BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載の4K有機ELテレビ(65V型)。目で感じる自然な美しさとサラウンドと定位感が向上した音の臨場感で没入体験を実現。
- 画面自体を振動させ、映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にする。映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 「Google TV」機能を備え、「Google アシスタント」を使えば音声で検索やテレビの操作もできる。専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 3 | 2022年3月28日 08:22 |
![]() |
212 | 29 | 2021年10月9日 12:47 |
![]() |
21 | 4 | 2021年9月26日 13:39 |
![]() |
89 | 2 | 2021年7月5日 08:17 |
![]() |
859 | 29 | 2021年6月30日 19:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
人柱覚悟でB&Wのセンタースピーカー、HTM71S2(税込み165,000円)を購入し、設置してみました。設置の状態は写真の通りです。通常は、テレビ画面に対してど真ん中だと思いますが、どうしても部屋の構造上(窓がある為)、テレビを部屋の左寄りに置かざるを得ず、ベストとは言えない配置になっております。
センタースピーカーモード→独立センタースピーカーにしたらどうなるかを、どうしてもやってみたくて、実際に購入し、視聴比較をしてみました。まだエージングもままならず、視聴時間2,3時間での中間ご報告です。
1)センタースピーカーモードと比較して、独立センターはどうだったか?
一言でいえば、センタースピーカーモードは悪くない、です。もちろん、B&Wのセンタースピーカーで鳴らすと、ボイス等の音の厚み、中高音でカラカラした感じはなくなります。でも、ここまで金をかけてやる必要があるか?と言われると、私の耳では、残念ながらそれほどの感動はありませんでした。スピーカーを何回かつなぎ直してやっと違いが分かるくらいです。むしろ、やはりセンタースピーカーモードの定位感は抜群なので、独立センターにした場合はどうしても、スピーカーから音が出ている感じになりますので、それとのトレードオフを考えると、センタースピーカーモードに微妙に技あり、かもしれません。
2)そもそも論ですが・・
音質を求めるのであれば、そもそも、センタースピーカーモードであろうと、独立であろうと、フロントLRのみのファントムが一番です。ただし、音源によっては、つまり、シネマだったり5.1チャンネルだったりすれば、センターはあった方がよくて、センターがあった方がいい場合については、独立センターの方が若干音が良く(中低音がしっかり出ている)、画面から音が出るセンターモードの定位感は独立では出せないことを考えると、もう最後は「お好み」になってしまうのかな、と思います。
結論としては、センタースピーカーモードは”結構良い”、ということです。
独立センターと比較して中低音は厳しいですけれど、画面全体からセンターの音が出る定位感はかなり点数が高いと思います。あと、特に地デジ等のモノラル音源については、独立センターの場合は、スピーカーから音が出ている感が強くなり、センタースピーカーモードの方が良い感じがします。
私は、今回、ショールームで比較試聴ができていた場合、センタースピーカーを購入する選択はしていなかったと思います。ちなみに、センタースピーカーからの視聴距離は約2mです。これが、3mくらい離れていれば、独立センターの場合、威力を発揮するのではないかと思っています。言い換えれば、私の視聴環境(約2m)では、センタースピーカーモードで十分で、独立センターよりもベターというのが小結論かなと思っています。
さて、大枚はたいて買ってしまったセンタースピーカーはどうするか・・
今後、スピーカーセレクタを購入し、気軽に独立センターとセンタースピーカーモードの切り替えができるようにし、ソースによってスピーカーを選択できるようにしようかと思っています。厳密にいうと、出力もそれぞれのスピーカーで変える必要がありますが、実際そのままの切り替えで特に気になりませんでした。独立シネマ等は、独立センターの方が迫力はあると思っています。
以上、ご報告です。
何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
19点

>湘南EOSさん
結局音質重視ではセンター無しに落ち着きますよね。
で、センターの音の出る部分も気になります。
最近久しぶりにセンタースピーカーのスクリーン設置環境でプロジェクター試聴したのですが、、
音が下から出てくる違和感が半端なかったです。
HTM71S2ですが、、価格相応ですよね。フロントの質を上げるとセンターの出番がなくなると思います。
結局皆さんお試しして同じ位置に落ち着く方がいらっしゃるという印象を受けました。
私の場合は10万程度のセンタースピーカー買って開封することなく処分した経緯があります。。
書込番号:24671659
1点

>湘南EOSさん
写真見せていただきました。ここまで極端なんですね。センターは通常、セリフを画面に定位させるために使いますが、これでは部屋のレイアウト的にセンタースピーカーを使ったとしても画面定位は元々無理筋の話ですね。
まあでもセンターチャンネルの出音位置を無理やりテレビ位置に近づけられる効果はあるとは思います。
もし私なら生活空間優先で、このレイアウトに決めた時点で、サラウンドシステムの導入は諦めますが、まあ理屈で割り切れないから趣味とも言えますので楽しんでください。
書込番号:24672082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
コメントありがとうございます。
センター要不要論、なんとなく永遠のテーマのような気がします。私が思うに、結局のところ「お好み」なんだろうなと思います。音楽ソースならば普通はセンター無しなんでしょうけれど、最近は、ドルビーアトモス等でレコーディングされている曲も増えてきておりますので、そんな曲は5.1チャンネルで再生した方がいいような気もしますし、そもそも5.1チャンネルのシネマ、BS4K等のソースは、センター有りの方が広がりがあっていいような気がします。で、センター有の場合、センタースピーカーモードはまぁまぁのレベルかなと思うわけです。今回、スピーカーのせいにしたくなかったので、そこそこのものを選択して実験してみましたが、もちろん音の厚みと迫力は増しますので、今後も5.1チャンネル再生時は、独立センターを使おうと思っています。ただ、センタースピーカーモードでも十分満足できると思った次第です。雲泥の差は無いということですね。
>プローヴァさん
ご指摘の通り、定位感の話は、私の設置方法だと論外なんだと思います。むしろ、このような生活空間優先配置の場合に、センタースピーカーモードは有効なのかもしれません。音質に関しては、中低音域で厚みを増す独立センターの方が確実に良いと思いますが、センタースピーカーモードで十分かな、というのが今回の感想です。もっと言うと、本機種にしかないこの機能は、かなりのアピールポイントかなと思いました。もちろん、せっかく購入したセンターは、処分することは考えず、迫力のあるサウンドを楽しみたいと思っています(笑)。
書込番号:24672448
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
このテーマについては、過去にもたくさんの書き込みがなされており、それこそどちらがいいとか悪いとか激論が交わされておりました。私の場合、最高輝度がどうだとか、コマ数がどうだとか、等のマニアックな仕様比較は置いておいて、純粋に自分の好みやら感覚でもって、どちらが自分に合っているかを考えてみました。とある量販店での比較です。というのは、ちょうどよく、お店で55インチでのA90J と JZ2000 が2つ並べて置かれていた為、比較がとてもしやすかったです。シンプルに私の感想を述べさせていただきます(画質のみ評価)。
・A90Jの方が私の好み
・理由は、一瞬、JZ2000の方が色が濃く見えるのでメリハリがあるように見えます。しかし、例えて言うならば、写真を撮った後に画質処理をして、鮮明さを強調したように画で、私はA90J の方が自然な発色に見えました。
・例えば、ちょうど輪切りにしたスイカが映されておりましたが、JZ2000は真っ赤、A90J は”実際の赤”のように見えました。色が薄いというのとは違うと思います。
これはおそらく完全に好みの問題になるのでしょう。
どちらがいいとか悪いとかじゃなくて。
私は、JZ2000は色が強調されすぎで、A90Jの方が自然に見えました。
強調されている方が好きな方もいるかとは思います。
というわけで、私はほぼ9割方、A90Jに決めると思っております。
その他の決め手としては、ご参考までに、私の場合2つあります。
1)AVアンプ、外付けスピーカーの為、テレビをセンタースピーカーとして使いたい、A90Jがぴったり。
2)自立型一本足スタンドに取り付ける為、A90J デザインが優位。
以上、個人的感想でした。
17点

