BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載の4K有機ELテレビ(65V型)。目で感じる自然な美しさとサラウンドと定位感が向上した音の臨場感で没入体験を実現。
- 画面自体を振動させ、映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にする。映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 「Google TV」機能を備え、「Google アシスタント」を使えば音声で検索やテレビの操作もできる。専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 2 | 2022年2月15日 19:55 |
![]() |
7 | 4 | 2022年2月11日 20:30 |
![]() ![]() |
55 | 17 | 2022年2月8日 22:40 |
![]() |
31 | 16 | 2022年2月7日 01:30 |
![]() |
2 | 2 | 2022年2月5日 20:18 |
![]() |
76 | 8 | 2022年1月31日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
GoogleTV ハンズフリー検索が魅力。AV家電は殆どが長年SONYを愛用しており購入を考えています。自転車、ラン、トレランが趣味でスポーツ映像を確認のためKs電気を訪問。BS 4Kの「ウルトラレース」映像を確認していたところ、店員さんのアドバイスもありPanasonicビエラとも比較。超動きの速い人間の動き、カメラの上下左右映像にもビエラは被写体の残存が目立たちませんでした。SONYはモヤモヤしており目立ちました。Panasonicのエンジンに驚いてしまいました。全てSONYで揃えているため今回もSONYが欲しいのですがA90Jにも目立たなくする設定はありますか?ありましたら教えてください。
9点

>刈り上げ男子さん
最近のソニーのフレーム補間って瑕疵が目立ちやすい感ありますね。2Kテレビの頃はよかったのですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001085772/SortID=23422600/#tab
書込番号:24601331
2点

