B560M PRO-VDH WIFI
- B560チップセットを搭載したビジネス向けmicroATXマザーボード(ソケットLGA1200)。Intel第11世代Coreプロセッサーに対応する。
- 独自のレイアウトとデジタル電源設計を組み合わせた「Core Boostテクノロジー」により、高速でひずみのない電流をCPUへ正確に供給することが可能。
- PCI Express 4.0×4の帯域を使用することで最大64Gb/sの転送速度を実現できるLightning M.2スロットを装備。2.5ギガビットLAN、Intel Wi-Fi 6を搭載。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2022年9月25日 18:19 |
![]() |
6 | 7 | 2021年6月11日 15:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > B560M PRO-VDH WIFI
先日PCが勝手に起動していました。
原因を探した結果、停電復旧時(通電時)に自動で電源が入ってしまうようです。
試しにブレーカーをOFF→ONにしたら、やはりPCが起動しました。
BIOSを確認したところ、
Restore after AC Power Lossの項目は[Power off]になっておりました。
それなのに通電時に自動起動するのは何故でしょうか?
他にも確認するべき項目があったら教えてください。
0点

一度、CMOSクリアしてみては?
それでダメならBIOS Update (自己責任) →CMOSクリアとか
書込番号:24938959
0点

BIOSの他には電源ノイズの可能性も無くはないかな?程度とは思う。
ただ毎回ならソフトウェアによる起動と考えるのが妥当だけど
書込番号:24939041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>童顔氏さん
>試しにブレーカーをOFF→ONにしたら、
試しに サージプロテクター付きのTAP 経由で電源つなげてテストしてみたら?
書込番号:24939108
0点

>試しにブレーカーをOFF→ONにしたら、やはりPCが起動しました。
OFFにしたのは、メインですか?
それとも、系統別の方ですか?
OFF時、パソコンは起動中/シャットダウン中のどちらですか?
ブレーカーでは無く、パソコンが繋がっているコンセントからACプラグを抜き、
暫く後にACプラグを挿した場合はどうなりますか?
ネットワークは、有線/無線のどちらで接続していますか?
有線接続の場合、LANケーブルを抜いた状態ではどうなりますか?
パソコン起動中/シャットダウン中の両方で試してください。
書込番号:24939447
0点



マザーボード > MSI > B560M PRO-VDH WIFI
i5 11400Fとこのマザーボードで自作を検討中です。用途は主にDavinci Resolveでの5-15分程度のFHDの動画編集とMinecraftの影MODを144Hzでプレイする事です。
MSIには、定格クロックを底上げしてK無しモデルでもOCの様な事ができる、いわゆる「Non-K OC」という(はっきりした正式名称が無いためこの名前で呼んでいます。Astockで言うBFB、ASUSで言うAPE)技術があるのですが、このマザーボードはそれに対応しているのでしょうか?
また、対応している場合このマザーボードは電力供給を何wまで上昇させる事ができるのでしょうか?Non-K OCではっきりとした性能の向上は確認できるのでしょうか?
どなたかご教示願います。
3点

Zマザーなら確実に電力制限はデフォルトで解除です。
BIOS画面上ではPL1、PL2、Tau すべてAutoなのです。
電源で制限無しで最大120W弱まで上がるようですよ。
なので、無制限とは言ってもASRockのように125Wが最大でも事足りるようです。
もちろん今のi5 11400に於いてです。
他社マザーなら、ASUS H470でやってる方のを紹介します。
https://review.kakaku.com/review/K0001342650/ReviewCD=1441705/#tab
書込番号:24181465
0点

FSB上げは、CPUとメモリも上げてしまうので、非常に不安定になりやすく、また上げ幅も小さいです(5%上げられたら御の字)。ベンチマークが趣味ならともかく、常用目指していじるところではありません。
K付きで倍率いじるにしても、4.8GHzを、高い水冷クーラー追加して5.0GHzで常用できるかどうかです。たったの0.2GHz。これまた、ベンチマークが趣味でもなければやる価値はありません。
オーバークロックが安いパーツのグレードアップ手段だったのは、それこそ20年前くらいの話。性能が欲しいのなら、素直にもっとコア数の多いCPUを買いましょう。
書込番号:24181496
3点

FSB上げとか意味のわからぬ元技術者が居ますが、これはFSBではありません。
今この書き込みしてるPCもi7 10700F & ASUS Zマザーで無制限化しています。
無制限化しないなら、このCPUのPassmark値は17000台ですが、現在は20000近いところまでアップです。
10世代のi5 10400Fの際は効果なしでしたが、先ほどの海ザルMAXのレビューの11世代では効果もあるようです。
書込番号:24181525
0点

Non-K OCができるかどうかについてのレビューは見当たらなかったのでわからない。
電源回路はあまりOCを前提とした仕様ではなさそうなのでできたとして、一般的な125W程度までだと思われる。
できた場合については下記の通り
ちなみにMineCraft+影MODではほぼNon-K OCができたとしても、恩恵はほぼないと思われる。
これはMineCraftにOptiFine+BSLの環境でCPU負荷を調べたことがあり、普通にプレイする分にはRyzen9 5900Xでの負荷は5%程度だったためです。
また、最大クロックまで上がることもなかったです。
Davinci Resolveに関してはCPUよりはグラボの影響を受けやすいソフトですが、このあたりのご確認はお済みでしょうか?
無料版ではGPUの支援を受けられないので、それなりに効果は期待できそうです。
書込番号:24182431
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
自作初心者の私には難しそうなので慣れてからにしときます。。。
素直にK付きCPUを買った方が良さそうですね。
とにかくどうもありがとうございました。
書込番号:24183115
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





