BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載の4K有機ELテレビ(65V型)。目で感じる自然な美しさとサラウンドと定位感が向上した音の臨場感で没入体験を実現。
- 画面自体を振動させ、映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にする。映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 「Google TV」機能を備え、「Google アシスタント」を使えば音声で検索やテレビの操作もできる。専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月 1日

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2022年3月6日 01:19 |
![]() ![]() |
54 | 20 | 2022年3月3日 10:44 |
![]() |
87 | 26 | 2022年2月21日 17:04 |
![]() ![]() |
55 | 17 | 2022年2月8日 22:40 |
![]() |
76 | 8 | 2022年1月31日 01:22 |
![]() |
6 | 4 | 2022年1月17日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
皆さん、いつもお世話になってます。
昨日、以下のアップデートがあったので、早速しました。素人質問で恐縮なのですが、
・Dolby Atmosコンテンツの再生に対応
・Alexaによるボイスコントロール
とあるのですが、Dolby Atmosには元々対応したテレビではなかったのでしょうか?あと、Alexaが使えるのでしょうか?
また、その他の画面のデザイン変更って、何のことなんでしょう…
おわかりなりましたら、お教え頂けると助かります。
ーーーーー
【主な機能追加】
・VRR機能に対応しました。(A90J/A80J/X95J/X90Jシリーズ)
・Airplayの4KミラーリングとDolby Atmosコンテンツの再生に対応しました。
・Alexaによるボイスコントロールで、コンテンツ検索と再生に対応しました。
・本体マイクの感度調整が可能になりました。
・その他、機能追加、画面のデザイン変更を行いました。
書込番号:24631881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書いてある通り、
AirplayのDolby Atmos対応です。
書込番号:24631886 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>shin.bさん
こんにちは。
Airplay使用時に(=Airplay経由での)4KミラーリングとDolby Atmosコンテンツの再生に対応するようにした、という意味かと。
AlexaはHPに対応と書いてあります。元々あった機能です。
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-A90J/feature_4.html
こちらも、Alexa経由でのボイスコントロールによるコンテンツ検索/再生に新たに対応と言う意味でしょう。
デザインについては、アップデートしても気がつかなかったのならその程度の変更内容ってことでしょう。
書込番号:24631913
1点

>プローヴァさん
>rararuruさん
お二方、ご丁寧に有難うございます。
自分の読解力、ITリテラシーの無さに情けない限りです…
よく読んでよく調べて質問するようにします…
また、今後ともよろしくお願い致します!
書込番号:24632126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shin.bさん
その他機能追加と画面デザイン含め、こちらに詳細が記載されてますのでご参考まで^^
https://www.sony.jp/support/tv/androidtv_update2022_03/
書込番号:24632238
5点

>shin.bさん
VRR対応のアップデートきてたんですね。情報提供ありがとうございました。早速試してみようっと。
書込番号:24632395
5点

>ももじ&こうめさん
有難うございます!わかりやすい説明サイトがあるのですね♪ 助かりました!今後ともよろしくお願いします。
>光炎王さん
はい、たまたま更新をタイムリーに見つけました。
少しでもお役に立てて嬉しいです。
また情報交換出来ればと思います!よろしくお願いします。
書込番号:24634589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
【困っているポイント】
接続について
【使用期間】
購入して配達待ち
【利用環境や状況】
PS5
xbox seriesX
BluRayレコーダー
Nintendo Switch
【質問内容、その他コメント】
上記4つを繋げる場合、どのHDMI端子にどれを刺すのがいいでしょうか?
お店では入力3.4が120p対応と言っていたのでその2つにPS5とxboxで1.2にレコーダーとSwitchで大丈夫でしょうか?
書込番号:24616037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>永遠パパ0317さん
こんにちは。
その考えで大丈夫ですよ。
サウンドバーやAVアンプを追加接続する場合は端子が足らなくなるので、4K120Pパススルー対応のHDMI入力端子を持つサウンドバーやアンプを選んでください。
書込番号:24616132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクからダウンロードできるA90Jの接続端子位置で確かにHDMIの3と4は4K 120Hz対応ですからそこにPS5とXbox Series Xを繋ぐのは決まりですね。残りはBlu-rayレコーダーとNintendo Switchに繋ぐ事になりますが、PS5とXbox Series X含めて端子割当はそれぞれの配置具合で決めるってな感じでしょうか。
https://www.sony.jp/support/tv/products/a90j/manual.html#tanshi
書込番号:24616226
8点

>プローヴァさん
早速の回答ありがとうございます。
4Kパススルー対応のサウンドバーだと例えばそれとSwitchを繋いでやる感じでしょうか?
書込番号:24616256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
リンクありがとうございます。
リンク先を見ると拡張端子に設定するとありますが設定をしないと4K120にならないんでしょうか?
書込番号:24616259 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

リンクの合わせ技ですが、A90Jに関してHDMI入力3とHDMI入力4は18Gbps対応の4K 120p信号 (拡張フォーマット)に対応している事が分かります。更に下のリンクでPS5/PS4 Proなどの機器の18Gbps対応の拡張フォーマット信号(4K 120p、4K 50p/60pやHDRなど)の映像を見るために必要な設定は?で[放送と外部入力] - [外部入力設定] から[HDMI信号フォーマット]でそれぞれの入力を[拡張フォーマット]に設定する旨の記載があります。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1403270061883
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1601060076795
書込番号:24616313
8点

