EQA
11
EQAの新車
新車価格: 771〜775 万円 2021年4月26日発売
中古車価格: 309〜671 万円 (77物件) EQAの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
EQA 2021年モデル | 90件 | ![]() ![]() |
EQA(モデル指定なし) | 4件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2021年5月20日 16:24 |
![]() |
5 | 0 | 2021年5月20日 15:36 |
![]() |
8 | 15 | 2021年5月10日 08:52 |
![]() |
4 | 6 | 2021年5月2日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > EQA 2021年モデル

メルセデスme大阪などお付き合いがあるようですから、そちらから直接お聞きください。
決まってないようなら、決まり次第連絡くださいとお伝えください。
書込番号:24146094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマートベンツのEV
販売店はある。
me大阪は無い。
書込番号:24146109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > EQA 2021年モデル
EQA 250検討中です。700万円程度とか。
メルセデスme大阪の試乗車の価格を聞きました。
GLC 売るとしたら。
新生銀行の手数料無料分の100万円を下ろしても
足りません。
今注文しても10月納車のようです。
グーネット買取
AM 550+代車 1
U 520+α 4
価格コム
T 540+代車 7/26 2
B 480? 価格出さない 5
MOTA
AS 520-550 3
トリスコーポレーション 618-35=583?
35万円くらいが中間マージン?
楽天オークション
楽天Carオークション:オークション形式の中古車買取サービス!
他に高く売る方法は無いでしょうか?
GLC にあと7年卒FITまで乗り続ける事も考えています。
EQA 250の残価は7年後なら 2割以下のはずです。残価クレジットプランを計算。
中古で買うのが良いでしょうか?
書込番号:24146037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > メルセデス・ベンツ > EQA 2021年モデル
EQAの家庭用充電器は6kVAでしょうか?11kVAでしょうか?
我が家にはパナソニックのEVコンセントがあります。
220V 30Aです。 6.6kVAです。
メルセデス純正の充電器が6kVAのようで付ける意味がないようにも感じます。
11kVAの充電器220V50A?なら付ける価値があるように思います。
書込番号:24112315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆彡-さん
お写真のコンセントは定格250V20AのタイプのEVコンセントですね
通常そこに定格200V15A 3kWの充電ケーブルを挿しこんで使用します。
EVコンセントに充電ケーブルを挿しこんで使う方式では15A3kWになります。
それ以上の電流を流す場合は壁に充電器を取り付けて、電気配線は充電器に直結となります。(コンセントは使いません)
EQAやEQCについてくる壁掛け充電器は30Aの物で、配線は40A以上、ブレーカーは40Aが推奨されています。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/being-an-owner/accessory/wall-unit/stage.module.html
もちろん30A流せない電気契約の家庭では15Aに設定することもできるようです。
EQAやEQCの大容量バッテリーEVは6kWが必要になると思います。
EQAの普通充電がどこまでの電流を流せるか定かではありませんが、ついてくる充電器が30A(6kW)なのでそれを設置するしかないと思います。
書込番号:24112522
0点

>☆彡-さん
申し訳ない。
ピンボケで、写真は全く分からないですが、答えは出てそう・・・
そのまま、11KVAは付かないのって、聞いてみた方がいいと思います。
書込番号:24112523
1点

