BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載の4K有機ELテレビ(65V型)。目で感じる自然な美しさとサラウンドと定位感が向上した音の臨場感で没入体験を実現。
- 画面自体を振動させ、映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にする。映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 「Google TV」機能を備え、「Google アシスタント」を使えば音声で検索やテレビの操作もできる。専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2021年7月17日 18:25 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2021年7月17日 12:08 |
![]() |
75 | 12 | 2021年7月19日 01:15 |
![]() |
13 | 3 | 2021年7月6日 20:35 |
![]() |
6 | 4 | 2021年7月3日 20:25 |
![]() |
799 | 37 | 2021年8月17日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
Panasonicなどの製品と悩んでいて、家電量販店で比較して気になる点が2つありましたので質問させて頂きます。
地上波の画質を他メーカーと比較してバラエティやドラマとかではあまり感じなかったのですが、アニメになるとBRAVIAの画質があまり良くないように見えました。コンテンツによってそういった違いってでるものなのでしょうか?
またHDDに録画したものを見るのにオートチャプターが無いとどこがでチラッと見たような気がしたのですが、今どきオートチャプター機能がないことってあるのでしょうか?
書込番号:24244599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピーナッチーさん
アニメの様な2D、平面なものと人物の様な立体な物では見え方が違うのは仕方ない事です
それを更に大きい画面に引き伸ばしているのだから仕方ないですよ
オートチャプターについては、レコーダーと違いTVのオマケ機能なので
精度が悪い番組、良い番組が有るので、い違いとは言えません
書込番号:24244651
0点

>ピーナッチーさん
こんにちは
最近のパナソニックはハンパソニックなので、
ソニーの画質を見てしまうと、悩んでしまいますね・・・
地デジだけならソニーなんですけどね。
書込番号:24244756
2点

こんばんは
チャプターは無いですね。
ソニーのレコーダーをネットワーク上に置けばチャプター飛ばせるようにできます。
テレビ周りはすっきり、ほかの部屋にレコーダーを設置、アンテナ線を繋いで外部に繋がる同一ネットワークに置く。
書込番号:24244772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
先日某量販店でかなり安い価格だったので、衝動買いしてしまいました。機能や映像には大満足です。
で、ソニーの最大50000円キャッシュバックキャンペーンで、レコーダーとサウンドバー(HT-X8500)も買い揃えようかと検討しているのですが、
テレビ本体のサウンド性能と比べて、どれくらい変わるもんなのでしょうか?
正直なくてもいいのかと思いますが、2点購入すれば45000円バックは魅力的に思っていて、劇的に良くなるならこの機に買おうかなと。。
店頭で聞き比べれば良いのかもしれませんが、スペック的な観点で比較できれば教えていただきたいです。
書込番号:24238509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>youponchanさん
こんばんは
A90Jはソニー伝統の画面アクチュエーターのおかげで音の定位や抜けは全く問題ないレベルなので、普通の薄型テレビよりは聞きやすい音なのですが、中低音は背面でしかも内容積はやはり少ないので画面アクチュエーターとの繋がりにやや難があるわけです。低音量も十分とは言えません。
そのあたりがサウンドバーだとすっきりした普通の音になりますので、グレードアップ効果ははっきりありますね。
ソニーも以前は、有機に関しては音がいいからサウンドバー不要みたいな無茶なコンセプトで、サウンドバーを設置すると画面に被ってしまう外観デザインでしたが、今年モデルからはサウンドバー用にスタンド高さを上げられるデザインになってますので、サウンドバー設置のハードルは下がりました。
まあただ予算があるなら、AVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組んだ方がもっと全然音はいいですけどね。最低10万程度はかかります。
書込番号:24238530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>youponchanさん
劇的とは結局主観なので他人が劇的に違います。といっても結局ほとんど変わらない。
ということがあり得ます。
向上するのは確かですが劇的と感じるかどうかは不明です。
書込番号:24238673
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>レコーダーとサウンドバー(HT-X8500)も買い揃えようかと検討しているのですが、
>テレビ本体のサウンド性能と比べて、どれくらい変わるもんなのでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001142780_K0001256392&pd_ctg=2045
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-A90J/spec.html
で比べると、「HT-X8500」と「XRJ-55A90J」の音声出力に余り差は有りません。
スピーカーの大きさが多少大きくなり、出力も多少大きくなったことで良くなる部分はあるかも知れませんが、劇的な変化は期待出来ない様に思います。
<大きなウーファーが有る訳でも無いですし...まぁ一応本体内蔵が有る分低音が良くなる可能性は有りますが、低音が必要かどうかも人それぞれですし...(^_^;
書込番号:24239063
2点

