BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載の4K有機ELテレビ(65V型)。目で感じる自然な美しさとサラウンドと定位感が向上した音の臨場感で没入体験を実現。
- 画面自体を振動させ、映像と音が一体となるリアルな視聴体験を可能にする。映画館で感じるような豊かな臨場感をリビングで体感できる。
- 「Google TV」機能を備え、「Google アシスタント」を使えば音声で検索やテレビの操作もできる。専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月 1日
このページのスレッド一覧(全178スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2021年10月31日 12:20 | |
| 21 | 4 | 2021年10月22日 11:49 | |
| 123 | 24 | 2021年12月11日 19:21 | |
| 19 | 7 | 2021年10月13日 22:32 | |
| 90 | 26 | 2021年11月9日 13:02 | |
| 162 | 27 | 2021年10月17日 14:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
皆さん、おはようございます、こんにちは!
さて、質問というわけでもないのですが、皆さんはどうされてるのかと思いまして。
当方、このテレビを購入して約3ヶ月。最初はX90Jとサウンドバーでしたが、あまりに音の出なささとソニーストアの対応に辟易して手放しました。
A90Jにして、フルにこのテレビの機能(センタースピーカーモード)を試したく、サラウンドアンプ、スピーカー、ウーファーを何社も何度も買っては売りをしましたが、音声モードの設定やらタイムラグにイライラしっぱなしで、結局キレイサッパリテレビの音声のみとしました。何だかんだテレビからの音が最も聴きやすく、すぐに音が出るし、スッキリするし、いいこと尽くめという結論です、素人には(笑)
と言いながら、HT-A9も試してみたいですが、在庫もないですし、散財しまくったので、少し大人しくしないと(笑)
皆さん、どんな環境で楽しんでおられるのかな、と思った次第です。
書込番号:24421949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shin.bさん
こんにちは
本機ユーザー限定の質問ではないという事で。
当方GZ2000ユーザーですが、AVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組んでます。
フロントLR、サラウンド耳横x2、サラウンドバックx2にサブウーファー構成で、センターは使ってません。耳横にサラウンドチャンネルスピーカーを置くのがとても効果的です。
普通のセンタースピーカーは置き場所が画面下になり肝心のセンターのセリフが画面下に定位する違和感がありますので使いません。フロントLRのみのセンター定位で十分です。本来ステレオってそういうものですよね。長年このレイアウトです。
本機のユーザーになったとしてもセンタースピーカーモードは使わないと思います。
本機は画面から出音しますが、中高域メインで、中音以下は背面のコーン型スピーカーから出ますので、オーディオ的に評価できるレベルの音の良さはないかと。
センターってセリフのチャンネルなのでとても大事です。
AVアンプを使うのでミュート解除して出音までタイムラグはどうしてもありますね。
書込番号:24422162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
有難うございます!
センター不要はいろいろ調べる中で、知り得てきました…
なかなかプローヴァさんのようなリアル多数環境は、設置制約など難しい状況ですが、ご指摘の内容読んでるとまた再燃するかもです(汗) ちょっと心落ち着けて考えます(笑)
でも、何だかんだこうやって考えている時が一番楽しいのかもですね♪ またよろしくお願い致します!
書込番号:24422401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
本日ここ最近で10回目の実機視聴してきました。
そこで質問なのですが、やはり地デジ画質をもっと改善できれば、本機種を買いたいのですが、その手段について画質調整などがあるのだと思います。
ただ、試行錯誤、懲りずに現地でやってみたのですが、
どうしても、本機種では、アナウンサーの顔のシワやシミがつぶれて表現され、同時視聴で確認できた、他の国内メーカーのフラグシップでは、同アナウンサーの顔のシワやシミがリアルにつぶれることなく表現されていました。
これを改善する色調整や輝度などの項目は、ズバリ何をどの数値にすればいいのでしょうか?
ご存知の方、教示ください
書込番号:24407004 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
買ってない製品の店頭での展示状態で設定を変えても余り意味は無い様に思いますm(_ _)m
<家の環境で良いと思った設定でも、展示している環境では上手く行かない可能性も...
書込番号:24407093
5点
>用心棒55さん
画質の精細感ならばx1ultimateのA9GやA8Hが
4kテレビの中では一番綺麗ですよ
書込番号:24407290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>用心棒55さん
こんにちは。
最近、私もテレビを買い替えようと思い立ち、価格.comのスレを参考にしながら各量販店を回っているところです。
私もスレ主さんのおっしゃるような画質の差を感じることがあったので、画質設定のシャープネスを調整したところ、顔のシワをはっきりさせたり潰せたりすることができました。
各社とも同様に調整できますので、一見して画質自体にほとんど差がないようにすることは可能だと思います。
ご参考までに。
書込番号:24407589
3点
>用心棒55さん
関連する調整パラメーターはシャープネスやリアリティクリエーションです。
おっしゃっているのは各社の店頭モードのデフォルトの画作り(味付け、お化粧)の差に過ぎません。
放送局の送出画質が皺がはっきり見えるのが正しいのか、皺はぼやっとしか映ってないのが正しいのかはわかりませんね。元映像が確認できない中で比較しても、どっちが原信号に近い正しい表現なのかはわかりません。ひたすら好みだけで調整することになってしまいます。
但し、シャープネスを上げると副作用でノイズが目立ちますので、バランスをとる必要があります。
画質調整に関する基礎知識を勉強したいなら下記あたりが便利です。
https://www.phileweb.com/review/column/201108/18/193.html
https://www.sony.jp/support/tv/special/beans/gasitsu/#info_faq
経験値があまりないと思うなら、個別のパラメーター弄りに入る前に、店頭モードではなく各社スタンダードモード同士で比較して見ることをお勧めします。店頭モードよりお化粧控えめなので。
もっと言うと原信号に一番近いのはシネマモードです。ただこちらに切り替えると暗くなってわかりにくくなるので、「明るさ」だけは店頭で見れる程度に上げてから比較する必要があります。
シネマモード(+明るさアップ)で比較すると、各社の画質の差なんて、取るに足らない差しかないことがわかります。
書込番号:24407618
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
初めての投稿なのですが、検索しても出てこなかったので質問させてください。
先週末にXRJ-65A90Jを購入して設置してもらい、youtubeの4K動画などを見て画質の素晴らしさに感動しておりました。
ふと気づいたのですが、真正面からの映像はとてもきれいなのですが、斜め45度くらいから見ると全体的に青っぽく見えます。
左からも右からも同様ですので映り込みとかではないと思います。
45度までいかずとも、20度もずれると人物の肌の色などが変わるのが分かります。顔色が悪くなるというか。
しかしさらに斜めにしていって、斜め70度くらいまでいくと、そこから先はまたきれいになるといった感じなのですが、これは正常なのでしょうか?
