BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載の4K有機ELテレビ(65V型)。目で感じる自然な美しさとサラウンドと定位感が向上した音の臨場感で没入体験を実現。
- 画面自体を振動させ、映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にする。映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 「Google TV」機能を備え、「Google アシスタント」を使えば音声で検索やテレビの操作もできる。専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2021年9月5日 19:47 |
![]() |
5 | 5 | 2021年9月5日 06:09 |
![]() |
56 | 19 | 2021年8月30日 00:25 |
![]() |
2 | 4 | 2021年8月28日 08:33 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2021年8月20日 22:07 |
![]() |
799 | 37 | 2021年8月17日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
【困っているポイント】
テレビを見ていると、30分程度で勝手に電源が切れる。
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
無操作電源オフの機能は切っています。
ソフトウェアは最新であることを確認しました。
【質問内容、その他コメント】
何か設定が間違っているのでしょうか?
書込番号:24325740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なすっちょさん
Android特有のポルターガイスト現象かもしれません。逆に夜中に突然テレビが付くと言う口コミも見た事があります。
リセットして様子を見てみては?
書込番号:24325780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その他に
昔の名前で言うスクリーンセーバーみたいな
使えない背景モードがあります
10分ぐらいで絵が表示されるだけですが
あと、無操作電源オフは、操作してても
突然起動して、解除もできない時が有りました
内部処理のフラグかメモリー処理が不安定なんでしょう
後は、ハングアップすると再起動しますよ
録画中にUSBを抜くかHDDの電源を切れば再起動しますよ
書込番号:24325782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
それ有りますね、電源切りからの再起動で
瞬間的に音声が出ました、電源は切れたままですが
HDDが回転して止まります
書込番号:24325786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なすっちょさん
一旦コンセントから抜いて10分ほど放置してみてください。
私のA9Gでも同様の事象は経験済みです。これがAndroidの安定度と言われる所以かと。
書込番号:24325895
0点

こんばんは
他社サウンドバー付けているとサウンドバーの設定で20分くらいで切れるとかってあったような。
書込番号:24326096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なすっちょさん
こんばんは。
タイマー設定はされていないですよね。
設定は問題なしとすれば、本体の異常が疑わしいです。修理を依頼してください。修理前にソニーのサポートに聞くのも良いかもしれませんね。
書込番号:24326172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
65A90J を購入しましたが、納品は、2週間後です。で、到着までにいろいろと準備をしているのですが、テレビ背面をV3に取り付ける際に取り付けネジと段差部分のスペーサーは、V3 に付属されていますでしょうか?
ソニーサポートに確認したのですが、テレビ側には、付属のスタンド用ネジ以外は同梱されてないそうです。
もしどちらにもない場合、市販のネジを購入するということでしょうか?
実際に同品に取り付けされた方がいらっしゃれば、ご教授いただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:24322576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V3の説明書には、大、中、小の3種類のテレビ取り付け用のネジが各々の4本同梱されている様です。
書込番号:24322592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>湘南EOSさん
こんばんは
WALLに限らず、大抵の壁掛け金具には何種類かのネジは付属します。
前機種と違ってA90Jはスペーサー不要の一般的な構造になってますので、壁掛け金具付属のネジでいけます。
下記適合検索でA90Jは注釈無しで○になっているので、付属品だけでいけるということを意味します。
https://equals.tokyo/wall_tv_check/
書込番号:24322607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
早速の情報、ありがとうございます。
スタンド側に取り付けネジが同梱されているのですね。
安心しました。
ありがとうございます。
>プローヴァさん
私も事前対応確認しておりました。
しかし、お店でA90J の背面を確認すると、背面4つの取り付け穴の内、下部2本分が段差で落ち込んでいますが、この程度であれば、スペーサーは不要なのでしょうか?写真はネットから拝借したものです。
書込番号:24322803
0点

