EQA
11
EQAの新車
新車価格: 771〜775 万円 2021年4月26日発売
中古車価格: 294〜671 万円 (87物件) EQAの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
EQA 2021年モデル | 90件 | ![]() ![]() |
EQA(モデル指定なし) | 4件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 2 | 2022年4月19日 19:01 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2022年3月13日 20:49 |
![]() |
7 | 1 | 2022年3月4日 11:22 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2021年10月3日 10:34 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2021年9月19日 17:04 |
![]() |
4 | 3 | 2021年5月21日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > EQA 2021年モデル
1月にシュテルンでAMGラインつけずに約700万弱の見積もりだったので申し込んでいましたが、その後すぐ約100万値上がりして、納期も全く未定で年内難しいかもしれないと連絡がありました。そこまで待つのも微妙だったので、EQAは諦めてCクラスの申し込みに変更した後、同じく1月に相談に行ったヤナセから連絡があり、6、7月に数台入ってくるとのことでしたが、AMGラインつきで、総額約850万越えの見積もりでした。
とてもじゃありませんが、割に合わないのでお断りしました。
納車は8月ですが、Cクラスにして良かったと思っています。
書込番号:24707427 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

環境意識の高いヨーロッパでは値段が高くてもEVやHEVが売れている。
景気の悪く環境意識も低い日本では価格の安い内燃機関の車しか売れないでしょうね。
書込番号:24707606
4点

クルマ不足と円安のダブルパンチって感じでしょうか。
書込番号:24707819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > メルセデス・ベンツ > EQA 2021年モデル
昨年11月にEQA250 AMG仕様 デジタルホワイト スライディングルーフでヤナセにオーダーしました。
本日ディーラー担当者から電話で車両本体価格が100万程、その他オプション設定がそれぞれ2、3万値上げと本国から連絡入り、それを了承してオーダーを維持するかどうか意思確認がありました。
値上げ以外に電動シートとメモリー機能、バックギア時のサイドミラーの自動角度変更が削除されて代わりにカーナビが標準装備化される事も説明ありました。
やはり半導体不足の影響が大きいようです。納期も全く見透せないままという事でした。
書込番号:24646155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jaco-jacoさん
100万円値上げって、どんだけ半導体使ってんねん
とディーラーにツッコミを入れてみる
なんでも半導体不足の一言で片づけるなよと言いたいですね
機能もカットされて値下げしてほしいぐらいでしょう
書込番号:24646582
3点

キャンセル一択。
そんな魅力ある車でもないし。
書込番号:24647051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分なら選択肢が増えたからキャンセルする。EVでメルセデスに拘る理由が見当たらない。
書込番号:24647950 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > メルセデス・ベンツ > EQA 2021年モデル
2月20日に、納車されました。
直ぐに、納車できるEQAと言ったら、
豊橋のモータープールに、1台あると言われ、
契約。
但し、色、内装等の注文は、していない。
AMG使用では無いです。
書込番号:24631054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電化製品みたいな買い方だね。
あ、電化製品みたいなものか。
書込番号:24631521
5点



自動車 > メルセデス・ベンツ > EQA 2021年モデル
EQAで駐車場やサービスエリア等で停車時(シフトはP)にしばらくすると電源が落ちると言うか、ガソリン車で例えるならアイドリングストップみたいな状態になりました。
エアコンも止まってしまい、気付いてスタートボタンを押せばまたエアコン等も使えるのですが、これを繰り返すとなると少し面倒でどうにかならないのかなと思いました。
分かる方居ましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24374656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オールマウンテンさん
それはEV車ならバッテリー消耗防止のため当然ですよ。
書込番号:24374667
2点

仕様です。
コーディングで弄れたとしてもディーラー出入禁止になりますし。
書込番号:24374671
3点

>ごみちんさん
早速の返信ありがとうございます。
知りませんでした!
仕様と分かれば安心です。
ありがとうございました。
書込番号:24374683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
早速の返信ありがとうございます。
仕様と分かれば安心です。
ありがとうございました。
書込番号:24374684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オールマウンテンさん
「以下の条件のうちの 1 つが満たされると、イグニッションは再度オフになります。 」
「15 分以内に車両を始動させず、トランスミッションがポジションPにあるか、または電気式パーキングブレーキが効いている」
「略」
取説P176
書込番号:24374734
1点