設定はほとんど初期状態ですが、画質はダイナミックからスタンダードに変更しています。
(ダイナミックは鮮やかすぎて目がちかちかしてしまいます)
有機ELは視野角が広いという認識でしたし、店頭では全く気付かなかったのですが…
youtubeで真っ白い画面が延々流れる動画を再生した状態にし、画面の中心から真正面距離1mくらいに立って画面を見ると四隅が青っぽく見える感じです。
「OLED color Shift」などで検索するとiphoneなどで同様な症状が有機ELの特性というような記事とともに出てくるのですが、過去ログなど検索してもSONYのテレビでは誰もそのようなことをおっしゃっていないので、これが普通なのか私の個体が不良なのか分からず困っています。
お持ちのかたいらっしゃいましたら、どのような感じか教えていただけないでしょうか?
見え方、感じ方に個人差はあるのは承知の上なのですが、ド素人の私が気になるくらいなので、画質にこだわる方々がこれを許容できるとは思えないのですが…
15点
新しいパネルは、画素単位にマイクロレンズで
視野角と明るさを増強しているらしく
旧パネルよりも角度による色の変化が大きいです
インチによっても特性が違うのかな
55A90Jは横から見るとやや赤い
55A9Gはやや青くなる
書込番号:24395644 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
なるほどですね、勉強になりました。今後の本機種含めた購入検討の材料にさせていただきます。
書込番号:24395788 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>うどんよりソバが好きさん
こんにちは。
rtingsサイトにカラーシフトの測定結果があります。
A9G
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a9g-oled
A8H
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a8h-oled
A90J
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a90j-oled
上記サイトからグラフを抜粋して添付しました。
緑のグラフが3度を横切る点がA8Hは30度、A90Jは27度となっているのでA90Jの方が色シフトの視野角が狭いことがわかります。でもその後の挙動も問題で、70度の時にA8Hは精々6度程度しかシフトしないのに、A90Jは10度近くまでシフトしています。
ソニーが自社製テレビのどの機種にどういうパネルを使っているかはメーカー自身発表しておりませんのでわかりませんが、A90Jの視野角特性は前世代よりはっきり劣化しているのは間違いないですね。
そもそも画質重視で有機を選ぶ人は今時ソニーは選ばないと思いますよ。パナソニックJZ2000一択でしょう。ハリウッドポスプロ最大手デラックス社のクライアントリファレンスモニターに選ばれている実力はダテではありません。
参考までにLG evoパネルのマテリアルスタック図も添付しておきます。
引用元
https://www.oled-info.com/dscc-posts-its-latest-outlook-oled-materials-market
当然のことながら半導体プロセスであるディスプレイパネルで、マイクロレンズ等のスタックは配置されません。
国内高名なライターの方が何かの聞き間違いで誤謬記事を投稿していたことはあります。
書込番号:24396527
7点
呼んでもないのに又嘘を言い出しましたね
LGがevoにマイクロレンズを乗せたよと言ってた気もしますが
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17426905
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1306500.html
目で見ても細かいレンズが沢山並んでいますから
ご自身で顕微鏡などで拡大して見てみてください
調べもしないで嘘を言うのも、程ほどに
書込番号:24396571 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>f_n_t_さん
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
専門用語がちんぷんかんぷんなのですが、つまりは「この機種はこうゆうもの」ということなのでしょうか?
購入時にもJZ2000と悩んだのですが、店頭ではどちらも綺麗に見えたので値引きの大きかったソニーを選んでしまいました…
昨日別の電気屋さんの店頭で改めて見比べてみましたが、あまり分かりませんでした。
斜めから見ると色味が若干変わるのは確かですが、自宅での症状ほど気になるわけではなかったです。
そしてJZ2000は変化がなかったように思います。
(店内すいていたので、2機種のまえで延々とデンプシーロールしている状態でした)
ただ、これは店内が異常なほど明るすぎるせいなのかもしれません。
そこでソニーの相談センターに電話で問い合わせたところ、オペレーターの方が電話の向こうで実機を前にして確認しても症状が確認できないということで今月末ごろに担当員の方が自宅まで確認に来てくれることになりました。
結果は改めてこちらに書きこませていただきますが、皆様方のレスからして、なんとなく「異常なし」と言われる気がしてきました。
実際にお持ちの方で、同様に感じている方がいらっしゃいましたらレス頂けると嬉しいです。
書込番号:24396681
4点
>うどんよりソバが好きさん
>>つまりは「この機種はこうゆうもの」ということなのでしょうか?
