
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここ10年ほどエアコンを購入したことがなかったのですが、寝室用のエアコンの調子が悪くなったため久々に購入を考え、久々に機種の検討を始めました。
これまで使用してきたエアコンの除湿機能が旧タイプで、除湿しようとすると思いっきり冷えてしまいほとんど使い物にならなかったので、ハイブリッド除湿機能のあるこの機種を考えています。
ところで、機種選びを始めて驚いたのが最近のエアコンの価格です。
この機種(正確には同等機種のAN25ZFS-W)もヨドバシ等の量販店のサイトで見ると18万〜19万もします。
最初は設置工事込みなのかと思ったのですが(込みでも高いのですが)、ヨドバシなどは設置工事は別料金のようです。
価格ドットコムで調べると現在の最安値は10万円台のようなので、多少ホッとしましたが、なぜこんなにも価格が違うんでしょうか?
価格の絶対値が上がっているのは、エアコンの機能がアップしたり、昨今の半導体不足やらなんやらが影響しているのかもしれませんが、それならすべてのチャンネルで等しく高くなっているはずです。
これまでの経験則だと、価格ドットコムで10万だとすると量販店では12〜13万といったところだと思ったのですが。
現状ではあまりにも販売価格がかけ離れていて気持ち悪いので質問させていただく次第です。
どうかよろしくお願いいたします
0点

全くの同一機種ではないからですね
AN25ZFSって2022年モデルではなんでしょうか
それに対しS25YTFXSは2021年モデルです
発売から1年の差があれば価格差が出るのも当然でしょうね
ちなみにモデル(年度)が同じであれば、型番の違いは主に販売チャンネルの違いとなります
で、ダイキンの場合はサイズを示す数字の直後が年度モデルみたいですね
AN25ZFSに相当する住設向け2022モデルはS25ZTFXSです
逆にS25YTFXSに相当する量販向け2021モデルはAN25YFSです
AN25YFSで検索すると大体14万円程度と出てくるので妥当なところだと思いますよ
住設向けと量販向けだと工事の柔軟性に微妙な違いがあるようですが、一般的な家なら違いはないようなものでしょう
書込番号:24727860
2点

ご回答ありがとうございます。
すみません、基本的なところを見逃しておりました。
お恥ずかしい。
とは言え、テレビなど他の製品ではここまでの価格差はないので、やはりエアコンは量販店で買うと高くなることには間違いないような。
量販店ではYTFXが14万円台なのに、価格ドットコムではZTFXの最安値が119,800円ですしね。
それと、「発売から1年の差があれば価格差は当然」と書かれていますが、2022年モデルと2021年モデルではそこまで機能に大きな差があるようには見えないのですが。
価格ドットコムの最安値の差である1万数千円なら理解できるのですが、量販店における3万円の差はどうにも理解しにくいです。
書込番号:24728267
0点

>それと、「発売から1年の差があれば価格差は当然」と書かれていますが、2022年モデルと2021年モデルではそこまで機能に大きな差があるようには見えないのですが。
どんな製品でも発売から年月とともに価格は下がっていきます
そうなるとメーカーとしても販売店としても利益を出しづらくなってくるので、利益をある程度出すためにモデルを新しくします
仮に中身が同じでも名前が違えば別製品となります
ちなみに2022年モデルと2021年モデルでは機能的な違いは一応あるようですよ
https://aircon.asia-traveler.asia/?p=132307
この違いに価格差を見いだせるかは人それぞれだとは思いますが。
>量販店ではYTFXが14万円台なのに、価格ドットコムではZTFXの最安値が119,800円ですしね。
YTFXもしくはZTFXは住設向けなので家電量販店へ卸されることはないと思います
小規模店舗であれば人件費や倉庫代、運送費等も大規模店舗とは比較にならないので、低価格でも利益が出る構造だったりすることもあります。
逆に大規模店舗であれば大量仕入れのスケールメリットが出ることもありますが、このあたりはどちらが安くなるかは一概に言えないでしょう
販売ルート等が違う以上利益構造も違うので、正直別製品として見たほうがいいです
仮にYFSとの比較であれば、価格コム上で現在YFSを扱っている店舗が1店しかなく、他店はモデル末期の安売りで売り切ったもしくは夏商戦への広告品として抑えている可能性も考えられるために比較するのはどうかと。。
書込番号:24728379
1点

