BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載の4K有機ELテレビ(65V型)。目で感じる自然な美しさとサラウンドと定位感が向上した音の臨場感で没入体験を実現。
- 画面自体を振動させ、映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にする。映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 「Google TV」機能を備え、「Google アシスタント」を使えば音声で検索やテレビの操作もできる。専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2022年10月21日 00:22 |
![]() |
6 | 17 | 2022年10月19日 18:08 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年10月4日 11:12 |
![]() |
11 | 4 | 2022年9月25日 23:39 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2022年8月29日 10:53 |
![]() |
15 | 11 | 2022年7月29日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
新型が発売されたにも関わらずBRAVIA XRJ-65A90Jが値下がり幅が少しなのはやはり人気があるからなのでしょうか?
例で言うと、2021年5月発売のREGZAとかは同じようなスペックで65型20万くらいになっています。
2点

>今井chさん
こんばんは
A95Kの歴代最安値は5月頃の35万円です。今高くなってるのは流通在庫が減ったからでしょう。
X95Kが出てもしばらくX95Jは併売の様なので、A95Kと価格差のあるA90Jも併売の可能性はしばらくあるかもです。もしそうなら在庫が増えればまた下がるかもしれません。
個人的には、39万も出してA90Jを買うなら30万で買えるJZ2000の方が遥かに良いと思います。
ソニーを買うなら65A95Kがいいと思いますが、高輝度の色は抜群ですが、暗部が白っぽくなるのと赤みの強い癖があります。中身に比して値段も高くコスパがイマイチですね。サムソンパネル初号機なので長期信頼性については不安は残りますね。
書込番号:24973642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型が発売されたにも関わらずBRAVIA XRJ-65A90Jが値下がり幅が少しなのはやはり人気があるからなのでしょうか?
「値下がりしない」というより、「高値のお店が在庫で残っているだけ」なのでは?
https://kakaku.com/item/K0001347760/pricehistory/
を見る限りでは、2022年の4月頃が底値になっており、新製品を売りたいお店はこの頃に「在庫処分」でセールをしています。
どの製品でもそうですが、そういう時でも値下げしないで高値で販売している通販業者は居ます。
なので、人気の問題では無いと思われますm(_ _)m
書込番号:24973746
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
音声操作でテレビのオン・オフだけが、何故か急にできなくなりました。
テレビを消す場合は、テレビを消してと音声操作すると、「はい、リビングルームをオフにします」と返事をしますがテレビ自体はオフになりません。
またテレビを付ける場合も、テレビをオンにしてと言うと、「はい、リビングルームをオンにします」と音声は流れますがテレビは付かないままです。
テレビ消して、リビングルームをオフにしてなど操作する単語はいくつか一通り試してみましたが、どれも返事はするもののその後のアクションが行われません。
テレビの再起動やコンセント抜いて30分放置からの再起動、AndroidTVのアプリ更新(現在最新Ver)、音声操作昨日のオンオフなど出来ることは一通り試しましたが症状変わらずでした。
ダゾーンやディズニー+などのアプリの起動は問題なく行えており、TVのオン・オフだけがアクションされない状態です。
今年の2月頃購入して半年くらい使用していますが、問題のあった前日までは普通に音声にてオン・オフできていたのですがね。。
他にも同じ現象の方っていたりしますか?
1点

待機時の消費電力が25ワットになるから
本体マイクはスイッチで切ってあり使ってません
移動先にリモコンを複数置いておけば
電源の赤外線は共通なので、リモコン押してます
電源OFFはスマホの音声操作でできた気もします
待機時の0ワットの時は赤外線リモコンでしか
電源が付かないから
外部機器の音声操作で赤外線を出せる物が有れば可能かも
例えば、音声操作でハードスイッチを動かせる機器で
リモコンの電源ボタンを押せば解決です
書込番号:24940467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソース顔のひと。さん
こんにちは。
同じような不具合がちょこちょこ出ているみたいですね。Androidのバグでしょうか。SONYのテレビは個体差があるので困ったもんです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001347768/SortID=24940206/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152457/SortID=24936491/#tab
販売店舗かSONYのサービスに相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24940588
0点