>永遠パパ0317さん
>>4Kパススルー対応のサウンドバーだと例えばそれとSwitchを繋いでやる感じでしょうか?
4K120Pパススルー対応のサウンドバーはARCなのでHDMI3につなぐしかなくなります。そうすると、PS5かX box Xのどちらかを抜いてサウンドバー側のHDMI入力につなぐしかなくなります。
だってPS5やX box XをHDMI1か2につないでしまうと120Pが出せませんので。
で、PS5やX box XをサウンドバーのHDMI入力につなぐと、サウンドバーには4K120Pパススルーの能力が必要になるということです。
書込番号:24616454
0点

>プローヴァさん
そういうことですね。
その場合3〜4万で4kパススルーできるオススメなサウンドバーはありますでしょうか?
あともう買ってしまって配送待ちですが…そもそもいいテレビなんでしょうか?
最初は80Jにしようと思ってましたが店員さんに頑張ってもらって値段差そんなにないようにしてもらい90Jにしたんですが…
書込番号:24616602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
再度のリンクありがとうございます。
配送されたらリンク先見て設定してみます。
書込番号:24616603 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>永遠パパ0317さん
自分の知る限りですけど4k120パススルーに対応しているサウンドバーはHT-A7000位です、4k60パススルーでしたらHT-X8500とかが対応してますね。
とりあえず何も追加せずにそのままでいいかと思います。
なるほど最初はA80Jだったんですね、A90Jとの差を営業の方から説明受けなかったのですか?
A90J使ってますが不具合とか特に発生してないので個人的には良くも悪くもないと言った感想です。
後はナスネやHT-A9とか最新レコーダー等最新のソニー製品で固めると評価は変わりますがコスパ悪すぎなのでオススメしないかな?お金に余裕ある人向けです。
かなり関係ない話ですが、個人的には同じ有機ELTV単体で運用するならJZ2000がコスパ的に最良ですね
書込番号:24616713 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>永遠パパ0317さん
4K120Pパススルーできるサウンドバーってまだあまり出てません。ソニーならHT-A7000くらいじゃないですか?
書込番号:24616731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mofumonさん
パナソニックのやつも候補には入ってましたが主な使用目的がプレステ5等のゲームなので店員さんにプレステやるならソニーのほうがと言われてそっちにしました(^_^;)
80と90の差はスピーカーが違うとかセンタースピーカーモードがあるとかは聞きました…
書込番号:24620416 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
そうなんですね…
HT-A7000はスピーカーの性能的にもいいものなんでしょうか?
書込番号:24620427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>永遠パパ0317さん
サウンドバーとしてはとても良いです。
ただものすごく値段が高いのに、所詮はサウンドバーですから、コスパがかなり悪いです。
何しろ単品のAVアンプとスピーカーでサラウンドシステムが組めるくらいの値段ですから。
書込番号:24620490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
気になって価格ドットコムで調べたら13万とかだったので完全に予算オーバーでした…
前にちょっとお話していたパナソニックのJZ2000と今回の90Jだとゲーム利用ならどっちがいいとかありますか?
プローヴァさん凄く詳しいようなので…
書込番号:24620500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>永遠パパ0317さん
PS5等の最新ハイエンドゲーム機の出す4K120P対応機能は、JZ2000もA90Jも似た様なものです。
画音質、OS安定性、録画機能(オートチャプターやLANダビング)などはJZ2000の方が上だと思います。
書込番号:24620585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>永遠パパ0317さん
なるほど。おおよその説明は受けているのですね。もう1つA80Jとの違いとしてはA90Jは放熱用アルミシートと温度センサーを搭載して明るさの制御を行ってます。A80Jにはありません。
なるほど店員さんが言っていたのですか。自分もPS5メインで使ってますがA90Jはperfect for PlayStationだったか、PS5に最適みたいな説明がありますが、実際はそこまで他社TVと比較して明確なアドバンテージがある訳ではないです、同じ会社の製品ですから安心感はありますが。
PS5繋ぐとある程度自動で設定してくれる程度だったと記憶してますので現状差はほとんどないですし、今後何かしらPS5に有利になる機能が追加される可能性が無い訳ではないですが後日実装予定のVRRすら未実装な状況です。
ゲーム利用時ですが、JZ2000は実際使用したことがないので細かい事は言えませんが、ゲームで4k120をデフォルトの状態でプレイすると縦の解像度が半減するので、最近実装された4k120ピュアモードを使う事で回避できますが、一部画質機能が無効化されます(画質が劣化する訳ではない)A90Jでは4k120時は特に問題無いですね。
基本的にゲーム時はJZ2000もA90Jもそんなに差は無いと思います。
というかゲームで4k120対応のゲームほとんどないですよね、高画質のゲームだと4k60がPS5の限界な気がしなくもないですし、PCなら120FPS対応多いんですけどね。
書込番号:24620875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
録画はレコーダーでやるので単純に画質とスピーカー性能が問題なければ大丈夫です。
書込番号:24623682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>永遠パパ0317さん
mofumonさんもおっしゃってますが、ゲームモードでは元々入力遅延を減らすために画質アップ系の画像処理はほぼスキップされますので、4K120P入力時の画質に関して云々いう意味はほぼありません。双方似たようなものになります。
録画もどうでも良いとのことなので、画音質の差とOSの安定度等を考慮して選ばれればと思います。
書込番号:24623718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
わかりました。
色々とありがとうございます。
書込番号:24624294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

