Z590 Phantom Gaming 4/ac+
- Z590チップセットを搭載したATXゲーミングマザーボード(ソケットLGA1200)。第11世代/第10世代Intel Coreプロセッサーに対応。
- M.2ソケットの1基はPCI Express 4.0 M.2 SSDをサポート。USB 3.2 Gen 2×2 Type-Cが最大20Gbpsのデータ転送速度を提供。
- 8電源フェーズ設計により、発熱を抑えながら高い性能を発揮する。802.11acWi-Fi(2.4G/5G Wi-Fi)モジュールを搭載。
Z590 Phantom Gaming 4/ac+ASRock
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月16日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2022年7月11日 10:43 |
![]() |
1 | 8 | 2022年1月6日 21:51 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2021年7月24日 11:06 |
![]() |
5 | 5 | 2021年6月29日 19:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > Z590 Phantom Gaming 4/ac+
10年くらい前までは毎年パソコンの自作をやっていたんですが生活環境変化で
やらなくなって、タブレットメインになっていたんですが現在あるパソコンがそろそろ
ヤバい感じになってきたのとボーナス出たんで超絶久々に自作することにしました( `ー´)ノ
FF11をやってみたら案外、ハマったのもあるんですがガチのゲーミングPCでは無くて
そこそこ動くマシンを目指しましたw
昔は、フロッピーディスクで起動ドライブ作ってからOSインストしていたんですが
現在ならなにも考えなくても平気だろうと、OSはSSDバンドルのWindows11をチョイス
マザーはこれでCPUも安さ一番コアi3の安いやつ!
その他、電源やメモリー等をアキバで適当に購入して帰宅しました、総額予算以内の7万円で収まりました
自作開始してびっくりしたのが、Windows11がバイオス設定しないとインストールできない事でした
ネットで情報見ながら設定していたんですが「レガシー」「セキュアブート」の設定で詰まりましたw
メーカーサイトに出ていたWindows11対応のバイオスを入れて更に設定してなんとかインスト成功
ドライバー類はマザーボード付属のCDにはWindows10対応なんでメーカーサイトから
Windows11対応APPshopを入れドライバーの更新も完了しました
一通り設定終わって再起動!
【早い!!!!】作動が早い!いままで使っていたパソコンとは別物になりました!
やはり、10年の違いがありますな(^^♪
自宅のネット回線はOCNマンション光なんですがYouTubeで時々もたつくことがありましたが
回線の問題と思ってましたが、どーにもパソコンの問題だったみたいです
諸々快適になったので満足ですな
自作完了してから気が付いたんですがSSDの新型M.2てのがあるんですね(;^ω^)
年末くらいにトライしてみようかな?
0点

顔文字の使い方とか、確かに10年間前って感じですね(^_^)。
書込番号:24830021
2点

SSDも早いですが、M.2ならもっと早いでしょうねぇ
私も10年くらい前まで月1ペースで組んでお小遣い稼ぎしてましたが、仕事の関係でほぼしなくなりました。
自分のは3年毎くらいに組み換えしてます。
FF11面白いですよね。PS3コントローラーで操作できたり、そこまでスペックた高くなくても動くし。
M.2も種類があったりするのでちゃんと合うやつを選んでくださいね
>KAZU0002さん
私は好きですけどね!
書込番号:24830031
1点

>テキトーが一番さん
種類がある・・・・・・まぢですか!
注意します ^^) _旦~~
書込番号:24830085
0点



マザーボード > ASRock > Z590 Phantom Gaming 4/ac+
Pionner BDR-212JBK のドライブを持ってます これで市販の ULTRA HD ブルーレイソフト 見たいのです
このドライブでマザボ後面のHDMI端子を使います グラボ経由は不可でUHDソフトは絶対見れません
非常にこのドライブでUHDソフトを再生するにはマザボの選択が限られます Z590チップセットならOKでしょうか
0点

万全を期するならSGXに対応できるCPUとマザーにするべきと思うのです、400番代マザーと10世代CPUで組むのが正解だと思いますが
書込番号:24528927
0点