そういうことです。
実際に測定的に色相のずれが早期にしかも角度変化に応じて強めに出ているわけですから、コンテンツ視聴での斜め視での色変化は従来パネルより大きくなって当然です。
パネルのマテリアルスタック起因ですので、製造ばらつき等で当たり外れの差がつくものではありません。
書込番号:24396689
2点
>うどんよりソバが好きさん
おそらくサービスに診せてもこんなもの、というコメントと思います。
まだ買われて間もないようですし、ソニー機の仕様・性能に満足がいかないのであれば、量販店で購入されたならお店と交渉して返品返金、JZ2000に買い替えられた方がよろしいかと思います。
書込番号:24396695
0点
>プローヴァさん
ノジマ電気で購入しました。
差額の支払いでJZ2000などへ変更できると嬉しいのですが…
これが正常で本来の仕様ということだと、異常ではないので返品や交換は難しい気もしますがダメもとで相談してみようと思います。
書込番号:24396824
1点
>うどんよりソバが好きさん
テレビ購入は販売店とお客さんの間の契約です。ソニーではありません。
不具合なら最低限メーカーは直す義務がありますが、正常な商品でもユーザーが満足できないという場合はソニーではなく販売店との交渉がまずは先決と思います。購入時はお店の販売員とのやり取りで購入するわけですから、商品選択に関して、買った方の100%責任ということにはなりません。
ノジマとのことですので、どうなるかわかりませんが、頑張ってください。
書込番号:24396854
0点
有機ELというのは仕組み上、斜めから見るとどうしても若干青っぽくなってしまいます。ほとんどわからないですが・・・。
私が以前使用していた有機ELディスプレイ搭載のスマホ(OPPO Reno A)でも同様です。
この機種の場合は、新しく搭載されたマイクロレンズのせいでより目立つのかも?
なので、スレ主さんのテレビも不良ではなく仕様である可能性が高いですし、JZ2000に変えても色の変化が気になってしまうかもしれません。
大日本印刷がその青っぽくなる現象を抑えるフィルムを開発したので、このフィルムの採用が広がれば今後出てくる有機ELテレビでは改善されるかもしれませんね。
https://www.dnp.co.jp/news/detail/10158791_1587.html
書込番号:24401341
5点
ノジマ電機さんは購入して1週間後に「購入ありがとうございました。困ったことはありませんか?」というアフターフォロー?の電話がかかってくるんですね。
正直に伝えたところ「ソニーさんの見解が出てから、対応についてはまたご相談させてください」ということでした。
>〜ぽんぽこ〜さん
この数日ネットで検索して有機ELの特性ということは理解できたのですが、「たしかに青緑になるが、実際はほとんど分からない」ってレベルではないんですよね。
これはスマホですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030310/SortID=22734639/ImageID=3223902/
まさにこのような感じで、真正面1mに立って画面を見ると画面全体の面積の1/4は青緑に見える状態です。
1mの距離で視聴することはありませんが、3mの距離で3人掛けのソファで視聴すると、真正面の1人は大丈夫ですが両隣の2人はそれぞれ画面端の人物の顔がゾンビのような顔色になる感じです。
スマホがMi 11 Lite 5GなのでAMOLEDディスプレイですが、斜めにしたらわずかに青っぽくはなりますが、たしかに「ほとんど分からない」レベルです。
とにもかくにもソニーの方に見てもらって、これが普通ですと言われたらまた考えます。
書込番号:24402466
5点
>うどんよりソバが好きさん
JZ2000のパネルと本機のパネルは視野角特性に明らかな差がありますよ。実際にリンクを貼った様に信頼性の高いrtingsサイトに実測結果があるとおりです。
私は実際に65GZ2000のユーザーですが、センターの左右位置に座っての視聴で人物の顔色が悪く感じた様な経験はありません。左側に座って画面の右端の人物の顔を見ても顔色は悪く見えません。
上に書いた様に、本機のパネルがLG社のevoパネル同等品だとしても、半導体プロセスのマテリアルスタックにマイクロレンズは入れられません。嘘だ何だと騒いでる人は技術の基礎がわかってない様です。
液晶バックライト等でもよく使われるマイクロレンズシートをパネル前面に貼合することは可能ですが、この場合僅かな貼り合わせズレによる光軸ずれにより色むらが悪化してしまう懸念がありますね。
今の問題はおそらくJZ2000への機種変更で片付くと思われます。
書込番号:24402648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほど山田電機で見てきました
65A90Jは正面から僅かに角度を買えると激しく青みが出ます
さらに角度を変え横に行く程に赤が増えていく
55A90Jよりも色変化が多くパネルが悪い
青く赤と黄色が足りない感じです
65JZ2000は55A8Hのパネルと同等で、角度に対してリニアに
赤が少なく青みが増えていく、反射光はA90Jよりも多いかな
ほぼ真横から見ると65A90Jの方が綺麗、65JZ2000よりも
同じモデルでも、サイズ違いでパネルの差が激しいかも
書込番号:24404705 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>f_n_t_さん
ありがとうございます。
わたしも本日もう一度店頭に出向き、確認してきました。
前回はリモコンが置いてなかったのでいじれなかったのですが、今回は置いてあったので画質モードをダイナミックからスタンダードに変更して確認したところ、我が家のものと同様でした。
さらにネットにもつながっていたのでyoutubeで白い画面を再生していたところで店員さんがやってきて、これまでの経緯を説明しつつ一緒に確認しました。
最初は「そんなことあるわけないですよ〜」という感じでしたが、実際に白い画面を見て驚いていました。これまで気づかなかったそうです。
じゃあ55型は…?JZ2000は…?という話になり、それらもyoutubeで白い画面にしてみたところ、「斜めから見れば多少青みは出るがほとんど分からないレベル」でした。少なくとも正面に立って4隅が青緑に見えるなどということはなかったです
つまるところ、65型のA90Jは色の視野角が異常に狭いということのようです。
65型はこれが本来の仕様ということがほぼ確定したので、どうするか悩みます。
ノジマさん、交換してくれるかな?