只今主夫中さんと同じぐらいの2021年6月にXRJ-55A90Jを購入しました。壁掛けをするのに時間が掛かり2021年9月23日〜使用しています。HDDの録画リスト表示されるのが遅くなり。録画リストを削除した時やリモコンを触らない時でも勝手にリスト表示が終了。SONYに依頼し2022年1月22日にアプリの不具合と言う事で工場出荷時にリセットし使ってました。暫くは正常でしたがまた不具合が出てHDDは認識するが再生も出来ないしリスト表示や再生・録画も出来ません。HDDもTVと同じ時に購入したばかりです。
私の家内も機械音痴でナゼ?どうして?新しく買ったばかりなのに?Androidの不具合の情報は知っておりましたが残念です。現在のTVは視聴するだけではないのに。BDをネットワーク経由で録画したのを再生していますがこのリスト表示も初めは去年の11月〜表示され、暫くすると現在録画されたリストが出ます。表示されるのが遅いし録画されているのにリストなしでの表示です。訳がわからない状態ばかりです。初めての投稿で長文になり申し訳ありません。購入は家電量販店です。
書込番号:24629978
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
皆さん、お世話になります。
このテレビの音についての質問です。
経緯を述べますと、X90J液晶テレビ+サウンドバーで使っていましたが、あまりの不具合(音が出たり出なかったり)で、疲れ果て(笑)、サラウンドなどの効果もそれほど感じられず、ならばテレビだけでまあまあの音の鳴るこのA90Jにしました。画面から音が出てとても聴きやすいし、臨場感も私には十分でした、最初は。
しかし、人間欲が出るもので、結局アンプやスピーカーを複数買って色々試しました。せっかくの画面スピーカーを活かしたく、センタースピーカーモードでいろいろ買い替え試しましたが、手間の割にはそれほど大した臨場感もなく(フル5個スピーカーはしたことないですが、あまりにたいそうで…断念)、結局、それらも処分して、今はテレビオンリー。せっかく画面から音の出るテレビを買ったので、それをムダにしたくないのですが、セッティング安価で、臨場感あってを模索しています。
HT-A9を考えたのですが、これも賛否ありますし…しかも品薄。
さて、肝心の質問ですが、以下2点です。
・テレビオンリーで最良のセッティングはありますでしょうか?音質設定とかサラウンド設定など。
・外部でアンプやサウンドバー付けるとしたら、何がいいですか?
以上、音の世界は難しいとは思いますが、要はお気楽にいい音を聴きたいということです。そんな都合のいい話はないと言われるかもしれませんが、ベターな方法知りたいです。長文すみません。よろしくお願いします。
書込番号:24609514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず、サラウンドをわかりやすく実感できるのは洋画のBDくらいです。邦画、地デジなどではイマイチ。
そして、手っ取り早いのはサラウンド対応のヘッドホンですね。ほとんどがバーチャルサラウンドですが、確実に実感できます。私も一つ使っています。
ヘッドホン以外がいいのなら他の方が教えてくれるでしょう。
書込番号:24609560 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>・テレビオンリーで最良のセッティングはありますでしょうか?音質設定とかサラウンド設定など。
所詮、個人の好みなので、自身でいろいろ弄ってみるのが一番。
>・外部でアンプやサウンドバー付けるとしたら、何がいいですか?
ピンキリ。
予算は?
>X90J液晶テレビ+サウンドバーで使っていましたが
この使ってたというサウンドバーは何?
“要はお気楽にいい音を聴きたいということです”
なら、サウンドバーだけど
トラブルでメーカサポートを要することを考えるなら、同じSONY
https://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_so=p2
AVアンプ+SPにしても、設置できる大きさ等は?
書込番号:24609569
8点