URLの添付ありがとうございました。過去のシリーズでも映像調整に皆さん悩まれているそうですね。プローヴァさんの返信を確認させていただきました。新モデルのA90Jの映像調整でもPanasonicのヘキサクロマドライブ+、4Kファインリマスターエンジン、オブジェクト検出、クリアモーションの技術には及ばない印象がありますね。友達の2019年GZ1000地上波も1080dpiのYouTubeも本当に綺麗で、過去にSONYの液晶を3台購入してきたのですが、パナデビューするか検討してみます。汗😢ありがとうございました。
書込番号:24601787
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
4K HDRは余り差が無いのですが、やたら白いSDRの番組で
A9Gと設定を同じくしても、明るい白が明るいから
設定でマルチポイント9 R-5 G-2 B-5 下げて見たら
だいたい同じ明るさになった
逆にA9Gで、MP9をR+5 G+2 B+5すれば、同じ明るさに
HDRは階調重視だと、ややA9Gの方が明るいけど
違和感は無いから、SDRの明るい白が強調されてるのかな?
書込番号:24590089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>f_n_t_さん
日経デジタルの、 LG EXパネルに関する記事の中にエボパネル供給は、 LGとシャープとの記事見かけましたが、A90Jはやはりエボパネル?だとすれば今年の後継モデルは?
書込番号:24590228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタインハートさん
シャープがevoパネルなので、A90Jはevoカスタマイズ
と言うか、EXパネル側でしょうか
黒を表示した消費電力を引いた、パネルの白の消費電力 差 だけで
比べると、同じパネル消費電力 差 でA9Gよりも、2割ほど明るいです
明るさ20で設定同じで、各色の消費電力(本体全体)は
ほぼ同じで、明るさが3割増しです
書込番号:24590421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>f_n_t_さん
了解です。
対応ありがとうございます。
書込番号:24590625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえいえ
白が多いオリンピックで、4kと地デジ同時にやってるから
テレビ同士の色合わせとか、HDRとSDRの明るさ合わせなど
比較をして見たけど、A90JとA9Gの差が無いぐらい位には
追い込めたかな、元から単体だと気にならないけど
並べると気になる程度ですが
HDRの明るさ40と、SDRの明るさ20
HDR 20と、SDR 10
HDR 10と、SDR 0で、だいたい中間色の明るさが
同じ位なので、HDRは暗いんだなと
A9GとA90JのSDRの色合いの差は少ないけど(A9Gがやや濃い)
HDRはA90Jの色が淡く、A9Gの色が濃いから
新機種の発売前にA90Jは色薄くされてる
A90Jの初期は濃すぎたから
書込番号:24593869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
[リーズナブルでお得な5.1chサラウンドシステム教えて下さい]
先日奮発してこちらの55A90Jを購入しました。お店の方にセンタースピーカー機能を使って、サラウンドシステムを組むと最高ですと、おすすめされました。
もともとサウンドバーHT-MT300を所有していたのですが、どうせ良いテレビを買ったので音も少しこだわろうと思い、5.1chを組んでみたく、皆様のおすすめな構成をご教示頂けないでしょうか?
音質にはそこまでこだわりはないのですが、臨場感が感じられる仕組みがあれば良いなと思っています。勝手な事を申しますと、リーズナブルに組めるとうれしいです。
質問の場が違うようであればご指摘くださいませ。
書込番号:24584430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジーコマーコさん
リーズナブルってこのTVより安い20万くらいですか?
書込番号:24584555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ジーコマーコさん
こんばんは
予算教えてくれればその範囲でアドバイス出来ますよ。10万くらいから組めます。
お店に勧められたとのことですが、センタースピーカー機能は敢えて使わない方が音は良いです。
書込番号:24584567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>プローヴァさん
予算について、曖昧なお伝えの仕方で申し訳ございません。
10〜15万ぐらいが目安でしょうか。もしそれ以下でも構成できるようであれば、ご教示をお願いしたいです。わがままを申し訳ございません。
書込番号:24584766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>プローヴァさん
予算について、曖昧なお伝えの仕方で申し訳ございません。
10から15万ぐらいが目安でしょうか。もしそれ以下でも構成できるようであれば、ご教示をお願いしたいです。わがままを申し訳ございません。
書込番号:24584776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジーコマーコさん
予算的には10万が希望との事でしたら
TVと同じSONYで流行りのDolbyAtmos対応の以下をセットにして55ichですので
センタースピーカーは無しの構成から始めてみてはどうですか?
STR-DH790
https://s.kakaku.com/item/K0001044723/
SS-CS3 X4台
https://s.kakaku.com/item/K0000641662/
SA-CS9
https://s.kakaku.com/item/K0000641665/
書込番号:24584887 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ジーコマーコさん
取り敢えず下記あたりで。
@15万コース
アンプ マランツ NR1711 77800円
フロントLR ソニー SS-CS3 x2 22500円
サラウンドLR ソニー SS-CS5ペア 13600円
サラウンドバックLR ソニー SS-CS5ペア 13600円
サフウーファー SA-CS9 15000円
サラウンドLRは耳横の壁設置、サラウンドバックLRは後ろの壁設置です。
A10万コース
フロントLR ソニー SS-CS3 x2 22500円
サラウンドLR ソニー SS-CS5ペア 13600円
サフウーファー SA-CS9 15000円
サラウンドLRは斜め後ろ設置です。
書込番号:24584938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
10万円コースのアンプは
デノンAVR-X1700H 57600円
です。
書込番号:24585270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5.1chというと、実際にスピーカー5個、サブウーファー1個を設置するというヤツですね。
音場補正を考えるとちょっとめんどくさいです。
一方でサウンドバーでは壁に反響させ擬似的なサラウンド感を得る技術を採用しているものが多いです。
5.1chではないですが、Boseサウンドバー700フルセットをおすすめします。重低音は凄まじいです。
私のプロフィールのURLにBoseサウンドバーなどの使用感を書いています。宜しかったらご覧ください。
書込番号:24585840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よこchinさん
ご提案頂きありがとうございます!あまりにも音響に関しては知識が乏しかったため、たいへんありがたいですm(_ _)m
是非参考にさせて頂きます!
書込番号:24585927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ご提案頂きありがとうございます!
複数のご提案を頂き大変たすかりますm(_ _)m
ちなみに素人目(耳?)にも15万のコースは音質が違う!っ感じでしょうか?
書込番号:24585934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お金出して価値があったと思うかどうかは、そのブランドと相性いいかどうか次第です。
万能性を持たせようとすると、当然コスト掛かるので、メーカーは自分たちが優先順位が高いと思うところにお金かけていきます。
それして、その価値観が一定していることをユーザも期待しているので、各ブランドは一定の癖を持つようになります。
そして、どういう演出をするかは、制作者にかかっていて、制作者の価値観とも一致してないと力を発揮しません。つまり、ジャンルとかスタジオ (どこの国のエンジンになのか) ってことですけど。
払った価値があったと思うかどうかは、あなたの耳、および、ソースとの相性次第ですね。
他人がいいと思ったものをあなたもいいと思うとは限りません。
でもまぁ、BOSEはハリウッド映画は得意ですよ。
書込番号:24585972
4点