書込番号:24408228
5点
>うどんよりソバが好きさん
私も何店かで確認しました。確かにこれまでの普通の有機ELより斜めから見て青いですね。
ネット上の普通の人のレビュー記事や、掲示板などでも、ちょくちょく話題になりつつある様です。
JZに変更出来るよう頑張って交渉して下さい。
書込番号:24408345 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
LG G1 65インチも同じパネル特性なんですかね?
更に83A90Jは、エボ? 斜めからの特性は
どんな感じなんでしょうか?
書込番号:24408410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>うどんよりソバが好きさん
こんばんは、不思議なんですが
前に6月ごろ見た65A90Jは、自分の55A90Jと同じで発色が良く
やや横から見ると赤色が濃くなったと記憶してますが
先日見た65A90Jは暗く色褪せていました
そもそも45℃から綺麗に見えるための新パネルのハズですし
55A90Jは色が濃く、JZ2000よりも30%明るいのに
SONYで良く有りがちな、パネルの前期選別品と
後期劣化品と差がある可能性が
自分の梱包日は初期ロットかな
書込番号:24408428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昨日ソニーの修理担当の方が自宅に来てくださったのですが、見てすぐに
「訪問でA90Jの65型を見るのが初めてですが、たしかに少しでも斜めから見ると明らかに青いですね。これは気になりますね。おそらく交換対応になるかと思いますが、購入時の金額が高額の部類に入るため、どういった対応になるかを含めて、返答に2〜3日お時間をください」
と言って帰られました。
しかし小一時間しないうちに電話があり
「技術のほう(?)に確認したところ、65型のA90Jはこれが仕様とのことでして、ソニーとしてもこの症状を認めている」
とのことでした。
なのでソニーとしては、同機種に交換対応をすることは可能だが、おそらく同様の症状が出るだろうとのことでした。
この内容をそのままノジマ電機さんに伝えて相談したところ、今回は特別にJZ2000へ返品交換していただけることになりました。
青みが気にならない方もおられるようですし、もしかしたら製造時期によってパネルが違うのかもしれません。
素人の妄想ですが、例えば、初期のころと違って今では半導体の不足やらなんやらがあるので、これまでだったら選別落ちだったものまで使用しているとか…?
ソニーの方もノジマ電機の方も、面倒な客だと内心思っているんだろうなぁという感じでもちろんあまり良い顔はされませんでしたが、それでも丁寧な対応をしてくださったので嬉しかったです。
レスしてくださった皆さん、ありがとうございました。
特に
>f_n_t_さん
>プローヴァさん
わざわざ店頭に出向いてまで見てきてくださり、ありがとうございました。
書込番号:24418308
4点
>うどんよりソバが好きさん
こんばんは
65A90Jの視野角の色変化は、不具合ではなく
メーカー仕様との事で安心しました
JZ2000との使い勝手の違いは、どんなでしょうか?
自分はBRAVIAじゃないとスマホ アプリの使い勝手があり
録画の予約や検索が1回で済ませたいから
書込番号:24418465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本日65A90Jを返品し、65JZ2000を設置して頂きました。
結果、「斜めから見ても青みはまったく気にならない」です。
有機ELテレビ特有の斜めから見ると若干青っぽくなる症状があるのは確かですが、
普通に視聴する分にはまったく気になるレベルではありません。
交換してもらって本当に良かったです。
こちらで返品交換を勧めてもらわなければ我慢して使い続けていたと思います。
もちろん、もしかしたら慣れて気にならなくなっていたのかもしれませんが・・・
みなさまありがとうございました。
特に>プローヴァさん、はっきりと背中を押してくださりありがとうございました。
両機の使い勝手や違いなどについては、そのうちレビュー投稿しようと思っています。
書込番号:24425685
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-83A90J [83インチ]
11月末に引っ越しで、その時点での納品を考えています。
ところが現在、ソニーストアーのホームページでは、「入荷終了」と表示されます。
大物なので引っ越し前に今の家に納品してもらい、引っ越し業者で11月末移動は負担が高いため、11月に入ったら末納品、引っ越し先着荷で注文を入れようと思っていますが、
「入荷終了」表示とは、一時的な欠品? 新機種への入替? 売れないので作るのを止めた?
どなたか情報がある人がいたら、お願いします。
2点
>mailsenderさん
普通に電話して聞けばすぐ分かるじゃない
書込番号:24393765
7点
受注生産で店頭在庫だけかもね
来年の新製品に期待しましょう
書込番号:24393830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mailsenderさん
今は入荷待ちにはなっていますが、ソニーストアから普通にネットで買えそうでしたよ?
