BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載の4K有機ELテレビ(65V型)。目で感じる自然な美しさとサラウンドと定位感が向上した音の臨場感で没入体験を実現。
- 画面自体を振動させ、映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にする。映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 「Google TV」機能を備え、「Google アシスタント」を使えば音声で検索やテレビの操作もできる。専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月 1日



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
現在、10年前に購入したBRAVIA HX920に専用サウンドバーを付けて使っています。
PS5を購入したのでHDMI2.1対応の4Kテレビに買い替えを検討していました。
昨日、量販店でA90Jを見てきましたところ、デモ画面は息を飲むほどの美しさでした。
一方で地デジやBSの2K素材を見るとモワモワしたようなノイズが多く、HX920に比べてかなり汚く感じてしまいました。
2Kコンテンツを4Kテレビで再生すると汚いというのはよく聞く話でしたが・・・
アップスケーリング機能もかなり進化していると思っていましたが、、元のコンテンツが2K以下の場合はこれはもうどうにもならない壁なのでしょうか?
もしくは展示品の設定が悪いのか、私の目がおかしいのか・・・
※展示品がネット接続してなかったため、Youtubeは確認できず
書込番号:24113342
3点

>ミステスさん
どうにもならないと思った方が良いです。
実際に4kを見た直後という事で差を強く感じたということは無いですか?
また、HX920を普段見ている距離で比較したと考えて良いですか?
見た映像、テレビの設定も影響はしますので変更確認はした方が良いとは思います。
書込番号:24113375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
HX920 に専用スタンド型スピーカーですよね?
すると、うろ覚えなのですが、46V型でしょうか?
画面の大きさの違い、2K 表示に力を入れた HX920 に対して、こちらは不利でしょう。
試聴距離を画面の高さで比較して、65V型なりの距離で試聴しないと。
(今が画面の高さの3倍で試聴しているなら、65V型の画面の高さの3倍で)
同じ自宅環境だと距離は一緒になりがちなので、大きくすると荒さも大きくなります。
書込番号:24113444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
やはりどうしようもないところはあるのですかね。
オリジナル4kを見た後なので落差が酷かったのは多少あるかもしれませんね。
視聴距離は普段見ている至近距離も含め何度か変えながら見てたのがやはりノイズや荒さが気になりました。
自宅に戻って普段の距離ないし至近距離でHX920の地デジ映像を見ましたが、至近距離だとドットは気になるものの変なノイズはなく自然に綺麗に見えました。
いずれにせよもう一度、実物を見たほうが良さそうですね。
書込番号:24113491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
HX920は55インチになります。
A90Jは同じ55インチと65インチを実機で見ました。
視聴距離には気をつけたつもりなのですが、自分の中ではイマイチな感じでした。
やはり2kコンテンツは2kテレビの方が画質が良く見えるのですかね。
アニメもよく見ますが、アニメで4kはほとんどないのでたぶん同じように粗く見えてしまうのですかね。
自分の使い方だと4kコンテンツを再生する機会がゲームとU-NEXTの一部映像ぐらいなので総合的に見て買い換える必要があるのか悩み始めました。
いずれにせよもう一度実機を見て来たいと思います。
書込番号:24113503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
55V型でしたか。
失礼しました。
すると、2K→4Kの試聴距離では違和感も無くなりますね。
あとは元々ドットbyドットにすらなかった2K地デジから、4Kなのでして。
とは言え、10年以上前の40X5000と40HX720での差が大きく、40HX720から43X8300Dからは差はあまり無くて。
HX系の処理が優秀なんだと思います。
書込番号:24113561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミステスさん
今の地デジは2Kですら無いですから(1440)
メインが2K以下のコンテンツなら今のテレビが壊れるまで待つ方が良作かも、
書込番号:24113586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一方で地デジやBSの2K素材を見るとモワモワしたようなノイズが多く、HX920に比べてかなり汚く感じてしまいました。
>2Kコンテンツを4Kテレビで再生すると汚いというのはよく聞く話でしたが・・・
>アップスケーリング機能もかなり進化していると思っていましたが、、元のコンテンツが2K以下の場合はこれはもうどうにもならない壁なのでしょうか?
>もしくは展示品の設定が悪いのか、私の目がおかしいのか・・・
テレビの設定は、普段見ている「KDL-55HX920」と同じ様な設定だったのでしょうか?
普段「KDL-55HX920」で、画質を「シネマ2」に設定している状況で、店頭は照明が明るかったりするため「ダイナミック」の様な設定になっている可能性も有ります。
<https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/01-03-09_01.html
には、どういう画質モードが用意されているのか分からないので...m(_ _)m
4Kのデモ映像の為に合わせた設定になっているカモ知れません。
そういう「設定」の状態も比較する必要があると思いましたm(_ _)m
ソニーのテレビの場合、「1つの設定を全てのソースに適用」みたいな設定も有るので、設定を変更する場合は、その辺の注意が必要かも知れません。
展示品はリモコン操作も出来ると思いますが、「画質の変更が出来ない」からと言って慌てないで下さい(^_^;
書込番号:24113621
2点

