BRAVIA XRJ-77A80J [77インチ]
認知特性プロセッサー「XR」搭載の4K有機ELテレビ
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月26日

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2021年11月15日 22:26 |
![]() |
10 | 9 | 2022年8月10日 15:24 |
![]() |
2 | 4 | 2021年10月8日 16:17 |
![]() |
55 | 14 | 2021年10月18日 01:39 |
![]() |
30 | 9 | 2021年8月12日 12:45 |
![]() |
25 | 16 | 2021年8月12日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
有機ELテレビの購入を検討しています。ソニーのサウンドバーTH-X8500を持っているため引き続き使用したいと考えていますが、サウンドバーとテレビ音響を合わせて使う(両方から音を出す)ことは出来ないのでしょうか?そうだとすると、サウンドバーは利用せずに最新のテレビ音響のほうが優れているでしょうか?
また、テレビとサウンドバーのメーカーの親和性はあるのでしょうか?ソニーかパナソニックかで非常に迷っているのですが、ソニーで合わせるべきでしょうか。ご意見を頂けますと幸いです。
書込番号:24426509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>サウンドバーとテレビ音響を合わせて使う(両方から音を出す)ことは出来ないのでしょうか?
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-X95J/feature_2.html#L1_175
の【テレビをセンタースピーカーとして使用できる「アコースティック センター シンク」対応】の所は読みましたか?
>そうだとすると、サウンドバーは利用せずに最新のテレビ音響のほうが優れているでしょうか?
それは、「サウンドバー」次第です。
テレビと同じくらいの
https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=2&MaxOutputSurround=&MaxOutputSurround=50&
と、
https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=2&MaxOutputSurround=150&MaxOutputSurround=&
を一緒に考えてしまうと話が見えて来ませんm(_ _)m
「HT-X8500」なら、「XRJ-55A80J」よりも十分良いように思いますm(_ _)m
>また、テレビとサウンドバーのメーカーの親和性はあるのでしょうか?
テレビを製造して居ない、ヤマハとかの方が音質は拘っていたりしますけどね...(^_^;
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025668_K0001046535_K0001046534_K0000977975_K0001171379_K0001142780_K0001328729&pd_ctg=2045
ただ、ソニーの場合、ソニーだけでは無く、「HDMI連動」などがイマイチ安定しないという話も有るのが気になるところではありますm(_ _)m
書込番号:24426560
3点