チャットか電話で聞いて見るのが良いかもしれません。
私は店頭で買いましたが、ネットだと有料になる設置費とかサービスしてもらえますよ(^^)
書込番号:24393841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mailsenderさん
こんばんは。
今見たら「入荷次第出荷」となっていますので、在庫切れになってはいるけど、終了ではないと思いますよ。
一時的な掲載ミスではないですかね?
書込番号:24394012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「入荷終了」表示とは、一時的な欠品? 新機種への入替? 売れないので作るのを止めた?
すぴねるさんも書かれていますが、
https://pur.store.sony.jp/bravia/products/XRJ-A90J/XRJ-83A90J_purchase/
のページは、「カートに入れる」があります。つまり買えますが、配送は未定って事でしょう。
ソニーストアでしか買うつもりは無いのでしょうか?
超大型家電なので、量販店でも「在庫」として持っているお店は少ない様には思います。
それでも、都心などのお店ならどこかで在庫を持っている可能性も有り、地元の店舗で注文して、別店舗で持っている在庫を回して貰えるカモ知れません。
書込番号:24394282
3点
皆様、コメント有り難うございます。
出荷未定ならともかく、まさか「生産終了」が、一日で入れ替えられるとは思ってもみませんでした。
あらためて、電話で問い合わせて見ます。
書込番号:24394427
1点
>出荷未定ならともかく、まさか「生産終了」が、一日で入れ替えられるとは思ってもみませんでした。
???
「生産終了」でも「入荷終了」でも無く、「入荷未定」とか「出荷未定」ってだけでしょう?
殆どのお店(通販)が「問い合わせ」状態で、直ぐに買えない状況なので、実質的には「受注生産品」なのでは無いでしょうか?
書込番号:24394524
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A90J [55インチ]
今日納品されて新デスクの上に置いて光回線で有線LANで繋いでAmazonプライム・ビデオとブラウザコアを見ています。早送りとかするのですが、とても反応が遅いです。
新しい高層ビルの事務所で光回線位しか分かりません。パソコンの反応は速いです。
4Kレコーダーで補おうか良いパソコン買うか悩んでます。
ソニーのウルトラブルーレイレコーダーとこのブラビアとどっちがCPUとかパソコン部分の性能良いですか。
4k対応パソコン買った方が良いですか。
4kパソコンだとブラビアの良さが生きますか?
どれが一番ネット動画が見やすいか教えてください。
せっかく有機ELの良いテレビ買ったので良い環境にしたいです。
音はソニーヘッドホン買いました。
テレビ回線はフロアに無いので繋げません。
今所有の大型TVは
ブラビア液晶42位インチフルHD
パナソニック液晶47位フルHD
パナソニック50位プラズマ
ブルーレイレコーダーパナソニック全録4060、7050、4030
宜しくお願いします。
2点
>ブラピとタメさん
こんばんは。
ソニーはスループットの良くない重いAndroidOSなのでそれをカバーするため他社よりグレードの高いチップを積んでいるという噂もありますが、それも限界があるのかもしれませんね。
外付け機器でネット動画配信のパフォーマンスを上げるならfire TV stick 4Kが安くて速くて良いと思います。
多くのユーザーを背景にソフトが練り上げられていますのでAndroidよりストレスなく使えますよ。内蔵アプリを極力使わない方が安定するでしょうし。
レコーダーの内蔵アプリもテレビ以上に重い感じですよ。
パソコンはWindows OSのHDRの扱いがいまいちなので、ネット動画を見るなら画質面でお勧めできません。
ソニー機ですからいずれにせよレコーダーは使われた方が良いと思います。録画機能使わないとさらに安定的です。
4K録画用にレコーダー、ネット動画用にfire TV stick 4K、これで決まりでしょう。
書込番号:24392634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブラピとタメさん
外付けの機器を使いましょう。アプリにバグあるとテレビ本体を巻き込んで自滅します。
結果、再起動が必要になる。
内蔵アプリはおまけ程度に考えないとストレスですよ。
書込番号:24392703
2点
BRAVIAよりも、fire TV stick 4K の方が遅いです
maxも遅いかなと
テレビは有線LANの方が遅いから
Wi-Fiをテレビの近くに置きましょう
2.5倍ほど速くなりますよ
書込番号:24392704 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
fire TV stick は昔の1個持ってますが、同時期のパナソニックレコーダーやパナテレビより速いイメージでした。
とにかくfire TV stick 4Kは買ってみます。
4kブルーレイも安いの買います。
テレビはwifiの方が光有線より速いとは驚きです。フロア中にギガWiFi飛んでいるので試してみます。
wowwowオンデマンドをブラビアのブラウザで設定したら対応していませんとなりました。テレビで見れないのでしょうか。パソコンから繋いだら規制で見れないのでしょうか。
書込番号:24392807
2点
買ってみるなら新しいfire TV stick 4K MAXを
性能が40%上です
先日買ったfire TV stick 4K 下と、A9G内アプリ 上の
チャンネル切り替えを比較しましたが、1秒ほど4kが遅いです
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1447940385196630025/pu/vid/720x720/imoMPVsdHHlt4EDP.mp4
書込番号:24393000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ブラピとタメさん
勘違いされていると思います。安定性は有線LANが上です。
テレビのLAN利用は100Mbpsに余裕で収まるものしかありません。
つまり1000Mbpsに対応する必要性が無いわけです。
ここに100Mbpsよりも速いからと無線LANを使っても現在の症状は改善しません。
動画配信に30Mbps使うとして100Mbps の安定したもの/ 200Mbpsの不安定なもの。
どちらを使いますか?