同時期にでてきたので、グーグルのほうでしれっと直してくるんじゃないですかね。
書込番号:24940604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソース顔のひと。さん
こんにちは。
私も同じ症状がついに出ました。「テレビをオフにします」と反応しますが、オフになりません。
使用しているJ:COMのSTBもAndroidOSなのですが、こちらも同じ不具合になりました。どうやらGoogle側の不具合のようですね。
私は49インチなのでリモコン音声検索しか使えないので、リモコンでオフにする方が早いので実際困りませんが、、、。
相変わらずのAndroidあるあるですねぇ。困ったもんです。
書込番号:24943371
0点

>ソース顔のひと。さん
言葉足らずでした。
私は49X9500Gユーザーです。本体はついていません。
書込番号:24943403
0点

>ソース顔のひと。さん
本体→本体マイク
失礼しました。
書込番号:24943407
0点

お返事遅くなりましたがみなさんコメントありがとうございます。
>f_n_t_さん
外部機器を追加してというのも有りですね。
せっかくTV本体に音声機能があるので無駄に増やしたくはないですが。。笑
>ogu_chanさん
>りょうマーチさん
症状的にハードの不具合ではなさそうだったし、やっぱりAndroidTVのOSのせいでしょうね。
私はテレビのOSの自動アップデートをONにしていたので、勝手に最新バージョンにアップデートされていてその最新バージョンで不具合が出たということでしょうか。
まあ仰る通りリモコン使えばいいですけど。
初期化すればAndroidTVのOSも出荷時に戻るという事であれば最悪初期化して自動アップデートオフにしておけば元にもどるんですかねえ。
いやはや地味に困りますね。
書込番号:24943408
0点

こんばんは
テレビの付属リモコンでどうなのかなってやってみました。(当方2016年発売モデルのX8300D)
「テレビ切って」では切れないけど、
「テレビジョン切って」だと切れました。
切った直後はまだマイクボタン有効なので、
「テレビジョン点けて」は点きました。
「テレビ」という言葉に動作しない?
デバイス名を「テレビ」にしてもダメでした。
書込番号:24943452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
テレビじゃなくテレビジョンと反応する単語が変わったのでしょうか?
テレビジョンでオンオフの指示をしたところオフ時はちゃんと消えましたが、
オンのときは起動するものの、テレビジョンの検索結果が出るというよくわからない感じでした。笑
書込番号:24943494
0点

SONYに確認したら、不具合は確認済み、原因不明、改善策不明、しばらくお待ちくださいとの事でした。
書込番号:24943501
1点

テレビ付属リモコンだと「オン」「オフ」でも反応しましたが、「オン」は「音」の検索も出てきましたね。
点くときは検索結果を表示するために点いているようです。
書込番号:24943528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
起動時:オン、付けて→◯
消す時:オフ→◯、消して→✕
でしたのでオン、オフのみでしばらく行くことにします。
>ogu_chanさん
ハードの問題ではないのでグーグル側の対応を待つしかなさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24943542
0点

>>消す時:オフ→◯、消して→✕
追記、上記は「消して」のみ言った場合は消えませんでした。
書込番号:24943543
0点

皆さま
私の場合、オフに出来る時は対応メッセージが画面にも出ず、読み上げもありませんね。逆に対応メッセージが表示され、読み上げがあればオフに出来ません。
思うにたぶんこういう風にならない個体もたくさんあると思います。
やっぱりAndroidあるあるは奥が深いです(笑)
書込番号:24943674
0点