>湘南EOSさん
wallの適合検証は過去も比較的きちんとされてますので信用できるとは思いますが、心配ならequals社に問い合わせた方がいいんじゃないですか?
書込番号:24324453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
すみません、お店でテレビ背面の現物確認をしたところ、取り付け穴4か所は全て同一平面上にありました。段差があると言うのは、間違って他の機種を見ていたかもしれません。なので、少なくともスペーサーは必要ないですね。お騒がせいたしました。
あと、取り付けネジについては、スタンドメーカーに確認してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24324866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
皆さん、お世話になります。
A90J楽しく使っており、音もまずまずなのですが、人間欲が出るものです。
そこで、質問なのですが、せっかくのセンタースピーカー出力があるので、これを使いたいのですが、
・AVアンプで5.1ch構成
→後ろのスピーカーの配線難しく断念。なのでフロント左右とA90Jセンターの3chにしたのですが、SONYのアンプでは、フロントのみのバーチャルサラウンドでは、センターは使われないのですね…
・HT-A9 導入
→これが一番なのかもですが、なかなか高価で踏み切れず。
といわけで、3.0chか、3.1chの構成で、フロントのみでバーチャルサラウンド出来るような機械ってありますでしょうか?
ご教授頂けると幸いです、よろしくお願い致します。
書込番号:24309788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(誤)センタースピーカー出力
(正)センタースピーカー入力
でした。
書込番号:24309818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shin.bさん
こんにちは。
A90Jのセンタースピーカーモードは出力じゃなく入力です。テレビ内蔵スピーカーをセンタースピーカーとしてアンプからドライブして使う機能です。
サラウンドシステムの基礎知識ですが、フロントLRの間隔がさほど広くない(テレビの左右にスピーカーを配置するなど)場合は、そもそもセンタースピーカーは省略することが多いです。
ステレオLR 2chだけでセンター定位は容易に得られますし、フロントLRの間には画面があって普通はセンターを画面の下に置くしかなく、出音音像の高さが下がって違和感を感じるからです。
またフロントLRとセンターの音質傾向が合ってないと左右とのつながりに大いに違和感を感じますね。
センタースピーカーモードは画面振動出音する本機の特性を活かして、センタースピーカーとして使うモードなので出音音像の高さは下がらず、この点では違和感は少なくなりますね。
ただ、画面振動アクチュエーターは振動板が固く重いため中高域しか出ず、それを背面のコーン型スピーカーで補っていますので、センタースピーカーモードで使ったときのセンタースピーカーとしての音質はさほどほめられたものではありません。原理的にそういうものなので仕方ないですが。
機能があると使いたくなる気持ちはわかりますが、フロントLRにそこそこ良音質のスピーカーを奢れば、センターモード無しの方が確実に音質は良いと思いますよ。
それと、バーチャルサラウンドにおいてフロントが2chか3chかの違いなどサラウンド感に殆ど寄与しません。センター有り無しはあくまで斜めから視聴する人にとって、セリフのセンター定位で差がわかる程度です。フロント3chだけで本機のフロントスピーカーモードを併用しても、サラウンド効果の差は気分の問題程度です。
以下はスレ主さんの場合参考にならないかも知れませんが・・・
本機の音をグレードアップするならAVアンプと単品スピーカーで構成するのが最も音質コスパに優れます。
でも、横やリヤにサラウンドスピーカーが置けないとなると、音の包まれ感や没入感は極端に減ります。
せめて耳の左右の位置の壁に横スピーカーが置ければ、これでも大いに音質アップできますが、サラウンドスピーカー一切なしのバーチャルではがっつりした効果は見込めません。
HT-A9が検討できるということはリアスピーカーの置き場所はあるということですよね。配線については床でも天井でもコーナーを使って工夫すれば普通は通せるはずです。A9みたいな構成のものに20万って、音質コスパは最低と感じます。同じ予算でAVアンプとスピーカーを買った方が遥かに幸せになれますよ。
スピーカー構成のお勧めですが、下記になります。映画館と同じ基本配置ですね。
・フロントx2
・センター無し
・サイド(耳横)スピーカーx2
・サラウンドリアx2
・サブウーファー
配置は下記参照
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/7-1-setup.html
あとはお好みでアトモス天井スピーカーorイネーブルスピーカーを追加といった所ですね。
AVアンプは7.1chあれば大丈夫です(アトモス付きなら9.1ch必要)。
書込番号:24309837
5点