無線LANは基本的にスマホ、タブレットなどの無線にしか使えないものに占有させる方が良いです。
要は宅内でスマホ側が使っている回線にテレビが追加されるのですが、、有線側に追い出しておく方が良いと思いませんか?
書込番号:24393184
8点
>ブラピとタメさん
>>テレビはwifiの方が光有線より速いとは驚きです。
kockysさんのおっしゃるとおりですよ。
皆さんが正しいことを言っている前提でクチコミを読むと矛盾だらけになりますからご注意を。
ネット動画配信に求められるのは瞬間的な接続速度ではありませんので、接続速度で無線を選ぶのは間違っています。
動画配信アプリは元々大した速度は要求されませんので、必要なのは高い瞬間速度ではなく接続速度の安定性、必要な速度の接続が途切ずにずっと続くことですね。
ですから有線の方が安定した接続が望め、ネット動画配信にはより向いているということになります。
可能であれば有線接続にすべきですね。
線の引き回し等の問題で無線にせざるを得ない場合は接続安定性には目を瞑る覚悟が必要です。
瞬間速度をアプリで測定すれば無線の方が高速な値が出ることは多いですが、無線LANは電波の利用なので、限られた数のチャンネルを近隣家屋でシェアして使っているわけです。
使用中のチャンネルに混信が入ると自動的に空きチャンネルにチャンネル切り替えが行われますがその際に一時的に接続速度がゼロに落ちます。接続されていない状態でバッファが切れたらその時点でコマ落ちや画面フリーズになるわけです。これが続くと配信元でレートを落としますので、しばらくの間低画質に落ちてしまいます。速度が復活してレートが戻ってもチャンネル切り替えが起こるとまた上記の繰り返しになります。
人があまり住んでいないようなド田舎ではチャンネル切り替えも起こらないのかも知れませんが、都市部では電波の過密状態が深刻です。田舎の常識は都市部に通用いたしません。
書込番号:24393319
6点
必ずWi-Fiは5GHz帯を使って下さい、屋内専用規格ですから
飛距離も有りませんし、混信やデータレートが足りないとかは
無いと思います、無線チャンネルも多いですから
現に、上の動画はPPPoE 1Gbps光回線とWi-Fiルーターで
AbemaTVを3台視聴しています、Wi-Fi 5台視聴でも問題ないですよ
Wi-Fiの2.4GHz帯は、リモコンのBTやUSB3やPCのマウスなどで
2.4GHz使っていますし
データレートが少ないし飛距離が有るから混信と無線チャンネルも不足します
有線LANは80Mbps、Wi-Fiは240Mbpsとして
早送りや再生開始時などは3倍程レスポンスが違いますよ
連続再生で操作しなければ違いは無いですが
自分も初めは有線LANでしたが
違う部屋のテレビのWi-Fiの方が再生開始が速かったから
有線LANをWi-Fiにしたら、やはり速くなりました
書込番号:24393358 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
繰り返しますが、ネット動画の早送りなどの反応は
やはり、瞬間的な接続速度で決まります
アプリのバッファが早く溜まり再生可能になるからね
書込番号:24393391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
関係ないけど、テレビのリモコンで操作すると
fire TV stick 4Kは何故か遅い、fs4kのリモコンならそれなり
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1448107352234811395/pu/vid/720x720/mTZ8fmWiz1jHdH43.mp4
書込番号:24393479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SONYから電話で返事きました。
型番とか聞き取りずらかったので間違えてたら想像してください。
Wifi規格が
ieee802.11acのWiFiだとgbps対応で、
11mだと600mbpeに対応してる。
有線LANはSONYテレビは100mbpsしか速度がない。
上記の理由でwifi の方が速いとの事です。
100mbpsってドコモのパケット契約容量オーバーしたらなる遅っいやつですよね。
wifi速度はどうしたら分かるのでしょうか?
fire TV stick 4Kはまだ試してません。
書込番号:24394485
4点
通信速度は、ここで見れば良いと思う
https://fast.com/ja/
GooglePlayストアから、ツール INTERNET SPEED TEST
という通信速度計測アプリでも
あとテレビの通信回路の余談ですが
Wi-Fiは専用基板でハード処理するから軽い
有線LANはSoCソフト処理なので重い
(外部からアクセスしまくると裏で動き音飛びの原因です)
改善策はルーター テレビ間に、ポーリング機能ありの1Gbps Switchハブを入れると
80Mbpsが95Mbpsと18%ほど速度が上がりレスポンスが良くなります
100Mbps全二重が貧弱か、半二重かも
他社製も同等か下位グレードのSoCなので有線LANは同じ傾向
書込番号:24395019 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
追加情報ですが、PanasonicのVIERAではWi-Fiが
遅いとの書き込みを見ました、真実かは分かりませんが
上の方でWi-Fiは遅いとほざいていた方の書き込みかな?