>S_DDSさん
早速の返信有難うございます!
ヘッドホン、調べました。肩掛けなんてのもあるみたいですね!確かにヘッドホンなら音気にしなくていいし、サラウンドを実感してみたいです♪
早速、電気屋さんに行きたくなりました(笑)
有難うございました(_ _)
書込番号:24609570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>不具合勃発中さん
返信有難うございます!
・使用していたサウンドバーは、HT-G700でした。テレビとの連携悪く疲れました。
・予算は、20万までくらいまでです。スペースは出来るだけ小スペース(アンプはフルサイズいけます、SONYの790とDENONの1600使ったことあります。スピーカーはブックシェルフでも出来るだけ小さいの。ダリのスペクター1とMIKRO使ってました。)
・小スペースとなると、サウンドバーしかないのでしょうが、SONYの最新のは55インチにはサイズ合わない感じで…
以上な感じです。また、アドバイスありましたらお教え頂けると幸いです。
書込番号:24609589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>shin.bさん
こんにちは。
1番音が良いのは疑いなくAVアンプと単体スピーカーによるサラウンドシステムですが、
>>結局アンプやスピーカーを複数買って色々試しました。せっかくの画面スピーカーを活かしたく、センタースピーカーモードでいろいろ買い替え試しましたが、
との事ですね。
何か根本的な間違いをやられているとしか思えませんが、具体的に試されて却下したサラウンドシステムの機器を教えてくれますか。
テレビ単体でサラウンドシステムやサウンドバーを上回ることは無理です。
センタースピーカーシステムは使わない方が音質的にはベターです。
また外部音響機器を使うならバグの多いソニーのテレビはストレスが溜まるだけかと。
書込番号:24610104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
お世話になります。
以下の3種試してます。結構散財しました(笑)
何れもリアは試したことないです。(たいそうになりそうで諦めました(汗))
・アンプSTR-DH790+フロントDALI MIKRO+センターA90J+サブウーファーFOSTEX アクティブ・サブウーハー PM-SUBmini2
・アンプDENON1600H+フロントDALIspector1+センターA90J
・サウンドバーHT-G700
何れも感動する臨場感は得れず。テレビと大差ない気が…
せっかく画面から音の出るテレビA90Jを結構いいお値段で買ったので、テレビのスピーカーに拘ってしまってます。キッパリ諦めるべきなのでしょうね…
さらには、ペッタンコに設置出来るデザインが気に入ってるので、サウンドバーのために持ち上げたくない、というワガママぶりです(笑)
またアドバイスあればよろしくお願い致します。
書込番号:24610156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shin.bさん
安価なシステムでも、4.1ch以上のサラウンドにして「ソフトや配信の5.1ch音源をスイートスポットで視聴」した臨場感は現状のモノに敵わないでしょう。
サラウンド設置せずにお気軽に迫力ある音で楽しみたいなら、私なら高価格帯のS/W付きサウンドバーを選択します(ベタ置きの美観は損ねますが)
システムでもサウンドバーでもセンターの役割はそちらに任せ、TVのセンターモードは使わない方が良いと思います。
ただいずれも懸念材料としては、外部機器を接続する以上(同じソニーであっても)アンドロイドTVであるがゆえの連携不具合はG700同様出てしまうかもしれません・・・
書込番号:24610275 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