そういった色味は調整でどうにでもできます。A90JもJZ2000も使っているパネルは同じLGのものですし、映像処理エンジンの性能も近年はメーカー間で優劣があるわけでもないです。
なので、画質評価する際は店頭のやや暗い場所で、映像調整まで弄り倒す事をお勧めします。店頭で展示してあるテレビは「店頭モード」で動いてるので、映像調整をめちゃくちゃに弄っても数分すれば全部自動でリセットされますので、安心して弄り倒してください。
いろんなメーカーの調整を弄るのは楽しいですよ。私はテレビを買う時はいつもそうしています。
書込番号:24330896
4点

>湘南EOSさん
まだまだAndroidTV(GoogleTV)は買いたく無いです。(>_<)
書込番号:24330904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よこchinさん
性能以前に私もアンプで音出ししてる以上Android機は怖くて手が出せません・・・
書込番号:24331096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>湘南EOSさん
どういう映像モードで比較したか
映像パラメーターがリセットされているのを確認したか
比較は同じコンテンツで行ったか
等の最低限の情報がないと店頭試聴のレポートも只の感想文になってしまいます。
もし映像モードとして店頭モードで比較試聴したなら、自宅視聴での画質と殆ど無関係なので比較試聴自体に意味がありません。
スイカが自然に見えた、といった感想も、元のコンテンツがどういうものかわからないと、どちらの機種の表現が正しいのかわかりません。
どんなコンテンツも記憶色に塗り替えることはディスプレイとして正しくありません。見た目に綺麗に感じれば高画質、は落とし穴です。
下記の鴻池さんの記事は参考になります。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=15617
書込番号:24331114
0点

>プローヴァさん
ご指摘の通り、条件についての記載が漏れておりました。
比較対象は、
55A90J と 55JZ2000で、
画質モードは、両方ともスタンダード。
コンテンツは地デジで両方とも同じ番組で比較をしてみました。
リンクの記事、なるほど・・
まさに私が記載したことに合致する内容ですね!
恐れ入ります!
ポジティブな言い方をすると、私から見て、JZ2000は、A90Jよりも鮮やかかもしれません。
でも逆の言い方をすると、A90Jの方がJZ2000よりも自然、実物の色に近いような気がしました。
人の肌の色も、JZ2000は実際より濃いような気がしました。
視聴時間は15分程度でしたので、白飛びや黒つぶれ、グラデーションがどうだったかまでは見ることができませんでした。
ただ、私にとっては、A90Jの方が ”合っている”と言った方が正しい表現かもしれません。
書込番号:24331121
13点

>湘南EOSさん
店頭モードでないだけ良かったですが、テレビとしての素の画質を比較したいならシネマ系のモードが良いと思います。
このモードは各種の余計な補正がデフォでオフになるからいいのです。でも輝度設定はデフォで暗くなるので、明るさだけは店頭に合わせて明るめに上げる必要があります。
ソニーの方が自然に見えた、とのことですが、私としては真逆の印象なんですよね。ナチュラルな表現というとパナソニック一択と思います。ソニーは弄りすぎです。まあでも、モードも違うし眼も違いますので、スレ主さんが感じたことを否定するものではありません。個々人で好きなものを選べばいいと思います。
ただソニーの場合、皆さんおっしゃるようにandroidの音声系のトラブルがとても多いので、私は画質以前に候補から外れます。
書込番号:24331143
4点

>>1)AVアンプ、外付けスピーカーの為、テレビをセンタースピーカーとして使いたい、A90Jがぴったり。
HT-A9のセンタースピーカーにできるのも便利ですね。それもあってA90Jを選びました。
書込番号:24331182 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SEL0F0GMさん
はい、私も、センタースピーカー機能、大きいです。ただ、このような使い方は少数派なんでしょうね。ありがたい。
>プローヴァさん
私の眼が多数派かどうかは分かりませんが、A90j が好みにあった、ということだと思います。因みに、ここ最近、白内障の手術が完了し、眼の濁りは無くなった上での感想です。(笑)
書込番号:24331272 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パネル製造元メーカーは同じでも
厳密には同じ性能のパネルではないです
A90Jは今年の新パネル、JZ2000は2年前の旧パネルです
発光素子の効率と耐久性が違います
色純度も良くなってます
JZ2000は無理して発光させているから余裕がなく
色が潰れているからベタ単色になりがち
A90Jは発光に余裕があり色が豊かです
HDRでの花火や、ギンギラ衣装の煌めきが華やかで
肌色の色のりが良い
最大輝度は4割ほどA90Jの方が明るいです
書込番号:24332201 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>湘南EOSさん
↑出鱈目ですので真に受けないよう。
>>私の眼が多数派かどうかは分かりませんが、A90j が好みにあった、ということだと思います。
お好きなものを買うのが一番ですよ。
私の場合はJZ2000と比較してA90Jの選択はあり得ませんが、個々人同じものを見ても注視している点、何を良いと思うか、は違ってきますので実際に比較してよいと思ったものを選ぶべきです。
ただ機種の傾向として、ソニーがナチュラルでパナソニックは人工的、というのは一般的にありません。これはスレ主さんが店頭で見た印象とは無関係に事実です。
リンクした鴻池氏の記事は原画を作り替える是非について理解いただきたかったからであり、パナソニックがメリハリをつけているなどの誤解されたのは甚だ残念ですね。原画通りの再現にこだわるのはパナソニック、脚色で盛っていく傾向はソニーの特徴です。
書込番号:24332218
2点

3ヶ所ほどの評価比較サイトでA90Jの最大輝度は1300nit
と数値が出てました
JZ2000は890nitと見かけましたが、それ以上の数値が
測定されているのですかね?
146%も明るさが違えば、見え方も違うでしょう
書込番号:24332408 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
これ以上議論するつもりはありませんが、
私の眼では、印象が全く逆なんです。
個体差かも、ですね。。
書込番号:24332446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>湘南EOSさん
当方も議論するつもりは全くありません。単にスレ主さんとは異なる意見を表明しているだけのことです。
スレ主さんが見たことを否定も肯定もしておりません。そもそも店頭での視聴条件もわかりませんし、映像モード以外のパラメーターやオート機能の設定等々の条件もわかりません故。
他の方へのレスですが、A90Jのピーク輝度は1300nit前後ですが数秒しかもたず、すぐ800nitに落ちてしまうので、無意味なカタログスペックと言われております。何度かこの件は話がでているので知っているはずですが、懲りずに敢て繰り返し書き込んでしまう人がいるようですね。
https://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1618550077
We found that 'Custom' mode has a slightly higher peak brightness of around 750 nits, which is 100 more than last year's A8 but still some way from Panasonic HZ2000 that hits 1000 nits. We also found that Sony A90J in some picture modes/settings is capable of delivering short bursts (a few seconds) of 1300 nits, which is related to the new OLED panel. However, reaching 1300 nits comes with big caveats because you either have to use 'Vivid' mode or adjust settings in such a way that it affects grey tones to a degree that degrades the picture in other ways. Either way, A90J will not be able to maintain 1300 nits for more than a few seconds, after which it drops to 800 nits, so we have to question how much of a benefit the "brighter OLED panel" is to the viewer. Personally, I would prefer stable 1000 nits peak brightness over ultra-short bursts of 1300 nits.
二世代前のパネル云々は根拠のない妄想と言えましょう。
書込番号:24332468
3点