スレ主様はじめまして。
私も現在、BRAVIA 55 A90Jを一年ほど使用していますが、ここ4から5日程の間に全く同じ症状になっています。
OK Googleテレビ点けてとテレビ消してと言っても、はい、BRAVIA 55 A90Jをオンにします、オフにしますとは答えますがその後のアクションが起こりません。それまではハンズフリー操作で問題なくオンオフ出来ていましたが。
また、スレ主様と同じ様にそれ以外のハンズフリー操作(音量を1上げて、TVerを点けて、プライムビデオを点けて)等は問題なく起動します。
私もBRAVIAホームページにある方法で、再起動やコンセントの抜き差し、マイクの設定、 Googleアプリのデータ消去等試しましたが、オンオフの症状だけは改善されません。
推察するところ、私とスレ主様の2台で全く同じ症状だけが発生しているのは、やはり Google OSのバージョンアップ等の問題なのでしょうかね。最近、バージョンアップがあったのかわかりませんが。
書込番号:24950809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソース顔のひと。さん
Googleアプリのバージョンアップがあったようで不具合が解消されているようです。バージョン6.11.20220927.2です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001347768/SortID=24940206/#tab
自分も試してみましたが、オンオフ出来ました。
思ったより早い対応でしたね。良かったですね。
書込番号:24970732
0点

>ogu_chanさん
情報ありがとうございます。
私の方のテレビもアップデートしたら元通り音声にてオンオフできるようになりました。
書込番号:24971932
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
HDRやドルビービジョンの対応コンテンツを視聴した時TVに表示はされなのでしょうか?
ドルビービジョンで視聴できているのか気になります。
書込番号:24950744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>疾風怒闘さん
こんにちは。
DVコンテンツを再生すると、画質モードの選択肢にドルビービジョンブライト、等が出現すると思いますので、それでわかるかと。
書込番号:24950813
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
テレビをBRAVIA XRJ-65A90Jに買い替えてBDZ-ET2000を接続したところ反応がものすごく遅くなりました。
再生中早送りや空き戻しを押しても2〜3秒後に反応したり、停止ボタンを押しても5秒くらい音声だけ消えて
その後映像も消えるといった状況です。
テレビ側で設定が必要なのでしょうか??
0点

こんにちは
テレビ初期設定中に外部入力機器の設定が出る場合、もしくは、外部機器の電源を入れると右上に外部機器接続されました、設定…の表示が出るはずですが、どちらかにおいて設定はされましたか?
操作はテレビのリモコン、レコーダーのリモコンどちらででしょうか?
HDMIケーブルを抜いてテレビの電源オンオフ、その後に接続して、直らなかったらレコーダー最認識のためにテレビの再起動で変化ありますか?
書込番号:24939367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
誤)最認識
正)再認識
すみません。
書込番号:24939377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビをBRAVIA XRJ-65A90Jに買い替えてBDZ-ET2000を接続したところ反応がものすごく遅くなりました。
「ブラビアリンク」の設定とかしましたか?
買い直した場合、リンク通信が上手く行かなくなる場合も有るようですので、「電源リセット」や「設定し直し」が必要になることも...
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24939753
0点