>たねいちさん
ご提案頂きありがとうございます!
なかなかフルセットは大蔵大臣から許可がおりなそうですが、サウンドバーだけでも十分な臨場感、低音を得られるものでしょうか?
書込番号:24585996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジーコマーコさん
15万コースはサイドサラウンドスピーカーとリアサラウンドスピーカーを分けています。ドルビーによれば、没入感に最も重要なのは耳横のサイドスピーカーとのことです。映画館でも横の壁に多くのスピーカーが入ってますよね。
下記の公式セッティングからセンタースピーカーを抜いた組み合わせです。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/7-1-setup.html
個人的な経験でも、斜め後ろにサラウンドスピーカーを設置するのと、耳横付近に再度サラウンドスピーカーを設置するのではとても差が大きいと感じました。
BOSEは悪いものではありませんが、中身に比して値段は高く、コスパはよくはありません。BASS Module付きで20万近くの実売価格になってしまいます。HDMI周りの実装も遅く、今時eARCにも非対応です。
サウンドバーは場所を取らない低コストsolutionですので、買われるならせいぜい5万円くらいまでにとどめた方がいいと思いますよ。5.1chなどマルチチャンネル再生も所詮はバーチャルサラウンドですので、定位や包囲感、没入感は限定的です。
書込番号:24586125
3点

>ジーコマーコさん
サウンドバー1本で臨場感を得ることは可能ですが、どうしても擬似チャンネルになってしまうので、リアスピーカー設置しているものと比較すると劣ります。ただ、リアスピーカー設置(私は設置しました)しても初めはついているかわからないような感じです。
BOSEを購入したのはどちらかというと重低音を求めていたからです。
サウンドバーの良さは1本置くだけで自動音場補正をして擬似的なサラウンド空間を作り出すことをしてくれます。
ソニーのアンプなどは自動音場補正機能がついているようなのですが、ついていないもので音場空間をちゃんと作るとなると1cmずつスピーカーの配置を変えて一番良く聞こえる位置を探す作業をする必要があります。最適解が見つけにくいので、スピーカーを多数配置したい場合は自動音場補正機能も意識したほうがいいかと思います。
サウンドバー自体は簡単に音場を得られることが目的の機器なので、どちらかというと初心者向けですね。
あと、BOSEサウンドバー700はeARC対応しています。←公式HP記載
しかし、BOSEはアンプ内蔵なので拡張性がない弱点はあります。どうしてもBOSE以外のスピーカーを使いたくなっても使えません。
そしてサウンドバー700は現在在庫切れ&生産終了のダブルパンチです。後続機サウンドバー900はアマゾンアメリカ版で買って輸入するか日本展開を待つしかないです。日本展開しなさそうな雰囲気はありますよね、、、
書込番号:24586951
5点