追記:
とりあえず、第11世代のCPUはSGXを動作できないのでNGです。また、500番代のマザーはSGX非対応のものが一般的です。
概要にSGXの記載がないので期待薄だと思います。
そのうえでHDMI2.0に対応となるとMini-ITXくらいしか思いつかないです。
例えばこれ。。。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z490%20Phantom%20Gaming-ITXTB3/index.asp
書込番号:24528948
0点

お返事ありがとうございます 確かに選択肢は Mini-ITX ボードしかないのですね それ構築するのは簡単ですがメインPCとしてどうしてもATXマザーが必要です あきらめざるを得ませんね PC店にはこのPionnerの4K,UHD対応のドライブが置かれています これほどハードルが高いモノ、装着だけでPCで4K,UHDソフトを4K対応ディスプレイで見ることができる と多くのかたが勘違いされると思います まあ家電用4K再生プレヤーを購入したほうが早いですね!!(私はパナ,4K対応ブルーレイレコーダ)を購入してますので4K,UHDソフト,4KBSTV,ネット番組など4Kで見れてます) Win11のためにハードをごっそり入れ替えないといけないためこのドライブの有効活用考えていました 時期尚早ですね 時間がたてばこのドライブ活用できるATXマザーが発売されるでしょう
書込番号:24529158
0点

>時間がたてばこのドライブ活用できるATXマザーが発売されるでしょう
これが発売されたのが2019年 5月
それ以降、マザボ等は数世代進んでいますが、一向に発売数が増える気配はありません。
おそらく今後も同じでしょう。
書込番号:24529601
0点

SGX以外なら第11世代Core iプロセッサーと組み合わせたときに実現する能力はあります。
しかしSGXが使えないので現状は難しいでしょう。
その内SGXが使えない製品しかなくなるので、次のバージョン辺りで対策をしてくれると信じたいところです。
現状の最善策はPCはPC、BDプレイヤーは専用機を使うことだと思います。
UHD Blu-rayを諦めれば別段問題ないですが...
書込番号:24529897
0点

みなさんお答えいただき感謝です 何度も記しますがここまでハードルが高いのにPioneerのドライブ積極的に販売されてる意味がわかりません 市販のCD,DVD映画購入ショップも4K,UHD対応ソフトを取り扱っている(展示している)お店も超少ないです 私のど田舎はネット通販で購入するしかありません ブルレイソフトで十分だとみなさん思ってるでしょうね それとこの機種,UHDソフト見るみないに限らずPCに内蔵して ある機能 を使おうとすると読み取り速度が遅いです 従来機器の半分ほど。ある機能とはわかるかたはわかるでしょう。私はこの記載はメイン自作デスクトップPC(第6世代CPU)より記しています Win11に対応するにはマザボ,CPUを変えなければなりません Win10での11にネットアップデートの機会はのがしますがもう少し待ってみようと思います 上記対応ATXマザボが出る可能性は非常に低いですが、、、、いままでこの記載に対応していただいたかたに深くお礼申しあげます これで終わりにしたいと思います 以後返信は不要です みなさま お元気で
書込番号:24530196
0点

条件を満たさないPCでもWindows 11に更新は可能です。
それにUHD Blu-rayの動作要件は今後変わることが予想されます。
要であるSGXがなくなったからです。
ただどの様な要件になるのかまでは予想出来ないので当面様子見をするしかないと思います。
PowerDVDは最新版へ更新されるので新しい版が出て対応する可能性もあります。
書込番号:24530515
0点

1年まえころは 大きななアップデートを繰り返し新規のOSは出さない とMicrsoftはいってましたが手のひらがえしでこういう形となりました しかも今度はハードにハードルを設け新規購入を託す戦略です まあ仕方ないですね どんな大企業も設けてゆかなければならないので!!例えばノートPCは新規購入だと高額になります(対応中古品はおそらく存在しません) いまだにWinXPを使用している病院もあります ヒトそれぞれの価値観のちがいもあります 私はWin11の要件をすべて満たす第7世代以降のCPU&マザボでATXメインPCを組上げます 自作のいいところはその他のSSD,HD,光ドライブ,グラボ,ケース,電源等が使い回しできることです 4K,UHD映画ブルレイの再生はほぼ諦めることになるでしょう マザボが4Kに対法するしないは4KUHD対応ソフトの数&世間の期待でしょう でも本年いっぱいは待つかもしれません 4台のPCを所持してます このうち1台だけ要件を満たすモノに変えてます 残るは3台、うち1台はノートです
書込番号:24530743
1点