横から個人的な事ですみません。m(_ _)m
>プローヴァさん。
>外部音響機器を使うならバグの多いソニーのテレビは
ストレスが溜まるだけかと。
私も、A90Jを含め有機ELの購入を検討しているのですが…ソニーのTVに、サウンドバーや各種サウンドシステム等を後付けする場合、色々と不具合が起こる可能性が高いという事でしょうか?
後、もしよろしければ、プローヴァさんが個人的にオススメする有機ELメーカー・モデルを教えていただけないでしょうか?
書込番号:24610280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shin.bさん
アンプは付属のマイクを使ってオートセットアップしましたか?
そこがちゃんと正常にできていれば、BDやNetflixのマルチ音声が入った映画などで音は前後横から聞こえるはずですが聞こえましたか?
地デジ等元々2chのものはサラウンドにしても音は大して広がりません、それを期待しているなら無理なんですよね。
A90Jの画面から出る音は中高域の上の方だけなので、テレビとしては背面のウーファーと混ぜて出してます。なので繋がりの悪い音になっています。テレビ単体でこじんまりとまとまってはいますが、それを生かして上を目指せるベースにはならないかと。なのでテレビのスピーカーは一旦忘れるべきかと思います。
ソニーの有機は音がいいと言うアピールになっているので、サウンドバーを別途設置しにくい低いベタおきデザインになってますので、サウンドバーを使ったグレードアップは嵩上げなどで見た目が不細工になります。
センタースピーカーを使わず、フロントはLRのみ、後はサラウンドスピーカーとサブウーファーをAVアンプで鳴らす組み合わせがベストだと思いますね。
20万予算があるなら、A9みたいにコスパの悪いものはやめた方がいいですよ。
例えば、
フロントLR ヤマハ NS-F500 x2
サラウンド ヤマハ NS-B500 x2
AVアンプ マランツ NR1711
サブウーファー ヤマハ NS-SW500
この辺りでいかがかと。
普通に多くの人が満足出来る中庸のサラウンドシステムとなっていますので、スレ主さんの求めているものがないものねだりでなければ満足できるはずではあります。
ただ、過去トライされたシステムでもある程度満足は得られたはずなので、それでは満足できなかったとなると、求められているイメージがちょっと捉えにくいのは事実です。
書込番号:24610293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wakuwakudaisukiさん
少なくともパナソニックや、東芝の末尾がK以外のモデルでしたら、オーディオ連携に問題はありません。ソニー、シャープ、東芝の末尾KなどのAndroid機は総じて問題ありです。
各機種のクチコミなど見れば参考になると思いますよ。
書込番号:24610299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん、アドバイスありがとうございます。
やはり、ソニーのTVは全般的に問題が起こりやすいのですね…ソニー以外の有機ELですと、パナのJZ2000なんかも良さそうだなと思っているのですが、こちらの機種はどう思われますか?後、ココが弱いとか問題点なんかもあれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:24610478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wakuwakudaisukiさん
私はGZ2000のユーザーですが、このシリーズの画質はとてもよく練られていると思いますよ。音周りのHDMIの連携等も問題ありませんし、おススメです。
書込番号:24610492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>mn0518さん
真摯な返信助かります。ちゃんとマイク使ってセッティングはしているのですが… 理想が高すぎなのですかね…ほんとに上から音が降ってくるんでしょうか… 落ち着いたら電気屋さん巡りしてみます。ht-a9は気になっていたのですが、また無駄遣いで終わりそうですね(汗) オススメの機種も含め再考してみます。しかし、Panaのテレビがスピーカー良さそうで、連携もいいみたいで、欲しくなりました(笑) どうも有難うございました!
>wakuwakudaisukiさん
SONY同士なのに、連携悪すぎて、テレビの電源付ける度に音出るかヒヤヒヤ、イライラします。ほとんどパソコンみたいなもんなので、相性とソフトの問題で仕方ないのでしょうね。しかもカスタマーの対応もあまり良くなく、本当に疲れました。でも、SONY好きなので相変わらず、SONY寄りです(笑)
皆さん、アドバイス有難うございました!
今後もよろしくお願い致します!
書込番号:24610514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shin.bさん
>>ほんとに上から音が降ってくるんでしょうか…
確実に音が上から降ってくるようにしたければ、アトモスの天井スピーカーを天井設置するのがベストです。これまでトライされてた中には天井スピーカーは無いですよね。
その上でアトモス音源のコンテンツを視聴する事です。
包囲感を良くしたければ、耳横の横壁にサラウンドスピーカーを設置することが肝要です。
顔の後ろの壁はサラウンドバックとしてスピーカーを独立させた方が没入感がアップします。
前 L、R
耳横 SL、SR
後ろ SBL、SBR
サブウーファー
という変形6.1chです。
映画館などで注意して聞いていると、横のスピーカーの方が後ろより圧倒的によく鳴ってますよね。
書込番号:24610634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん、パナのGZ2000を愛用されているのですね。私は、ど素人なのでよくわからないのですが、
この頃の有機ELの出来は素晴らしいと聞いた事があります。現行JZ2000は、拘りの日本生産じゃなくなり海外生産になったみたいですね…やはり、海外生産になって
少しクオリティが落ちたりしているのでしょうか?
それとも、現行JZ2000を購入しても問題は無いでしょうか?オススメでしょうか?
>shin.bさん、コメントありがとうございます。
ソニー同士でも、上手く連携が出来ず不具合が起こるのはツライですね…私も好きなメーカーなので、そのあたりをもう少し頑張って改善してほしいと思います。
不具合事例、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24610760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wakuwakudaisukiさん
海外生産は以前からパナソニックもやってますので、比率を大きく海外にシフトし、国内ラインはパイロットラインとして残すということかと思います。
ソニー等もずっと前からテレビは全て海外生産ですし、一度やり始めると国内に戻ってくることは難しいと思います。
ここは気にしても仕方ないと思いますが。
JZ2000に疑問があるとしても、他に候補はありますかね?
ソニー、パナソニックは少なくとも資本は国内メーカーですし。
書込番号:24610815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shin.bさん
55A90JとHT-A9を使ってる者です。
20万の予算で小スペースならA9が最強ですね、コンセント確保できる環境と壁掛けが出来るなら壁美人使って壁掛けも可能です、無線なのでレイアウトの幅が凄まじいですね。有線では出来ない事が出来ます。
ただ、欠点として電波干渉受けやすい場所で使うと無線なので音切れします、なので買う前に干渉するかどうかよく下調べする必要があるかもしれません。ダサいですけど一応対策として本体にアルミテープとかホイルを巻くと効果があるとか。
音に関してはソニーストアとか実機が置いてある場所で視聴してもらうのが一番なんですが、個人的には良い音だと思います、ここ最近の大きな買い物で一番満足いく製品でした。
ただまぁ、有線のサラウンドシステム組めるならそっちの方がいいですね、煩わしさを除けば安定性は有線ですし値段はピンキリですけど音質もA9より良いものはあると思います。オーディオマニアでもないし聴き比べ出来るような環境は持っていませんので何とも言えませんが。
サウンドバーはどうなんでしょうね?A90JならTV下に置けるスペースはあると思いますけど、サウンドバーの実寸次第ですね。ただまあ疑似サラウンドなので通常のサラウンドシステムには勝てないとは思います。小スペースという意味ではこれも良い選択だと思います。
他に何か気になっている点があれば答えられる範囲で答えます。
書込番号:24610941 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mofumonさん
有難うございます!むむ、ht-a9ですか… もう昨年から気になって仕方ないのですが、干渉とかの問題もあるのですね…レンタルでもしてみようかな。しかし、結構大きいですよね。もうひと回り小さく出来なかったのかな。
私はお気楽派ですし、耳音痴なのですが、音が降ってくるのをこの家で実感したくて。もう期待ハードル上がりすぎて、かなりのことしないと満足いかないかも(笑) しかし、このテレビ単体でも大概いい音だな、と思ってたのに欲が出て困ります。
>プローヴァさん
の言うように、実スピーカーが1番なのでしょうが、いかんせん配線など苦しいです。でもやってみたいです(笑)
>wakuwakudaisukiさん
音の鳴らないテレビほど、ストレスなことないです(笑) そうならないよう願います。でも修理の人ももうソフトの問題なので僕らもわからんです、来て仰ってました…難しい世界です。
皆様、またアドバイスありましたらよろしくお願いします。(思いがけずいろんなアドバイス頂き嬉しく思います。>S_DDSさん 今は少しヘッドホン試してみたいです!)
書込番号:24611205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shin.bさん
音が降ってくるというより、音に包まれるという感じですねHT-A9は。
A9高さ300o横160o奥行き147o位ですね。使っていたとされるスペクター1が高さ237o横140o奥行き195oみたいですね。A9は上部に上方向に音を出すイネーブルドスピーカーがあるのでその分高さがあるのかもしれないです。
書込番号:24611276 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>mofumonさん
有難うございます!はい、紙で形作って比較していました(笑) SPECTOR1より奥行きないので、それ程圧迫感ないかもですね… でも賛否両論あるし家で聴いてみないとわからないこと多そうですね。レンタルもあるみたいですし、検討してみたいです。レンタルも高いですね(泣)
また、妙案ありましたらよろしくお願いします(_ _)
書込番号:24611386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
[リーズナブルでお得な5.1chサラウンドシステム教えて下さい]
先日奮発してこちらの55A90Jを購入しました。お店の方にセンタースピーカー機能を使って、サラウンドシステムを組むと最高ですと、おすすめされました。
もともとサウンドバーHT-MT300を所有していたのですが、どうせ良いテレビを買ったので音も少しこだわろうと思い、5.1chを組んでみたく、皆様のおすすめな構成をご教示頂けないでしょうか?
音質にはそこまでこだわりはないのですが、臨場感が感じられる仕組みがあれば良いなと思っています。勝手な事を申しますと、リーズナブルに組めるとうれしいです。
質問の場が違うようであればご指摘くださいませ。
書込番号:24584430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジーコマーコさん
リーズナブルってこのTVより安い20万くらいですか?
書込番号:24584555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ジーコマーコさん
こんばんは
予算教えてくれればその範囲でアドバイス出来ますよ。10万くらいから組めます。
お店に勧められたとのことですが、センタースピーカー機能は敢えて使わない方が音は良いです。
書込番号:24584567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>プローヴァさん
予算について、曖昧なお伝えの仕方で申し訳ございません。
10〜15万ぐらいが目安でしょうか。もしそれ以下でも構成できるようであれば、ご教示をお願いしたいです。わがままを申し訳ございません。
書込番号:24584766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>プローヴァさん
予算について、曖昧なお伝えの仕方で申し訳ございません。
10から15万ぐらいが目安でしょうか。もしそれ以下でも構成できるようであれば、ご教示をお願いしたいです。わがままを申し訳ございません。
書込番号:24584776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジーコマーコさん
予算的には10万が希望との事でしたら
TVと同じSONYで流行りのDolbyAtmos対応の以下をセットにして55ichですので
センタースピーカーは無しの構成から始めてみてはどうですか?
STR-DH790
https://s.kakaku.com/item/K0001044723/
SS-CS3 X4台
https://s.kakaku.com/item/K0000641662/
SA-CS9
https://s.kakaku.com/item/K0000641665/
書込番号:24584887 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ジーコマーコさん
取り敢えず下記あたりで。
@15万コース
アンプ マランツ NR1711 77800円
フロントLR ソニー SS-CS3 x2 22500円
サラウンドLR ソニー SS-CS5ペア 13600円
サラウンドバックLR ソニー SS-CS5ペア 13600円
サフウーファー SA-CS9 15000円
サラウンドLRは耳横の壁設置、サラウンドバックLRは後ろの壁設置です。
A10万コース
フロントLR ソニー SS-CS3 x2 22500円
サラウンドLR ソニー SS-CS5ペア 13600円
サフウーファー SA-CS9 15000円
サラウンドLRは斜め後ろ設置です。
書込番号:24584938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
10万円コースのアンプは
デノンAVR-X1700H 57600円
です。
書込番号:24585270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5.1chというと、実際にスピーカー5個、サブウーファー1個を設置するというヤツですね。
音場補正を考えるとちょっとめんどくさいです。
一方でサウンドバーでは壁に反響させ擬似的なサラウンド感を得る技術を採用しているものが多いです。
5.1chではないですが、Boseサウンドバー700フルセットをおすすめします。重低音は凄まじいです。
私のプロフィールのURLにBoseサウンドバーなどの使用感を書いています。宜しかったらご覧ください。
書込番号:24585840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よこchinさん
ご提案頂きありがとうございます!あまりにも音響に関しては知識が乏しかったため、たいへんありがたいですm(_ _)m
是非参考にさせて頂きます!
書込番号:24585927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ご提案頂きありがとうございます!
複数のご提案を頂き大変たすかりますm(_ _)m
ちなみに素人目(耳?)にも15万のコースは音質が違う!っ感じでしょうか?
書込番号:24585934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お金出して価値があったと思うかどうかは、そのブランドと相性いいかどうか次第です。
万能性を持たせようとすると、当然コスト掛かるので、メーカーは自分たちが優先順位が高いと思うところにお金かけていきます。
それして、その価値観が一定していることをユーザも期待しているので、各ブランドは一定の癖を持つようになります。
そして、どういう演出をするかは、制作者にかかっていて、制作者の価値観とも一致してないと力を発揮しません。つまり、ジャンルとかスタジオ (どこの国のエンジンになのか) ってことですけど。
払った価値があったと思うかどうかは、あなたの耳、および、ソースとの相性次第ですね。
他人がいいと思ったものをあなたもいいと思うとは限りません。
でもまぁ、BOSEはハリウッド映画は得意ですよ。
書込番号:24585972
4点