やはりA90Jの最大輝度は1300nitと言うことですね
JZ2000は880nitですか、1000nitは出ないと
書込番号:24333075 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
flatpanelshdでは今年のパナソニックのテレビで問題になっていた、4K120HzとVRRでの垂直解像度が半分になる不具合が今年中のアップデートでVRRも含めて改善されるという記事も出ていますね。VRRのほうは対応時期未定でしたが一緒にできるようです。
https://www.flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&id=1631180677
日本国内での対応はどうなるかわかりませんが、もし日本モデルでも問題があったとしてもアップデートで改善されるということで、一安心ではないでしょうか。
書込番号:24333159
2点

何故かA90Jの測定結果は在るのにjz2000は無いですね
hz2000よりも暗い雰囲気が有ります(笑
hz2000も1000nit以下の結果はありました
コメントだと800nitから900nitと書いてありますね
書込番号:24333824 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>f_n_t_さん
ウチのX9400も1000nitは出ると思いますよ、たぶん・・・(笑
このグラフだと1327nitで100%をやや超えてる感じなので勝手にそー思ってます。
そーゆー見方で合ってるとしたらですが(笑
書込番号:24334008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mn0518さん
そういう見方で良いでしょう、最大輝度なので瞬間で
連続で全面白を明るく表示できても、テレビは照明じゃないですし
そもそも有機ELは全面白は200nitも出ないですし
花火が綺麗に見れれば良いですよ(笑
書込番号:24334096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mn0518さん
実際に輝度が出てるかどうかは測定しないとわかんないですよ。グラフは単にコンテンツ内のMAX輝度が1327でそれが出たのが直近の100%のところ、って言ってるだけで、パネルがどういう輝度で光ってるかは関係ないです。そもそもテレビ自身が輝度測定の機能を持っていません。
flatpanelshdの画像を再掲載します。他の人があげているのはVividモード固定で5秒しか持たない評判の悪いカタログスペック用バーストモードの測定値です。画像を破綻させない設定の場合、A90Jのピーク輝度はわずか743nitです。それに対してHZ2000は1000nitのピーク輝度が出ています。
「カスタム」モードにすると、ピーク輝度は約750ニットとわずかに高くなり、昨年のA8よりも100高くなっていますが、1000ニットに達するパナソニックHZ2000にはまだかなり水をあけられています。
また、一部の画像モード/設定にすると、Sony A90Jは、1300 nitの数秒間だけの短いバースト輝度を出せることもわかりました。
ただし1300 nitの輝度を出すためには、「ビビッド」モードを使用するか、他の方法を使ってでも、画像のグレー階調を破綻させるレベルの設定調整が必要になるため、十分注意が必要です。
いずれにせよ、A90Jは数秒程度しか1300 nitを維持することはできず、その後すぐに800 nitに低下するため、この機種の「より明るいOLEDパネル」が視聴者にどの程度のメリットをもたらすかを疑問視します。 個人的には、1300ニットの超短時間バーストよりも、安定した1000ニットのピーク輝度を好みます。
書込番号:24334117
4点

↑上記最後の部分は下記flatpanelshdの記事の日本語訳です。
https://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1618550077
英語
We found that 'Custom' mode has a slightly higher peak brightness of around 750 nits, which is 100 more than last year's A8 but still some way from Panasonic HZ2000 that hits 1000 nits. We also found that Sony A90J in some picture modes/settings is capable of delivering short bursts (a few seconds) of 1300 nits, which is related to the new OLED panel. However, reaching 1300 nits comes with big caveats because you either have to use 'Vivid' mode or adjust settings in such a way that it affects grey tones to a degree that degrades the picture in other ways. Either way, A90J will not be able to maintain 1300 nits for more than a few seconds, after which it drops to 800 nits, so we have to question how much of a benefit the "brighter OLED panel" is to the viewer. Personally, I would prefer stable 1000 nits peak brightness over ultra-short bursts of 1300 nits.
日本語
「カスタム」モードにすると、ピーク輝度は約750ニットとわずかに高くなり、昨年のA8よりも100高くなっていますが、1000ニットに達するパナソニックHZ2000にはまだかなり水をあけられています。
また、一部の画像モード/設定にすると、Sony A90Jは、1300 nitの数秒間だけの短いバースト輝度を出せることもわかりました。
ただし1300 nitの輝度を出すためには、「ビビッド」モードを使用するか、他の方法を使ってでも、画像のグレー階調を破綻させるレベルの設定調整が必要になるため、十分注意が必要です。
いずれにせよ、A90Jは数秒程度しか1300 nitを維持することはできず、その後すぐに800 nitに低下するため、この機種の「より明るいOLEDパネル」が視聴者にどの程度のメリットをもたらすかを疑問視します。 個人的には、1300ニットの超短時間バーストよりも、安定した1000ニットのピーク輝度を好みます。
書込番号:24334125
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
設置後まだ一週間ですが、センタースピーカーモード、期待以上ですね!
もともとあったセンタースピーカーを撤去し、ブラビアをセンタースピーカーにしているのですが、アップルミュージック視聴時等、ボイスが非常に自然な形で中央に定位し、以前よりずっと自然な感じになりました。設置方法は、部屋の構造上、写真の通り、ブラビアのポジションは極端に左寄りにしているのですが。アンプは、YAMAHA RX-A4A との組み合わせです。
外付けのセンタースピーカーを撤去できたことで非常にすっきりとした感じになり音も良くなりました。
パナと迷いましたが、ブラビアにして正解でした!
あと、追加ですが、画質もめちゃ期待以上です。お店で見る画像とはなんだか全く違う気がいたします。お店での確認はあまりあてになりませんね(笑)
10点

凄い配置・・・
そのレイアウトでテレビスピーカーを切ったらどうなるんでしょ?ミュージック系は音が移動しないからいいけど、映画の場合とか・・・
書込番号:24363227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプとテレビの位置を換えればセンターになりそうですが
お店のような雰囲気のある良いお部屋ですね
A90Jは大きな振動面なので音は良いですから
小さなスピーカーのテレビとは比較に成らないですね
書込番号:24363469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mn0518さん
音楽もシネマも、AVアンプの Surround AI という機能でDSP (Digital Sound filed Processing )をしておりますので、センタースピーカーを常時使っております。特に違和感はありませんよ。最初に、AVアンプの補正マイク(YPAO)により音場補正をしているからかもしれませんが。ある意味、センタースピーカーが非常に大きいので、ものすごい臨場感を出しているような気がします。
>f_n_t_さん
テレビは、窓をふさいでしまうので、センターに持っていけないのです・・・しかし、上述の通り、音場補正をしているので、多分、違和感なく、聴けているのだと思います。私は、前のシステムでも外付けスピーカーだったので、正直、テレビ内蔵のスピーカーで過ごしたことがないですが、正直、本機種のセンタースピーカーモード活用による外付けスピーカーで楽しんでしまうと、テレビ内蔵スピーカーには戻れません・・・
書込番号:24363615
3点

