VREC-DH300D
- フロントカメラとリアカメラに高画素数カメラを採用し、細部まで鮮明で高画質な映像記録が可能な2カメラドライブレコーダー。
- 夜間の映像もしっかり記録する高解像度録画「ナイトサイト」に対応。もしものときの撮り逃しを防ぐ、SDメモリーカードの安心機能を搭載している。
- 録画映像や操作画面が見やすく、操作性にもすぐれた大画面3.0型液晶モニターを装備。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2021年11月7日 03:35 |
![]() |
50 | 13 | 2021年11月6日 17:23 |
![]() |
10 | 2 | 2021年10月30日 22:41 |
![]() |
12 | 4 | 2021年10月29日 12:38 |
![]() |
7 | 2 | 2021年10月19日 08:16 |
![]() |
2 | 2 | 2021年10月18日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH300D
>たつごろうさん
フロントカメラが20度〜70度、
リアカメラが0度〜90度だそうですのでもう少し動きそうですね。
取説の仕様の部分です。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17104
書込番号:24433560
2点



ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH300D

16GB以上がなぜ必要なのかも考えた方が良いよ
書込番号:24426835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車内は温度変化が非常に大きいです。
ドライブレコーダー対応の高耐久品を使用する方が良いと思います。
通常品でも使用出来るかもしれませんし高耐久でも壊れる可能性ありますが運でしかありません。
また相性で使用出来ない場合もあります。
販売店の評価高い品を選ぶのも良いと思います。
VREC-DH300Dでの使用可否は判りませんが私は、ケンウッドとViofoのドラレコで
Transcend 高耐久TS128GUSD350V-E
を使用してますが、2台とも約半年ほどですが今の所問題なく使用できています。
書込番号:24426836
3点

>sky400さん
ここでオススメするなら純正SDカードしかありません。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/recorder_sd/cd-msd128g_msd64g_msd32g_msd16g/
下の方で1TBが使えたとありますがやはり自己責任になります。
自分は純正SDカードでZDR015(16GB)を2年程、ND-DVR1(8GB)を4年程使っていますが未だに使えています。
そろそろ交換時期なので一応は用意はしてありますが…
書込番号:24426872
1点

本来の目的である万が一の事故録画だけであれば16GBで何の不都合もありません。
何がしたくて大容量化するのですかね。
書込番号:24427175
3点

>かず@きたきゅうさん
>ヒグマの父さん
>F 3.5さん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
皆さん、ご返信ありがとうございます。
容量を増やす目的は、寿命が気になるからです。
純正品は余りにも高価ですので。
ドライブレコーダーは初めて購入検討ですが、私には最初から32GBくらいを付けて頂きたいと思います。
書込番号:24427207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Micro SDの寿命と容量に相関関係はないです。
記録媒体は壊れる時は突然来るし、来ない時もある。
どっちかと言えば大容量の方が持たないですね。
8GBとか16GBはいつまでも残っているけど、128GB以上のは突然死が多くて
買い増し回数が多い印象
ドラレコは有事の際に記録出来ていれば良いので、普段はループ録画で
上書きを繰り返していれば用をなします。
動画を保管したいならば、ドラレコじゃなくてアクションカメラなどの方が
理に適っています。
書込番号:24427227
2点

>Che Guevaraさん
ご返信ありがとうございます。
通常のループで上書きを繰り返す場合には、大容量の方が書き込み回数が減り、メモリカードへの負担は少なくなると認識しています。
書込番号:24427242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

であれば最低でもSLC版のSDカードが必要よ。
市販品は大抵MLCかTLCだわ。
SLCになると凄く高くなるから、MLCを定期的に交換する運用が良いのでは。
書込番号:24427448
4点

個人的にはSDHCの方が、SDXC(32G超える〜)よりも、規格の不適合が少なく(=互換性が広く)オススメしますが。
自分は、トランセンドの高耐久microSDHCカード32GB(TS32GUSDHC10V)を10枚ほどでローテーションしています。
長期保存やバッファー・冗長性も考えた運用です。
日々の記録も必要時にはローカルに保存して、家族に見せたり振り返ったりでリスクマネージメント講習をしています。
長距離ドライブでは、毎回ローカル保存しています。
書込番号:24427476
4点

壊れる原因は読み書き回数だけではありませんし、回数だけなら
どれも使用年数を全う出来ちゃいます。
また、おもちゃや電化製品の付属乾電池などと同じく付属品は、初回不良を確認するためだけに付属させている
お試し品でしかありません。
書込番号:24427492
1点

>sky400さん
私はたぶん3人目だと思うからさんも仰ってますが、容量なんかよりも書き込み方式を気にされた方が良いと思います。
SLC、もしくはpSLCを選ばれるのが良いでしょう。
ちなみにホンダは、ホンダ純正GathersドライブレコーダーのSDカードにpSLCを使用してます。
書込番号:24427934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>Rheinlandヴュルテンさん
>Che Guevaraさん
>岩ダヌキさん
皆さん、ご返信ありがとうございます。
pSLCについて調べてみました。
また、microSDHC/microSDXCカード色々調べてみると、ドライブレコーダー用という
高耐久タイプがあるんですね。
TBWなんか、公表されていないようですね?
NANDチップメーカーで考えると、三星、SanDisc、Micron、キオクシアなどから、
ドライブレコーダー用高耐久で価格を相談しながら選択するのがいいんでしょうか?
>Che Guevaraさん
確かに容量が多いほう(128GB)が複雑になりますが、故障率は、主として書き込み回数と
認識しています。
書込番号:24428071
4点