>ジーコマーコさん
BOSE Smart Soundbar 700はeARCになっているようです。HPを見てもARCとしか書いてありませんが、FAQの部分に対応と記載がありました。失礼しました。
ところで、おすすめしているAVR-X1700HとNR1711は両機とも付属マイクを視聴位置に立ててオートセットアップができますので、面倒な設定は不要で没入感の高いサラウンドが楽しめますので、ご安心を。
今時3万円台のAVアンプでもマイクとオートセットアップ機能はついてきます。
サウンドバーによるバーチャルサラウンドと、実体スピーカーによるサラウンドシステムは没入感の次元が違います。置き場所に困らないならぜひ実体スピーカーのサラウンドを体験されることをお勧めいたします。
書込番号:24587064
3点

>プローヴァさん
ご返信が遅くなり申し訳ございません。
サウンドバーのお手軽感はやはりあるものの、初心者でも実体スピーカーを構成できそうな気がしてきました。
(いかんせんBoseというブランドが素人にはそそられますが(笑))
家族にも満足してもらいたいと思いますので、実体スピーカでサラウンドシステムを組んでみようかなと思います!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24588436
0点

>たねいちさん
サラウンドバーのお手軽感はそそられます。場所もとらないですしねー。
奥様の了承も取りやすそうです。
それに重低音が聞いているポイントは高いですね^^
今のところ、実体構成で計画していきたいと思いますが、抵抗にあった際にはあらためてサラウンドバーを検討したいと思います!
ご提案ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24588447
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
小生65A 90を購入したいのですが嫁が65A80で十分。と言い、許可が出ません。
価格差が約10万円あり納得させるにはどのように説明すればいいでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24571611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>価格差が約10万円あり納得させるにはどのように説明すればいいでしょうか?
仕様なら、
https://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248&productId=53247,53245&specId=89957,89963,133917,89969,89976,89959,97255,89982,90002,90016,122704,90977,91049,91075,91097,91117,91129,91172,91187,91191,91225,91245,91255,91270,91280,91293,91297,91304#mainTable
で比較出来ますが、こういうのって気にしない人も居るので、説得は難しい様に思います。
そうなると、量販店に行って、実際に違いを体感させるしか有りませんが、誰でもその違いを感じ取れるとは限りません。
<これで、分かるなら説得しやすいとは思います。
こういうのが、「価値観」として出てくるとは思います。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:24571709
2点

>hidekanさん
こんばんは
ご自身はA80Jに比べて、A90Jの良いところはどこだと思ってるのですか?
そこを丁寧に説明すれば良いのでは?
私は有機ELなのに表面に拡散剤を入れて白っぽくしてしまったA80Jは有機の意味がないと思います。まあでも有機なので、液晶よりは全然良いですけどね。
書込番号:24571773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

嫁が正しいです。
安く買える10万円の一分で嫁を喜ぶことをするべし。
書込番号:24571945
10点

テレビは給料の1ヶ月分と決まっていますから
収入を増やせば良いと思います
書込番号:24572206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者です。自分も今色々検討中です。ソニーの店員さん曰くA90の方が放熱シートを入れてる為輝度が高く出来る上に焼き付きも少ないと聞きました。
A80がハーフグレアだったんですね。知らなかったです。
焼き付き少ない=長く使えると説明する方が女性の方にはわかりやすく良いのかもしれませんね。
自身もこのご時世で、仕事も暇してるので、家族の了解をどう取るかこちらのクチコミ見ながら模索中です。
書込番号:24572296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主さんは何が魅力でその製品が欲しいのですか?
それを話せばよいかと思いますよ。理由があって欲しいのでしょう?
もし、欲しいだけ、なら主さんが考え直した方がよいかと。
書込番号:24572558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

80ではダメでしょうか?何がダメか妻さんに納得してもらう説明をしましょう。
書込番号:24574198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hirame202さん
>S_DDSさん
>東松山の暇人PROVerさん
>f_n_t_さん
>たぬしさん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
皆様ごアドバイスありがとうございます。
まず自分がa90のどこに10万円の魅力を感じるか調べてみたいと思います。
量販店にも嫁と出向き画面比較して納得できればa90、納得できなければa80にしたいと思います。
書込番号:24575008
0点