>shin.bさん
私もセンタースピーカーモードのあるSONYのテレビを使ってます。SONYA9G
しかし、使うか否かはキッチリ調べた方が良いですよ?
私が使わない理由は、テレビ程度の間隔では中抜けしないのでセンタースピーカー不要。
フロントスピーカーの品質に対して音が良くない。
中高域の音だけでも解像度がガクンと落ちます。聴き比べると品質の違いは明らかです。
センタースピーカーを用いる意味があるのか?フロントLRとのマッチングを考えた上でです。
そこのメリットを考えて使うべきでしょう。
HT-A9とのマッチングは良いはずです。
但し、映画ならば良いですが、音楽だけ聴く場合品質的に邪魔だと感じました。
書込番号:24309852
4点

>kockysさん
>プローヴァさん
早速の返信、詳細な回答有難うございます!
実は、X90JとサウンドバーG700を買ったことがあって、テレビ自体の音悪く、サウンドバーも期待出来る効果なく、何よりミスマッチで音が出ない不具合多すぎてストレスで。
それなら音のいいA90Jを買った次第です。画質は家ではお店みたいに横に並べて比較しないので、正直よくわからないのですが… 音はテレビ単体でもまあまあ良くて満足だったのですが、X90Jの倍の値段くらいして、せっかく高いの買って入力端子あるので、欲が出た次第であります。
背景長くなりましたが、センタースピーカーってそんなものなのですね… ううーん、もっと調べてテレビ15万、音響システム15万とかで、組んだ方が幸せでしたね…
しばらく悩みますね、また相談乗って頂けると幸いです。
有難うございました!
書込番号:24309969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shin.bさん
>>X90JとサウンドバーG700を買ったことがあって
なるほど。
ソニーのandroid機は音の問題が多すぎてストレスですよね。というか最早不良品流出レベルと思います。
それでもソニーはローヤリティーの高いファンが多いので、こんなことではシェアは簡単に落ちませんね。
確立されたブランドイメージが如何にバリューがあるか、ということかと思います。
まあとはいえ、A90JにしたところでOSは一緒ですので、外部オーディオをつないだ際の問題は共通で出てくる可能性は大いにあります。安直に、AVアンプで音質アップを、と言えなくなってしまいますね。
でも>kockysさんによれば極力リンクを切ってしまうなど本体の不具合を出にくくする使いこなしはあるようです。
まあこれまでの経緯を鑑みると簡単にバグが直るとは思えませんので、ごまかしごまかし使うしかないですね。
書込番号:24310130
1点

>プローヴァさん
有難うございます!
いやあ、音の出ないテレビって、ほんとにストレスです。電源オンやソース切替え時に音が出るか、毎回ヒヤヒヤして疲れました。カスタマーと何度やり取りしても噛み合わず、これも疲れ果てました。
幸い今はA90J単体で使用して、それはなくなりましたが、ハンズフリーは頻繁に、OKGoogle言ってないのに反応して困りものです。少々お高い買い物でした…
なかなか難しいものですね。
HT-A9始め、音声システムは、さらにムダ使いにならないよう、よく考えますね…
書込番号:24310163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shin.bさん
私もアンプとテレビのHDMIリンクの不具合多すぎてソニーのHDMIリンク諦めてしまいました。
プローヴァさん書かれているように、アンプ側でHDMIリンクを切る。
極めつけはアンプはセレクターとしてだけ使ってテレビからアンプ方向は光ケーブルで音を入れる。
これである程度安定しました。使用者が考えて使わないといけないのは結構大変です。。。
書込番号:24310215
3点

