Z590 Phantom Gaming 4/ac+
- Z590チップセットを搭載したATXゲーミングマザーボード(ソケットLGA1200)。第11世代/第10世代Intel Coreプロセッサーに対応。
- M.2ソケットの1基はPCI Express 4.0 M.2 SSDをサポート。USB 3.2 Gen 2×2 Type-Cが最大20Gbpsのデータ転送速度を提供。
- 8電源フェーズ設計により、発熱を抑えながら高い性能を発揮する。802.11acWi-Fi(2.4G/5G Wi-Fi)モジュールを搭載。
Z590 Phantom Gaming 4/ac+ASRock
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月16日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z590 Phantom Gaming 4/ac+
このマザーボードを購入し、CPUをi7 11700kを入れて起動しているのですが、5GHzにOCしゲームを起動してみたところカクカクしてしまい、おそらく電源が足りていないのではないかと思っています。
マザーボードの左上の補助電源(? CPU用コネクタ?)の刺す場所は、8ピンと4ピンに分かれていて8ピンしか刺せていません。
今の電源には4ピンが余っていないのですが、他の電源では8ピンと4ピン両方させるのでしょうか。
電源は少し古く安いものを使っていて、もともと買い替える予定だったので選び方や、おすすめな電源などを教えてほしいです!
電源容量は750w〜850w
Gold or Platinum
値段は6500〜11000円くらい
で考えています。
あと、配線などきれいにしたいので、セミプラグインか、フルプラグインにしようと思っていますがデメリットなどがあれば教えてほしいです
よろしくお願いします!
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001135414_K0001323053_K0001166417&pd_ctg=0590
最近の電源であれば、4⁺4pin は2系統あるのが普通です。
予算的には上記の電源などが精いっぱいなところでしょう。
また、セミプラグインや、フルプラグインの良い点は、不要なケーブルは繋がなくて済み、
整理も付きやすくごちゃごちゃしません。 悪い点は、当然半田付けでは無いので、接触的なものが若干は懸念されます。
書込番号:24193843
1点

最近の電源は大抵4+4ピンが2系統ありますね。
自分は最近はフルプラグインかセミプラグインしか使ってないですが、不都合はまれに、差し込みが甘いと不安定になったりするところかな?と思う。
※ 実際に挿入不足で不安定になった。
それ以外はやや高いことかなとは思う。
750-850 Platnum or Gold 価格 6500-11000円はちょっと苦しい値段じゃないかと思うのだけど。。。
それ以外にこれから購入なら、ATX 2.4以上とか(できれば2.52?)
型式の古い電源はやめた方がいいとは思う。
書込番号:24193861
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
2系統という形でだいたい大丈夫なんですね!
1.1万以内だとやはり難しいのでしょうか...
一応自分で探してみたのですが、この二つはどうなのでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001307716_K0000956406&pd_ctg=0590
>あずたろうさん
返信ありがとうございます!
セミプラグインや、フルプラグインは前にサイトで見たのですが、
『電源の供給が少し安定しない』
と書かれていたのですが、しっかり差し込めていれば心配しなくてもいいのでしょうか?
1.1万で抑えようとしたらなかなか苦しいんですね...
ATX2.4や2.25などの規格(?)などは気にしたほうがいいものなのでしょうか
書込番号:24193953
0点

>GKN3さん
FSP Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750Mは自分の中ではなしではない。
Termaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-Rはなしかな?
と思う。
Ternaltakeの電源はいいのか悪いのか今一つ何とも言えない部分があります。
FSPは規格が最新なので割と最適化できてるかもという期待も込めてで、フルプラグインではないけどいいかなとは思う。
書込番号:24193960
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
参考になりました!
FSP Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750M
の方を買おうかなと思います!
書込番号:24193979
0点

そもそもですが、5GHzにOCしてカクカク…がCPU補助電源のピン数のせいだと
客観的に判断できる根拠あるのですかね?
例えば色々Autoな雑なOCで無意味に過電圧になって不安定になってた
みたいなことであれば電源替える意味なかったりしますし。
書込番号:24193988
1点

Intelって電圧スロットリングがあるの?
書込番号:24194069
1点

自分も電源のせいではないような気がします・・・
そもそも8pin×1だからと電流不足になることはないと思います。ケーブルが熱くなることはありますが。
温度上がりすぎてサーマルスロット起こすとクロックが落ちる瞬間にカクつきますし、その辺かなと思ったり
ちなみに750Wの定番だとAntec Ne750Gですね
書込番号:24194685
0点

>にわか・ファン・バステンさん
>お好み焼き大将さん
5GHzにOCをして、3dゲームを起動してマウスを動かすと頻繁にカクつくのですが、そもそも5GHzも出ていなく(4.7〜4.9GHzくらい)、
温度も最高で65度ほどで、何よりCPUの使用率が60%ほどでした
OCの設定などは知識がないので、マザーボードに用意されていたおすすめのようなものにした記憶があります
一応、電源はもともと変える予定で、OCもしてみたいってくらいだったので、電源を変えて5GHzにOCして快適ではなくても勉強不足だったということで終わらそうかなと思っています。
書込番号:24195760
0点

マザーボードのオートオーバークロック設定は、メーカー問わず電圧を必要以上に上げる傾向があります。
自分で良いところを探さないと上は望めません。
それにTB3.0なら熱と電力が許せば可能な限りターボの上限までクロックを上げてくれるので、5GHzのオーバークロックに大した意味はないと思います。
多分、何もしなくても同じくらいのクロックで動いてくれると思います。
書込番号:24196070
0点

>uPD70116さん
なるほど!
自分で設定したほうがいいんですね!
実は5.3GHzを目標にOCをしていたのですが、5GHzすらといった感じで....
書込番号:24197317
0点

このマザーボードはVRMが弱くヒートシンクが小さいのでオーバークロックには向いていません。
最低でも金属製で大型のヒートシンクを搭載している、
14+2+1フェーズのZ590 TORPEDO(=TOMAHAWK)等にしないと、
VRM温度が高くなってスロットリング(クロックが乱降下)する原因になります。
ASRockのミドル以下は公式ツイッターでも定格前提と言っている程VRMが弱いので定格以上の動作をさせる時は注意が必要です。
OC前提の場合は購入するマザーボードをよく検討する必要があります。
※水冷など風がまったく当たらない悪条件だと定格でもスロットリングを起こして高負荷時に3.7GHz以下にクロックが下がる場合があります。
Best Intel Z590 Mid-Range Motherboards, VRM Thermal Test
https://www.youtube.com/watch?v=GYeyrS1tIyU
書込番号:24255426
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