皆様ありがとうございます。
出力W数は認識していたので、数値上はそんなに変わらないのかと思いつつ、他の部分で性能差があればと思ってお尋ねした次第です。
また画面自体から音が出るという機能が、サウンドバー設置によって無駄になってしまうのも、ちょっともったいないなと思ったり。。。
劇的、たしかに主観的な聞き方でしたね。
どれくらい向上するのか、ということですが、低音部分は明らかに良くなるということですね。
キャッシュバック使えば、レコーダー買うとただでサウンドバーも貰えちゃうくらいな感覚でいたのですが、せっかくのテレビの機能が無駄にならないように、もう少し悩んでみます(-_-;)
書込番号:24239624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>youponchanさん
>>出力W数は認識していたので、数値上はそんなに変わらないのかと思いつつ、他の部分で性能差があれば
テレビ内蔵スピーカーやサウンドバー程度の規模のシステムの音質という意味では、アンプの出力数値は大して寄与しません。音質はスピーカーユニット設計とエンクロージャー(箱)の設計によってほぼ決まりますね。
>>画面自体から音が出るという機能が、サウンドバー設置によって無駄になってしまうのも
考慮すべきは、定位がクリアであるメリットはあるものの、温存または流用を真剣に検討するほどのレベルの音かどうか、ということです。
ダンプされた2枚重ねのガラス(有機ELパネル)は振動板としての特性は決して良いものではありません。
固有共振周波数帯域をイコライザでカットしてなんとか使いこなしているといった風情にみえますね。周波数帯域が狭く背面サブウーファーとのつながりが問題になる点は変わっていません。
音質的には、
本体内蔵 < サウンドバー < サラウンドシステム
となりますが、スレ主さんが聞き分けた音質グレードの差にどれほどのバリューを感じるか、という判断かと思います。まあ実際にお店で聞くのが一番です。
書込番号:24239777
2点

有機ELパネルは樹脂フィルムだと思いますが
書込番号:24239813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>youponchanさん
A90Jを購入されたのなら、音量50で音楽番組を視聴して
低低音が足りないと思われれば、アンプと大きなスピーカーを
買われるのが良いでしょう
スピーカー特性でテーブルトップだとコモリ気味なので壁掛けで
小さなサウンドバーよりは、A90Jの方が音が良いです
音質の説明が難しいのですが、帯域を5つに分けると
低低音がやや少なく、低音と中音は普通、中高音やや大きい、高音まあまあ
ピュア200Wアンプ(SP 32x57x26cm)と比べると、声の聴きやすさは良いですが
低低低音は大きなSPじゃないと出ませんし、高高音はツイーターが必要かな
スピーカーの配置的にTVとSBは不利ですし、左右に置いたスピーカーの方が音の広がりが出て臨場感が増します
テレビの音は輪郭がハッキリ出て、小さな音が消えてるかな
書込番号:24239879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャッシュバックでサウンドバーがほぼ無料になるイメージでしょうか。
直接比較した訳では有りませんが、メリットは少ないでしょうし、好みによってはTVのスピーカーが良いと感じるでしょう。
レコーダーを購入するのが既に確定しているとのことで有れば購入されても良いでしょうが、キャッシュバックにつられて色々買い揃えることになるので有ればお勧めしません。
今はレコーダーもさほど必需品とは言えませんからね。
書込番号:24244230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
先日、家電量販店より「XRJ-65A90J」を購入、設置してもらいました。
朝、何気なく画面オフの真っ黒な画面を眺めていたら「歪み」があることに気付きました。
各所の書き込みを拝見する限り、このシリーズには歪みがあるような書き込みが散見されました。※購入してから気付きました( ; ; )
SONYの修理窓口に問い合わせたところ「写真だけでは判断できかねるので、技術スタッフを派遣して確認したい」との回答でした。
売主(某家電量販店)にも連絡しまして、丁寧な対応をいただいています。※延長保証加入済み
ちなみに旧モデルのA9Gにはこのような歪みは見られませんでした(家電量販店にて現物確認済み)
本件は仕様なのか?それとも不具合なのか?その後の経過をレポートしたいと思います。
書込番号:24236692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>音奏さん
個体差ですね。むしろ真っ平らなほうが少ないかも。その位の歪みならまだ良い方じゃないかと思います。
書込番号:24236773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>音奏さん
こんばんは
写真では画面のどの部分かよくわかりませんが、ソニーの有機ELは背面のVESAマウントホール付近や、画面振動アクチュエーター付近で、パネルにかかる応力が原理的に変化しますので、歪みはこの辺りを起点に起こりがちです。
個体差はあり、複数店舗で同じ機種を見ても多種多様な歪み方をしてますよ。
VESAホールも起点になるので、壁掛けにした途端に歪みが出たりというのも起こりえます。
ただ、これは電源オフ時の映り込みの歪み(反射光なので角度が2倍に見える)であり、映っているコンテンツがそこまで歪むわけではありませんので、あまり気にしない方が良いと思いますよ。
書込番号:24236892 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>音奏さん
もっと近くで見ると5mmのひし形状に凸凹してますよ
低反射の表面加工ですが
電器店の展示で見る限りでは、どの機種も歪んでますが
A9Gが一番平らですね。GZ1000が一番歪んでた
書込番号:24236981 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