>shin.bさん
私はA90J持っていますが、今の所HDMIとAVアンプやLAN接続の機器の連携で不具合を感じたことはないですね。
センタースピーカーは昔から不要論がよく出る話です。環境や揃えたスピーカーによるのです。フロントスピーカーにしっかりとしたものを選んでいれば、センタースピーカー不要だと思う人もいるでしょう。
低音が足りないと感じたならば、スピーカーを増やすことになりますが、サブウーファーに任せられます。アンプでシステム全体のどれくらいの低音から任せるか設定できます。フロント2台のスピーカーによってはサブウーファーなしで任せられることもあるでしょう。
私はセンタースピーカーモードを試しで使って、合わなければセンタースピーカーなしで組むなり、センタースピーカー追加するなりすれば良いやと考えて買いました。映画館でおなじみのスクリーンから音が出る環境が楽しめるわけですから。フロント2ch以外のスピーカーは最初から用意しなくても良いので、好きなときに増やせますし、ソースによってセンターだけ外すなどいつでもアンプ側で数ボタンで選べます。テレビ側でもリモコンで2回クリックすればテレビで音を出すかシステムを使用して音を出すか切り替えられますし、タイムラグは1秒かからない程度です。
スピーカーの種類やリスニングポジションやフロントスピーカー設置位置等で定位が画面のある中央に来るかは変わってきます。家族で視聴するなら、並んで視聴したときに全員のポジションで楽しめればどう設置しても良いと思います。
サラウンド感を楽しみたいなら、視聴位置のサイドに設置するサラウンドスピーカーの追加を優先したほうが良いです。スピーカーはできれば同じスピーカーを複数台揃えたほうが良いですが、リスニング環境が狭いならばピン留めでぶら下げられるようなスピーカーでもリスニングポジションを選ばずそれなりの音が出るものもあります。どれも耳と同じ高さかそれより上に設置すべきです。
イネーブルドスピーカーは天井にスピーカーを設置できない人向けで、リスニングポジションの真上に置いて視聴者に向けるべきスピーカーを天井方向に向けて置くスピーカーです。大抵のアトモス対応のソフトでもたまにしかならないスピーカーですし、小型でも天井にぶら下げられるようなスピーカーを買ったほうがサラウンド感はマシです。アトモスの天井設置のスピーカーは低音をほとんど任せられないので安価軽量なものでも良いかと。
参考までにセンターなくても良いやと言うレビュー
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201811/10/3237.html
映画館はスクリーン裏にスピーカーを多く設置します。
https://grapee.jp/359781
安価な天井スピーカーの例、人によってはサラウンドもこれで良いでしょう。
https://s.kakaku.com/review/K0000942389/
書込番号:24311136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>テックマックさん
それはeARC接続が、完全動作で不具合が、起きてないということですか?
書込番号:24311168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テックマックさん
詳細なレス有難うございます!
とてもわかりやすい、です。
センタースピーカーって、そのような感じなのですね…
もっと考えてテレビ買えば良かったです。高いのはいいと思って、安直に買いました…
今、DENONのアンプとDALIのスピーカー、ウーファーが、カートに入ったり出たりしてます…(笑)
数分後には、HT-A9とかでお気楽にしたい、と思ったり(笑) コダワリたいのか、お気楽にしたいのか、わからなくなってきました… 優柔不断で困ります。
また、よろしくお願いします!
書込番号:24311252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テックマックさん
https://tecstaff.jp/2021-08-18_ps5-ht-a9.html
こちらのソニーショップさんのブログでA90JとPS5、HT-A9の組み合わせでeARC環境だとチャンネルアサインがバラバラになると報告されています。
そのブログのコメント欄に、X95Jでも同様の問題があってソニーサポート経由で修理対応に来てもらい、TVのファームウェアアップデート(まだ一般には公開していないベータ版)で直ったとも書いてあります。
テックマックさんお持ちのA90Jではこのような不具合は起きていないのでしょうか?
書込番号:24311276
3点