>AVアンプの Surround AI という機能でDSP (Digital Sound filed Processing )をしておりますので
わかりますよ、私も使ってますので。サラウンドA Iは最近使わなくなりましたが。
書込番号:24363797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
山田電器で有機ELのパネル温度(センター)を測ってきたよ
室温28℃のエアコン吹き出し口の好条件なJZ2000は46℃、その横のJZ1800が45℃
室温30℃のA8Hが44℃、A90Jが42℃でした
明るさは ほぼ同じ、A90Jの地デジ画質がザラザラしてて悪いね。JZ2000とJZ1800とA8Hの画質の差は分からないけど
パナソニックは前モデルもそうでしたが
宣伝してるほど冷えませんね
テレビ売場に先月はエアコン無かったのに
何故かJZ2000の上にエアコンが有り、風当ててた
ぷ何とかさん見たいな暑苦しいパナ派遣がいたから
冷やしたかったんだろうけど熱いよ
書込番号:24222502 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

金属放熱板で蓄熱とか世迷言をいうだけあって、前回に続き校正もできないいい加減な中華温度計で無意味な測定をやって喜んでおられるようでみっともないですね。狼藉も目障りになってきたので一応見解を述べておきます。
デバイスの寿命を決めるのは半導体のジャンクション温度です。ディスプレイパネルの場合、放熱面でない上に発光している表面からの温度測定は誤差が大きいため、バックガラスで温度測定をし、半導体ジャンクション部までの熱抵抗を計算してジャンクション温度を求めます。
テレビの裏を測るということではなくTCを放熱板に直接仕込みます。
ソニーの場合放熱と言っても薄いアルミシート一枚でTIM材もない状態のため、TIM材を介した金属放熱板を持つパナソニックより熱抵抗は大きくなりますので、ソニーの方が温度測定値に対するジャンクション温度の乖離がずっと大きくなります。
冷却したい部分はジャンクション温度なので、排熱設計の異なる個体同士で、パネルの外を測って高い低いを言っても全く無意味です。
今回の温測は校正された測定器でない点、表から測定している点で実験としては全く無意味ですが、仮に値を信じるとしても、ソニー機の場合、明るさがパナソニックより暗く、熱抵抗が大きいのにも関わらず温度が大差ないということで、ソニーの場合焼き付きににつながる経年変化の促進が心配になりますね。
実際に海外のレビューでも、焼き付きの前駆症状であるイメージリテンションが起こってないのはパナソニック2000だけで、ソニーやLGはしっかりイメージリテンションが出てますので、パナソニック2000だけが唯一焼き付きに強い有機と言われているわけです。
書込番号:24222586 スマートフォンサイトからの書き込み
68点

おかしいですね、測定条件が同じなら、精度が悪くても
それなりの目安には成りますよ
あと、あらゆる物質は蓄熱すると思います
蓄熱しなかったら絶対0℃なのですから(笑)
それから、チャンネル切換かえ後の表示迄の時間は
SONYは2〜3秒、Panasonicは4〜5秒なので頭に入れといてね
書込番号:24223633 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
下の方でデモ画面の細部が潰れている様に見える、とい
うスレッドを書いた者です。あれから量販店に行っては
あーでも無いこーでも無いと、未だ悩み中…
皆さんのお話を参考にしつつ、これまでの両機の印象で
す。
まず、A90Jはやはり色の出し方が他のどのメーカーよ
り少し独特です。緑・青の発色が横並びの同一画像だと
良くわかります。私は悪くないと思いましたが。
2020年SONY製品と比較しても、やや鮮やかに出てま
す。デジタル補正はどのメーカーも掛けていると思い
ますので、原画質・元画質ってどう見りゃいいのかとも
考えてしまいましたが…。
A90Jの優れていると思ったのは、以下の様な画面を見
た時でしたね。
・日没直後ぐらいの画面で逆光、空と山と川、車の走る
道路とアパートか何かの画面で、
A90J「ヘッドライトを点けたクルマが走ってる」
他機種「ヘッドライトが動いている」
A90J「アパート前の暗がりを人が歩いている」
他機種「何かの建物の前を何か動いているモノがある」
メンフィスベルか何かの映画で、空を背景に飛行画面
A90J「雲が沢山ある」
他機種「雲っている」
この辺、新規XRチップの威力発揮というところでしょ
うか。ここはSONYのスレッドなので良いところをあげ
でますが(^^)
デザインに関しては変わらないと思ってたのですが、あ
の丸いJZ2000の台だけは、どうにも好きになれない
パナソニックは何を考えてあんな昭和テイストぷんぷん
な台を付けたのか、恐らく慣れる事もないだろうと。
デザインに関してはA90Jの方が良い。JZ2000を買う
としたら、壁寄せ・壁掛けの器材分の値引きは必ずしよ
うと思いました。
ここまで書くとA90Jで確定かと思われるでしょうが
JZ2000との比較で延々と悩み中なのは
・A90Jの画質は上に書いた通りだがJZ2000の画質の
方がどちらかと言えば好み、ただしパナソニックの
2020モデルと比較しても私の眼では違いがわからん。
新製品なのか?と
・パナソニックのテレビ事業の迷走ぶりで将来サポが
不安
・ベーター時代からソニー派だから、逆に新チップの
第一世代に不安。MDとコンデジで痛い眼の経験あり
・レコーダーを同時に買い換える予定だが、そっちは
SONYの方が好み、多機種間連携とかネットワークで
の汎用連携ではSONYに一日の長あり。ただしトラブル
多し(^.^)
・SONYの放熱問題が気になる
・量販店だと今のところSONYの方が値引きが良い
良く使う量販店の話ですが。
とまぁツラツラ書き殴りましたが、正にあーでも無い
こーでも無いの状況に陥っております。SONYは機能
があっても不安があり、パナソニックは機能が無い
ので不満がありですね。レコーダーと組み合わせると
ほぼ解消されるのですが…
最終的にはトータルのコストがどれだけ下がるかが
決め手になるだろうと考えてます。
書込番号:24201676 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は散々並んだ挙げ句、A8Hにしました。
A80が第一候補でしたがパリッとしないパネルにガッカリ、A90はまだ高い、で昨年modelに。
こんな選択もありではないでしょうか✋
書込番号:24201691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>BOOST_UPさん
散々見比べると、そっちに傾いてきたのが正直な所
だったのですが…A90JよりA8Hのほうがなー、とか
JZ2000あんまり変わらんしなー、とか
ただ新製品がなー、というのが一番強くて(笑)
書込番号:24201737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VAN_AEさん
明るい店頭で店頭モードで画質比較しても全く不毛です。細かいところは自宅に設置して自宅環境で見て初めて解ります。自宅で標準モードで見ればソニーもパナソニックも言うほど差はありません。
どちらかで見えないものが見えたとか、車全体が見えるだのライトしか見えないだのと言った話は店頭モードの画作りの差だけでしょう。
有機ELで機種間で差があるとしたら2IRE以下の最暗部とHDRの最明部の表現力程度です。
自宅で部屋を暗くして映画を見るのにシネマモード等を選べばエンジンによる妙なお化粧が取れて原画質に近い画質が体験できますが、ここでの差はディスプレイがいかにリニアリテイ良く設計調整されているか?素肌美人具合がわかる瞬間です。
私の場合原画質指向なので、AIなんちゃらエンジンでコンテンツを記憶色方向にエンジニアの好みで勝手に作り替えられても全然嬉しくありません。
新エンジンのメリットがあるとすれば、ディスプレイのノンリニアな部分がより正確に補正される様になる場合だけですね。
書込番号:24201749 スマートフォンサイトからの書き込み
87点