83A90Jを、壁掛けで設置しました。
画面に微妙な歪みがあります。
映像が表示されるとわからなくなりますが、気にする方は、購入を見合わせた方が良いと思います。
書込番号:24237327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>本件は仕様なのか?それとも不具合なのか?その後の経過をレポートしたいと思います。
まぁ、100万円くらいの価格にすれば、パネルの平坦さを厳密にしてくれるかも知れませんね(^_^;
「安い製品が欲しい」という消費者の要望に基づいて「それなり」の部品を使って製造している為、その辺は仕方が無いように思います。
<後は、パネル部品メーカーが、「価格以上の品質」を目指して製造してくれていれば良いんですけどね...(^_^;
書込番号:24237394
4点

皆さま、ご返信ありがとうございます!
>mn0518さん
量販店の展示品やネットの書き込みを見る限り「全く歪みがない」というのは難しそうですね。
>プローヴァさん
おっしゃる通りですね。まだ私の方は歪みが少ない方かもしれません。映像を見ている間はほとんど気になりません。
>f_n_t_さん
画像もありがとうございます!他の機種は確認しておりませんが、A9Gは歪みが感じられませんでした。
>極北の旅人さん
画像もありがとうございます!83インチをお持ちなのが羨ましいです。そうですね!気になる方は他の製品が良いと思いました。
>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます!歪み自体はまぁ許容範囲で仕方ないのかな?と思っていますが、SONYとしてどの程度を許容範囲としているのか?は、知りたいところではありました。
後日来訪点検に来ていただくのでまたお知らせします。※ちなみに私はSONYファンです。この投稿が、今後この機種を買われる方の安心材料となれば幸いです。
書込番号:24237726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SONYとしてどの程度を許容範囲としているのか?は、知りたいところではありました。
問題なのは、「映像が歪むかどうか」であり、「パネルの表面の状態」では無いと思われますm(_ _)m
映像が歪むほどのパネル表面に問題が有れば、製造工場での出荷検査でNGになると思われますm(_ _)m
書込番号:24239287
5点

PanasonicのHZ2000の熱伸縮で曲がるパネルは仕様との事でしたね
SONYはそんなに曲がらないけど
書込番号:24239413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いつもの画像お疲れ様です
あなたの画像は大変参考になります>f_n_t_さん
書込番号:24244451
1点