>エマユウさん
テレビの「録画リスト」(リモコン右下のボタン)の設定で、外部録画機器の録画リスト表示にチェックが入っていると、ネットワーク経由でBDレコーダーのHDDの録画済リストを読み込みに行くので、そのせいかもしれません。時間が経てば改善すると思いますがどうでしょう?チェックを外してもネットワーク経由でBDレコーダーのコンテンツを再生できなくなる(HDMI経由で可能)だけなので、問題ありません。
書込番号:24939897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
知らない間に、使えない背景モードが消えてた
代わりに、5分で電源が切れる
賢いスクリーンセーバーになってた
これで録画再生後の、5分後に、自動で電源が切れるよ
苦情を言ったら、1週間で対応できるSONYって凄いね
書込番号:24353969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
f_n_t_さん
スクリーンセーバー(専用の絵が出っぱなしのままという意味)にならないで、5分で電源オフにされる機能になったということでしょうか?
もしそうなら、周辺機器も同時にオフになるのでしょうか?
ちなみに、外部機器の固定映像(レコーダーやプレイヤーの一時停止やメニュー画面)ではどうなりますか?
書込番号:24354964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
こんにちは
説明不足で すいません
もともとXRにスクリーンセーバーが無く
背景モード?だったかな、綺麗な風景を永遠に表示し続ける
無駄機能があったのです、時間の調整などもできませんでした
それが無くなり、A9Gみたいな普通のスクリーンセーバーに
変更され、問題なく使えるようになって良かったなと
ただしまだ、カラーやリビングデコを使うと、スリープ状態にするが、何故か無い
リビングデコにすると、画質がフォトに変更されちゃう
結局、5分スリープで問題ないですが
書込番号:24355836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
スクリーン セーバーが起動するのは
録画リスト、番組表、本体設定、ホーム、画像がないアプリ
など、テレビ本体のみで
外部入力や動画アプリは起動しません
SONYテレビが3台有ると、電源ボタンで3台の
電源が切れてしまうし
1台だけ見てる時には、他の電源が入っちゃうから
録画リストを表示して電源オフしてる
電源入れる時は3台電源入れチャンネル変更なしで見れて便利
書込番号:24356027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

f_n_t_さん
こんにちは
お返事遅くなりました。
詳細ありがとうございます。
外部機器のメニュー画面を出しっぱなしにすることが多いので、この情報はありがたいです。
リモコンの電源ボタンもBluetoothにできると良いですよねぇ。
書込番号:24356147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


本体バージョンは同じですよ
GooglePlayのアップデートの方で
仕様が代わりました
設定/システム/スクリーン セーバー
スリープ(画面オフ)
起動までの時間 5分
録画リスト表示5分放置で電源切れる
書込番号:24357488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回のアップデートでスクリーンセーバーの
カラーにも 画面をOFFにする が追加されました
流石SONYさん対応が早い、ありがとうございます
ここ読んでるのかな?
書込番号:24394036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたら、アプリから、システムアプリの
背景モードを 使わない に設定したから
スクリーンセーバーが出てきたのかも
システムアプリを切りすぎてるのか
今はスクリーンセーバーの設定が出てこないけど
前の設定のまま、録画リスト5分で電源が切れてる
有機モデルは、時間が5分で固定に成っているらしい
スリープにしてれば良いけど、カラーにしたまま
設定が変えられないと、1時間カラフル地獄だ
無操作コントラスト5%とか使える設定も追加してほしい
書込番号:24898541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
両方またはいずれかを使用されている方にご質問させてください。
・PS5 → TV(HDMI4に入力・拡張フォーマットVRR選択)
・HTーA9 → TV(HDMI3eARC)に接続し本機をセンタースピーカーとして使用
BRAVIA65A90J、PS5、HTーA9 は全てソフトウエアは最新でアップデート済み。
【PS5の質問】
@「コンテンツ連動画質モード」:
PS5をVRRオンで使用する為には、TVの拡張フォーマットを上記に設定しなければいけないと思いますが(PS5設定でVRRオンは反映済み)、その後ゲームをやめてPS5でPRIME VIDEOで映画をみても、コンテンツ画質連携モードが機能しておらず画質モードがゲームのままでTV設定で変更しようとすると VRR時は変更できません と表示されます。
TVのHDMI拡張機能を単なる拡張フォーマットに変更しても改善されませんし、何よりこの設定ではPS5でVRRを使用できなくなります(TVがVRRに対応していませんと表示される)。 みなさんはどうされてますでしょうか?
A「HDRトーンマッピング」:
オートHDRマッピングは初めて接続した日は毎回PS5を起動する度に自動でトーンマッピング画面が表示されてましたが、今日はPS5を起動してもオートHDRマッピング画面にはなりません。 これは数回表示されれば適応済みで毎回表示されるのではないという認識で良いのでしょうか?
【HT-A9の質問】
@HTーA9とeARC接続(ULTRA HIGH SPEEDケーブルで)をしている場合、A9のベストな音響効果を引き出すにはTVのHDMI3のフォーマットは拡張フォーマット(ドルビーヴィジョン優先)で良いのでしょうか?
AHTーA9をセンタースピーカーとして接続しているので、A9のテストトーンや映画視聴でも効果は確認できてます。
以下はTV側の設定の話ですが、音声出力設定ではスピーカー出力はもちろんセンタースピーカーオンのオーディオ出力になっており、eARCモードはオートです。
質問はその下のデジタル音声出力はオート1で良いのでしょうか?
また音声出力設定最下部のパススルーモードはオート(DTSなどで出力したい場合に選択と表記あり)にしてBRAVIA COREでDTS対応のIMAX映画を観ましたがTV画面上では実際の出力状況は確認できずA9のコントロールボックスには
DOLBY AUDIO 48KHZ としか表示されませんがこれで DTS出力されているのでしょうか?
確認する方法などがあれば教えていただきたいです。
ようやくSONY製品でTV周りが完成し,映画・ゲーム共に十分に効果は感じてますが、
高価なセットを揃えた以上はせっかくなら最大限の効果で各コンテンツを楽しみたく
ぜひご指導の程、よろしくお願いします。
1点