954: 名無しさん┃】【┃Dolby >(ワッチョイ 5b63-an4T) [sage] 2021/10/16(土) 00:21:33.46 ID:nMZuTH0W0
VIERAの内蔵無線は、規格は11ac対応でも
速度はFastEthernetより遅い30Mbps前後しか出ない
書込番号:24397922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どうでもいいことかもしれませんが注意してください。
現在、発売中のSONY製レコーダーはネット動画非対応です。
なので、上記レコーダーからのネット動画視聴は出来ません。
https://www.sony.jp/bd/
書込番号:24398493
3点
>ブラピとタメさん
>どれが一番ネット動画が見やすいか教えてください。
せっかく有機ELの良いテレビ買ったので良い環境にしたいです。
私はマンションで最大でも100Mbpsしか出ないネット環境の時に有線無線両方で試しても
やはり60Mbpsしか速度が出ずブラピとタメさんと同様に動画を見る時にストレスを抱えました
私の場合は思い切って固定回線を契約しました。戸建てプランとも言います
(建物に備わっている回線とは別に個人で回線を引くことを指します)
@回線速度を改善する方法で解決する場合
これが可能であればそれが一番確実です。この方法を選ぶ場合は光回線ギガプラン等「ギガ」というものと
「IPV6接続」という2つを選びたいといえば向こうが理解して契約できる建物か確認してくれます
業者は正直「IPV6接続」ができる業者ならどこでもいいです。業者によって回線が弱い等は「IPV4接続」時代の頃の話です
これが可能であれば有線だろうが無線だろうが今の時代は安定して接続できます。但し工事完了まで時間がかかります
APC→HDMI→テレビで解決する場合
パソコンからUltraHighSpeedタイプのHDMIケーブルを利用してテレビで見る
4k120hzの映像で楽しみたいならお金がかかる方法です
PCにUltraHighSpeed対応のグラフィックボードが搭載されているPCが必要だからです(いわゆるゲーミングPCと呼ばれてるものです)
4k60hzでも構わないよという場合は現在利用しているPCからHighSpeedタイプのHDMIをつないで確認してみて下さい
ブラピとタメさんの現在の回線速度がわからない以上なんとも言えませんが、
私がPCでYOUTUBEの4K60FPS動画やamazonプライム・ビデオを視聴した際は
50Mbps〜60Mbpsの速度ではロード時間が度々入っていましたので、
いずれにせよ回線速度が改善しないことにはネットを介する視聴は難しいと思われます
現在私は宗教上の理由でA90JをWIFIの5Ghzで接続していますが290Mbps前後でストレスフリーで視聴できています
でも有線のほうがやっぱり精神的に安心だと思います。
書込番号:24399358
3点
皆さまご意見有難う御座います。
パソコンで4K環境を整えるのは高額みたいでしたね。ウルトラHDブルーレイプレイヤーとfire TV stick 4K MAXの方安いし確実と納得し始めました。
視聴速度や5ghzかテレビからの見方が分からないですが、iPadでwifi繋いだら120Mbpsでした。
昨日届いたハイバックチェアで卓上で見る4K有機EL映画は最高です。
家のFHDテレビが粗く見えてしまいました。FHDのプロジェクターも面倒で見なくなりました。
書込番号:24401022
1点
>ブラピとタメさん
有機EL映画は最高ですよね。私は最近AVアンプを購入したので音に拘り始めそうで怖いです
>視聴速度や5ghzかテレビからの見方が分からないですが
動画でやり方を添付しておきます
クイック設定→設定→アプリ→Google Play Storeが確実でしょうか
そこから回線速度で検索してアプリをインストールして計測しています
5Gの確認方法は現在接続している回線の名前も表示されていると思いますが、
語尾に5Gと表記されているものが一般的な表記例です
ipadで120Mbpsとのことなので光ファイバーで300Mbps以上の回線契約の可能性が高いので
表記されていなければ5gに対応しているルーター(無線LAN)に買い換えると速度が上る可能性がありますね。
書込番号:24401355
1点
わざわざありがとうございます。
後で作業してテレビで確認してみます。
ビルの光なのでルーター置けないぽいんです。自社サーバー置けばルーター置けるとの事。
動画
ありがとうございます。
書込番号:24401537
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A90J [65インチ]
ブラビアXR-A90J65インチを購入したものです。
結論から言うと今年度モデルXR系は題名通りヤバい出来です。世界のSONYがこんなレベルの低い物を世の中に出していいのかよ??ってレベルです。
BS4Kにおいて、精細さを欠いてピンボケしてるような描写で人肌は塗り絵で塗り潰したような感じです。そして最悪なのが静止映像では問題無いのですが画面が動くと映像の全てが僅かなブレの残像を残したまま流れ出しブレブレの映像となります。これは家電屋で流し見する程度ではあまり気が付かない僅かなものですが自宅でじっくり観ていると酔って気持ちが悪くなるレベルです。画面全体が細かい映像、特に大自然の映像等でズームアウトする様な場合に顕著に出てきます。
今までパイオニアのプラズマテレビのクロを使って来て有機ELも世に出てだいぶ時間も経ったとこもあり今回買い替えを決意しましたが、10数年前のプラズマにノイズで劣るとは思いませんでした。他のメーカーでも多少はノイズが出てますがブラビアXR系はぶっちぎりで最悪です。ブランド名に惑わされずによくよく自分の目で見比べてみて下さい。じっくり見比べれば私の言っていることが分かると思います。
今年度モデルはかなりヤバい出来です。SONYの見方が変わりました。はっきり言って全くおススメしません!
書込番号:24387482 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>オレの名を言ってみろさん
個人的に推しメーカー推し機種は別機種ですが
このスレには、一切同意出来ません。
理由ジャックダニエル飲みすぎ。
書込番号:24387512 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
当方、直下のスレ立ててますが、大変参考になりました。
やはり、2Kを4Kに引き伸ばすのがSONYでも難しいですか。。
ちなみに地デジの屋外ロケ映像とかもやっぱりノイズありますかね?