マザーボード > ASRock > Z590 Phantom Gaming 4/ac+
このマザーボードを購入し、CPUをi7 11700kを入れて起動しているのですが、5GHzにOCしゲームを起動してみたところカクカクしてしまい、おそらく電源が足りていないのではないかと思っています。
マザーボードの左上の補助電源(? CPU用コネクタ?)の刺す場所は、8ピンと4ピンに分かれていて8ピンしか刺せていません。
今の電源には4ピンが余っていないのですが、他の電源では8ピンと4ピン両方させるのでしょうか。
電源は少し古く安いものを使っていて、もともと買い替える予定だったので選び方や、おすすめな電源などを教えてほしいです!
電源容量は750w〜850w
Gold or Platinum
値段は6500〜11000円くらい
で考えています。
あと、配線などきれいにしたいので、セミプラグインか、フルプラグインにしようと思っていますがデメリットなどがあれば教えてほしいです
よろしくお願いします!
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001135414_K0001323053_K0001166417&pd_ctg=0590
最近の電源であれば、4⁺4pin は2系統あるのが普通です。
予算的には上記の電源などが精いっぱいなところでしょう。
また、セミプラグインや、フルプラグインの良い点は、不要なケーブルは繋がなくて済み、
整理も付きやすくごちゃごちゃしません。 悪い点は、当然半田付けでは無いので、接触的なものが若干は懸念されます。
書込番号:24193843
1点

最近の電源は大抵4+4ピンが2系統ありますね。
自分は最近はフルプラグインかセミプラグインしか使ってないですが、不都合はまれに、差し込みが甘いと不安定になったりするところかな?と思う。
※ 実際に挿入不足で不安定になった。
それ以外はやや高いことかなとは思う。
750-850 Platnum or Gold 価格 6500-11000円はちょっと苦しい値段じゃないかと思うのだけど。。。
それ以外にこれから購入なら、ATX 2.4以上とか(できれば2.52?)
型式の古い電源はやめた方がいいとは思う。
書込番号:24193861
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
2系統という形でだいたい大丈夫なんですね!
1.1万以内だとやはり難しいのでしょうか...
一応自分で探してみたのですが、この二つはどうなのでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001307716_K0000956406&pd_ctg=0590
>あずたろうさん
返信ありがとうございます!
セミプラグインや、フルプラグインは前にサイトで見たのですが、
『電源の供給が少し安定しない』
と書かれていたのですが、しっかり差し込めていれば心配しなくてもいいのでしょうか?
1.1万で抑えようとしたらなかなか苦しいんですね...
ATX2.4や2.25などの規格(?)などは気にしたほうがいいものなのでしょうか
書込番号:24193953
0点

>GKN3さん
FSP Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750Mは自分の中ではなしではない。
Termaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-Rはなしかな?
と思う。
Ternaltakeの電源はいいのか悪いのか今一つ何とも言えない部分があります。
FSPは規格が最新なので割と最適化できてるかもという期待も込めてで、フルプラグインではないけどいいかなとは思う。
書込番号:24193960
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
参考になりました!
FSP Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750M
の方を買おうかなと思います!
書込番号:24193979
0点

そもそもですが、5GHzにOCしてカクカク…がCPU補助電源のピン数のせいだと
客観的に判断できる根拠あるのですかね?
例えば色々Autoな雑なOCで無意味に過電圧になって不安定になってた
みたいなことであれば電源替える意味なかったりしますし。
書込番号:24193988
1点

Intelって電圧スロットリングがあるの?
書込番号:24194069
1点

自分も電源のせいではないような気がします・・・
そもそも8pin×1だからと電流不足になることはないと思います。ケーブルが熱くなることはありますが。
温度上がりすぎてサーマルスロット起こすとクロックが落ちる瞬間にカクつきますし、その辺かなと思ったり
ちなみに750Wの定番だとAntec Ne750Gですね
書込番号:24194685
0点