元々はリーフしかなかったので。リーフの6kW用に設計をしたつもりです。20Aしか持たないコンセント端子に30Aのブレーカーがついています。
当時3kWを普通充電6kWを急速充電と呼んでいました。
リーフEVの車載ケーブルがこの形状のはずです。
6kWリーフの車載ケーブルは別形状ですかね?
EQA EQC付属充電器調整つまみがあるようですが、よくわかりませんが11kWに出来るのでしょうか?
謎は深まるばかりです。
BMWかminiだったかは、40A流す充電器があったような。確かPHV。
メルセデスの車載ケーブルがあるのか無いのか判りませんが、
ブレーカーを30A→40Aにする必要があり、工事は必須とみました。
プラグインプリウスPHVの車載充電ケーブルか何か特殊なケーブル持ってきたら工事なしで充電できるのかもしれません。
書込番号:24112556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0120-190-610に聞いてみました。回答は15日の試乗になりそうです。EQA車体の実力は11kWなのか 6kWなのか。
我が家には工事が必要か。homeかBASICか。ブレーカーは40A必須か。
書込番号:24112625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆彡-さん
>リーフの6kW用に設計をしたつもりです。
>20Aしか持たないコンセント端子に30Aのブレーカーがついています。
ご自分で、「設計(?)」されて、そして施工されたのでしょうか?
そして
ブレーカーについては、何か、勘違いをされているのでしょうか?
「20Aしか持たない(保たない?)コンセントに30Aのブレーカー」を付ける工事を電気屋さんは絶対にしません。
危険すぎます。火災となっても不思議ではありません。
また
メルセデスのEQAが、家庭で何kWhで充電できるかは、調べていませんが、
仮に40A流せるなら、
>ブレーカーを30A→40Aにする必要があり
とお書きになっていますが、
ブレーカーだけではなく、屋内配線も太いケーブルを使わねば危険です。
(リーフ用として設置されたようですから、配線は2.0mm、仮に30Aが可能だとしても
2.6mmのFケーブルなどで施工されていると思います。40Aには容量が不足です)
老婆心ながら、専門家(電気工事屋さん)に相談する必要があると思います。
書込番号:24112683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投、失礼します
>☆彡-さん
>20Aしか持たないコンセント端子に30Aのブレーカーがついています
このブレーカーは、100Vの30Aブレーカーということでしょうか?
先の書き込みをしてから気づきました…
だとしても、リーフを充電するとギリギリ(200V15A)なので、ちょっと違うような気もしますが…。
書込番号:24112702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外のEQSは22kW EQAは11kW
一体何Aまで持つ線を引いておけば将来的OKなのでしょうか?
30A 40A 50A 100A?
確かブレーカーは50Aを2個だったかと思います。
リーフの6kWタイプの車載ケーブルが片目が、鍵型か
ストレートかわかりません。
ただし、ストレートで2種類あるとして。15Aと 30Aが形状同じです。
ただし、リーフの時は3300Vの充電機を180万から250万出してつける人もいると聞きました。
書込番号:24112716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆彡-さん
車載充電器と車に付属してくる充電ケーブルは別物です。
車載充電器:車に内蔵されている普通充電用のAC-DCコンバーター
充電ケーブル:プラグをEVコンセントに挿して充電するケーブル
例えばリーフの場合、6kW車載充電器はe+で標準装備、40kWhモデルでは標準3kW車載充電器でメーカーオプションで6kW可能
いずれの場合でも車に付属してくる充電ケーブルは3kW(200V15A)です。
EVコンセント+充電ケーブルでは3kWになります。
車載充電器が6kWのリーフでも6kWで充電するためには別売の6kWの壁掛け充電器を設置する必要があります。
EQA、EQCに充電ケーブルが付属してくるかどうか知りませんが、日本で販売されている国産車、外国車を問わずEV、PHVに付属してくる充電ケーブルは15〜16Aの3〜3.2kW対応の物しかありません。
メルセデスではEQA、EQCを買うと200V30A対応の壁掛け充電が無償でついてきます。
それを設置することで6kW充電が可能になります。
電気の事情はお国によってちがいます。
たとえば日本では100V/200Vですが、米国では120/240
車も出荷国に合わせて仕様が微妙に違います。
リーフも米国販売車は旧リーフ時代から車載充電器は7.2kW程度が装備されています。
日本仕様のEQAがたとえ11kW対応としても日本で壁掛け普通充電器で11kW対応の物はありません。
現状ではメルセデスベンツが無償提供している6kW壁掛け充電器を設置するしかないと思います。
配線だけは将来に備えて太い物を設置されたら良いですね
書込番号:24113024
1点

>☆彡-さん
>一体何Aまで持つ線を引いておけば将来的OKなのでしょうか?
個人的な意見ですが、
自宅での充電は、出力6kWで十分だと思います。
仮に10時間(夜の8時から朝の6時まで)充電すれば、充電効率を考えても、55kWh程度は充電できるはずです。
仮に5km/kWhの電費でも、275km走れます。
季節によっては、それ以上。
日常の使用では、走れる距離が不足する事はないと考えます。
仮に500kmくらいの長距離移動が予想されるならば、前々日あたりから意図的に充電しておけば無問題でしょう。
ちなみに、バッテリーの寿命を考えれば 、
EVは「毎日、フル充電をしてから乗る」という使い方をしない方がベターです。
書込番号:24113130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆彡-さん
追加です。
車載充電器(on-board charger)の例
https://engineer.fabcross.jp/archeive/190605_borgwarner-obc.html
EU圏内ではEQCも11kW車載充電器(on-board chager)を搭載しました。(三相用です)
以前は単相用7.4kWです。
https://response.jp/article/2020/11/20/340532.html
https://insideevs.com/news/454873/mercedes-eqc-upgraded-onboard-charger-11-kw/
(which loads three phases evenly - 3.7 kW each)
しかしながら欧州の電源は多くの国で単相で230V、三相では400Vです。
https://www.orientalmotor.co.jp/products/safety/power_supply_voltage/
日本では家庭などへの送電は単相も三相も200Vです。
外出先に設置されている普通充電器も単相200V15Aがほとんどですね
その為、EUで11kW車載充電器搭載となっていても日本向けでは単相用7.4kW車載充電器(on-board chager)が搭載されると思います。
単純計算で欧州の単相230Vで7.4kWなら日本の単相200Vでは6.4kWになります。
そうするとやはり日本で設置するのは単相用6kW壁掛け充電器になると思います。
また、テスラでは9.6kWまたは6.4kWの車載充電器(on-board chager)が搭載されているようで、9.6kWだと48Aまで流せてブレーカーは60A、6.4kWだと32Aでブレーカーは40A
https://www.tesla.com/jp/support/home-charging-installation/onboard-charger
家庭用の電気契約、設備ではEV充電だけで9.6kWも流せることは難しいと思います。
私も6kWで十分だと思います。
書込番号:24113334
0点