>プローヴァさん
こんばんは、色々参考にさせてもらってます。
>>明るい店頭で店頭モードで画質比較しても全く不毛
>>です
ここはプローヴァさんの過去スレで見てますので、店頭
ですが宅内環境に可能な限り寄せて見てます。
明るい店頭、暗い店頭、まあまあ普通?の店頭と色々
モードは店頭展示モードは見てません。
後プローヴァさんの発言読んでから、デモ画面は参考に
しない事にしてます。
因みに今回はBSやら地デジやらブルーレイ等のソース
をいじり回しての個人の感想です。
原画質・元画質?の話は詳しく無いので、正直どう見た
ものかわかりません。
書込番号:24201789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VAN_AEさん
他人の意見はあくまで参考にとどめて、ご自身が気に入ったものを買うのが一番ですよ。人の話で選んで意にそわないもの買ってしまうとあとで後悔しかねません。
まあでも真剣に悩まれているのはよくわかりますのである程度本音を混ぜてレスします。
私もPROFEELなどブラウン管時代はソニーファンでしたが、固定画素に変わってからの同社のテレビに関してはあまり全力でお勧めする気になりません。
録画機能面やOSの作りざまなど仕様でわかる不満点も多いですが、ソニーなんだからせめて画質位は一番であってほしいとずっと思ってました。でもそれも今現在では一番とは言えません。あくまで個人の感想ですが。
店頭での比較試聴は、注意点を守ったところでやはり明るい環境なので限界があります。
明るい店頭で標準モードやシネマモードで見ても暗くなってパッとしないので判断が難しくなりますし、明るい店頭に合わせてテスト信号を入れて黒レベルのセットアップをおこなってから見るなんてことも現実にはできません。
それをやらずに車がヘッドライトだけみえましたとなっても、それは画作りの差でしょ、としか言えないわけで、それを映像エンジン云々のおかげとするのは自由ではありますが、個人的には拡大解釈と感じます。気に障ったらごめんなさい。
店頭モード以外のモードは自宅環境に合わせた設定になっているのが普通なので、それを店頭で見ると黒方向がある程度潰れて見えるのが正解です。特に暗環境を前提としたシネマモードなどを店頭で見ると各種補正がオフになるメリットはあっても階調の判断ができません。全体的に暗くなって黒が潰れますので。
店頭でみて黒が潰れないならセットアップが高すぎるか照度センサーが適切に働いているか、ということになりますが、照度センサーは原理的にそこまで正確に環境照度を測れないので、自宅環境で逆に浮いて見えないのかは心配になりますね。
原画質云々に関しては、私の場合キャリブレーション環境があるので、階調表現やホワイトバランスについては正しい画がどういうものかの基準にはなってると思っていますが、これは一般的ではないですね。
ソニーもキャリブレーションすれば、普通にリニアリティの高い画にはなりますから、素性が悪いわけではないと思います。キャリブレーションする前と後で大きな変化がないのはパナソニックです。素の状態で調整精度が高いんでしょうね。
以上あくまで個人的見解ですので、参考まで。
書込番号:24202255
88点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。一人の頭の中で考えている
となんて言いますか、グルグルし始めて決めきれない。
外に書き出す・人と話すことで発散していたものが収束
するのでありがたいですね。
このスレッドは「買う前の店頭での検討」が前提なので
>>細かいところは自宅に設置して自宅環境で見て初めて
>>解ります。自宅で標準モードで見ればソニーもパナソニ
>>ックも言うほど差はありません。
これ、参考にはしますが自宅に2台並べてみるのは、私
には不可能です。ただ、逆にA90Jで気になっている点が
自宅環境では良くなるのかもしれませんね。実行のしよ
うがないので、頭の片隅に置いときます。
プローヴァさんのレスみていて気づいたのですが、店頭
での確認時の背景状況の説明が足りないのかと思いま
したので、補足します。
私の家のリビングは7畳程度で、天井照明下で普通に
新聞が読めます。ちなみに近眼で乱視で老眼ですが。
天井のシーリングは2つ
で、今回の店頭確認ですが
・老眼鏡無くても、そこそこ小さい文字が読める
→照明ギンギラ、リビングより遙かに明るい
・カタログ見てて表紙の写真が漸く識別できる
→自宅で照明消した状態に近い。画面の明かりのみ
・値引き価格はよく見えるがその他の文字は見にくい
→自宅照明より少し暗い程度
という状況で店頭モード(ダイナミックモード)は全て
切って見てます。7軒×2〜3回ですか
見比べたソースはBSのNHK、地デジ(スポーツ番組)
恐らくですがブルーレイの映画幾つか、ネット配信
(確かNetFlix)ですね。平日の午前中だったので客
がいなくて、あまり店に迷惑にもならなかったかな?
で、スレッドのトップの書き込みになるわけです。
他の機種に比べて映像がクリアというかしっかり見え
る印象でしたので、どうしてかな?と思いじーっと見
ていると、そういう細部の差から来る印象の差だろう
と思った次第です。
「ヘッドライトをつけた車」「暗がりのアパート前の人」
「曇っているでは無く、雲が密集している」というのが
その辺の細部例ですね。そこだけ言っているのでは
無く、画面全体の印象が違うので書き込みした次第
です。ちなみに
他機種「顎から下が黒い・・あ、そり残し」
A90J「無精髭が識別できる」
というそんなものみたくないわい!というのもあり
ました。
この辺が新チップのおかげなのか、そうでないのか
はわかりません。入力信号から画面出力までの細部
設計を承知している訳ではありませんし、信号処理の
ロジックも知りませんので。
だったらA90Jで決まりかと言うと、この辺りの印象が
真逆になる映像も多々ある訳ですよ。
「デモ画像が潰れている様に見える」のスレッドでも
書いたような現象の他
「草原でカラフルな服を着た集団がいると背景の草が
ややのっぺり」
「NHKBSでカラフルな鳥が砂浜でエサを探していると
砂浜がのっぺり」
こののっぺりというのがわかったのは、横に液晶TV
ですが、FUNAIとREGZAがあったからです。
新製品に「これっ!」という魅力があれば、そこに欲しい
ものがあり、欠点はまあ半分目をつぶれば良い程度
ならば「買うか」となります。
故障多発の初期シャープ縦型洗濯機とか初期のスチ
ームオーブン、ハイレゾウォークマンとか
ただ、正直ちょっと看過できないレベルです。
逆にJZ2000の場合は、カタログでは無く直接見た
印象だと「これっ!」という画像周りの売りが見えない
ので「JZ2000てどの辺が新製品なんだろう?」と
思ってしまう次第です。旧機種はHZ2000でしたか
店頭で確認できるレベルで違いってあるのでしょうか
プローヴァさんはどう捉えられていますか?
A90Jは「売り」の部分がハッキリ見えるが、不満も
あり、JZ2000は売りが分からない。
で、前のコメントにも書いたように「A8H・・いやHZ」
とか言う発想も出てくると・・(^^;
もう考えすぎてグールグルですわ。だんだん
「今回は買わない」とか言う選択肢が浮かんでます
後、本スレとは無関係なので、原画質・元画質の件
で一回だけ書きます。
正しい画面というか原画質というかが分からないの
は基準点・起点がどこにあるのか分からないという
事です。
古い話で申し訳ないですが、例えば女性のポート
レートを白黒ですが
・SAKURAフィルム+ペンタックスカメラ
・トライX+ニコン
で撮ると、違ってたんですよ原画質って女性そのも
の?ペンタックス?ニコン?と
・古い特撮映画の4Kリマスター
・アニメのHDリマスター
てのもあります。
記録する機材と、保存するための処理、原媒体
からの出力用・観賞用の転換処理があって、さら
に、配信だと電波に乗せる処理と、その電波の質
とかですね。
起点というか基準点がどこにおいているのだろう
という、素朴な疑問です。この辺は他の場所で
議論があるでしょうし、論文とか記事とかもある
と思いますので、興味が続けば調べてみようかと。
以上長々とすいませんでした。
書込番号:24203991
4点