>haya8888さん
ありがとうございます。まさにおっしゃる通りですね。パネルの歪みが問題ではなく、映像の歪みの有無が争点となりますでしょうか。
>f_n_t_さん
ありがとうございます。
書込番号:24245550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【パネルの歪みは問題なし】
昨日、SONYの技術スタッフさんに来ていただき、パネルの歪みはじめテレビ全体のチェックをしていただきました。
「問題なし」
との結果で一安心でした。当のパネルの歪みにつきましては「仕様の範囲内」との回答でして、これについては全く歪みがない状態は逆に難しいと。個体差もあるようでした。
※しかしながら、私としては「どの程度を仕様の範囲」としているのか?そこを知りたかったのですが明確な回答は得られませんでした…
とはいえ、映像に歪みが生じている訳ではありませんから、私としても納得安心してこれからのBRAVIAライフを満喫していきたいと思います。
皆さまご回答、ありがとうございました!!
▼A90Jをご購入検討の方へ
当方の書き込みによりご不安を与えてしまい、申し訳ございませんでした。少なくとも我が家と同程度の歪みは問題なしでしたのでご安心ください。
この素晴らしい映像美を是非ともご体感くださいませ!
書込番号:24245562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>※しかしながら、私としては「どの程度を仕様の範囲」としているのか?そこを知りたかったのですが明確な回答は得られませんでした…
多分、家の窓などのガラスも「平滑」では無いと思います(^_^;
もし、「平滑で歪みの無いパネル」を求めるなら、このサイズですから、100万円位になれば求める品質のパネルにして貰えると思います(^_^;
なので、「そういうモノ」と納得するのが重要と思いますm(_ _)m
書込番号:24247242
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
主な用途は地デジとNETFLIXですがほぼ地デジです
ゲームもしますがゲームに関してはG1の方が
適しているとレビューなどで拝見しましたので、
主に「地デジの画質」と「音質」について皆さんの評価を教えていただきたいです
初めての書き込みなので足りない点などありましたらすみません。
1点

>m0215さん
こんにちは。
ゲームならG1が適している、というのは、ちょっとよくわかんないですね。両機ともに4K120PやVRRに対応しているので差はないと思います。
それよりG1は、パネルがevoパネルという新しいパネルになっているんですよね。
これは発光材料とレイヤー構成が従来と変わっていますので、新プロセスで生産されていると思われます。新プロセスの第一世代、となると、信頼性がやや心配ですね。2017年モデルのようなトラブルが出ないとも限りません。実際に新パネルはLG自社グループ内消費のみでまだ外販はされてないようですし、しばらく様子見がいいんじゃないかと思います。
実際のところ地デジなどSDRコンテンツ中心でみるなら、G1にしてもA90Jにしてもまあま勿体ないレベルではありますね。ハイエンドテレビは4K HDRコンテンツの画質改善を目指して設計されており、evoパネルもそれを目指した技術内容です。4K HDRなどの高画質コンテンツで差がはっきりわかります。例えばNetflixでも4K HDRが見れるプランならコンテンツによっては差は明確に出ます。
低画質な地デジを最高に綺麗に見せるテレビと言われても、低画質なコンテンツではなかなか差が出にくく選びづらいんですよね。
音質に関してはサウンドバーが別体のG1に分があると思います。内容積が十分にとれますので。
ソニーも画面振動アクチュエーターで高音域の音の定位は良いですが、背面ウーファーとのつながりに関してはいまいちな面もありますので。
私ならこの二台ならパネルが従来型で無難なソニーを選びます。LGだってG1までいかなくても普通のパネルを使った65C1PJBあたりで十分な気もします。ずっと安いですし。
画質優先ならパナソニックのJZ2000一択になると思いますが、ほんとに地デジ中心でしか見ないのならそこまでしなくても、とも思いますね。
書込番号:24225908
5点