ご返信ありがとうございます。
リンクを貼っていただき分かりやすく、大変たすかりました。もう少し上位機種のサウンドバーであればテレビと連携ができるのですね。理解しました。
サウンドバーとの両方使いを考えるとソニー製テレビが優位と考えていたのですが、その可能性がなくなったので、再度フラットにソニーかパナソニックか検討してみます。ありがとうございました!
書込番号:24427064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yu12tjさん
こんにちは
HDMI接続のサウンドバーとテレビ内蔵スピーカーを同時出音させることは基本的にできません。
やったとしても同じ音を複数の機器からパラに出すと混変調が起こって音が濁りますので、積極的におやめになった方が良いと思います。
テレビ内蔵スピーカーと8500では8500の方が音質は上です。
薄型テレビは内容積の関係で低音が出ませんし、本機の場合画面振動で出る帯域が中高域と限定されており、背面スピーカーから出る低音とのつながりに難があるからです。
テレビとサウンドバーの親和性云々は気にされる必要ありません。また、オーディオ専業メーカーの方が音が良いとも限りません。
8500はまだまだ新しい機種なので当分こちらを使われれば良いと思います。
テレビの方はサウンドバーとメーカーを合わせるメリットはありませんので自由にお選びになった方が良いでしょう。
私もパナソニックGZ2000のユーザーですが、有機ELを探されてるならパナソニックも検討された方が良いですよ。
JZ1000や2000ですね。
ソニーは録画機能が貧弱でオートチャプターやLANダビングができませんが、パナソニックなら両方ついてます。
ソニーのAndroidの場合、OSが不安定でバグが多いので、使い方次第ではストレスフルになりますが、パナソニックは安定で安心感が高いです。
A80Jは特に画面がハーフグレアになっている機種で、明るい部屋で見ると画面が白っぽくなってしまい、せっかくの有機の画質を棄損しています。こちらはちょっとお勧めできません。ソニーなら上位機種のA90J一択ですが、使用パネルが斜め視で画面が青くなりますので、そう言う瑕疵のないJZ2000の方が遥かに良いですね。
書込番号:24427121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音楽関係の大学に行ってる息子が動画サービスを見ていてセリフと効果音のバランスが気に入らなく調整したがってるが我が家のサウンドバーはできません。
こだわりがある方はキメ細かく調整出来る製品を選ばれると良いと思います。
私は最近リニューアルしたDisny+はいい音のバランスだと思います
書込番号:24427430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
詳しいご解説ありがとうございます。気になっていた点にかなり言及いただき、大変参考になりました。テレビは何度も電気屋に足を運び見比べた結果、正直なところパナソニックの画質のほうが好みだったということもあり、今回背中を押していただいた心持ちです。おかげさまで、パナソニックに決める決心がつきそうです。ありがとうございました。ご返信が遅くなり、失礼いたしました。
書込番号:24447746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>筋トレ好きさん
ご返信ありがとうございます。サウンドバーは所有のものを使う前提でしたが、せっかくなのでサウンドバーについても、もう少し調べてみようと思います。勉強すると、上位機種が欲しくなってしまいますね。ありがとうございました。
書込番号:24447755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
本日、届きました。数時間視聴して、画質や音には、十分満足していますが、この製品の特徴の一つ、センタースピーカーも利用したいと思います。そのためには、アンプと繋ぐ必要がありそうですが、やはりSONY製品が良いでしょうか?あまりこの分野に詳しく無いので、なるべく安価にセンタースピーカーを利用するシステム、製品について、ご教示いただけますでしょうか?
書込番号:24411235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>砂漠と海と森さん
こちらって、センタースピーカーモードありましたっけ?
今年のモデルだとa90Jだけだと思っておりましたが…。
思い違いならすみません…。
アコースティックセンターシンクでしたらA7000か、廉価版出るの期待するしか無さそうですね。
HT-A9で使用しておりますが、なかなか良いですよ。
書込番号:24411261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>砂漠と海と森さん
80Jにセンタースピーカーモードはありません・・・
書込番号:24411290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>砂漠と海と森さん
こんにちは
A80Jにセンタースピーカーモードはありません。付いてるのは上位機種のA90Jですね。
元々AVアンプを使ったサラウンドシステムのセンタースピーカー代わりにテレビの内蔵スピーカーを使うコンセプトです。
ソニーの高級サウンドバーとも組み合わせが可能になってますが、サウンドバーとしてはとてもお高くコスパは決して良くありません。AVアンプと単体スピーカーで組んだ方がコスパは断然良いです。
テレビをメインにしたサラウンドシステムのセンタースピーカーは置き場所が常に悩みどころなので、テレビの内蔵スピーカーを使うとその悩みからは解消されます。
でもテレビのスピーカーはあまり質が良くないのでそこが悩みどころになります。個人的にはセンターレス、フロントLRで組んだ方が音のつながりが良くなると思いますね。
という事で、機能が付いてないことを気にする必要はないと思いますよ。
書込番号:24411359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すぴねるさん、ありがとうございます。
他の皆さんからも、センタースピーカーはついていないとのご指摘がありました。私の勘違いだった様です。お騒がせしました。
書込番号:24411437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mn0518さん、ありがとうございます。
私の勘違いだった様です。お騒がせしました。
書込番号:24411439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん、ありがとうございます。
他な方々からも、センタースピーカーはついてないとのご指摘がありました。私の勘違いだった様です。お騒がせしました。
書込番号:24411441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センタースピーカーはついていないとのご指摘がありました。
「センタースピーカーが付いていない」では有りません。
「テレビのスピーカーをサラウンドスピーカーシステム等のセンタースピーカーの代わりに利用する」
のが「センタースピーカーモード」です。その機能が無いって事ですm(_ _)m
製品に内蔵して居る取扱説明書の
https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/04-04_05.html
こういう所を読めば、ココで質問しなくて済んだようにも思いますm(_ _)m
<一通り読んだ置いた方が、新たな発見なども有るかも知れません?(^_^;
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24411656
0点

センタースピーカー入力端子1
S-センタースピーカー入力端子 2
モデル名 1 2
2021年モデルA90Jシリーズ 〇〇
2021年モデルA80Jシリーズ −〇
入力端子があってもセンタースピーカーモードに出来ないってことでしょうか?
hta9使えばセンタースピーカーモードになりそうな気がしますが勘違い?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00277779
書込番号:24865815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>百田かんべいさん
>入力端子があってもセンタースピーカーモードに出来ないってことでしょうか?
>hta9使えばセンタースピーカーモードになりそうな気がしますが勘違い?
紛らわしくなっていると思います(^_^;
「S」は、「センター(center)」では有りませんm(_ _)m
<もしかしたら、独自方式と言う事なので、「SONY」の「S」かも...(^_^;
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50258250M-JP.pdf#page=6
には、「S-センタースピーカー入力端子」が搭載されていますね(^_^;
<同19ページにも、「センタースピーカーモード」として使用する為の接続が記載されていますm(_ _)m
「センタースピーカー入力端子を使ったセンタースピーカーモード」と「S-センタースピーカー入力端子を使ったセンタースピーカーモード」が有り、「XRJ-55A80J」は、貼って頂いたリンクの通り、「S-センタースピーカー入力端子を使ったセンタースピーカーモード」に対応しています。
<https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/04-04_05.html
自分も、他の方の書き込みを見て、「非搭載」と思ってましたが、実際には搭載されて居る様ですm(_ _)m
書込番号:24871696
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
こんにちは
Googleアシスタント又はAlexa等でこのテレビをコントロールしている方にお聞きしたいのですが、インターネット回線への常時接続について教えてください。
状況を説明しますと、就寝の際に電源を切り(リモコン又はGoogle等)、翌朝(数時間後)Google等から電源を入れることはできますか?
当方の場合は、GoogleもAlexaも反応せず、リモコンからしか電源を入れることができず、テレビの電源が入った際、画面右上には「インターネットに接続しました。」と表示されます。
推測ですが、テレビがスリープモードに入った際に、待機電力も関係するのかテレビ側からネット接続を切断していると思われます。このような現象はテレビの設定で回避できるのでしょうか?
以上となりますが、ご教授よろしくお願いします。
2点