すいません
改行を変な位置に入れてしまい
携帯だともの凄く読みにくい。
削除も変更もできないので・・
書込番号:24204015
3点

画質はA9Gの方が綺麗だと思いますよ
A90Jは処理にメリハリが有りすぎて違和感が
明るさと120Hz入力が必要ないならA9Gは安いし良いかなと
自分は比べてみたいから、A90Jに安定ファームが
出てから買う予定です
書込番号:24204128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>VAN_AEさん
>>店頭での確認時の背景状況の説明が足りないのかと思いましたので、補足します。
いえ、そこは大丈夫です。
こちらは全てわかったうえで噛み合わないという認識ですね。
コンテンツをマスタリングする際は、マスターモニターを使ってほぼ真っ暗闇で見るわけです。映像の基準はマスターモニターです。マスターモニターが測定器なのです。
私の場合、有機ELをキャリブレーションするとマスターモニターさながらの階調特性が出ることを確認済みなので、キャリブレーションしたものを基準にして他のテレビの画作りを評価する感じです。評価と言ってもあるべき基準からどれだけ乖離しているか、ということになりますが。。。
有機ELをキャリブレーションするとマスターモニターさながらの階調特性は得られますが、これを(いくら暗いと言っても)普通に歩けるレベルの店頭照度や電灯をつけた自宅環境で見ると、最暗部は見えなくなります。
キャリブレーションはプローブを画面につけて行うので、暗闇視聴前提に調整されるからです。
これを環境の明るさに合わせて黒レベルを少し上げて見えるようにすればうす暗い環境でも最暗部まで見えるようになるのですが、そういう黒レベルの調整行為を店頭でやられていない場合(やるのはテスト信号が必要なので店頭では現実問題難しい)、車の影が見える見えないの議論は無意味、というのが当方の趣旨です。
もっともこれは車の影の部分が映像の暗部にあたる前提で話をしていますので、そうではないなら、もっと迷宮入りの話になります。
映像をマスタリングした際の製作者の意図に反して、見えずらい暗部を持ち上げて見えやすくしたりするようなことを映像エンジンがやる場合があり(これはソニーの画作りに顕著です)、それによって特定階調が見えやすくなったとしてもそれは制作者の意図には反してしまうわけです。
わざわざ暗く潰している階調をエンジンで復元する必然性を全く感じません。監視カメラ映像の分析じゃないですからね。
これは好みの問題かもしれませんが、制作者の意図に反してもいろいろあちこち見えやすくすべき、という画作りには私は賛成できません。見えなかったものが見えると嬉しい、というスレ主さんのような意見の人とは同じ画を見ても評価が異なることになります。
JZ2000とA90Jの比較では私の意見では断然JZ2000ですね。
A90Jはソニーが妙にこだわっている画面からの出音を実現するために、最近はやっているバックパネルの高放熱構造ができていません。なのに、他社にスペックだけ勝ちたいために、ほんの数秒だけ1200nit超のピーク輝度を出せるようにしました。1200nitは数秒しか持たずその後は800nitに戻ってしまうという超小手先技です。
JZ2000は二世代前のGZ2000から高放熱構造をLGより先に提案し、安定して1000nitのピーク輝度が出せる構造ですので、ソニーより2歩程度先を行っています。だからハリウッド最大手のポスプロでクライアントリファレンスモニターに選ばれているわけです。店頭で見てもソニーを見た後パナソニックを見ると、安心できる画質になっていますね。横綱相撲という感じです。
こんな感じなので海外でもA90Jの評価は芳しくありません。カタログ値チューンと言われて酷評されることもあります。スレ主さんはJZ2000の何がいいのかわからないとのことですが、私の場合逆にA90Jの何に惹かれてるのか全くわからないということになっちゃいます。
ということで意見の齟齬の内容はわかっていただけると期待していますが、当方は一家言あるような人をこういう場で説得するような意図は一切ありませんので、当方の見解だけお伝えし、これ以上の議論は差し控えさせていただきたく思います。
何度も書きますがご自身が気に入ったものを買われるのが一番ですよ。
では。
書込番号:24204146
92点