>たねいちさん
ご提案頂きありがとうございます!
なかなかフルセットは大蔵大臣から許可がおりなそうですが、サウンドバーだけでも十分な臨場感、低音を得られるものでしょうか?
書込番号:24585996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジーコマーコさん
15万コースはサイドサラウンドスピーカーとリアサラウンドスピーカーを分けています。ドルビーによれば、没入感に最も重要なのは耳横のサイドスピーカーとのことです。映画館でも横の壁に多くのスピーカーが入ってますよね。
下記の公式セッティングからセンタースピーカーを抜いた組み合わせです。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/7-1-setup.html
個人的な経験でも、斜め後ろにサラウンドスピーカーを設置するのと、耳横付近に再度サラウンドスピーカーを設置するのではとても差が大きいと感じました。
BOSEは悪いものではありませんが、中身に比して値段は高く、コスパはよくはありません。BASS Module付きで20万近くの実売価格になってしまいます。HDMI周りの実装も遅く、今時eARCにも非対応です。
サウンドバーは場所を取らない低コストsolutionですので、買われるならせいぜい5万円くらいまでにとどめた方がいいと思いますよ。5.1chなどマルチチャンネル再生も所詮はバーチャルサラウンドですので、定位や包囲感、没入感は限定的です。
書込番号:24586125
3点

