS BRONZE認定 (PS628 CP-9020103-JP)
性能的には十分に満足しておりましたが、先日友人より格安にて「corei7 11700K」を
譲り受けましたので嬉々として取り付けたところ問題が発生しました。
変更後使用パーツ詳細 *CPU以外変更なし
CPU:intel core i7 11700K
CPUクーラー:Cooler Master MasterLiquid ML120L RGB
マザーボード:MSI B560M PRO-VDH WIFI
メモリ:Crucial by Micron DDR4-3200/PC4-25600 8GBx2枚(W4U3200CM-8G)
グラフィックボード:Sapphire PULSE Radeon RX 6600 XT
電源:Corsair CX650M 80PLUS BRONZE認定 (PS628 CP-9020103-JP)
取り付け後のPC起動も正常。BIOSも更新されており一見何の問題も無いかと思いましたが、
Cinebench R23を走らせたところ、リザルトが12000ポイント程度で想定よりかなり低い結果でした。
他の方の結果を見ると15000ポイント程度までは伸びるようなので原因の特定を行うべく
設定の見直しを行い、MSIのユーティリティ設定変更で最終的に14000ポイント程度まで
伸ばすことができたのですが、根本的な原因としてメモリの動作速度は3200MHzとなるはずですが
MSIマザーボードの自動設定にて2933MHzのクロックダウンで動作していることが分かりました。
「corei5 10400」では2933MHzで動作するところ、自動設定にて規定外の3200MHzで動作しており
自動オーバークロックされていたことからこれには最後まで気づかず盲点でした。
同じような症例を検索すると、主にメモリ増設の際に速度の違うメモリを混在させることで
発生している症例のようですが、CPU交換により発生している症例は無いようです。
現在はBIOSにてメモリ動作速度の手動設定を行い3200MHzで動作させることはできておりますが
なんとも釈然としないものがあります。
原因または要因にお気づきの方ががおられましたら是非ともご教授をお願い致します。
1点


失礼。 CPU変更されていますね。
当方はi5 11400 とB560Mマザーで、OCで4000MHz以上できてます(Gear2ですが)
ポンつけだけして、クロック3200MHzしただけで、動作できないならメモリー電圧なども弄ることになりますよ。
X.M.P機能はONでも解除でも、クロックのみ3200MHzにして構いません
その際はメモリータイミングも若干緩めにしてからテストです。
書込番号:24708976
0点


再三失礼します。
そのクーラーと11700Kで、Cinebench R23行うと90℃というか100℃近くいきませんか?
100℃到達なら、温度によるパフォーマンス低下もあり得ます。
書込番号:24708990
1点

早速ご返答とアドバイスを頂きありがとうございます。
今回は第10世代のcore i5 10400から第11世代のcore i7 11700Kに変更しました。
読みづらい投稿で大変申し訳ございません。
腑に落ちないのは第10世代では自動で3200MHz動作していたってところです。
PC電源やこのマザーの供給電源まわりが弱いことが原因なのかと考え、供給不足であれば
最悪マザー交換が必要なのかと不安に思い投稿させて頂きました。
ご指摘頂いた電圧変更については気が小さいので怖くてできませんw
温度についてはcinebench実行時も最大68℃くらいです。
書込番号:24708998
0点

Power 制限はどうなってます?
BIOS画面に入らずでも確認できます。
HWiNFOにて確認しましょう。
画像はASUS B560Mマザーと、i5 11400ですがPL1、PL2はそれぞれ200W、250WとCPU能力以上(無制限に近い)状態です。
書込番号:24709006
1点




・ピンクのPower制限値は問題ありません。
・平常時のCPU電力見ても、今は分かりません。
このHWiNFOを起動した状態で、Cinebench R23を実行してください。
書込番号:24709067
0点

VRM温度じゃ無いかな?と推測するけどね。
同じようなテストをB660でやってたね。
まあ、こちらはヒートシンク付きだけど、電力も凄いから発熱がすごいのかも、その辺りも探ってみたいところですね。
書込番号:24709086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11700K購入時に定格でのテスト結果が・・
「定格時・・ CPU-Zベンチ 63℃ 148W 、 Cinebench R23 76℃ 190W超」 でした。
簡易水冷240mmです。
スレ主さんの再計測結果をお待ちしましょう。
画像は+2 Adaptiuve OC時です。 216W 83℃でした。
書込番号:24709116
1点