>プローヴァさん
度々すいません。こちらの質問にお答え頂きありがとう
ございます。
ネット上のやり取りは対面で話している時よりズレ易い
傾向があるので、ちょいと難しい時がありますね。
暗部画像に関する詳しい解説ありがとうございます。
プローヴァさんの言わんとする所が漸くわかりました。
私は一家言あるわけではありませんし、説得・論破そ
の他の気持ちもありません。ネット上ですが、書き込み
のやり取りをする事で、他人の視点とか考え方を知りた
いというのが主ですね。
今回はA90JかJZ2000かの選択に関する、重視する点
の順位や重み付けというところです。
正直なとこA90J落ちかかってるというのは、先のレス
に書いた通りですが…
JZ2000のどこが良いかわからないという質問は揶揄し
ている訳ではなく、新製品という視点で画像の売りが
店頭ではわからなかったという単純な疑問です。
放熱構造やピーク輝度の話は、プローヴァさんが他の所
で部分的に書かれたものを拝見してましたので、それが
画面に表示される映像のどこに反映されているのか?
それは店頭で確認できるものなのか、確認できるなら
その注視点やシーンはどういった所なのかという事です
その辺の話を頂ければ、また販売店に行って客の少ない
時にでも見てみるつもりでした(^^)
因みに、新製品と言った場合にメーカーは目玉となる
部分を出しがちですが、全体・部分の設計やらなんやら
を見直してブラッシュアップするというのも購入理由に
なりますね、私の場合は。それにより、例えば
・スポーツ画面での倍速補正?がスムーズに
・メニュー画面の選択レスポンスがストレスフリー
・起動から機能選択がスムーズ
・他機種連携がよりシームレス
・ピーク性能?を維持し易いのでシーンチェンジで
見ていて疲れない?
という効果が出たりとかですね。例えが悪いかな…
以上二つの視点でJZ2000のどこが新製品として変わっ
たのか知りたいということですね。確認できる目玉が
あるか使い勝手が増すなら良いと。
使い勝手というのはある程度の長期の使用感も含みます
ね。数年で買い換える代物ではありませんので。
やり取りは終わりとの事ですので、JZ2000関連の掲示
板にでも、別途質問してみようかと思います。
最後に、もうスレッドの表題から逸れまくってますが
プローヴァさんとのやり取りで出た、暗部画像関連に
ついて少し別視点を述べて、私も終わりにします。
別視点といっても、もう20〜30年前の話で、私の
映像関連の頭はその辺です止まってます。
突っ込まれても返事できませんので(^^)
初期のフイルム・デジタル論争でも良く出ていたのです
が、映像として記録したものが含む情報量と表示される
情報量に差がある。デジタルの場合は記録される情報量
が記録要領(カメラとかデジタル処理とか)で変わる。
今のデジタル処理は相当進歩してますから、もうそんな事はないのでしょうが、当時はフイルムの方が含まれる
情報量も多く、それを外部に映像として表示するのも優
れていて、思った表現ができるというものでした。
今回の細部画像による画面イメージの差というのは、こ
ういった過去の経験から
「元画像に含まれていた情報が標準的に表示できる様に
なった。又は表示する様になった」と捉えてました。
実際の所はわかりませんが、ドキュメンタリーを良く
見るので、細部が表示されるのは良いと思いました。
(もっとも、A90Jはこれが逆になるシーンがあるから
なんとも言えないのですが…)
またまた悪い例えかも知れませんが、水墨画の濃淡表現
とか真っ白な壁とかの一見単色に見えて実はそうじゃ無
いモノとかの表示ですね。
車とかエアコンとか、最近だと電子レンジとか、購入
する時に、こういった「どれが自分にとってベストバイ
なのか」というのは楽しいですね。色々な方の意見を
伺うのも「ほー、へー…そんな視点もあるのかー、そん
な解釈もあるのかー。成る程ねー」と
これが最後まで続くと購入、途中で疲れると断念で…
さて、今回はどうなるのか(^^)
繰り返しになりますがプローヴァさんお付き合いいただ
きありがとうございました。
書込番号:24204470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
私もこの2機種で迷っています。どのくらい効果があるかわかりませんが、PS5を活用したいという子供の要望からA90Jに傾きかけています。さて、プローヴァさんのコメントを見ると、「1200nitは数秒しか持たず」というところを強調されていますが、静止画を観ている訳ではないので、画面の同じ場所がずっと1200nitになる場面やコンテンツは少ないような気がしますが、それでも関係するのでしょうか?この辺り詳しくないのでわかりましたら教えて頂ければ参考にさせて頂きたく質問しました。よろしくお願いします。
書込番号:24204471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>f_n_t_さん
>> A90Jは処理にメリハリが有りすぎて違和感が
そうなんですよねー。SONY板で何ですが新製品という
視点でJZ2000に傾きかけてます。
ファームウエアのアップデートまで待つというのも考え
たのですが、それなら次だなと(^^)
書込番号:24204480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HO186さん
何度も何度も皆さんに言ってますが、お好きなものを買えばいいと思いますよ。
私の意見を言わせていただくと、1200nitがずっと続く事は現実ないにしても数秒でアウトは正直論外ですね。
画面内でピカッと光る照明ランプや蝋燭の光など、HDRではよくある表現ですが、これが数秒で暗くなるのは流石に知覚できます。しかも温度が冷めるまで次の1200nitはもう出せなくなりますからね。次からは最初から800nitしか出ないわけです。こんなものはディスプレイとしておかしいですね。だから海外レビューワーの評価が低いのです。彼らはソニーアンチなどではないですからね。フラットに見て評価が低い。
グレーディング輝度の高いHDRコンテンツをピーク輝度の高いディスプレイで見たことがあれば言わんとする事はわかると思いますがいかがでしょう。
でも、私はA90Jの画作りに賛同できないから正直にそういってるだけのことですから、ご自身が納得できればそれを買った方が幸せになれます。商品は性能だけで選べません。だからお買い物は楽しいのです。
でも一方で私がA90Jの方がJZ2000より画質が良いと思う事は今後もないと断言できます。こんなものは議論してて他人から説得されるようなものではないですからね。
>VAN_AEさん
何となく言いたいことがわかりました。
同じコンテンツを見ていても、エンジンの進歩によって今までの機材より細部が見えるようになったり、ダイナミックレンジの表現が改善されたりすると信じているということみたいですね。
カタログ見てるとそういうミスリードを誘ってますが、それはマーケティングワードであり幻想です。残念ながら。
東芝が良く使う「復元」というキーワード、あれほど胡散臭いものはないと思ってます。
私は方向性に興味はありませんが、揶揄でなくスレ主さんには、ソニーや東芝がぴったりだと思います。信じるものは救われると言いますしね。
ロマンを追いかける人には、原画質指向が売りになっている今のパナソニックは本質的に合わないと思います。
以上スレ主さんが引っ張るのでやむを得ずレスされていただきました。
では。
書込番号:24204542 スマートフォンサイトからの書き込み
88点