>J’sさん
こんにちは。
ユーザーではありませんが容易に答えられるところだけ回答します。
>>ゲームをやめてPS5でPRIME VIDEOで映画をみても、コンテンツ画質連携モードが機能しておらず
オート画質モードはオンになっていますか?
>>HTーA9とeARC接続(ULTRA HIGH SPEEDケーブルで)をしている場合、A9のベストな音響効果を引き出すにはTVのHDMI3のフォーマットは拡張フォーマット(ドルビーヴィジョン優先)で良いのでしょうか?
ドルビービジョンは映像フォーマットであって音声に無関係です。HT-A9側のHDMI入力に4K HDR映像出力機器をつなぐなら拡張フォーマットに設定してください。何もつながない場合はデフォルトでOKです。
>>デジタル音声出力、パススルーモード
両方オートでOKです。eARCがオンになっているなら、デジタル音声出力は無効です。
書込番号:24850516
2点

>プローヴァさん
こんばんわ。
返信ありがとうございます。
>>オート画質モードはオンになっていますか? → はい、もちろんオートです。 やはり切り替わらずメーカーから調査後に電話が来ることになってます。 まあ、本機があるのにあえてPS5でVODを見ることはないんですけどね。
HTーA9とeARC接続(ULTRA HIGH SPEEDケーブルで)をしている場合、A9のベストな音響効果を引き出すにはTVのHDMI3のフォーマットは拡張フォーマット(ドルビーヴィジョン優先)で良いのでしょうか?
>>ドルビービジョンは映像フォーマットであって音声に無関係です。HT-A9側のHDMI入力に4K HDR映像出力機器をつなぐなら拡張フォーマットに設定してください。何もつながない場合はデフォルトでOKです。
→ やはりそうですよね。 ドルビービジョンなので映像だとは思いましたが、昨日ここに口コミ書いた後にメーカーへ
電話問い合わせしたら、オペレーターからドルビービジョンでと言われました。。。
参考までに本機のHDMI信号フォーマット設定画面の写真を添付しております。
1枚目・HDMI4: PS5接続のためVRRを選択
2枚目・HDMI3: eARC
3枚目: 本機のデジタル音声出力設定
4枚目: 本機と接続した、PS5の映像出力情報
私の考えではHDMI3もHDMI2.1対応なのでeARC対応のホームシアター、サウンドバーを所有してない方がPS5などの映像出力機器をHDMI3に繋いだ場合に、拡張フォーマットが標準の他に3種類選べるのではと思いつつメーカーに問い合わせしたのですが。。。
ですのでやはり、この写真で言えば HDMI3でのA9eARCでの接続は一番上の <標準フォーマット> でOKということですよね。
といろいろ書きましたが何より、本機の映像美は他の方のレビュー通り抜群ですし、私の場合A9を先に買い本機を付け足したケースですのでやはり本機をセンタースピーカーモード使用、eARCでのマルチチャンネルの音響効果は以前のTV(ARCのみでしたので)で使用してたA9の音響効果とは比較にならないくらい向上して驚いてます。
A9を所有している方には是非ともCスピーカー対応BRAVIA(有機がオススメ)を、Cスピーカー対応BRAVIAを所有している方にはA9を購入してこのSONYの最強の相乗効果を感じてもらいたいくらいに満足はしてます。
この環境でプレイするPS5ゲームは当然最高です!
書込番号:24851102
0点