メモリーの話ですよね。
Recycledさんはどう調べられたのか分かりませんが、メモリーはCPUやマザーを変えると耐性変わることは普通にあります。
またCPUの世代が変わるとメモリーチップとの相性も変わるので普通にあり得ることで、そのMSIのマザーはまだ3200MHzで動いていると言う事なので悪くはないと思いますので、そう気にすることも無いと思います。
メモリーテストしてみてエラーが出るなら、何かもう少し考えてみても良いかなとは思います。
書込番号:24709229
2点

>あずたろうさん
お待たせしました。当方はCPU-Zは導入しておりませんので
CineBench R23の結果だけ掲載いたします。
よく見ると温度は80度超えてますね。
>揚げないかつパンさん
電源回りの制限であればこのまま使いたいと思います。
アドバイス頂きありがとうございました。
>Solareさん
最近は相性問題もあまり無いとお聞きしていたこともあり
その線はあまり考えていませんでした。ご教授頂きありがとうございます。
とりあえずはエラーで落ちたりすることも無いようですので様子を見たいですね。
友人からも使っていないメモリを借りることとなりましたので
そちらでも試してみたいと思います。
書込番号:24709309
0点

最大電力202Wながら83℃なので、温度的には問題はないです。
スコアも14600あれば十分でしょ、あとはメモリーOCでどのくらい向上かは分かりませんが、
そう大きなアップはないと思いますよ。
書込番号:24709443
0点


Cinebenchってプログラムサイズが小さいから、メモリーの効果がほぼ出ないって聞いた事はある。
KTUさんのYoutubeでも、ほとんどメモリーの効果は出てなかった。
自分も何回かやったことあるけど、大して変わらないから、実行部はキャッシュに収まるのか、先読みをちゃんとしてるのだろうと思ってる。
書込番号:24709475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
CPU動作状況の確認方法や稼働電圧の確認方法など親身にお教えくださりありがとうございました。
動作温度についてもご指摘頂いた通り80度前後まで上昇しているようですので夏場の向けての対策も
考えなくてはならないと理解することができました。肝心のゲームパフォーマンスは想定より上がらず
個人的には残念な結果ではありますが良い勉強になったと感謝いたしております。
今回のご質問させて頂いた内容について御報告がございます。
先ほど友人より借用した他メーカーのメモリと交換したところ、あっさりと3200MHzで動作いたしました。
こちらについてはSolareさんのご指摘通りCPUを交換したことによる「相性問題」が発生していたようです
部品の組み合わせで相性問題が発生するとは思いもよらずこちらも良い経験が出来たと思っております。
ご返答頂いた皆様には大変感謝致しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:24709496
0点



マザーボード > MSI > B560M PRO-VDH WIFI
自作3回目の初心者+αレベルの者です。
新しいPCを組み終わって
本製品の公式ページから各種ドライバをインストールしていたのですが
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B560M-PRO-VDH-WIFI#down-driver&Win10%2064
BlueTooth Driverをダウンロードしたら「Win10」と「Win10_UWD」の2つフォルダがあり、
それぞれにWirelessSetup.exeがありました。
どちらをインストールするのが正解(無難)なのでしょうか?
違いについて検索してみましたがよく分かりませんでした。
1点

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1158044.html
これと同じことだと思います。
説明が書かれていますよ。
「“UWD”パッケージはベースドライバー、オプションのコンポーネントパッケージ、ハードウェアサポートアプリ(HSA)から成っており、ドライバー部分は“Windows Update”を通じて配布される。ベースドライバーに関しては、“Windows Insider Program”による広範なテストも実施される。」
書込番号:24298634
0点

ほかのドライバでもあまり変わらないと思いますけど、迷ったら余計な記述のない「Win10」の方を先ずインストールしましょう。
大きく問題があるようならインストール途中で警告が出ると思いますよ。
書込番号:24298648
1点