>meriosanさん
ご丁寧にありがとうございます!
なるほどです。
ps5でアンプでアトモス設定すると確かにこの通りにずれてアサインされてますね。面白い。アトモスでなければ大丈夫かと。ゲームはアトモス設定していないので気づきませんでした。ps5で映画を見ないですが明らかになっているバグは早く治ると良いですね。
書込番号:24311356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すいっちょさんさん
アカウントを切り替えるのをお忘れのようですよ。
書込番号:24311371
3点

>スタインハートさん
>meriosanさん
問題がない保証はできないですが、
気づいていないだけでしょうか。
ずっと気づかずにいたというと
はずかしいはなしですか。
>すいっちょさんさん
試してみます。ありがとうございます。
書込番号:24311377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shin.bさん
実機視聴したことなく、又値段も
無視して 人様のこととして無責任な感想ですが、センタースピーカーモード使用したいのであれば やはりHT A9が面白そうですよね。
書込番号:24311409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スタインハートさん
有難うございます。
現時点では、
・アンプとDALIのスピーカーとウーファー
・HT-A9
がカートから出たり入ったりしてます…(笑)
いやあ、悩ましいです。
HT-A9だと、A90Jとで50万仕事ですね…(汗)
立派なお値段ですが、一度家で聴いてみたいです!
書込番号:24311508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shin.bさん
HT-A9をセンタースピーカーモード有無で比較視聴はしてます。
映画にはあっても良い。マッチングは良い。
音楽ならばない方が好印象です。
テックマックさんが書かれているように環境によってはあった方が良いと感じることも有ります。
スピーカーが格上ならば足を引っ張るだけです。
私はLINNのAkubarikというトールボーイスピーカー使ってます。この環境ではセンタースピーカーの必要性は感じません。
書込番号:24311689
4点

>kockysさん
アドバイス有難うございます!
むむむ、なかなか手ごわい世界ですね…
センターあった方がいいのはいいけど、使用ソース、環境、使われるスピーカーに依存…
僕は完全に数が多ければ勝ちみたいに思ってました。そして、A90Jのセンタースピーカーモードは絶大なものだと思っていました… オーディオって沼ですね(笑)
また、皆さんのクチコミなど、いろいろ参考にさせて頂きます!
書込番号:24311801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shin.bさん
こんばんは、A90Jを使われて居るのならば
テレビのデジタルアンプも効率が良いですし
外部アンプ出力から入れても余り音質も変わらないのかなと
効率が悪いアンプからなら、多少は広がりや小さな音が
聴こえやすくはなります
センターは声のみと割りきって使えば、効果は絶大ですし
左右のスピーカーの位置を位相が合う場所に置ければ
音楽でもクッキリするはずなんですが
ベストな場所が1点だけになりますし
聴く位置が変わるとスピーカーが多ければ多いほど
コンサート会場のセンターから外れた音響効果に成りますね
書込番号:24314501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
こんにちは
Hシリーズまではテレビのリモコンの画面表示でサイズは出せたような。
書込番号:24308580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンの「クイック設定」ボタンの項目に無いなら無理かも。
書込番号:24308898
0点

いろいろ見てみましたが、確認方法は無いようです。
書込番号:24309312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチさん
MiEVさん
極北の旅人さん
返信ありがとうござます。
参考になりました。
書込番号:24311161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]

>SONYのHPよりも新しいけど PKG6.3640.0455JPA
どうやって、そのバージョンのファームウェア(ソフトウェア)が手に入ったのでしょうか?
書込番号:24296089
1点