>J’sさん
コンテンツ画質連携モードはソニーのテレビとPS5で連携する売りの機能で、オート画質モードがオンなら動作するようですが、期待通りに動かないにしても、他に問題がないならハード的な問題の可能性は非常に低く、ソフトのバグの可能性が高いんじゃないですかね。まあ見てもらえば原因はわかるんじゃないかと思います。
>>オペレーターからドルビービジョンでと言われました。。。
ソニーの客相は海外サイト丸投げなので、質は低いです。
>>一番上の <標準フォーマット> でOKということですよね。
HT-A9の入力に何も繋がってないので標準フォーマットでOKです。
書込番号:24851283
4点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
コンテンツ画質連携モードの件、ソニーの返答を待ち必要であれば点検してもらいます。
>>ソニーの客相は海外サイト丸投げなので、質は低いです。
→ 商品が良いだけに本当残念ですね。。。
一番上の <標準フォーマット> でOKということですよね。
>>HT-A9の入力に何も繋がってないので標準フォーマットでOKです。
→ これで安心してA9を楽しめます。 本当にサラウンド効果はCスピーカーを追加するだけで
おそらくフロントは出力負担の減少、リアは単にeARCにしたことで全体のサラウンド効果が劇的にに向上しました。
詳細なご説明、どうもありがとうございました。
書込番号:24851432
0点

>J’sさん
あまり詳しくないので間違ってるかも知れませんが、
画質連携はPS5を介しているから切り替わらないとかでは無いですか?
例えばYouTubeを見る時にPS5から見たらゲームモードだけど
TVのYouTubeアプリで見たらスタンダードに切り替わるとか
書込番号:24853146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