>ジーコマーコさん
サウンドバー1本で臨場感を得ることは可能ですが、どうしても擬似チャンネルになってしまうので、リアスピーカー設置しているものと比較すると劣ります。ただ、リアスピーカー設置(私は設置しました)しても初めはついているかわからないような感じです。
BOSEを購入したのはどちらかというと重低音を求めていたからです。
サウンドバーの良さは1本置くだけで自動音場補正をして擬似的なサラウンド空間を作り出すことをしてくれます。
ソニーのアンプなどは自動音場補正機能がついているようなのですが、ついていないもので音場空間をちゃんと作るとなると1cmずつスピーカーの配置を変えて一番良く聞こえる位置を探す作業をする必要があります。最適解が見つけにくいので、スピーカーを多数配置したい場合は自動音場補正機能も意識したほうがいいかと思います。
サウンドバー自体は簡単に音場を得られることが目的の機器なので、どちらかというと初心者向けですね。
あと、BOSEサウンドバー700はeARC対応しています。←公式HP記載
しかし、BOSEはアンプ内蔵なので拡張性がない弱点はあります。どうしてもBOSE以外のスピーカーを使いたくなっても使えません。
そしてサウンドバー700は現在在庫切れ&生産終了のダブルパンチです。後続機サウンドバー900はアマゾンアメリカ版で買って輸入するか日本展開を待つしかないです。日本展開しなさそうな雰囲気はありますよね、、、
書込番号:24586951
5点

>ジーコマーコさん
BOSE Smart Soundbar 700はeARCになっているようです。HPを見てもARCとしか書いてありませんが、FAQの部分に対応と記載がありました。失礼しました。
ところで、おすすめしているAVR-X1700HとNR1711は両機とも付属マイクを視聴位置に立ててオートセットアップができますので、面倒な設定は不要で没入感の高いサラウンドが楽しめますので、ご安心を。
今時3万円台のAVアンプでもマイクとオートセットアップ機能はついてきます。
サウンドバーによるバーチャルサラウンドと、実体スピーカーによるサラウンドシステムは没入感の次元が違います。置き場所に困らないならぜひ実体スピーカーのサラウンドを体験されることをお勧めいたします。
書込番号:24587064
3点

>プローヴァさん
ご返信が遅くなり申し訳ございません。
サウンドバーのお手軽感はやはりあるものの、初心者でも実体スピーカーを構成できそうな気がしてきました。
(いかんせんBoseというブランドが素人にはそそられますが(笑))
家族にも満足してもらいたいと思いますので、実体スピーカでサラウンドシステムを組んでみようかなと思います!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24588436
0点

>たねいちさん
サラウンドバーのお手軽感はそそられます。場所もとらないですしねー。
奥様の了承も取りやすそうです。
それに重低音が聞いているポイントは高いですね^^
今のところ、実体構成で計画していきたいと思いますが、抵抗にあった際にはあらためてサラウンドバーを検討したいと思います!
ご提案ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24588447
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
こちらのテレビを購入しました。
今は発送待ちです。
ただ、たまたま大型ショッピングモールで、LGの有機テレビを見かけました。
素人目には、「こっちもめっちゃ綺麗やん。それでいて、ソニーよりかなり安い・・・・・・」と思ってしまいました。
「OLED 55CXPJA」というテレビです。
https://kakaku.com/item/K0001254398/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
「BRAVIA XRJ-55A90J 」と価格に10万ほどの差があるのですが、性能差もそれほどあるものなのでしょうか?
既にブラビアを購入したので聞いても仕方がないのですが、大きな買い物なので、気になってしまいます。
10点

