VREC-DH300D
- フロントカメラとリアカメラに高画素数カメラを採用し、細部まで鮮明で高画質な映像記録が可能な2カメラドライブレコーダー。
- 夜間の映像もしっかり記録する高解像度録画「ナイトサイト」に対応。もしものときの撮り逃しを防ぐ、SDメモリーカードの安心機能を搭載している。
- 録画映像や操作画面が見やすく、操作性にもすぐれた大画面3.0型液晶モニターを装備。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 2 | 2022年1月29日 19:03 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2022年1月29日 15:03 |
![]() |
9 | 6 | 2022年1月18日 17:54 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2021年12月31日 21:08 |
![]() |
17 | 7 | 2021年12月15日 11:08 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2024年12月23日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH300D
車に取り付けて2週間になります。
取り付けた時からフロントカメラの映像が青白くなっております。
リアカメラの映像は問題ありません。
PCにて確認しましたが同じでした(涙)
このサイト内で他の方の投稿画像を見ましたが綺麗に映っている方ばかりでした。
設定を色々いじってみましたが変わりません。
どうしたらよいでしょうか?
やはりメーカーに問い合わせた方がよいのでしょうか?
9点

KH KING SWINGさん
フロントカメラのレンズに保護フィルムが貼り付けられていませんか?
そうでないのなら初期不良の可能性が高いので、購入店(通販で購入ならメーカー)にご相談下さい。
書込番号:24568756
30点

お恥ずかしい話ですがカメラの保護フィルムがはがしてありませんでした(汗)
某カー用品店で取り付けてもらったのでまさかって感じです。
ありがとうございました。
書込番号:24569441
15点



ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH300D
VREC-DH300Dの購入を検討しているのですが、駐車監視が欲しいのでRD-DR001も購入するつもりです。
その際、RD-010は必要になるのでしょうか?
販売サイトなどでは、VREC-DH300D+RD-DR001、VREC-DH300D+RD-010のセットは見るのですが、3点セットは見ないので必要か悩んでいます。
VREC-DH300Dの説明書を見ると、VREC-DH300D単体ではシガーソケットから電源を取っているようで、出来るだけ車内に配線を見せたくない場合はRD-010を付けたほうがいいのかなと思っています。
実際につけた方、その認識であっているか教えていただけますでしょうか。
3点

>車内に配線を見せたくない場合はRD-010を付けたほうがいいのかなと思っています。
その通りです。
RD-010は車内に配線を見せたくない(電源を取る部分がシガーソケット形状ではない)
RD-DR001はそれに加えて駐車監視録画に対応するバッテリー保護機能が付いている。(電源端子形状はRD-010と同じ)
ですのでスレ主さんの場合はRD-DR001だけでOKです。
RD-010は必要ありません。
RD-010
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/option/option_desc.php?p=RD-010&m=1&s=4
RD-DR001
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/option/option_desc.php?p=RD-DR001&m=&s=
書込番号:24568065
4点

>その際、RD-010は必要になるのでしょうか?
不要です。
既にVREC-DH300Dを取り付けているのであれば、USBケーブルはRD-DR001のもので引き直す必要があるので気を付けてください。
書込番号:24568070
3点

いぐぐさん
>VREC-DH300Dの購入を検討しているのですが、駐車監視が欲しいのでRD-DR001も購入するつもりです。
>その際、RD-010は必要になるのでしょうか?
必要ありません。
この事は下記からRD-DR001の取扱説明書をダウンロードすれば分かるかと思います。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=005&model=&product_no=00009918&sort=1&bmp_type=RD-DR001&disp=s-year.php
つまり、RD-DR001は車両のシガーソケットでは無く、バッテリー電源やアクセサリー電源やアースに直接接続する為、RD-010は必要無いのです。
という事でVREC-DH300D+ RD-DR001で購入して下さい。
書込番号:24568196
3点

>いぐぐさん
こんにちは
RD-010は直結配線ケーブル、
RD-DR001は駐車監視+直結配線ケーブル
になります。
従ってRD-DR001はRD-010の直結配線機能も含みますので、RD-DR001があればRD-010は不要です。
書込番号:24568342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
>スーパーアルテッツァさん
>脱落王さん
>1985bkoさん
皆様丁寧な回答ありがとうございます。大変助かりました。
書込番号:24568943
1点



ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH300D
現在、KenwoodのDRV-MR8500をスカイラインハイブリッド V37に使用していますが、
購入3か月で多数の不具合が出ており、買い換えることにしました。
(スレ立ててるので参考になれば)
買い替えの候補として、
・Kenwood以外のメーカー
・出来れば国産メーカー&実績(人気)のある機種
・駐車監視機能(出来れば24時間)
・写りに問題の無い機種(Kenwoodはここも問題だった)
・予算はオプション含めて3万以内を目途(ケンウッドと同等に収めたい)
として、本機かコムテックのZDR035を考えています。
パイオニアの本機の場合、本体プラスRD-010とRD-DR001を使えば駐車監視可能になるのかなと思うのですが、
過去スレを見てもいまいち最終的な部分がわからなかったので教えてください。
期待値としては
@Kenwoodで出来ていた常時監視を行いたい。ただし、常時録画されていなくてもOKで、
振動検知などの際に録画をしたい。
⇒これは上記構成で可能でしょうか?(バッテリーの残量オフを有効化しておけば、バッテリーが規定値を
下回らない限りは数日単位で利用可能?)
A、@が出来ない場合に実施可能な事としては常時録画を行いたい(出先などでの駐車の際の監視?
タイマーオフ設定を例えば3時間とかにしておいた場合、振動など関係なく3時間録画し続けるのでしょうか?
タイマーオフと電圧カットオフの関係性がよくわかっておらず、また、本機の場合はBモードになると思いますが、
ACCオフ後、電圧カットオフに引っかかるかタイマーオフになるまでは常時録画という表記なので、
Aしか実施NGなのでしょうか?
4点

もう1点、RD-DR001の説明を見る限り、自分のやりたいのはAモードでしか実現できないのかな?
ともおもうんですが、Aモードで使える機種はあるのでしょうか?
書込番号:24550464
0点

>灯里アリアさん
こんにちは。
VREC-DH300Dは電源が供給されている間録画をするモデルであり、電源も1系統でACC配線と常時電源の両方の配線を行わず電源は1系統になります。Bモードでしか使えないACC非連動タイプですね。
なので、電源をシガーライターからとればエンジンオフで録画終了します。
DR001を併用すればDR001にはACCと常時電源の2系統が配線されるため、DR001が両方を見てエンジンオフになったら常時電源からドラレコに電源供給するので録画継続されます。
DH300Dは走行時の録画と同じ内容を駐車時も行うので、証拠能力は抜群ですが、常に動作状態なので電力消費は大きいです。そのままだとバッテリーが上がりますので、DR001にはタイマーとバッテリー電圧監視がついていて、設定時間が来たりバッテリー電圧が低下すると録画は終了します。最初から
ケンウッドの駐車監視は、低電力で衝撃のみ監視して衝撃が起こればドラレコ起動、5秒後に録画開始しますので、決定的な瞬間は録画できず、いざという時に証拠能力は低いと言われています。ZDR035もこのタイプの駐車監視です。
ただ、決定的瞬間を記録するためには、ドラレコのCMOSセンサーを常時動かしている必要があり消費電力が大きくなります。バッテリー上がりのリスクがあるので、この場合はドラレコ駐車監視用の外部バッテリー併用が現実的になります。この場合も連続録画時間はせいぜい数十時間までなので、毎日車に乗らないような使い方では何日も連続監視はできません。
ケンウッドやZDR035などでは衝撃検知の連続監視ができ、この場合決定的瞬間は録画できませんので、証拠能力の低さは我慢する必要ありです。高い証拠能力を期待するならDH300Dのような方式となりますが、外部バッテリー併用しても長時間の連続監視は困難、となります。完全な駐車監視は難しいというのが今の技術的限界ですね。
個人的にはZDR035のようにフルHDセンサーと広角カメラだと、車1台分程度距離が離れていてもナンバー読み取りが不確実になりますので、もう少し解像度の高いセンサー使用のドラレコが良いと思います。使用しているユピテルY-4Kは解像度は抜群でナンバー読み取りは楽勝ですが、駐車監視はDH300Dと同じような感じになります。
他にVANTRUE N4も別車で使用していますが、こちらも解像度がWQHDなので映像は鮮明ですが、駐車監視は外部バッテリー併用でやっています。こちらも駐車監視時間は制約がありますが、駐車監視モードで秒5コマのタイムラプス撮影やカメラによる動体検知が選べるので電池が持っている間は3カメラによる実用的な監視が可能です。
書込番号:24550564
1点

>プローヴァさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
最初に言葉足らずですいません。本機については、バッテリー直で電源を取ってシガソケは使わない想定でした。
常時録画が望ましいですが、本機の場合は常時録画オンリー。
ZDR035については常時録画かクイック衝撃録画でケースにより選べるという差があるように思えました。
恐らく利用の8割はKenwoodやZDR035のような録画。出先の場合などは場所によってシームレスに常時録画を選べる。
という方がベターかなというのが正直用途に合ってそうな印象です。
外付けバッテリーの用意は正直現実的に厳しそうに思える為。
N4も候補として考えましたが、Amazonにあふれているレビューを見ている限り、カットオフが上手く動作せず
バッテリーが上がったというケースが散見され、正直それは怖い。。。としり込みしている状態です。
書込番号:24550602
1点

>灯里アリアさん
N4の電源アダプタって途中仕様変更になっており(といってもだいぶ前)、変更後は12.2Vでカットオフできますので、今では国内メーカーのOEM品と同じ仕様です。
おっしゃるように、外部バッテリー使用で組むのは、当方興味があってやりましたが正直面倒ではあります。
DH300DっておそらくVANTRUE社のOEMですので、仕様が似ていますね。
ZDR035は普段駐車監視をするかしないかを選べるので、しないを選ぶと普段は監視しません。でも外出時の駐車監視などその時だけワンタイムで駐車監視をできます。この場合もバッテリー監視とタイマーは効かせられます。外出時に数時間の監視、なんて時に便利です。
駐車監視モードでは下記3種類選べますが、
[ 衝撃クイック録画 ]・・衝撃センサーだけ動いて監視するのでバッテリー上がりリスクは小さく長時間監視が可能だが、衝撃5秒後の記録となるので証拠能力は低い
[ 常時・衝撃録画 ]・・常に記録を行うためセンサーも動作しており、監視の証拠能力は高いものの、電力を食うのでバッテリー上がりのリスクに対処するため録画時間は必然的に短くなる
[ タイムラプス録画]・・タイムラプスでも常にセンサーは動作しており消費電力は常時録画と大差ないが、秒1コマなのでSDカードの節約にはなる。監視の証拠能力は秒1コマなのでほどほど、電力を食うのでバッテリー上がりのリスクに対処するため録画時間は必然的に短くなる
こんな感じです。
結局長時間の監視をする際は駐車監視をオンにした上で、事実上衝撃クイック録画しか選べず、短時間の駐車監視は場合によっては常時衝撃も選べる感じですね。両方使い分けるには、いちいちメニューから設定変更は必要になります。
個人的にはZDR035の駐車監視の仕様は、外部バッテリーなど面倒なことはせず、ドラレコ本体でまかなう仕様としてはとてもまとまりがよいと感じます。
ただセンサーの解像度が低かったり、3カメラでないところなどがいまいちなんですよね。センサーの解像度やカメラ数、夜間の映りなど、改善モデルに期待したいところです。
書込番号:24550649
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。比較していますが自分の用途的にはZDR035の方が良さそうですね。
本機器のフルHD越えの解像度は魅力ですが、それ以外の部分については同等かつ
駐車監視の仕様はZDR035の方が柔軟性がありそうに思えますので、ZDR035にしようかと思います。
書込番号:24550959
1点

>灯里アリアさん
そうですね。ご自身のニーズや使い方を見極めて選ぶのが得策です。
私はまずはカメラの精細度に興味がありY-4Kを購入しましたが、その後駐車監視にまつわる話題も一通りさらってみたくてN4購入に至りました。
とりあえず全方位それなりにカバーと言う用途にZDR035はぴったりと思いますよ。
書込番号:24551140
0点



ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH300D
この機種の購入を検討しています。
購入されてホンダ車にこの機種を取り付けられた方に質問させていただきます。
ホンダセンシングに何らかの影響がでた方いらっしゃいますでしょうか?
ちなみにnboxに取り付け予定ですのでnboxの方の意見が聞けるとさらにありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:24520859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポムポムポリンさん
こんばんは。
当方クルマもドラレコも違いますのであくまでご参考まで。
ドラレコが車の機器に悪影響を与えるとしたら不要輻射がメインになりますが、よくあるのが地デジ放送受信への妨害です。同じ電波なので干渉する場合はあります。
ホンダセンシングですと、ドラレコの不要輻射が問題になる様な周波数帯域で受信を行っているわけではないので、原理的に問題の出ようが無いと思います。
書込番号:24521254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
早速のお返事ありがとうございます。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24521299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH300D
本機のユーザーです。
ACC電源から電源を供給しています。
エンジンオフ後、最後のファイルをSDカードに書き込みますよね。
書込み中は、液晶に「ファイルを保存中〜」のようなメッセージが表示されます。
この期間(数秒間)の電源(リチウム電池?キャパシタ?)は、どこに存在するのでしょうか?
本体内?
あのゴツいシガーソケット電源内?
この機種ではなく、一般的なドラレコのことでも結構です。
ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
8点