詳細なご意見ありがとうございます
知らないことだらけでしたので大変参考になりました!
確かに用途から見たらオーバースペックな気もしてきましたが・・・
A90Jの方向で検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24225949
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>主に「地デジの画質」と「音質」について皆さんの評価を教えていただきたいです
「画質」については、「個人の好み」も有るので、実際に量販店に行って自身の目で確認した方が良いと思いますm(_ _)m
>主な用途は地デジとNETFLIXですがほぼ地デジです
どういう経緯でこの2機種になったのか分かりませんが、「地デジ」を重視して居るなら、TSV(東芝)の「タイムシフトマシン」などの機能面は考えていませんか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001348150_K0001355127_K0001347760&pd_ctg=2041
<https://www.regza.com/regza/lineup/x9400s/recording.html
書込番号:24226537
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-83A90J [83インチ]
メーカーHPを見ても確認できなかったので質問させて下さい。
外付けHDDの録画を早見再生できますでしょうか?
83インチのモデルです。
よろしくお願いします
書込番号:24219545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマナビバキスコさん
チャットサポートを利用するのが手っ取り早く確実でしょうかね。外付けHDDの録画を音声付き早見再生できるかを問い合わせると。
https://www.sony.jp/support/tv/inquiry/chat.html
項目を選んでいって、解決したか聞かれたら解決しないを選ぶと、オペレーターとつながります。
…音声付き早見再生は、G世代もH世代も非対応だったようで、望み薄かもしれませんが…
書込番号:24219608
2点

>ヤマナビバキスコさん
いずれにしろ、お店に行って現物を確認されてから購入することになるかと思いますので
その時、実際に試してみればよいと思いますよ。
しかし、一般に(特にソニーは)テレビ付きの録画機能はオマケ程度で最低限の機能しかありません。
因みに私のソニーKJ-65X9500Hでは早見再生できません。
このクラスのテレビを購入するのであれば、この際、7/26日迄のキャシュバックキャンペーンを利用してBRレコーダーも購入されては如何でしょうか。 私も利用させてもらってかなり得しました。
https://www.sony.jp/bravia/cp/cb2021_ouchi/
書込番号:24220010
2点

別途レコーダーを買ってください
書込番号:24220856
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
LGの新型パネルをソニーは採用しパナソニックは海外生産移行のため今回は見送ったとAV雑誌に記載されたのですがこの製品は最新パネルを採用してます、でよろしいのでしょうか?事実ならパナは旧型となります。
気になる理由はLGのOLED65G1PJA の画質が雑誌でのグランプリ。今まででは考えられない評価です。国産を応援したいのですがスマホと同じ運命なのかなー?
9点

>こまったなぁーさん
スマホもSONYがカラーマネジメントしたモデルシャープがライカにOEM頑張ってますやん 笑
※OSはダメダメですが
書込番号:24214023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こまったなぁーさん
こんばんは
違いますよ。
LG Gシリーズのパネルはevoパネルと言われているバックパネルのついた高輝度パネルです。
ソニーは画面から音を出すことに拘ってアクチュエーター付きパネルなので、バックパネルをつけることができず、アルミシートを貼っているだけです。高放熱パネルではないので実用輝度は800nitに過ぎません。
vividモードの数秒しかもたない最大輝度もrtingsサイトによる実測だと1300nitどころか1000nitに届かず900nit台にとどまっています。
なのでLGのevoパネルとは別物です。
書込番号:24214091 スマートフォンサイトからの書き込み
93点

よこchin さん、プローヴァ さんありがとうございます。
パネルの件は了解しました。
LGのevoパネル、違いが判るか家電店で確かめたいと思います。明らかに違う、となったら価格が下がった時点で検討するかも。
消費電力も気になるところ。LGのevoパネル、少しは下がっているようですが液晶と比べると有機は電気食いですからね。
書込番号:24214648
4点

>こまったなぁーさん
>>液晶と比べると有機は電気食いですからね。
有機レベルのピーク輝度が出せるハイエンド液晶モデルと比較すると2割程度高いだけですが、それが深刻なのであれば仕方ないですね。
書込番号:24214652
93点

連続で800nitしか出ないならA9Gで充分ですね
動画補正もA9Gの方が滑らかですし
書込番号:24214735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高画質モニターをAVアンプで5.1サラウンド、音楽番組ならピュアオーディオ2チャンネル再生を目指し音響関係はすでに用意してる
のですが。
夫婦どちらも半リタイヤとなり昼間は女房のドラマに奪われこちらの出番なし。こんなの観るのに65インチは要らないし逆に不便かな。
電気代など気にしたことはなかったけどいろいろ気になってきたお年頃。クルマもそんな感じで、どうしようかな?と思案中です。
性格的に我慢できずに今までなら良いほうを買ってしまうのでしょうが。
書込番号:24214807
5点