一般的な使用法では、地デジをはじめとする2K以下のコンテンツを見る機会がほとんどですよね。エンジンが一新されてそこが改善されているのではと、期待していたのですが、駄目でしたか・・・
書込番号:24114036
1点

>りょうマーチさん
そうでしたか。
HX系の処理が地デジなどに対して優秀というのはあるかもしれませんね。
HX920はフルHDテレビ時代のソニーの集大成のような位置づけでもあったので2Kコンテンツには強いのかもしれません。
書込番号:24114094
0点

>よこchinさん
ですよね。
1440を3840まで引き延ばしてるわけですからね。
やはり4Kテレビで地デジは無理がある気がしてきました。
4K動画や4Kゲームは気になりますが、自分はメインが2Kコンテンツなので今のままのほうが幸せなのかなと思ってきました。
書込番号:24114102
4点

>ミステスさん
こんばんは
>>地デジやBSの2K素材を見るとモワモワしたようなノイズが多く、HX920に比べてかなり汚く感じてしまいました。
元コンテンツはデジタルですし、2Kから4Kへは整数倍のアップコンですから、画質が悪化する理屈がありません。2Kコンテンツを4Kテレビで見ても良くも悪くもならないのがあるべき姿ですね。少なくとも2Kテレビの方が映像処理が良かったなんて事もありません。
なので悪さをしているのは、いわゆる2Kを4Kに変換する際に少しでも4Kっぽく見せようと超解像などのパラメータを効かせ過ぎていることによる弊害でしょう。要は画作りの問題ですね。
映像モードをシネマにして、画面の明るさや色温度を環境に合わせて調整してみて下さい。余計な映像処理が削られて、HXと似たような画質になると思います。
後はバックライトや液晶のカラーフィルターなどが違うと完全に同じようなスペクトルは出せませんが、これは古いテレビに慣れていると新しいテレビに感じる違和感という部分もありますので、新しい方を見続けているとそのうち慣れると思います。
書込番号:24114108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しの甚兵衛さん
本日も別店舗で実機を見てきて、いろいろ設定をいじくってみました。
明るさはおっしゃる通りでダイナミックになっていたので、そのあたりを変えてみましたが、地デジやBS2Kだとやはりノイズが気になりますね。
他の設定も変えてみましたが、ノイズはなくならないような気がします。
文字の周りなどは特に目立ちます。
A90Jがどうこうというより他の4Kテレビも同じように見えるので、4Kテレビにとって2K以下コンテンツはどうやっても相性悪いんだろうなーと思いました。
書込番号:24114115
1点

>和鷹さん
たまたまアニメ(ラブライブサンシャイン)がやっていたので見てみましたが、そっちはブロックノイズも多くて個人的には残念画質でした。
Youtubeの1080p動画も再生しましたが、これも同じくHX920(Fire TVで再生)のほうが自然に綺麗に見えました。
設定の関係かもしれないのと、個人差もあるかもしれないので、実機を見てみるのが一番早いかもしれません。
書込番号:24114119
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
『整数倍のアップコン』という考え方ですか。
その点は今まであまり気にしていませんでした。
画素が細かい分、粗が見えやすくなっているのかと思っていましたが、そうではないのですか。
たしかに超解像などがいろいろ働いている可能性はありそうですね。
今日そこそこいじってみたつもりなのですが、ちょうどよい設定にできなかった可能性はありますね。
本論とはずれますが、個人的には手動で細かく設定せずとも地デジを映しているときは自動でキレイに見えるモードにしてほしいなというのはありますね。。。
これも人によって感じ方が違うから難しいのかもしれませんが。
書込番号:24114134
3点