>名無しの甚兵衛さん
先々週に届いたままです
ネットに繋ぐ前にアップデートをしないにしたし
Amazon納品6月15日に箱に入っていたっぽいです
書込番号:24296129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ソニーあるあるですね。
HPで公開されているバージョンより、新しく買ったほうが数値が大きいこと。
書込番号:24296152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
海外には6.3770が有るみたいですね
>moribondさん
箱に SONY→Amazon 納品日シールが付いている
正規代理店品です
書込番号:24296973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁寧なご返事ありがとうございました。
Amazonは正規代理店でしたか、でも置き配だったのですね。
僕は組み立てる自信がないです。お疲れ様でした。
展示品かと思ったのですが、ファームウェアのバージョンは不思議ですね。
書込番号:24299873
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
LGの新型パネルをソニーは採用しパナソニックは海外生産移行のため今回は見送ったとAV雑誌に記載されたのですがこの製品は最新パネルを採用してます、でよろしいのでしょうか?事実ならパナは旧型となります。
気になる理由はLGのOLED65G1PJA の画質が雑誌でのグランプリ。今まででは考えられない評価です。国産を応援したいのですがスマホと同じ運命なのかなー?
9点

>こまったなぁーさん
スマホもSONYがカラーマネジメントしたモデルシャープがライカにOEM頑張ってますやん 笑
※OSはダメダメですが
書込番号:24214023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こまったなぁーさん
こんばんは
違いますよ。
LG Gシリーズのパネルはevoパネルと言われているバックパネルのついた高輝度パネルです。
ソニーは画面から音を出すことに拘ってアクチュエーター付きパネルなので、バックパネルをつけることができず、アルミシートを貼っているだけです。高放熱パネルではないので実用輝度は800nitに過ぎません。
vividモードの数秒しかもたない最大輝度もrtingsサイトによる実測だと1300nitどころか1000nitに届かず900nit台にとどまっています。
なのでLGのevoパネルとは別物です。
書込番号:24214091 スマートフォンサイトからの書き込み
93点

よこchin さん、プローヴァ さんありがとうございます。
パネルの件は了解しました。
LGのevoパネル、違いが判るか家電店で確かめたいと思います。明らかに違う、となったら価格が下がった時点で検討するかも。
消費電力も気になるところ。LGのevoパネル、少しは下がっているようですが液晶と比べると有機は電気食いですからね。
書込番号:24214648
4点

>こまったなぁーさん
>>液晶と比べると有機は電気食いですからね。
有機レベルのピーク輝度が出せるハイエンド液晶モデルと比較すると2割程度高いだけですが、それが深刻なのであれば仕方ないですね。
書込番号:24214652
93点

連続で800nitしか出ないならA9Gで充分ですね
動画補正もA9Gの方が滑らかですし
書込番号:24214735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高画質モニターをAVアンプで5.1サラウンド、音楽番組ならピュアオーディオ2チャンネル再生を目指し音響関係はすでに用意してる
のですが。
夫婦どちらも半リタイヤとなり昼間は女房のドラマに奪われこちらの出番なし。こんなの観るのに65インチは要らないし逆に不便かな。
電気代など気にしたことはなかったけどいろいろ気になってきたお年頃。クルマもそんな感じで、どうしようかな?と思案中です。
性格的に我慢できずに今までなら良いほうを買ってしまうのでしょうが。
書込番号:24214807
5点

>こまったなぁーさん
今、画質で有機ELを選ぶならソニーでもLGでもなくパナソニックJZ2000の一択だと思いますよ。
いいもの買っておいた方がいいです。
テレビはクルマと違って維持費なんて微々たるものですし、私も同様ですが、お互い見れるうちにいいもの見ておかないと、いつ何が起こるかわからないお年頃ですよ。
書込番号:24215243
96点

パナソニックの2000シリーズの評判が良かったのは承知していたのですが今夏はLG のevoパネルの評価が高く気になったところです。
自分のわかるほど違いがあるのか確認したいと思ってます。古い人間なので海外メーカーに抵抗があるのですが。
私の妄想にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:24216506
10点