>こまったなぁーさん
今、画質で有機ELを選ぶならソニーでもLGでもなくパナソニックJZ2000の一択だと思いますよ。
いいもの買っておいた方がいいです。
テレビはクルマと違って維持費なんて微々たるものですし、私も同様ですが、お互い見れるうちにいいもの見ておかないと、いつ何が起こるかわからないお年頃ですよ。
書込番号:24215243
96点

パナソニックの2000シリーズの評判が良かったのは承知していたのですが今夏はLG のevoパネルの評価が高く気になったところです。
自分のわかるほど違いがあるのか確認したいと思ってます。古い人間なので海外メーカーに抵抗があるのですが。
私の妄想にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:24216506
10点

>プローヴァさん
プローヴァさんがこの掲示板で記載されていることが気になってrtingsを見に行きましたが、LG G1 のevoパネルととても良く似たパネルだという説明があり、A90Jは最大輝度は1291nitと記載がありますし、「数秒」で戻ってしまうという記載はありませんでした。
明るくなってもすぐ暗くなってしまうという記載はありますが、LEDテレビと比較して有機ELテレビ全般の共通の一般論としてABLの説明を繰り返し書いているだけでした。これまでの有機ELテレビより明るいことや画像処理を評価し、価格が高いことを不満点として掲げています。Youtubleの動画もいくつか(HDTEST,Rtings,etc)見ましたが同様でした。
どのサイトのどの部分に記載してあるのか具体的に教えていただけますか。
私もこの機種を購入候補の1つにしているので、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:24236563
17点

>favorite pieさん
探し方が甘いようですね。昔からある有名なサイトですよ。
https://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1618550077#4
We also found that Sony A90J in some picture modes/settings is capable of delivering short bursts (a few seconds) of 1300 nits, which is related to the new OLED panel. However, reaching 1300 nits comes with big caveats because you either have to use 'Vivid' mode or adjust settings in such a way that it affects grey tones to a degree that degrades the picture in other ways. Either way, A90J will not be able to maintain 1300 nits for more than a few seconds, after which it drops to 800 nits, so we have to question how much of a benefit the "brighter OLED panel" is to the viewer. Personally, I would prefer stable 1000 nits peak brightness over ultra-short bursts of 1300 nits.
書込番号:24236638 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

JZ2000は4k120Hzがbugで使い物にならないのと
パネルが古いままなので、明るくなってもダメでしょう
A90Jは更に明るい1300nitになりますし
パネルが新しいですね
パネルの温度もA90Jの方が5℃ほど低いかなと
書込番号:24236672 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。RTINGSには上記のような記載はないということですね。
ご紹介いただいたサイトも拝見させてもらいました。
4月の時点ですが、このサイトによれば明るさについてはHZ2000相当ということで、
競合はLG G1になるとかいてあり、画質については称賛されているかと思いますので、安心しました。
他に良くない評価記載のサイトがありますでしょうか。教えていただけると幸いです。
>こまったなぁーさん
Youtubeの「B The Installer」というチャンネルの「LG G1 vs Sony A90J - Best TV of 2021」という動画で新旧パネルを斜めに見ると区別がつくとしA90J,A80J,G、C1を比較して記載していました。
A90Jは新しい世代のパネルということですよ。
「この製品は最新パネルを採用してます」ということで間違いはないようです。
HDTVTest、RtingsなどYouTubeでA90J Reviewなどで検索していただくとよいかと思います。
どのReviewも値段が高いこととHDMI2.1対応が弱いことを指摘していますが評価高いですよ。
書込番号:24236726
15点

新しい世帯のパネル
最新パネル
これってLG G1専用とされてるエボパネル
の事ですか?
書込番号:24236749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

evoパネルの特徴は広色域ですが、
rtingsによれば
LG C1の色域 71.26% vs REC.2020
SonyA90Jの色域 70.95% vs REC.2020
とのことです。
通常パネル使用のC1にさえA90Jは若干負けていると言うかほぼ同等レベルですので、evoパネルのわけがありません。残念。
書込番号:24236826 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