>「以下の条件のうちの 1 つが満たされると、イグニッションは再度オフになります。 」
EV車に”イグニッション”って意味不明な取説ですね!!
書込番号:24374828
0点

>ごみちんさん
>EV車に”イグニッション”って意味不明な取説ですね!!
なるほどね。
ignition/igniteを一般的な英英辞書で引くと語源も意味も「点火・着火」という趣旨ですから、日本人の英語力では、変と言えば変かもしれません。実際のスイッチは「START/STOP」と表示してありますし「電力供給またはイグニッションのオン」などと取説に書かれていますから。
しかしネットでちょっと探してみると「ignition switch - switch that operates a solenoid that closes a circuit to operate the starter」という類の用例もあるようです。
単語の意味は時と共に変化しますし、使われるコンテキストによって同じような意図でしかし具体的な内容は異なる用語使用もよくある事です。「テレビキャンセラー」を発明する日本人の英語感覚には合わないかも知れません。
EQAの日本語取説には「イグニション」という単語が32箇所で使われています。
EQA英語版取説は見つかりませんでしたがUKのEQCが見つかり、同じ場所の説明では元々”ignition”を使っていますので、EQA日本語版は直訳でしょう。
英国市場向けBEVの英語版取説で使っている表現ですから「engineのignition」という表現は英語がマザータングの人に対して使うには特段おかしく無さそう、というのが結論です。
Switching on the power supply or the ignition (without engine start)
……
……
The ignition is switched off again if one of the following conditions is met:
……
……
書込番号:24375080
2点

>categoryzeroさん
教えて頂きありがとうございます。
先程説明書で確認しました。
確認、認識不足でした。
ありがとうございます。
書込番号:24375184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
>英国市場向けBEVの英語版取説で使っている表現ですから「engineのignition」という表現は英語がマザータングの人に対して使うには特段おかしく無さそう、というのが結論です。
なるほど、大変勉強になりました。
でも「engineのignition」は判りますが、「motorのignition」は違和感ありますね。
まあEVも増えてくれば表現も変わっていくかもしれないですね。
書込番号:24376070
0点

>categoryzeroさん
本日説明書の条件下でイグニッションが2時間近くオフになりませんでした。
当方としてはその方がありがたいのですが、これも別な仕様なのでしょうか?
書込番号:24376086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごみちんさん
>「motorのignition」は違和感ありますね。
そうですか。失礼ながらそれは日本人的感覚ですね。
英英辞書でmotor の意味と語源をご確認なされば異様な表現ではないと分かります。
日本で使われるカタカナ英語の意味は怪しいものがたくさんあります。和製英語も知らずのうちに英語だと思っていることが多いです。
「モーター」も「セレブ」ほどデタラメではないですが、英語では「内燃機関」は勿論その他のエネルギーを使う原動機も「モーター」ですから「motorのignition」は特段の違和感無しです。
そもそも「自動車専用道」は「motorway」 ですよね。
a device that uses electricity, petrol, etc. to produce movement and makes a machine, a vehicle, a boat, etc. work
>オールマウンテンさん
>本日説明書の条件下でイグニッションが2時間近くオフになりませんでした。
>当方としてはその方がありがたいのですが、これも別な仕様なのでしょうか?
申し訳ありませんがわかりません。EQAは短時間の試乗経験のみで、使用していませんので確認出来ません。
書込番号:24376303
2点

>categoryzeroさん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
まだまだわからない事ばかりですが、末永く付き合って行こうと思います。
書込番号:24376334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オールマウンテンさん
こんにちは
>EV車に”イグニッション”って意味不明な取説ですね!!
勿論これは電気モーターを内燃エンジンに見立てた比喩的用法であることは承知の上でのツッコミですよ。
しかし、この使い方ってネイティブの方でも違和感が無くはないと思いますけどね。
ましてや日本語の取説は日本人的感覚で理解するものでしょ。
であるなら日本人に抵抗なく受け入れられる日本語を使って欲しいですね。
和製英語ですが、ハンドル、ウインカーやフロントガラスの類も立派な日本語として定着していますし、
一般の日本人は内燃機関をモーターとは言わないし電動モーターをエンジンとも言わないでしょう。
ネイティブが使う英語なら日本語の取説で使ってもOKという考え方には賛成できませんね。
categoryzeroさんには違和感無いかもしれませんが・・・
書込番号:24376583
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > EQA 2021年モデル
【困っているポイント】
チャデモで充電してる時にエラーが起きて、充電が止まってしまいます。
ディーラーから、車は特に異常なしとは言われました。
【使用期間】
1ヶ月
【質問内容、その他コメント】
同じ様な体験された方いますか?
1点