面倒くさいかも知れませんが、ゲームをした後、
動画アプリで動画を見る前にVRRの設定をoffにしてみてはどうでしょうか?
VRR中に切り替えが出来ないから、切り替わってないのかも知れません
自分はVRR対応のテレビでは無いのと、
動画アプリをPS5から見ることは無いので挙動が分かりません
今出先なので、帰ったら試してみます
書込番号:24853363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tyekiruさん
こんばんわ。
>>画質連携はPS5を介しているから切り替わらないとかでは無いですか?
→ 「コンテンツ画質連携モード」は対応BRAVIA側でPS5でゲームをしているのか、シネマなどのVODを見ているのかを
自動で判別して、手動ではなく自動でゲームモードからスタンダードに切り替わると公式でも謳われています。 よってPS5を介せずに使用するというなら画質連携モードとは言えませんね。
>>面倒くさいかも知れませんが、ゲームをした後、動画アプリで動画を見る前にVRRの設定をoffにしてみてはどうでしょうか?
→ こちらも同様、最近になりようやくVRRがアップデートで対応になりほとんどのユーザーがVRRをオンで使用しているでしょう。 なのにPS5でゲームをした後にわざわざPS5の設定に入りVRRをオフにして、さらに入力をyoutubeをはじめとしたVODに切替えなければ画質連携モードは機能しないのであれば、これはPerfect for PlayStation どころか、余計に手間がかかりご指摘の通り面倒なだけで何のメリット(単なる HDMIの特性ではなく、SONY同士の機器連携の為)にもなっていません。 加えて、この手法では再度ゲームに戻る際にもわざわざ設定に入りVRRをオンにしなければなりませんので。
従って、ご指摘の手法であれば多くの対応モデルBRAVIAを所有しているユーザーにとっては手間以外の何者でもなく、コンテンツ画質連携モード とは言えないと思います。 連携モードどころかマニュアル操作であり、かつ面倒でしかありませんので。
公式告知(記事以外に説明動画もあり)よりまとめると下記の通りです:
・「コンテンツ画質連携モード」は対応BRAVIA側がPS5がゲームをしているのか、シネマなどのVODを見ているのかを
自動で判別し、BRAVIAの画質設定を自動でゲームモードからスタンダードに切り替わるのが売りの機能。
・「HDRトーンマッピング」は逆にPS5側が対応BRAVIAのどのモデルを接続しているのかを自動判別し最適なHDR設定にする機能。
※ともにキーワードは 「自動で」 です。
仮にBRAVIAのモデルにより機能が異なるとしても本機はMASTER SEIRIES ですので、機能しないのであればとても
Perfect for PlayStation とは言えないのでは無いでしょうか?
以上の理由から皆さんにご意見をお伺いしている次第です。
書込番号:24853804
1点

>J’sさん
なる程です
自分はBRAVIAのA9Gという機種を使っていて
画質連携モード?(名前が違うかも知れませんが)
ONにしていた場合、PS5を起動すると勝手にゲームモード選択
AndroidテレビのリモコンでYouTubeのボタンを押して
YouTubeに切り替えた時にスタンダードモードに
自動で切り替わるものを画質連携モードだと思ってました
それとはまた違った部分での話なんですね。(^。^;)
書込番号:24854222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J’sさん
今調べてやっと理解できました
因みにゲームをやめてprimevideoを見た時って
ゲームソフトのアプリは一回切れた状態になりますか?
それともprimevideoを見た後、同じゲームを起動した時は
やめた場面から始まりますか?
書込番号:24854242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tyekiruさん
コメントありがとうございます。
ゲームは起動したままVODアプリを起動させているかという質問かと思いますが
PS5でゲームは終了してから映画アプリを視聴した場合です。
いずれにしろ、ちょうど今メーカー様から連絡があり、やはり本機でHDMIの拡張フォーマットでVRRを選択した際は
PS5でVODからシネマを視聴しても画質連携(自動変更)はできないという回答でした。
ですので私の製品がという個体差ではなくそういう仕様というのが正式な解答になります。
色々とお調べいただき、ありがとうございました。
書込番号:24854491
0点

>プローヴァさん
こんにちわ。
メーカーさんから先ほど正式な解答がありました。
@「コンテンツ連動画質モード」: やはり本機のHDMI拡張フォーマットでVRRを選択した場合は、PS5でゲームを終了して、PS5のVODからシネマを見ても自動で画質連携はされないという仕様とのことでした。
ほとんどの方が、PS5からではなく本機のアプリからVODを見ていると思いますので問題はないと思います。
A「HDRトーンマッピング」: これは私の認識不足でした。 公式にこのマッピングが自動で実施されるのは初めてPS5と対象BRAVIAを接続した時と明記されてました。 確認不足ですいませんでした。
B>>ドルビービジョンは映像フォーマットであって音声に無関係です。HT-A9側のHDMI入力に4K HDR映像出力機器をつなぐなら拡張フォーマットに設定してください。何もつながない場合はデフォルトでOKです。
→ これもプローヴァさんのご指摘の通り、標準フォーマットでOKとのことでした。
おかげさまで心置きなく楽しめそうです。
色々とご指導ありがとうございました。
書込番号:24854501
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