故障率は容量が多いほど、同じ領域の再使用をしないので下がります。
pioneerのSDのWebで大容量ほど寿命が延びるのは、このためです。
SLCやpSLCは、入手が難しいか、ものすごい高額なので使っている人は少数でしょう。
高耐久のものとメーカーで選択すればいいですね。
pioneerが一番ですが、キオクシアも信用があります。
サンディスクは偽物をつかまされないように気をつけてください。
書込番号:24432786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH300D
常時バックモニターとしても使いたいのですが、エンジンを切る前にリアカメラの映像を表示させ、エンジンをオフ→オンにした場合でもリアカメラの映像がデフォルトで表示されますか?
これができれば即決予定です!
5点

設定で 常時リア表示で使ってます
1度設定すれば又乗るときもエンジン掛ければリア表示です
書込番号:24420839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH300D
皆さま初めまして。
付属品のメディアを使用している中で、フォーマットを促す表示が出たため試みているのですが、「フォーマット中」の表示までいくもフォーマットできない状態が続いています。
どのように操作が間違っているのかが判断付かず困っています。
正しい操作方法について、何方かご存知でしたらばご教示くださいませ。
宜しくお願いいたします。
0点

>Gary_Oさん
こんにちは!
フォーマットを初めからやり直すと案外あっさり完了することも多いですよ。
一度お試しください。
月並みな回答で恐縮です。
書込番号:24414312
5点

>Gary_Oさん
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17104&dl=1
取扱説明書には、H265に設定した場合にはフォーマットできない場合があるとあります。
SDカードはすべて消去できるとあるます。
フォーマットが完了すると再起動するとあります。
出来ない場合はパソコンでフォーマットしてはどうでしょうか
書込番号:24414341
5点

>Gary_Oさん
SDカードの不具合だと思います。
一度SDカードを交換してみるのが早いかもです。
書込番号:24414685
1点

>らぶくんのパパさん
>神楽坂46さん
>まろくんはづきちゃんさん
早速のご回答ありがとうございました。
色々と試行錯誤してみたのですが、結論といたしましてはSDカード単体の不具合でした^^;
新たに128GBを突っ込んで正常に動作しております(^^)
皆さまに感謝いたします!
書込番号:24419140
1点



ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH300D
駐車監視ユニットを取り付けた場合、駐車監視機能だけをオンオフ切り替えることは可能ですか?
説明書を読みましたがイマイチ理解できませんでした。
出来ない場合、エンジンを停止後にドラレコ本体のボタンの長押しで電源を切ると、駐車監視も停止するのでしょうか?
それから、電源ボタンで切ってからエンジンをスタートさせるとドラレコ本体も電源が入りますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24398697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Rem312さん
駐車監視ユニットというのはRD-DR001でしょうか。
RD-DR001であるなら駐車監視機能のオンオフを切り替えることはできないと思います。
VREC-DH300D単体に駐車監視機能は備わっておらず、駐車監視機能はRD-DR001によるものです。
RD-DR001を接続し駐車監視をされる上で、あえてVREC-DH300D側で設定しておきたい項目があるとするならモニター表示時間設定くらいでしょう。
RD-DR001の説明書はダウンロード可能なのでそちらを見ることでいくつかの疑問を解決できると思います。
https://www.street-automotive.com/products/dr-9-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%80%80%E9%A7%90%E8%BB%8A%E6%99%82%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83/
上のリンクは別製品ですが、こういった汎用の電源ケーブルもあります。
こちらの方がスレ主さまの希望される条件を満たしているのではないでしょうか。
>電源ボタンで切ってからエンジンをスタートさせるとドラレコ本体も電源が入りますでしょうか?
わかりませんが、多くのドライブレコーダーは手動にて電源を切ってもエンジン始動後に再度電源がはいります。
心配であればメーカーに問い合わせするのが良いでしょう。
書込番号:24399479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩ダヌキさん
返信遅れてすみません。
別メーカーの組み合わせは頭になかったです。
実はRD-DR001を取り付けてしまったので色々試してみました。
当たり前かもしれませんが、エンジン停止後にVREC-300Dの電源ボタンを5秒以上長押しすることで、電源を切ることができます、同時に駐車監視機能も働かなくなります。
その後のエンジンスタートでドラレコの電源も立ち上がりました。
ドラレコ本体のボタンで電源を切るより岩ダヌキさんのDR-9の方が良いかもしれませんね。
VREC-300Dで駐車監視機能をオンオフ設定できたらもっと良かったですけど、
書込番号:24403076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH300D
愛車に取り付けて2週間になります。
一度もイベント録画された事がなく、少々不安になっています。
ドアを激しく閉めたり、自宅駐車場内で何度か急ブレーキをかけてもだめです。
検知感度は4(出荷時のまま)です。
ちなみに手動でのイベント記録はできるし、通常の記録(Videoフォルダ)は問題ありません。
皆さんは如何ですか?
検知感度を上げた方が良いのでしょうか?
2点

なんじゃらほい!さん
それなら先ずはお考えのように感度を変更してみて下さい。
又、本体を直接叩いてみても良いでしょう。
以上のような対応をしても衝撃を検知しないようなら故障の可能性がありますからVREC-DH300Dを購入した店に相談してみて下さい
VREC-DH300Dを通販で買ったのなら、下記から直接パイオニアにメールや電話で相談してみる方法もあります。
https://jpn.pioneer/ja/support/oshirase_etc/freecall/
書込番号:24401855
0点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイス、ありがとうございます。
直接叩いたり、感度を変更して確認してみます。
それでもNGなら購入店に連絡ですね。
実際に取り付けた方は問題ないのかな?と気になりますが・・・
書込番号:24401948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