当製品には内蔵バッテリー(リチウムイオン電池)が搭載されています。
説明書でも言及されています。
・公式 説明書(電池については使用方法の項目)
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17104
内部時計などもエンジン停止時は内蔵バッテリーで動いています。
書込番号:24495056
2点

早速の回答ありがとうございます。
取説にある時計保持用リチウムイオン電池と、
ACC電源断〜SDカード書込み期間中の電源は共用ということですか?
書込番号:24495104
0点

もちろん、そうなります。
もし、時計だけの為に別途電池を積むならボタン電池で十分ですので。
書込番号:24495117
1点

補足、ありがとうございました。
そのバックアップ用リチウム電池が、本体内にあるのか
シガーライター電源内にあるのかまでは、ご存じないですよね?
書込番号:24495146
1点

途中から失礼します
電池場所が気になるなら、ご自分で本体側電源コードを外せばすぐ判明しますね。(はすしてもファイル保存メッセージ出るなら本体内)
書込番号:24495171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電池場所が気になるなら、ご自分で本体側電源コードを外せばすぐ判明しますね。
なるほど・・・やってみます。
お二方、アドバイスありがとうございます。
書込番号:24495202
2点



ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH300D
【困っているポイント】走行中に時々本体からビィと音がして気になって仕方ありません。
【使用期間】2ヶ月
【利用環境や状況】ホンダのフィット2021年 インターナビ付 本体は助手席側に設置
【質問内容、その他コメント】自分で取付しました。路面の段差等に敏感に反応するのかと思い、衝撃検知感度を初期設定の4から2にしてみましたがほとんど変化はありません。どなたかご指導いただければと助かります。
4点

>愛犬メープルさん
一度、仮にでも衝撃感知をオフにしてみてください。
それでもなるのかどうかです。
私はリアにも単独でドライブレコーダーを取り付けていますが、リアは衝撃感知しやすいようでいつもピィピィなるのでオフにしています。
書込番号:24489614
4点

>らぶくんのパパさんへ
早速のご指導誠にありがとうございます。
ご指摘の設定を試してみます。
後部車両が軽量で振動しやすいためリヤカメラが過敏に反応してしまうのでしょうか?
書込番号:24489861
1点

>愛犬メープルさん
随分時間が経っての投稿ですが・・・
実は私も同様の症状で悩んでいます。購入&取付けは今年の3月、程なく同様の異音に気づきました。
最初は後続車の接近警報かと思いましたが、段差も何にもない所でいきなりビィ!と短い金属音がします。
愛犬を車に乗せると驚いてプチパニックになります。
スレ主様、その後の状況を知りたくて投稿させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:26009690
4点

パイオニアって細かい問題が多いですね。
設計製造委託先に丸なげで品質管理さえしてないのかも知れません。もはや商社ですね。
書込番号:26010367
0点

>kimonさん
昨日返信しましたが登録できず再度お知らせします。
3年前の現象は>らぶくんのパパさんのアドバイス通りで解決しました。
試してください。
書込番号:26010618
2点

>愛犬メープルさん
早々にご回答いただきありがとうございました。
実は私も本日衝撃感知の設定を下げて運転してみました。
OFFにするやり方が分からず、最小にして3時間程運転したのですが、やはり何度か鳴っていたので
このせいではないのかなぁ?と思っておりました。
衝撃感度の設定はOFFに出来るのでしょうか?差し支えなければやり方を教えて頂けないでしょうか?
因みにメーカーの人からは「リセットボタンを押してみて下さい」とも言われたました。
書込番号:26010683
2点

>kimonさん
3年前で詳細思い出せず申し訳ありません。
取説を見ると「衝撃検知感度はOFFに設定することもできます」となっています。
リセットボタン押しがそれにあたるかは思い出せません。
書込番号:26010713
1点

>愛犬メープルさん
早々にご返信ありがとうございます。
私の取説には振動検知感度はOFFに出来るとの記載はありませんでした。
感度は1〜6で設定可能で初期設定は4。一度2にしてダメだったので今日は1にして走っていました。
3年前との事で若干仕様が変わっているのかもしれませんね。
メーカーに再度聞いてみます。
色々教えて頂き誠にありがとうございました。
書込番号:26010799
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





