H510M-HDV/M.2
- H510チップセットを搭載したmicroATXマザーボード(ソケットLGA1200)。Intel第11世代Coreプロセッサーに対応。
- PCI Express 3.0 x4の帯域を使用することにより、最大32Gb/sの転送速度を実現することができるUltra M.2スロットを装備。
- CPUのオーバーヘッドを低減し、高いTCPとUDPのスループットを提供するIntel製ギガビットイーサネットコントローラーを搭載している。



マザーボード > ASRock > H510M-HDV/M.2
自作PCです。ファンは動きますが、起動出来ず困っています。
構成は全て新品で
マザーボード ASRock H510M-HDV/M.2
グラボ MSI GeForce GTX1650 AERO ITX 4G OC
メモリ CFD DDR4-3200 PC4-25600 16G
HDD western digital WD60EZAZ-RT 6T
SSD Crucial P2 500GB PCIe M.2 2280 1T
CPU intel i5 10400F BOX
電源 ATX550W
現在の状況は、電源ON後
CPUファン(稼働&LED点灯)
HDDの動く音がする
画面に何も出力されず
びーー びーー びーー と、ビープ音が3回×繰り返し鳴ります。
軽く調べたところメモリ関係のエラーという事でしたので、
メモリを一枚ずつにしたり色々試しましたがビープ音の変化はありませんでした。
ビープ音が示しているエラーについて教えて頂きたいのですが、
CPU・マザーボードのエラーという事もありますか?
今から再度最小構成にしてビープ音の変化を試してみようと思ってます…
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:24537081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>きのこ4621さん
経験上ですが、メモリーエラーの場合、Intelだとマザーボードのピン曲がりが多いです。
メモリーの故障だったのは経験した事が無いです(疑わないといけないけど)
CPUが故障ってのも経験が無いです
消去法でマザーボードが怪しい。
書込番号:24537140
0点

>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
今Intel純正のCPUファンに載せ替えてグラボ外してメモリ一枚で起動したところビープ音が消えました。
その状態で2枚メモリを載せたらビープ音無しで起動。
CPUファンは元気に回っています。
ただ今度は、周辺機器(USB)やケースファンが動いてないです。
電源長押しで電源切ろうとした瞬間にケースファンが一瞬光ってました。
なんらかが外れかけて通電できてないのでしょうか?
相変わらずロゴは一度も起動出来てません。
マザーボードのpin折れ等原因の場合は、買い替えでしょうか?
書込番号:24537158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きのこ4621さん
>今Intel純正のCPUファンに載せ替えてグラボ外してメモリ一枚で起動したところビープ音が消えました。
●この点だけで見ると、CPUとマザーボードの位置関係が微妙だった可能性が有ります。
念の為、CPUを外して取付直しを試して下さい。
※どちらにしても最小構成で試すのが基本なので、メモリーは1枚(CPUから2番目のスロット)で試して下さい。
※マザーボードのピン曲がりのさいは、メモリーのスロットによって認識する、しないが発生します。
●面倒かもしれませんが、PCケースから出して、マザーボードを絶縁体(段ボール紙などで良いです)の上において試してみて下さい。 その際、各カプラーの差込み(24pin、8pin、グラフィックスカードへの補助電源(不要なタイプ?)を再度確認。
●結構よくあるのですが、グラフィックスカードを刺していてマザーボードの出力にケーブルを挿しているパターン。グラフィックスカードに挿して下さい。DP と MDMI の両方で試して下さい。
書込番号:24537218
0点

>マザーボードのpin折れ等原因の場合は、買い替えでしょうか?
確認されたのですか?
写真撮ってアップ願います。
いまは自分でミスってピン折ったり曲げたりも、申請で交換してくれます。
もちろん時間かかるので、急ぐなら買い替えた後にということですが。
書込番号:24537264
0点

>きのこ4621さん
ご使用のCPUは内蔵グラフィック機能が無いので、グラボ外した状態でPCの電源を入れるとマザーボードが正常な状態でしたらビープ音が連続5回鳴ると思います。(VGAエラー)
マザーボードのグラフィック機能のテストはメモリーのテストの後に実行しますので、通常であればメモリーのテストはパスしたと判断しますが、グラボを抜いたらメモリーエラーが出なくなったのは何か違うと思います。
グラボを外した状態でメモリーを外して電源を入れると、メモリーエラーのビープ音が鳴るのでしたら、メモリーテストは通過していると思いますが、グラボ無しの状態でメモリーを取り付け後に電源を入れると、グラボのエラーにならないのでしたらやはり何かおかしいです。
メモリー・グラフィックス両方の異常動作の原因になりそうなのはマザーボードではありますが、CPUの動作にも関係しますし、電源がおかしい可能性もあり得ます。
CPUソケットのピン曲がりが確認出来たのでしたら、外箱に以下の代理店さんのシールが貼って有れば、購入後3ヶ月以内は無償修理対応を受けられます。
(修理にどれくらいの期間かかるのかは判りません。)
https://www.ask-corp.jp/news/2016/05/asrock-motherboard-repair-service.html
https://www.cfd.co.jp/news/2016/05/20160530/
書込番号:24537292
0点

CPUファンは元気に回っています。
ただ今度は、周辺機器(USB)やケースファンが動いてないです。
これ、おかしくない?CPUファンは回る、ATX24ピンへの電力供給が開始されている。
けれど、ケースファンが回らない、周辺への電力供給がされてない。
メモリーに関してはどうだろう?
付属クーラーに変えて、グラボを外したらビープ音が消えた → CPUが完全に動作してないまたは、起動中のどこかでこけてる。
自分的には、マザーか電源のどちらかだけど、POWER_SWが入ってCPUファンが回って、ケースファンが回らないなら電源もおかしくない?と思ってしまうのですが。。。
書込番号:24537443
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
- 1月20日(金)
- 洗濯後の洗濯槽の乾燥方法
- 13万円以下お薦めノートPC
- 指紋認証対応のフィルム
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