>hidekanさん
65インチを購入予定ならば、KJ-65A9Gをお薦めします
新品在庫が有れば、A80Jよりも安く買えるかと思います
あえてA80Jは買わない方が良いですし
A90Jならば安くなる7月下旬に買われるのが良いかなと
書込番号:24576128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
A80を買わない方がいい理由を教えて下さいました
書込番号:24576143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●音質が全く違いました!
スピーカーのW(ワット)数が倍なので当然といえば当然ですね。ただ、音質の良いスピーカーを80に繋げれば安く上がるかも。
●画面のクリア感と歪み、うねりが気になりました。
店員さんは同質ですと説明してきましたが
明らかに違いますよね。
書込番号:24577823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電量販店で横並びになっている店舗へ行ってみてください。
同じ音量で同じ映像を流すと音が明らかに違います。
暗い映像(花火がベスト)を表示した際に、画面に映る自分がぼやけてるのがa80です。
くっきり映るのがa90です。
映画を見た時にそのくっきりが映像解像度の差になります。
77a80が欲しいけど、a90が捨てきれず我慢している庶民が覚えた違いです。
映画見ないならx95でいいと思ってます。
書込番号:24580486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年のモデルも登場したら、更に迷うことになるかも?
A90Kのサイズ展開が不自然な感じで
LG OLDD EXパネルの量産出荷待ちだったりて。
書込番号:24580540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマダ電機の店員さんに聞いたら
まだ新製品の入荷は未定と言ってた
A80J買うぐらいならA9GやX95Jの方が綺麗かもね
ただ65x95JはラメっぽいハーフグレアでRGBに粒々反射
75x95Jはグレアで綺麗なんだよね
A90Jはフチ無しパネルなので強度的にもデザイン的にもNG
A80JやA9Gがデザイン的には完成形なんだよね
邪魔でダサい下フロントスピーカーは要らないけど
必要なパネルのフチは無くしたらダメかな
書込番号:24582271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

a90jのパネルは3色同時発光で明るさが従来の有機よりも出るようになっています。
従来lg製の有機は白の発色時白で発色してましたが
アルミ放熱シートを入れることにより3色同時発光で有機の負荷が少なく長持ちすると言ってもいいでしょう&焼き付き軽減
またa9gと比べスピーカーの形状が新形状となり今は聴き比べは出来ませんが画面振動の際の細かいノイズが入りにくくクリアな音になっています。
a80jと比べてもa80jのウーハーは上向きのため広がりを持ちa90jは左右のアクチュエーターの迫力をあげるために付く構造となっているため聴き比べても差がわかると思います。
そこに10万円の差を感じることが出来ればa9の方がいいと思います
書込番号:24585028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
ネット環境含め一通りのセットアップを終わり、深夜に映画を楽しめるよう、19年に購入したWH-1000M3のbluetooth接続をマニュアルにそって試みましたが、テレビ側で認識してくれません。対応プロファイルが違うのでしょうか。
1点

Androidスマホで使えてるBTイヤホンは使えてますが
BT5かBT4は必要かも、古いbt3の互換性は棄てられてるかも
書込番号:24582281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。何度かトライしていたところ、どうにか繋がりました。ヘッドホンサイドのペアリングの長押しが足りなかったようでした。
書込番号:24582474
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
こちらのテレビを購入しました。
今は発送待ちです。
ただ、たまたま大型ショッピングモールで、LGの有機テレビを見かけました。
素人目には、「こっちもめっちゃ綺麗やん。それでいて、ソニーよりかなり安い・・・・・・」と思ってしまいました。
「OLED 55CXPJA」というテレビです。
https://kakaku.com/item/K0001254398/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
「BRAVIA XRJ-55A90J 」と価格に10万ほどの差があるのですが、性能差もそれほどあるものなのでしょうか?
既にブラビアを購入したので聞いても仕方がないのですが、大きな買い物なので、気になってしまいます。
10点