ドイツ本国仕様が11kW
日本仕様が6kWらしいです。
関西電力は契約アンペアが無いですが、他はあります。
11時間待てない場合は急速充電器を別途設置してくださいとのことでした。
屋内配線が3kWなら。6kWにするため、配線のやりかえが必要で。車載ケーブルも無いのかな。
今買うのは得策ではない?
EQSの22kWの日本仕様を確認してからでも遅くは無い?
書込番号:24114126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.tesla.com/sites/default/files/support/charging/Gen3_WallConnector_Installation_Manual_ja_JP.pdf
テスラ。9.6kW 60Aサーキットブレーカー 48A
14sqの線
太陽光が8.45kWなので線だけは太くした方がいいかもしれませんね。
書込番号:24128389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://minkara.carview.co.jp/userid/2373806/car/3038520/10896144/parts.aspx
主幹ブレーカーも50Aから75Aにしないといけない。
大工事ですね。
書込番号:24128409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > EQA 2021年モデル
EQSは22kW 日本仕様はどうするのか。6kWか。
EQS日本仕様のみV2H対応なので50kWで充電出来るのでしょうか?
V2H充電器は50kWで充電可能?
EQAの4躯発売時にV2H対応してくる?
航続距離を伸ばしてくると本国エンジニアが。
搭載電池増えますよね?
書込番号:24114336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆彡-さん
EQSの仕様は分かりませんが
日本で売られているV2H機器はせいぜい6kWですよ。
50kW供給するなら、高圧引き込み設備を設けて、電気主任技術者と契約が必要です。数百万円かかります。
書込番号:24114437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6600V? 3300V?
電気主任技術者は50kW以上でしたでしょうか?
日産の急速充電器44kWに電気主任技術者1人が、ついているとは思えないので。
定格電流 30A/最大 32Aで設置する場合
(EQCをお乗りのお客様はこちらを推奨します)
EQAは?
A. 契約電力の確認:6.0kVA の電力が充電に必要となります。現在の契約電力で、充電時に6.0kVA の電力が確保できない場合は工事前に契約の見直しが必要になります。詳しくは工事業者もしくは電力会社にご相談ください。
B. 充電専用ブレーカ:40A 漏電遮断器「ELCB/ 高速感度型(0.1SEC 15mA)」 を設置してください。
メルセデスからは40Aブレーカー必須かは答えられないってなんで?
C. 専用線敷設:許容電流40A 以上の電線を使用します。(例:より線8.0sq)接地線は3.5sq 以上の物を使用します。定格容量200V40Aを考慮したものとしてください。
書込番号:24114451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://blog.goo.ne.jp/hirataz4/e/fb0d3efdc46ea4db39d6e325ea4415bd
49kWまでに抑えないと。電気主任技術者が要るようですね。
https://stern-nagoya.jp/blog/information/822/
名古屋南のメルセデスには、電気主任技術者がいるのでしょうか?
書込番号:24114465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆彡-さん
>名古屋南のメルセデスには、電気主任技術者がいるのでしょうか?
多分、電気保安協会の様な所に外部委託ですよ
書込番号:24114489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆彡-さん
V2Hから充電するときは急速充電ポートをつかいますから車載充電器(on-board charger)の性能は全く関係ありません。
普通充電
商用交流200V=>壁掛け充電器=交流200V=>車両の普通充電ポート=>on-board chager=DC400V=>バッテリー
V2Hや急速充電
V2H/QC==DC400V=>車両の急速充電ポート=>バッテリー
そしてV2Hは最大6kW充電になります。
書込番号:24114578
0点

https://response.jp/article/2020/06/25/335909.html
2025年にコネクター形状が、変わるのでしょうか?
CHADEMO3.0で、コネクターが変わる?
規格もChaoJiになる?
書込番号:24114690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


EQAの中古車 (77物件)
-
- 支払総額
- 631.3万円
- 車両価格
- 617.7万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 272km
-
- 支払総額
- 560.7万円
- 車両価格
- 549.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 619.8万円
- 車両価格
- 589.0万円
- 諸費用
- 30.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 499.8万円
- 車両価格
- 489.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 631.3万円
- 車両価格
- 617.7万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 560.7万円
- 車両価格
- 549.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 619.8万円
- 車両価格
- 589.0万円
- 諸費用
- 30.8万円
-
- 支払総額
- 499.8万円
- 車両価格
- 489.4万円
- 諸費用
- 10.4万円