>お肉が好きですさん
パネルが同じLGディスプレイ製なので画質はどうしても似てきます。
ソニーA90J使用パネルは多少仕様が違うパネルのため、斜めから見た際に青みがかる特徴があります。
また、ソニーは音が画面から出る構造のため放熱が十分ではなく、パネルの輝度が他社比低めです。
地デジなど低画質なコンテンツのお化粧具合はソニーの方が安心感はありますが、ソニーだとLGで見えないものが見えたりということはありません。つまり情報量に差はありません。
LG有機も元JVCエンジニアが画作りに関わっているという話なので日本人が見ても違和感はありません。
デフォルトの画作りは違いますので後は実物を見て好みの選択程度になりますが、冷静に見て値段差ほどの画質差はないと思います。
書込番号:24546926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お肉が好きですさん
画質差は大きく変わらないと思います。映像エンジンの差がかなり大きいとは思いますが。
プローヴァさんの言う画面が青みがかるのは65インチでは展示品で確認しましたが、55インチでは大手家電販売店4店舗で展示品と実際55A90Jを使っていますが青みは確認できません。ただまぁ、絶対無いのか?と言われるとわかりません。ほぼ無いのでは?ないでしょうか。
A90Jは放熱アルミシートを使ってますので輝度と放熱面では上です。そのLG製品はそこまで対策してないので放熱面では不安要素がありますね。実際画面の焼き付き報告があったみたいですし。
サウンドもそうですけどGoogleTVだったりシステム面等細かい所で価格差が生まれているのだと思います。
2019年発売の2年前位の中間グレード型落ちですから価格も相当落ちていると思います。A90Jは新製品が発表されてはいますが現状製品最上位なので、その辺にも価格差がある原因なんじゃないでしょうか。
書込番号:24547075 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

2019年発売の2年前位の中間グレード型落ちですから価格も相当落ちていると思います。
訂正です。2020年発売なので現行のと比べると1年位前になります。失礼しました。
書込番号:24547090 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>お肉が好きですさん
LGは金属バックパネルの上にパネルを貼り付けており、これがLG製パネルの標準形態ですね。
ソニーはパネル出音させるために薄いアルミシートを貼っているだけなので放熱性は悪いです。なのでピーク輝度も数秒しか持たないという特徴があります。
ただこの辺りは細かい話であり、横並びで比較しないと差はわからないでしょう。
書込番号:24547113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お肉が好きですさん
プレスリリースには下記のように書かれているので、LG製造でもソニーの独自技術が入った専用パネルでしょう。
パネル以外の技術や耐久性、ソニーブランドの安心感など考慮すれば、10万円の価格差が理不尽とは思いません。
最後は、スレ主様が価値を見出すかどうかだと思いますが。
2. 独自構造の有機ELパネルで鮮やかな明るさとコントラストを実現する「XR OLED(エックスアール オーレッド)コントラストプロ」(A90J)
認知特性プロセッサー「XR」により、有機ELパネル特性と入力された映像信号を横断的に分析/処理し、さらにパネル表面の温度分布を検知する温度センサーと自社開発の放熱用インナーシートを組み合わせた独自構造の有機ELパネルを採用しています。緻密に温度を予測し発光制御を行うことにより、映像の明るい部分の画素をWRGB(ホワイト/レッド/グリーン/ブルー)の全色同時点灯することができます。従来の有機ELパネルと比べて発光性能を最大限まで高め、より明るく高コントラストな映像を実現し、鮮烈な輝きから漆黒までリアルに描き出します。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202104/21-0412/
書込番号:24547117
13点


>f_n_t_さん
>あさとちんさん
>プローヴァさん
>mofumonさん
多くの方に細かく丁寧な回答をいただき、恐縮しております。
個別に返信できず、申し訳ありません。
私なりの価格差を納得することができました。
ただ、次に買うときは、LGを買うと思います・・・・・・
正直、違いがわかるほどの目を持っていませんので。。。
書込番号:24549969
0点

このスレを見て、ソニーは輝度低めだと思っておりましたが、杞憂だったみたいですね。
このような画像で納得出来ました。憶測での話より具体的な構造が見れて良かったです。ありがとうございます。
書込番号:24572203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
OK Googleの音声操作で、「チャンネルをUMKにして」や「NHKにして」と言っても、YOUTUBE内で検索がはじまってしまい、テレビに変わってくれません。
何か設定が必要でしょうか?
ご教示の程、よろしくお願いいたします。
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>OK Googleの音声操作で、「チャンネルをUMKにして」や「NHKにして」と言っても、YOUTUBE内で検索がはじまってしまい、テレビに変わってくれません。
https://youtu.be/Lk_Vm3fpMX4
「テレビ」よりも「動画」をメインにしているせいかも知れないですね...(^_^;
書込番号:24547630
1点

>umegaemochiさん
ttps://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229425
以前立てたマイクスイッチのスレッドに多分本体マイクオンにしても音声操作が出来ないと予測して対処法も記載しておいたのですが、記号が文字化けして読みずらかったと思いますので上記のサイトにやり方が詳しく書いてあるのでお試しください。
書込番号:24547631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
動画付きでご意見ありがとうございます。
時間を置いて使ってみると、できました!
ありがとうございました。
書込番号:24548506
0点

>mofumonさん
説明書のURLを添付ありがとうございます。
添付していただいた説明書を見ながら設定を確認しましたら、無事に音声検索できるようになりました!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24548508
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