>にわか・ファン・バステンさん
>お好み焼き大将さん
5GHzにOCをして、3dゲームを起動してマウスを動かすと頻繁にカクつくのですが、そもそも5GHzも出ていなく(4.7〜4.9GHzくらい)、
温度も最高で65度ほどで、何よりCPUの使用率が60%ほどでした
OCの設定などは知識がないので、マザーボードに用意されていたおすすめのようなものにした記憶があります
一応、電源はもともと変える予定で、OCもしてみたいってくらいだったので、電源を変えて5GHzにOCして快適ではなくても勉強不足だったということで終わらそうかなと思っています。
書込番号:24195760
0点

マザーボードのオートオーバークロック設定は、メーカー問わず電圧を必要以上に上げる傾向があります。
自分で良いところを探さないと上は望めません。
それにTB3.0なら熱と電力が許せば可能な限りターボの上限までクロックを上げてくれるので、5GHzのオーバークロックに大した意味はないと思います。
多分、何もしなくても同じくらいのクロックで動いてくれると思います。
書込番号:24196070
0点

>uPD70116さん
なるほど!
自分で設定したほうがいいんですね!
実は5.3GHzを目標にOCをしていたのですが、5GHzすらといった感じで....
書込番号:24197317
0点

このマザーボードはVRMが弱くヒートシンクが小さいのでオーバークロックには向いていません。
最低でも金属製で大型のヒートシンクを搭載している、
14+2+1フェーズのZ590 TORPEDO(=TOMAHAWK)等にしないと、
VRM温度が高くなってスロットリング(クロックが乱降下)する原因になります。
ASRockのミドル以下は公式ツイッターでも定格前提と言っている程VRMが弱いので定格以上の動作をさせる時は注意が必要です。
OC前提の場合は購入するマザーボードをよく検討する必要があります。
※水冷など風がまったく当たらない悪条件だと定格でもスロットリングを起こして高負荷時に3.7GHz以下にクロックが下がる場合があります。
Best Intel Z590 Mid-Range Motherboards, VRM Thermal Test
https://www.youtube.com/watch?v=GYeyrS1tIyU
書込番号:24255426
0点



マザーボード > ASRock > Z590 Phantom Gaming 4/ac+
このマザーにASUSの「Dual GeForce RTX 3060 V2 OC Edition」は取り付け出来るのでしょうか?
かなり初歩的なんですが、ご教授お願い致します。
それから、同じZ590でも1万円台の物から、ハイエンドと呼ばれる5万台の物までありますが、FF14のWindows版をする目的で組む場合、このマザーでも十分でしょうか?
この辺り教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
今考えてる構成を記しておきます。
OS:Windows 10 pro 64ビット
CPU:Core i7 11700K
VGA:ASUS「Dual GeForce RTX 3060 V2 OC Edition」
M/B:ASROCK Z590 Phantom Gaming 4/ac+
メモリ:crucial CT2K8G4DFS632A [DDR4 PC4-25600 8GB×2枚
SSD:Buffalow SSD-PL960U3-BK/N
電源:玄人志向KRPW-BR650W/85+
0点

取り付けられない制約はマザーボードじゃなく、PCケースや電源容量です。
電源は新規の650Wなら問題ないでしょう。
あとはPCBケースだけの話ですが、ATXマザー入れるケースなら大体は問題ないでしょう。
書込番号:24212241
1点

全長も20cmのグラボなので、入らないケースのほうが珍しいです。
書込番号:24212253
1点

マザーで取り付くグラボと取り付かないグラボはないです。
普通はケースですが、それもこの大きさならないです。
マザーも普通のATXですし。。。
FF14はいうほど重くもないのでグラボもCPUも十分ですね。
マザーはOCするんじゃなければ、これでもいいとは思います。
FF14はメモリーの速度でフレームレートが変わりやすいのでZ590で良いとは思います。
書込番号:24212276
2点

皆さん、早々のご返答ありがとうございます。
スペック的にも問題ないようなのでGO!します。
ありがとうございました。
書込番号:24213534
0点

取り付けられるかと動くかは別問題ですが、最新のものなら動かなければ対処されるので問題はありません。
但しマザーボードファームウェア更新には最低限の画面表示は必要になるので、FなしのCPUを選んでおく方が無難でしょう。
多分問題ないとは思いますが...
書込番号:24213827
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