人間が感じる綺麗な序列は、
@4Kデモ
A質の高い4K放送
B質の高い2Kフルハイビジョン(BSも地デジも)
C質の低い4K放送
D質の低い2Kフルハイビジョン(BSも地デジも)
断トツに綺麗なのは@です。
BとCはこの順番になります。
これは、カメラやレンズを始めとする収録機材による差が極めて大きなものであるからです。良い機材を用いてセンスのある絵づくりをすればCよりもBの方が、人間が観た感覚的なものにおいては綺麗になります。但し放送自体の解像度はBよりもCは上になります。人間が観た場合において、綺麗に感じるようSONYはアップスケーリングをしています。今後放送局側も受信TVも更に進歩はしますが、過度にデジタル処理をすれば劇画的になってしまいます。Dの代表的な物はLiveである報道番組です。2021年3月31日に放送が終了したフジTVの「特ダネ」などは綺麗な放送と、逆に綺麗ではないものとの差がかなりありました。4KTVで観る2Kフルハイビジョンには過度の期待は無理です。画面が50インチを超えれば4KTVでの2K鑑賞は厳しいと思います。そうではあっても、SONYのアップスケーリング技術はかなり高いのです。今後に多少の期待は持てます。
書込番号:24114174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マウントたいへいようさん
ご返信ありがとうございます。
たしかに映像の『質』というのはありそうですね。
必ずしも画素数が高い=画質が良いとは言えないということですね。
あと、『劇画的』というのはしっくりくる表現かもしれません。
アップスケーリングのせいなのか、個人的には何か不自然に見えてしまうんですよね。
これは好みもあるのかもしれませんが。
書込番号:24114232
2点

みなさま、たくさんコメントありがとうございます。
正直、今は何が正解なのかよくわからなくなっています笑
SNSでも『4Kテレビで地デジを見ると粗が目立つ』みたいな意見も多くあるので、そのあたりも機種の差や設定の問題なのかがわからなくなっています。
あとは、2Kテレビ時代との違いは映像補完の部分も大きいのかなーと思いました。
HX920だとたしか2Kで4倍速テレビ(モーションフロー960で実質16倍速みたいな売り文句)となっていましたが、4Kテレビ時代になってからは4倍速テレビというもの自体がなくなった気がしています。
倍速としては実質劣化しているという考え方なのでしょうかね。
そうなると私は今の4倍速ヌルヌルに慣れてしまっているのもあるので、コンテンツによって悪く見えてしまったり?
(ただ、ここはノイズではなく映像ボケだけの話なのかな・・・?)
倍速以外の部分でも4倍の画像処理をするのにちょっと無理が生じているとかあるのでしょうかね。
2K時代だとうまく処理できていたのが、4Kになって厳しくなったとか。
いずれにせよ自分が納得できる画質になるかが重要なので、引き続き時間があるときに店頭で設定をいじったり、情報収集をしたいと思います。
書込番号:24114242
2点

ちなみに地デジや2K以下のコンテンツを再生する話をしていますが、A90J自体は発色や黒の沈み込みも良くてめっちゃ画質の良い製品だと個人的には思っています。
また、HDMI2.1対応してますし、入力遅延も以下の通り少ないことが判明(海外レビューより)しているので安心してPS5ゲームでも使えるかなと。
1080p@60Hz → 17.5ms
1080p@120Hz → 12.1ms
4K@60Hz → 16.6ms
4K@120Hz → 12.0ms
SONYのハイエンドテレビでゲーム向けにここまで本気を出したのは今シリーズが初めてぐらいじゃないですかね。
(以前は『ゲームといえばレグザ』という印象でしたが、今年からは様相が変わってきたような)
書込番号:24114272
1点

今回は非常に内容の充実した投稿が多く、ためになっています。
4K(8Kも)と2K、何を入れるかは別問題として、器は大きい方がいいと思います。
少し見方を変えれば、今の4K放送を思い切って地デジとサイマル放送にするか、技術革新で地デジに4K分のデータを乗せ自動的に2K・4Kを切り替えられるようになれば、4Kディスプレイの良さが生かせるんでしょうね。
書込番号:24116610
2点

>和鷹さん
地デジに4K分の情報を載せるのはチャンネルあたり6MHzの電波帯域では不可能と思います。
衛星放送の4Kチャンネルを増やして地デジとサイマル放送する方が現実味あるかも。民放5局のBS2KとBS4Kは現状サイマル放送なので民放5局のBS2K(現状は1.44K)を廃止すれば衛星放送の電波帯域が少し空く。
民放5局のBSを見たい人は4Kテレビを買うことにすれば4Kテレビの普及率が上がる。?
書込番号:24122530
1点

低画質の地デジも、4Kでみれば2Kテレビで見るより綺麗に見える、というのは幻想です。
アップコンは情報創生機能ではないので、元コンテンツにない情報が付加されることはありません。
ただ反面、地デジを4Kで見て2Kテレビより劣って見えることもありません。
但し4Kでは高画素でクロックレートが高いため倍速までが限界で4倍速はありませんので、動きボケはかつての2Kハイエンドよりは見劣りする要素はありますね。
あと良くあるのが、自宅より大型のテレビを量販店で自宅より近接距離から見た結果、粗が見えてどう調整しても自宅の様に見えない、というものです。これは2K4Kは関係なく大画面に近づきすぎが原因です。
だいたいは4Kテレビを買うときにそれまでの2Kより大画面に買い替えて、以前と同じ距離から見るので、迫力が出る反面、粗は目立ちがちですね。
書込番号:24122986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