もしかすると新パネルとの表現は
温度センサーと冷却インナーシートの組み合わせ採用の部分を指していたりして?
書込番号:24237252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさんのフォローをすると、A90Jの1300nitというピーク輝度が数秒しか持たずにすぐに落ちるというのは確かにflatpanelshd.comなどの海外メディアで書かれていたことです。
Rtingsでも、「ただし、画面が非常に熱くなり、すぐに低い輝度レベルに戻ったため、テレビは技術的にOLEDの非常に高いピーク輝度に達することができますが、現実的に言えば、実際にはそのような輝度は得られません。」
と書かれているので、Rtingsとflatpanelshdで全く異なる内容が書かれているわけでもないと思います。
書込番号:24237787
7点

サブピクセル全点灯なので、ピクセル1画素単位では
約2倍の明るさ、約4倍の消費電力、約4倍の発熱ですね
エアコンで室温をぎんぎんに冷やせば長く明るいかもね
JZ2000も空冷しないとヤバそうでした
書込番号:24237816 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

荒らし書き込みが削除されてすっきりしたようです。
>>4月の時点ですが、このサイトによれば明るさについてはHZ2000相当ということで、
そんなことは書かれておりません。flatpanelshdに書かれているのは正しくは下記です。
記事引用元:
https://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1618550077#6
We found that 'Custom' mode has a slightly higher peak brightness of around 750 nits, which is 100 more than last year's A8 but still some way from Panasonic HZ2000 that hits 1000 nits.
We also found that Sony A90J in some picture modes/settings is capable of delivering short bursts (a few seconds) of 1300 nits, which is related to the new OLED panel. However, reaching 1300 nits comes with big caveats because you either have to use 'Vivid' mode or adjust settings in such a way that it affects grey tones to a degree that degrades the picture in other ways. Either way, A90J will not be able to maintain 1300 nits for more than a few seconds, after which it drops to 800 nits, so we have to question how much of a benefit the "brighter OLED panel" is to the viewer. Personally, I would prefer stable 1000 nits peak brightness over ultra-short bursts of 1300 nits.
「カスタム」モードのピーク輝度は約750ニットとわずかに高く、昨年のA8よりも100ニット高くなっていますが、1000ニットに達するパナソニックHZ2000のレベルには至っていません。
また、一部の画像モード/設定をすれば、Sony A90Jは、1300 nitの短いバースト(数秒)を出せることもわかりました。 ただし1300 nitに達するためには、「ビビッド」モードを使用するか、他の方法で画像を劣化させ、階調表現の正確性を落とすレベルの設定パラメータ調整が必要になるため、大きな注意が必要です。
いずれにせよ、A90Jは数秒以上1300 nitを維持できず、その後800 nitに低下するため、「より明るいOLEDパネル」が視聴者にどの程度のメリットをもたらすかを疑問視する必要があります。 個人的には、1300ニットの超短バーストよりも、安定した1000ニットのピーク輝度を好みます。
書込番号:24238153
69点

書き込みありがとうございます。
自分なりに整理したいと思います。
パネルについて。パナは旧型を。ソニーは新型だけどevoではない。ただし新型が画質がいいとは限らない。でどうでしょう?あとは違いが判るかどうか。
evoパネルについての雑誌の評価についてですが普通なら国内大手を押しますよね?でも今回は違った。良いことしか書かない、書けない?雑誌の宿命ですが総合評価はevoパネル。
その雑誌ではクリプトンという知らないスピーカーメーカーの評価がいつも高く不思議だったのですが購入してしまいました(もちろん視聴はしましたが)。スピーカーは聴くジャンルと部屋の広さで大きく評価が変わるのですが自分にとっては本当に素晴らしい。自由に評価してるな、と。
話が脱線しましたが視聴して自分にとって納得いくものを選んでくださいね。こちらはこれからゆっくりと、です。そんな時間あるか?ですが。
書込番号:24238897
4点

>こまったなぁーさん
こんにちは
脱線ついでにクリプトン(・_・")/\(・_・") ナ カ マ ! !
中身はビクターのエンジニアが立ち上げたメーカーです。
評価は高いですが、クラシックの交響曲みたいな音楽には、弱点を見ます。
単音音楽なら実力発揮でいい音出してくれます。
書込番号:24238933
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