>プローヴァさん
プローヴァさんがこの掲示板で記載されていることが気になってrtingsを見に行きましたが、LG G1 のevoパネルととても良く似たパネルだという説明があり、A90Jは最大輝度は1291nitと記載がありますし、「数秒」で戻ってしまうという記載はありませんでした。
明るくなってもすぐ暗くなってしまうという記載はありますが、LEDテレビと比較して有機ELテレビ全般の共通の一般論としてABLの説明を繰り返し書いているだけでした。これまでの有機ELテレビより明るいことや画像処理を評価し、価格が高いことを不満点として掲げています。Youtubleの動画もいくつか(HDTEST,Rtings,etc)見ましたが同様でした。
どのサイトのどの部分に記載してあるのか具体的に教えていただけますか。
私もこの機種を購入候補の1つにしているので、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:24236563
17点

>favorite pieさん
探し方が甘いようですね。昔からある有名なサイトですよ。
https://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1618550077#4
We also found that Sony A90J in some picture modes/settings is capable of delivering short bursts (a few seconds) of 1300 nits, which is related to the new OLED panel. However, reaching 1300 nits comes with big caveats because you either have to use 'Vivid' mode or adjust settings in such a way that it affects grey tones to a degree that degrades the picture in other ways. Either way, A90J will not be able to maintain 1300 nits for more than a few seconds, after which it drops to 800 nits, so we have to question how much of a benefit the "brighter OLED panel" is to the viewer. Personally, I would prefer stable 1000 nits peak brightness over ultra-short bursts of 1300 nits.
書込番号:24236638 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

JZ2000は4k120Hzがbugで使い物にならないのと
パネルが古いままなので、明るくなってもダメでしょう
A90Jは更に明るい1300nitになりますし
パネルが新しいですね
パネルの温度もA90Jの方が5℃ほど低いかなと
書込番号:24236672 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。RTINGSには上記のような記載はないということですね。
ご紹介いただいたサイトも拝見させてもらいました。
4月の時点ですが、このサイトによれば明るさについてはHZ2000相当ということで、
競合はLG G1になるとかいてあり、画質については称賛されているかと思いますので、安心しました。
他に良くない評価記載のサイトがありますでしょうか。教えていただけると幸いです。
>こまったなぁーさん
Youtubeの「B The Installer」というチャンネルの「LG G1 vs Sony A90J - Best TV of 2021」という動画で新旧パネルを斜めに見ると区別がつくとしA90J,A80J,G、C1を比較して記載していました。
A90Jは新しい世代のパネルということですよ。
「この製品は最新パネルを採用してます」ということで間違いはないようです。
HDTVTest、RtingsなどYouTubeでA90J Reviewなどで検索していただくとよいかと思います。
どのReviewも値段が高いこととHDMI2.1対応が弱いことを指摘していますが評価高いですよ。
書込番号:24236726
15点

新しい世帯のパネル
最新パネル
これってLG G1専用とされてるエボパネル
の事ですか?
書込番号:24236749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

evoパネルの特徴は広色域ですが、
rtingsによれば
LG C1の色域 71.26% vs REC.2020
SonyA90Jの色域 70.95% vs REC.2020
とのことです。
通常パネル使用のC1にさえA90Jは若干負けていると言うかほぼ同等レベルですので、evoパネルのわけがありません。残念。
書込番号:24236826 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

もしかすると新パネルとの表現は
温度センサーと冷却インナーシートの組み合わせ採用の部分を指していたりして?
書込番号:24237252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさんのフォローをすると、A90Jの1300nitというピーク輝度が数秒しか持たずにすぐに落ちるというのは確かにflatpanelshd.comなどの海外メディアで書かれていたことです。
Rtingsでも、「ただし、画面が非常に熱くなり、すぐに低い輝度レベルに戻ったため、テレビは技術的にOLEDの非常に高いピーク輝度に達することができますが、現実的に言えば、実際にはそのような輝度は得られません。」
と書かれているので、Rtingsとflatpanelshdで全く異なる内容が書かれているわけでもないと思います。
書込番号:24237787
7点