書込番号:24387515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
細かい描写が画面全体に広がる様な映像をスクロールすると顕著に出ますが、よく良く観察していくとどのチャンネルでもノイズが出ています。こんなんで満足している人の目が信じられないですよ。
書込番号:24387553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なるほどですね。。。
当方も明日、量販店行って見てきます。
なんとなく、REGZA9400Sが一番精細さあるような気がしてきました。
もっとも同機種はゲームの早い動きは苦手のようですが、地デジは悪くないと思ってます。
書込番号:24387563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入後他メーカーと散々比較してみたところ現行有機ELでは完全にダークホースのシャープDS1が圧倒的に高画質です。最も高精細で最も動きに強くブレません。色味も自然です。私もまさか有機EL後発のシャープがこれ程とは想定外です。嘘だと思って今度ご自分の目で比較してみて下さい。
REGZAは中々高精細ですが画面全体がスクロールすると結構ブレますね。
書込番号:24387581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>オレの名を言ってみろさん
前から言ってますが、NHK4kの画質も
A9Gの方が精細で綺麗です
同じ明るさ同じ色合いに合わせても
A90Jのピンぼけ感は直りません
良い所は肌色が綺麗なだけかな
書込番号:24387619 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
オレの名さんへ
なるほど、シャープですか。
明日の見分対象が増えました。
共有ありがとうございます。
書込番号:24387654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにあの酷さなら型落ちにも劣るかもしれませんね。
書込番号:24387767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
家電屋で他メーカーと比較する際は、横並びで全てBSのNHK4Kを表示出来る所が分かりやすいと思います。
SONYのXRのノイズの酷さが何故口コミ等でもっと話題になっていないのかが不思議でならない。
書込番号:24387786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個体の不具合ですかね?
書込番号:24388812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>極北の旅人さん
家電量販店において当然ブラビアも同条件で比較しています。細かい描写の動く映像をご自分で目で比較すれば直ぐに分かります。
書込番号:24389002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オレの名を言ってみろさん
ブラビアを使っていた頃は我慢していましたが正直に言います
モーションフローが原因です。それとは別にXRエンジンにも問題があるようですが持っていないので深くは言いません
ソニーの倍速機能モーションフローはダントツでそう言った破綻によるノイズが酷いです
他社に変えてから他社ではそんなことはないとはっきりわかりました
あまりにも破綻して信号レベル不足のようなノイズが起こるためモーションフローはオフにして使用していました
そのほかでは言うほどの不満はありませんでしたがXRエンジンでは画作りがかなり加工されて不自然なもののようになっているようですね
ソニーにはソニーの低階調ノイズのグラディエーションを滑らかにする機能などありますので地デジは一長一短ですよ
書込番号:24390571
5点
>haya8888 さん
ユーザーの貴重なご意見ありがとうございます。やはり気になっている人は居たんですね。確かに慣れてしまうと当たり前になってしまい他のメーカーとの違いに気が付かないかもしれませんね。特に残像慣れした液晶からの買い替えの方だと尚更かもしれません。私はプラズマからの買い替えなので直ぐに気が付いたのかもしれません。
書込番号:24390687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は、本機を自宅に設置してからもうすぐ1か月になりますが、スレ主さんのおっしゃっていることは全く理解できません。念のため、改めてお店に行って、他社品とも比較してみましたが、やっぱり分かりません。まぁ、見る目が無いのかもしれませんが、今のところ、非常に快適で大満足です。逆に、私の目と脳が本機に合っているのかもしれません。本機を購入してから、地デジも含めてあまりの画質のすばらしさに、テレビを観る時間が従来の倍くらいになってしまったのが、ちょっと難点ですが・・(笑)
書込番号:24392269
19点
ブラビア購入しようと思い店頭で見ていたら、動きの早い人の動きで輪郭がボヤけて見えてガッカリしました。
書込番号:24392328 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
55インチの方今日納品されたし。初有機ELだし。いったいどうしてくれるねん(汗
書込番号:24392463
4点
>湘南EOS さん
そういう方に分かりやすい番組があります。
NHK BS 4Kで月曜の20時からワイルドライフという動物番組がやっているのですが、サバンナの動物が高速で走っているシーンなんかを観ると一発で分かると思います。ブラビアは破綻が酷く酔うと思いますが。
やはりメジャーメーカーで一番破綻しないのはシャープDS1とパナのJZ2000です。パナの方が鮮やかな発色ですが速い動きだと輪郭ノイズが気になります。
書込番号:24392729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ブラピとタメ さん
今日納品ならば購入店に相談して交換も出来ると思いますよ。私は交換対応してもらえました。
テレビのノイズは気になり出すと本当に気になります。これから数年のストレスを考えれば早く手を打った方が良いと思います。
お勧めはシャープDS1とパナソニックJZ2000ですね。
書込番号:24392745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>オレの名を言ってみろさん
とりあえず、Youtube の4K 動画をいくつか探して観てみましたが、分かりませんでした・・
私が思うに、おそらく8割の人はあまり細かいところは気にせず、トータルで満足しているのだと思います。私もその一人です。そしてそれぞれの機種に特徴があり、どこに価値を見出すかについては、人それぞれなんだろうと思います。例えば、ですが、絵画等を見てその良しあしが分かる人と分からない人、私は分からない人です(笑)
書込番号:24393124
9点
>湘南EOS さん
その通りだと思います。
価値観は人それぞれ。自分が良いと思ったものを選ぶのが幸せですね。
書込番号:24393188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)