>お肉が好きですさん
パネルが同じLGディスプレイ製なので画質はどうしても似てきます。
ソニーA90J使用パネルは多少仕様が違うパネルのため、斜めから見た際に青みがかる特徴があります。
また、ソニーは音が画面から出る構造のため放熱が十分ではなく、パネルの輝度が他社比低めです。
地デジなど低画質なコンテンツのお化粧具合はソニーの方が安心感はありますが、ソニーだとLGで見えないものが見えたりということはありません。つまり情報量に差はありません。
LG有機も元JVCエンジニアが画作りに関わっているという話なので日本人が見ても違和感はありません。
デフォルトの画作りは違いますので後は実物を見て好みの選択程度になりますが、冷静に見て値段差ほどの画質差はないと思います。
書込番号:24546926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お肉が好きですさん
画質差は大きく変わらないと思います。映像エンジンの差がかなり大きいとは思いますが。
プローヴァさんの言う画面が青みがかるのは65インチでは展示品で確認しましたが、55インチでは大手家電販売店4店舗で展示品と実際55A90Jを使っていますが青みは確認できません。ただまぁ、絶対無いのか?と言われるとわかりません。ほぼ無いのでは?ないでしょうか。
A90Jは放熱アルミシートを使ってますので輝度と放熱面では上です。そのLG製品はそこまで対策してないので放熱面では不安要素がありますね。実際画面の焼き付き報告があったみたいですし。
サウンドもそうですけどGoogleTVだったりシステム面等細かい所で価格差が生まれているのだと思います。
2019年発売の2年前位の中間グレード型落ちですから価格も相当落ちていると思います。A90Jは新製品が発表されてはいますが現状製品最上位なので、その辺にも価格差がある原因なんじゃないでしょうか。
書込番号:24547075 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

2019年発売の2年前位の中間グレード型落ちですから価格も相当落ちていると思います。
訂正です。2020年発売なので現行のと比べると1年位前になります。失礼しました。
書込番号:24547090 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>お肉が好きですさん
LGは金属バックパネルの上にパネルを貼り付けており、これがLG製パネルの標準形態ですね。
ソニーはパネル出音させるために薄いアルミシートを貼っているだけなので放熱性は悪いです。なのでピーク輝度も数秒しか持たないという特徴があります。
ただこの辺りは細かい話であり、横並びで比較しないと差はわからないでしょう。
書込番号:24547113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お肉が好きですさん
プレスリリースには下記のように書かれているので、LG製造でもソニーの独自技術が入った専用パネルでしょう。
パネル以外の技術や耐久性、ソニーブランドの安心感など考慮すれば、10万円の価格差が理不尽とは思いません。
最後は、スレ主様が価値を見出すかどうかだと思いますが。
2. 独自構造の有機ELパネルで鮮やかな明るさとコントラストを実現する「XR OLED(エックスアール オーレッド)コントラストプロ」(A90J)
認知特性プロセッサー「XR」により、有機ELパネル特性と入力された映像信号を横断的に分析/処理し、さらにパネル表面の温度分布を検知する温度センサーと自社開発の放熱用インナーシートを組み合わせた独自構造の有機ELパネルを採用しています。緻密に温度を予測し発光制御を行うことにより、映像の明るい部分の画素をWRGB(ホワイト/レッド/グリーン/ブルー)の全色同時点灯することができます。従来の有機ELパネルと比べて発光性能を最大限まで高め、より明るく高コントラストな映像を実現し、鮮烈な輝きから漆黒までリアルに描き出します。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202104/21-0412/
書込番号:24547117
13点


>f_n_t_さん
>あさとちんさん
>プローヴァさん
>mofumonさん
多くの方に細かく丁寧な回答をいただき、恐縮しております。
個別に返信できず、申し訳ありません。
私なりの価格差を納得することができました。
ただ、次に買うときは、LGを買うと思います・・・・・・
正直、違いがわかるほどの目を持っていませんので。。。
書込番号:24549969
0点

このスレを見て、ソニーは輝度低めだと思っておりましたが、杞憂だったみたいですね。
このような画像で納得出来ました。憶測での話より具体的な構造が見れて良かったです。ありがとうございます。
書込番号:24572203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