>プローヴァさん
ご返事ありがとうございます。
確かに局所的に明るくなるシチュエーションはありそうですね。ご指摘を参考にもう少し実物を確認して決定したいと思います。
書込番号:24205032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HO186さん、VAN_AEさん
横から長文で失礼致します。
まず、HO186さん宛に、PS5との連携を考えてA90Jとのことですが、PS5(やXSXやゲーミングPC)との連携は、パナでもソニーでも今年の製品であればほとんど変わらないので、どちらを買っても大丈夫です。逆に言えば、ソニーは内部での部署間連携がそれほど強くなく、特別PS5にBraviaが向いているということはありません。さらに余談ですが、もしゲーミングPCで、AMDのグラフィックボードを使用しているならパナの方が良い可能性はあります(ただ、そもそもグラボはAMDよりもNvidiaを選択するべきかと思います。CPUはAMD一択ですが)。
その上で、実際の機種選定ですが、議論を横から拝見している限り、まさにオーディオ機器で頻繁に見られる忠実性vs娯楽性の議論と同じ状態になっているかと思います。
オーディオ機器(特にイヤホン・ヘッドホン)では、ソニーで言えば、モニターシリーズのような原音忠実性(音に色づけをせず忠実に音を出す)を目的としたものと、XBシリーズなどのように音を色づけして「楽しく」聞かせる目的のものに大きく分かれます。
通常、前者はクリエイターなどのプロフェッショナルユーズを目的にしており、加えてオーディオ機器には忠実性が重要だと考えるアマチュアの方の支持も集めています。ただ、音楽を消費する側にとっては「楽しむ」ことが大事ですので、一般ユーザー向けには通常は後者の製品の中から自分の好みにあうものを選ぶことが勧められます。
そしてそれは映像関連についても、同様のことが言えます。
元々パナソニックはハリウッド研究所などの存在もあり、コンシューマー向けでもどちらかというと前述の忠実性を売りにしています。一方で、ソニーはそもそも忠実性重視のプロユースには専門のマスターモニターを出してそちらに一任していることもあり、コンシューマー向けでは後者の「楽しませる」ことを目的とした絵作りを行なっています(もちろんパナのTVも完全なプロユース向けではありませんし、ソニーにしても値段の制限があるのでマスモニほどではないにしろNetflixモードなどの忠実性を重視したモードもあります)。
なので、プローヴァさんの仰るように、ソニー(や東芝)とパナソニックの方向性の違いは、優劣ではなくまさに方向性の違いでしかなく、どちらを選ぶかは好みの違いでしかありません。
HO186さんが仰っている、A90Jで細部が良く見える場面もあれば、背景が潰れる場面もあるというのも、ソニー自身がXRコアの宣伝文句で謳っているように、「映像内で認知的に視線が向く場所に集中的に解像度や階調、色合いなどの調整処理を行なう」という、映像を「楽しませる」ための方策によるものかと思います。
それらを踏まえて、購入に当たって検討すべきは、そうした細部の見え方の違いではなく、全体として「装飾を施してでも楽しく・美しく感じるような映像」と、「可能な限り装飾がなく、忠実な映像」のどちらをテレビに求めるかという問題かと思います。
現実問題として、今後家庭で使っていく中で、今回購入に当たってされたような細部をじっくり確かめるような見方はされないと思いますので、背景の細かい潰れが気になることよりも、ぱっと見の印象が変わるXRの美化強調の影響の方が日常的には大きいかと思います。
またHDRの上限nitの維持時間の問題についても、HDRの最明部が強い印象を与えるのは、それが画面に現われた瞬間〜数秒であり、すぐに目が慣れてしまう(認知的にも瞳孔収縮による物理的な側面でも)ので、長時間高nitを保てないというのも鑑賞的な意味での実用上はあまり問題にならないかと思います。
海外のレビュアーがこの点(など)により、この機種を評価していないという意見もありますが、そもそもレビュアーというのはある程度客観性が求められるため、(全員ではないにしろ)感性的な評価より定性的な評価を重視する傾向にあります(それが悪いとは言っていません)。そして定性的な評価では、確かに高いnit数を保てないというのはまちがいなくマイナス評価になってしまいますが、それが実用上どれだけ欠点として出てくるかは別問題です。
ただし、それらを踏まえても、やはり現実としてJZ2000に比べてA90Jは「忠実な絵を出せて(出して)いない」というのは事実です(なのでクリエイター向けには全くオススメできません)。そのことが気になるようでしたら、今後どの映像を見ていてもそれが心に気にかかってしまい、映像を純粋に楽しめない、後悔し続けるということになる可能性は大いにあります。
一方で、「忠実さよりも、自分は楽しく・綺麗に映像を見たいんだ」とはっきり言えるのであれば、JZ2000を選択すると、今後使っていく上で有機ELの映像に慣れた後のふとした瞬間に、「A90Jはもっと綺麗だったのかな」と感じてしまう可能性もあります。
ですので、「装飾を施してでも綺麗・楽しい映像が見たい」のであればA90Jを、「映像には忠実性が重要であり、制作側の意図した映像を出来るだけ再現することが最も重要」と考えるのであればパナソニックを選択すべきです。
イヤホン・ヘッドホンでは、迷ったなら両方買っちゃえと言えるのですが、TVの場合は金額以上に物理的な問題としてそうもいかないのが悩ましいところです。
なので、繰り返しになりますが、最終的には細部でなく、購入される方が、「装飾を施した綺麗・楽しい映像」と「装飾のない忠実な映像」のどちらを見たいかを振り返って頂き、その上で決断すれば、後悔のない選択が出来るかとおもいます。
なお、これはさらに参考までですが(プローヴァさんがJZ2000を推してるので公平な判断のためにも)、私は音楽にしても映像にしても目や耳で楽しむことが一番大切だと思っていますので、ボーナスに併せてA90Jを購入予定です。
忠実性よりも楽しむ派として、本質的にはプローヴァさんのコメントと同じ内容であることは承知の上ですが、我慢できずコメントさせて頂きました。
書込番号:24205444
30点

>cosmosolaさん
おっしゃることは概略同意します。
当方の見解が誤解無いよう補足します。
オーディオでいう娯楽性、というか色付けのある機器で鳴らした場合も、実際には得手不得手が出てしまいますので、どんなソースでもよい方向に演出が加えられるわけではありません。
ですから娯楽性方向で商品選びをする場合は、演出の傾向が自分の好みにあっているかを見極める必要がやがて出てきます。
演出と言っても、AIが絡む絡まないに関わらず、あるアルゴリズムに沿って絵を変調しているだけですから、変に鮮やかすぎたり精細感が不自然だったりする場合に、モニター指向のパナソニックならもっと自然に見えたかも、と思うケースは間違いなく出てくるでしょうね。
それとオーディオ機器にはリファレンスは事実上ありませんが、ディスプレイ機器のリファレンスは局用マスターモニターです。数十年前からそうです。何が正解かよくわからないオーディオの世界と違って映像機器の世界は正解があります。正解があるならそこを目指せばよいのに、画をわざわざ作り替えて演出する必要性を感じません。そこがオーディオとビジュアルが決定的に違う点です。
書込番号:24205661
86点

>cosmosolaさん
コメントありがとうございます。
言葉が足りなかったのですが、PS5の件は家庭用ゲーム機でも120Hz対応のゲームが出てきたので、体感したいという意見があり、対応をうたっているA90Jが候補になったということです。先日店舗に見に行った時に、バナからの派遣員が対応してくれたのですが、パナのTVは画質は良いのですが速さの部分は苦手のような説明があり、挙げ句の果てには東芝の機種を進められたこともあり、今回のニーズにはA90Jのほうが良いのかなと思っているところです。確かにスポーツ番組で早いシーンで比べたときに、JZ2000は細かい造形がボケていて、A90Jはブロック的ですが何とか再生しているようにも見えました。うまく表現できていないかもしれませんがご勘弁を。
私もどちらかというと楽しみたい方で、音はTV内蔵では満足できないので別に用意していますし、写真も趣味で撮りますがメリハリのある方が好みなので、cosmosolaさんと同様でA90Jを選ぶ方が幸せなのかもしれませんね。
ただ上限nitのところも気になってしまったので確認してから決めたいと思います。
書込番号:24206147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HO186さん
上限nitとか、800から1200nitの差なんてわかるかな。HDRコンテンツ良く観てます?
800以上なんて出ても一瞬ですし、そこはあんまり気にしなくてもいいかと思いますが。
HDRの輝度は作品でかなり左右されるし、Dolby visionとHDR10でも光り方が違いますからね。
書込番号:24208262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A9Gの明るさを最低で使っている自分からすると
リミッターの制限値が1300ニトだろうが800ニトだろうが
使わないから、大差は無いけどね
そもそも最大で光るのは太陽を写したり、
爆発シーンだったりと、連続で1300ニトで光らせても
眩しいから瞳孔が閉じるから、
連続で発光させても意味が無いかなと
書込番号:24208316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

800nitや1200nitはピーク輝度の話ですが、放熱設計が弱いということはこれらより低いレベルの輝度でも長時間輝度を維持できないことになります。
また、SDRで低輝度で見るのは筋が通っていますが、HDRでわざわざ最低輝度設定でみるというのは、HDRの技術内容を知らない愚行と言って差し支えありません。
有機ELの歴史は短いですが、暗部の再現性向上及び、ピーク輝度、平均輝度レベルが高いシーンの輝度アップを目指して進化してきています。輝度アップに重要なのが放熱設計ですが、これを否定してしまうと本末転倒ですね。
ちなみに東芝もX9400で従来暗かった輝度を気にして改良しています。
東芝はLGの高放熱仕様の標準モジュールを使用してますから、ソニーよりは放熱設計は良いことになります。
まあHDRをたいして見ない人の場合はあまり関係のない話ですが。
書込番号:24208929 スマートフォンサイトからの書き込み
85点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