サブピクセル全点灯なので、ピクセル1画素単位では
約2倍の明るさ、約4倍の消費電力、約4倍の発熱ですね
エアコンで室温をぎんぎんに冷やせば長く明るいかもね
JZ2000も空冷しないとヤバそうでした
書込番号:24237816 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

荒らし書き込みが削除されてすっきりしたようです。
>>4月の時点ですが、このサイトによれば明るさについてはHZ2000相当ということで、
そんなことは書かれておりません。flatpanelshdに書かれているのは正しくは下記です。
記事引用元:
https://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1618550077#6
We found that 'Custom' mode has a slightly higher peak brightness of around 750 nits, which is 100 more than last year's A8 but still some way from Panasonic HZ2000 that hits 1000 nits.
We also found that Sony A90J in some picture modes/settings is capable of delivering short bursts (a few seconds) of 1300 nits, which is related to the new OLED panel. However, reaching 1300 nits comes with big caveats because you either have to use 'Vivid' mode or adjust settings in such a way that it affects grey tones to a degree that degrades the picture in other ways. Either way, A90J will not be able to maintain 1300 nits for more than a few seconds, after which it drops to 800 nits, so we have to question how much of a benefit the "brighter OLED panel" is to the viewer. Personally, I would prefer stable 1000 nits peak brightness over ultra-short bursts of 1300 nits.
「カスタム」モードのピーク輝度は約750ニットとわずかに高く、昨年のA8よりも100ニット高くなっていますが、1000ニットに達するパナソニックHZ2000のレベルには至っていません。
また、一部の画像モード/設定をすれば、Sony A90Jは、1300 nitの短いバースト(数秒)を出せることもわかりました。 ただし1300 nitに達するためには、「ビビッド」モードを使用するか、他の方法で画像を劣化させ、階調表現の正確性を落とすレベルの設定パラメータ調整が必要になるため、大きな注意が必要です。
いずれにせよ、A90Jは数秒以上1300 nitを維持できず、その後800 nitに低下するため、「より明るいOLEDパネル」が視聴者にどの程度のメリットをもたらすかを疑問視する必要があります。 個人的には、1300ニットの超短バーストよりも、安定した1000ニットのピーク輝度を好みます。
書込番号:24238153
69点

書き込みありがとうございます。
自分なりに整理したいと思います。
パネルについて。パナは旧型を。ソニーは新型だけどevoではない。ただし新型が画質がいいとは限らない。でどうでしょう?あとは違いが判るかどうか。
evoパネルについての雑誌の評価についてですが普通なら国内大手を押しますよね?でも今回は違った。良いことしか書かない、書けない?雑誌の宿命ですが総合評価はevoパネル。
その雑誌ではクリプトンという知らないスピーカーメーカーの評価がいつも高く不思議だったのですが購入してしまいました(もちろん視聴はしましたが)。スピーカーは聴くジャンルと部屋の広さで大きく評価が変わるのですが自分にとっては本当に素晴らしい。自由に評価してるな、と。
話が脱線しましたが視聴して自分にとって納得いくものを選んでくださいね。こちらはこれからゆっくりと、です。そんな時間あるか?ですが。
書込番号:24238897
4点

>こまったなぁーさん
こんにちは
脱線ついでにクリプトン(・_・")/\(・_・") ナ カ マ ! !
中身はビクターのエンジニアが立ち上げたメーカーです。
評価は高いですが、クラシックの交響曲みたいな音楽には、弱点を見ます。
単音音楽なら実力発揮でいい音出してくれます。
書込番号:24238933
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