追加で・・・
ちなみにですが、YFSを価格コム上で扱っているジョーシンであれば今のところ143,800円ですね
これには標準工事費10,000円が含まれているので実質133,800円となります
YTFXSが107,800円なので価格差は26,000円ほどとなります
通販サイトでの取付工事が16,500円程度なので、工事費も考慮して比較の場合価格差は19,500円・・・
量販との価格差としては妥当じゃないかと思います
ZTFXSもしくはZFSはまだ出て間もなく、価格がこなれていないので価格差があるように見えますが、モデル末期なら価格差はYTFXS/YFSと同じくらいまでになると思いますよ
>テレビなど他の製品ではここまでの価格差はないので、やはりエアコンは量販店で買うと高くなることには間違いないような。
テレビはチャンネルによってモデルが違うということがないですからね・・
ただ、掃除機や空気清浄機などがテレビ通販で出てくることが多いですが、市場モデルよりめちゃくちゃ安くなっているものは専用型番として通販向けに出しているモデルが結構多いです
これも家電量販への配慮といった側面が大きいです
型番が違うので価格対抗に巻き込まれることないので
全否定してしまうようで申し訳ないのですが、市場構造上仕方のないものなのでこんなもんだと割り切りが必要かと思いますよ
書込番号:24728401
2点

ご親切にありがとうございます。
ただ、「仮に中身が同じでも名前が違えば別製品となります」というのはさすがに暴論ですね。
中身が同じだと知っていれば、高い金払うお人好しがいますか?
それと、量販店モデルと住設モデルは実質同じもののようです。
https://osukezo.com/air-conditioner-room/ryouhan-setsubi/
上記サイトの方も書かれていますが、私もカタログを眺めましたが、差異は感じられませんでした。
それも当然で、メーカーからしたら、細かく仕様を変えたら、コストアップになってしまいますから。
上から目線であまりいい加減なことを書かない方が良いと思いますが。
書込番号:24728423
1点

>ただ、「仮に中身が同じでも名前が違えば別製品となります」というのはさすがに暴論ですね。
>中身が同じだと知っていれば、高い金払うお人好しがいますか?
言い方が悪かったですね すいません
いずれも消費者に対しての話じゃないんです。ダイキンが直接消費者に販売しているわけではないので、あくまでも販売店に対する話です。
大手家電店は言ってしまえばお得意様になるのでメーカーとしても無下にできないんでしょう
住設向けと家電量販向けを共に売っている量販店ってあるんですかね・・・?たまに広告商材として入ってくることはあると思いますが、大々的に両者販売している店舗は多分ないと思いますよ
そのためモデルが違うからと言えば価格対抗にならないというメリットが家電店側にはあります
イヤーチェンジにも販売店対策といった側面があります。
モデルが違うので価格を戻せるというメリットがメーカーや販売店側にはあります。そうすれば利益を最大にすることができますから。
企業も利益を出すための組織ということを考えると安売りし続けるだけのメリットはないでしょう
原価はイヤーチェンジしたとしてもそこまで変わらないと思うので、それであれば当然ですが単価が高くなったほうが利益は上がります
>それと、量販店モデルと住設モデルは実質同じもののようです。
はい 知っています。そもそも中身が違うなんて言った記憶はないですが・・・
繰り返しですが販売チャンネルが違うので名前が違うんです
消費者側からすれば必要ないし紛らわしい変更なんですけどね
そこまで仰るなら安いところで買えばいいと思います
同じイヤーモデルであれば住設向けでも家電店向けでも分かるほどの違いがあるとは思いませんから。
書込番号:24728455
8点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