>なりゆうさん
特定の充電器や機種でしょうか?
また、必ずエラーがでるのでしょうか?
リーフでも特定の機種でエラーで停止することが多いこともあります。
頻度が高いのは
-JFEテクノス製 RAPIDAS-R 50kW機
特に夏場で充電中エアコンを入れているとエラーが起こりやすいです。
車側でエアコンなど変動が大きいとエラーになるのかもと思っています。
EQAはCHAdeMOで超高速100kW対応なので充電器機種により相性があるかもです。
書込番号:24320251
1点

車両側に問題ないならば,充電器の連絡先に問い合わせてみてください。
地道な問い合わせで改良が進みます。
書込番号:24321114
3点

僕の場合、急速充電の最中に充電が80%に達したり30分超えた時点で車両側のエラー?みたいな感じのメッセージが出てしまいますね。
書込番号:24343679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RX450h最高さん
ほとんどの急速充電器は30分の制限時間で停止します。
また、車側で80%停止が仕様だったり設定があるEVもあります。
トヨタのPHVの急速充電は80%で停止する仕様、リーフ旧モデルでは80%で停止する設定がありました。
ホンダeも80〜100%の間で充電設定ができます。
EQAはどうなっているのでしょうね?
急速充電は充電率が上がると出力が落ちる仕様なので80%を超えての充電は効率がわるくなり、時間の無駄です。
書込番号:24343959
1点

>らぶくんのパパさん
EV3台あるのでその仕様は十分理解しています。
しかしながらご存知の通りメルセデスはメルセデスmeアプリで様々な通知がやってきますが、その中で特定の充電器を使用した際に車両側にエラーが発生したために充電が停止しましたとエラーメッセージがアプリと充電器側のモニターに表示されてしまいます。
設定等あるのも十分理解しておりますが、このエラーだけは謎だと言うことを書き込みさせていただきました。
書込番号:24351176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > メルセデス・ベンツ > EQA 2021年モデル
2018年5月から太陽光発電をやっております。8.45kWパナソニック。
2028年5月に関西電力にて買取価格が28円から8円になります。
2028年5月以前は23時から7時の8時間充電10.7円。
2028年5月以降は昼間に8円で充電
理想を言えば次世代EQA4MATICにV2Hが付き家庭用蓄電池としてガンガン昼に電気を蓄え夜にエコキュートに使用。
いや、エコキュート設定を変えればよい?昼間沸かしに。
夜間使用電力に使用。
こういった考えの人多いかと思いますが。
次世代EQA4MATICは V2H付くのでしょうか?
書込番号:24114976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年の寿命がくるのが、パワーコンデショナー、高いですよ。
書込番号:24116734
3点

以下記事によると15年+故障時点から15年の保証が、あるようです。パワコン10万円と思っていたのですが。45万円もするんですね?
パナソニックのパワコンは保証も充実しています。
台風、落雷等の自然災害による故障に対する補償制度があるほか、パワコンを含む周辺機器に15年の無償保証がついています。さらに、15年以降もパワコン本体についてはパワーコンディショナ単品15年保証(無償)が受けられます。
ただし、パナソニックの登録施工店が設置工事をしていることが保証の条件になることに注意してください。
工事内容によって保証範囲が違うことには注意が必要です。保証の内容や範囲については販売店にあらかじめ確認しておくようにしましょう。
書込番号:24116929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日が当たればDC400Vが自動的に出ます。
地震で何処か破損、経年劣化で何処かの抵抗が上がれば発熱して火災です。
ヨーロッパで多発してますのでご注意ください。
下手に触れば感電します。
書込番号:24147907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


EQAの中古車 (87物件)
-
- 支払総額
- 591.5万円
- 車両価格
- 578.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 474.0万円
- 車両価格
- 465.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 607.9万円
- 車両価格
- 598.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 424.5万円
- 車両価格
- 415.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 430.0万円
- 車両価格
- 416.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 591.5万円
- 車両価格
- 578.0万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 474.0万円
- 車両価格
- 465.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 607.9万円
- 車両価格
- 598.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 424.5万円
- 車両価格
- 415.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 430.0万円
- 車両価格
- 416.9万円
- 諸費用
- 13.1万円