UWDドライバーに関しては下記に説明があります。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1812/02/news011.html
自分的には、最新のWindowws10ならUWDかな?とは思うけど、決められないならデバイスマネージャのところからドライバーの更新から選んでドライバーをセットアップすれば最適なドライバーが入ってると思う。
書込番号:24298683
0点

UWHっても、Windows Updateも絡んでのでの提供の仕方が変わるだけで、ドライバ自体に違いはありません。
新しい方を入れておけば問題は無いでしょう。
書込番号:24298701
0点

ユーザーが意図して入れなくても動くのでは?
勝手にWindows Updateから拾ってきてくれると思います。
書込番号:24298946
0点

PC組み立て後、最初にWindows Updateをしたので
そのときにドライバもインストールされたのですね。
>揚げないかつパンさんの手順で
「最適なドライバーが既にインストールされています」と表示されたので
今回はこのままにしておこうと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24303052
0点



マザーボード > MSI > B560M PRO-VDH WIFI
i5 11400Fとこのマザーボードで自作を検討中です。用途は主にDavinci Resolveでの5-15分程度のFHDの動画編集とMinecraftの影MODを144Hzでプレイする事です。
MSIには、定格クロックを底上げしてK無しモデルでもOCの様な事ができる、いわゆる「Non-K OC」という(はっきりした正式名称が無いためこの名前で呼んでいます。Astockで言うBFB、ASUSで言うAPE)技術があるのですが、このマザーボードはそれに対応しているのでしょうか?
また、対応している場合このマザーボードは電力供給を何wまで上昇させる事ができるのでしょうか?Non-K OCではっきりとした性能の向上は確認できるのでしょうか?
どなたかご教示願います。
3点

Zマザーなら確実に電力制限はデフォルトで解除です。
BIOS画面上ではPL1、PL2、Tau すべてAutoなのです。
電源で制限無しで最大120W弱まで上がるようですよ。
なので、無制限とは言ってもASRockのように125Wが最大でも事足りるようです。
もちろん今のi5 11400に於いてです。
他社マザーなら、ASUS H470でやってる方のを紹介します。
https://review.kakaku.com/review/K0001342650/ReviewCD=1441705/#tab
書込番号:24181465
0点

FSB上げは、CPUとメモリも上げてしまうので、非常に不安定になりやすく、また上げ幅も小さいです(5%上げられたら御の字)。ベンチマークが趣味ならともかく、常用目指していじるところではありません。
K付きで倍率いじるにしても、4.8GHzを、高い水冷クーラー追加して5.0GHzで常用できるかどうかです。たったの0.2GHz。これまた、ベンチマークが趣味でもなければやる価値はありません。
オーバークロックが安いパーツのグレードアップ手段だったのは、それこそ20年前くらいの話。性能が欲しいのなら、素直にもっとコア数の多いCPUを買いましょう。
書込番号:24181496
3点

FSB上げとか意味のわからぬ元技術者が居ますが、これはFSBではありません。
今この書き込みしてるPCもi7 10700F & ASUS Zマザーで無制限化しています。
無制限化しないなら、このCPUのPassmark値は17000台ですが、現在は20000近いところまでアップです。
10世代のi5 10400Fの際は効果なしでしたが、先ほどの海ザルMAXのレビューの11世代では効果もあるようです。
書込番号:24181525
0点

Non-K OCができるかどうかについてのレビューは見当たらなかったのでわからない。
電源回路はあまりOCを前提とした仕様ではなさそうなのでできたとして、一般的な125W程度までだと思われる。
できた場合については下記の通り
ちなみにMineCraft+影MODではほぼNon-K OCができたとしても、恩恵はほぼないと思われる。
これはMineCraftにOptiFine+BSLの環境でCPU負荷を調べたことがあり、普通にプレイする分にはRyzen9 5900Xでの負荷は5%程度だったためです。
また、最大クロックまで上がることもなかったです。
Davinci Resolveに関してはCPUよりはグラボの影響を受けやすいソフトですが、このあたりのご確認はお済みでしょうか?
無料版ではGPUの支援を受けられないので、それなりに効果は期待できそうです。
書込番号:24182431
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
自作初心者の私には難しそうなので慣れてからにしときます。。。
素直にK付きCPUを買った方が良さそうですね。
とにかくどうもありがとうございました。
書込番号:24183115
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