>koc2000さん
こんにちは
他社のテレビですが、朝起きた時も特段問題なくアレクサ(amazon echo)からコントロール出来てます。
ちなみにアレクサに「テレビをつけて」と言うと、(テレビはつかずに)なんて返してきますか?
echoはどれをお使いですか?
書込番号:24385375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァ 様
さっそく、ありがとうございます。
Alexaは、チャイムの設定にしていますが、チャイム音は鳴りますが、テレビは無反応です。
Googleアシスタントは通常、反応するとテレビのランプが光るのですが、これも無反応です。
補足しますと、LAN側も疑い、無線・有線も試し、メーカーにも問い合わせましたが、テレビ側から切断しているとのことでした。
書込番号:24385386
0点

>koc2000さん
チャイムというのはうちではやってないのでわかりませんが、デフォルトだと、うまくいかなかった時には声で「操作できなかった」、みたいな返答があります。チャイムでエラーがわかるのですか?
googleは当方使ってないのでわかりません。
エラーメッセージがあるなら、echoは司令を出しているのでテレビ側やネット環境に問題が絞れるかも知れません。
再度の質問になりますが、echoの機種は何をお使いですか?
書込番号:24385405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァ 様
すみません。肝心なことをお答えしていなかったです。
Echo Dotです。返事の代わりにチャイムの設定ができます。
Echo Dotからは、チャイム音しか鳴りませんでした。
書込番号:24385416
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
55A90Jとの比較についてお伺いします。
画質の違いは「明るく、美しい有機EL画質を実現(XR OLED コントラスト プロ)」の有無とのことですが、これはどれほどの違いがあるものでしょうか。あるブログには「A80Jでも有機ELらしい高画質は体感できるが、明るい高画質を目指すなら、間違いなくA90Jに軍配が上がる。」とのコメントがありましたが、明るさの違いだけなのでしょうか。
当然、感じ方や好みは人により違うものですが、私はあまりコントラストの強すぎるどぎつい画は、目が疲れるので好みません。だったら価格の安いA80Jでいいのではないかと思っています。
また、音質については、両機はスピーカー構成が違うのですが、私はHT-A9を導入する予定のため、正直テレビ本体の音の違いはあまり気にしていません。
むしろ、HT-A9と組み合わせた際にテレビがセンタースピーカーの役割を果たす「アコースティック センター シンク」に興味があります。ただ、A90Jには「センタースピーカーモード」という機能がありますが、A80Jとの違いが今一つはっきりしません。
(A90Jのセンタースピーカモードは、AVアンプと組み合わせた場合の機能のことだけを指す=HT-A9と組み合わせた場合は全く同じ、ということなのでしょうか?)
このへんをご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
7点

>TSUCHINOKONOKKOさん
こんにちは。
A90Jは数秒間だけ限定でピーク輝度をブーストするカタログスペック用の機能を備えますが、これは特殊なモードに設定しないと発動せず、その際階調も破綻しますし、そもそも数秒では明るさ感に効果がないため、通常は無関係です。これがおそらくコントラストプロの正体です。海外でも不評ですね。
それよりもA90とA80の大きな差はパネルの表面処理です。
A90は普通の有機並みのグレア処理ですが、A80はなんと液晶と同じハーフグレア処理になっています。
なので横並びで比べるとA80ははっきり画面が白っぽいです。
有機の良さを殺すこの商品企画の発想は全く理解しかねますが、画質を考えるとA80は全く選ぶ意味が無いと思いますね。
センタースピーカーモードは音が悪いので使わない方が良く、気にする必要ないと思いますが、スピーカー出力を直結する端子と、同社製サウンドバーとの組み合わせ用にラインレベルで繋ぐ端子の両方が用意されています。
有機にするなら当代の鉄板機はソニーではなくパナソニックJZ2000ですよ。
書込番号:24340958 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>当然、感じ方や好みは人により違うものですが、私はあまりコントラストの強すぎるどぎつい画は、目が疲れるので好みません。だったら価格の安いA80Jでいいのではないかと思っています。
「明るさ」程度なら、設定で好きに変えられますよ?
書込番号:24340990
8点

>名無しの甚兵衛さん
「「明るさ」程度なら、設定で好きに変えられますよ?」
とのことですが、ではA90Jの良さはなんでしょうね?
書込番号:24342068
7点

>プローヴァさん
いつも詳しい説明ありがとうございます。
「センタースピーカーモードは音が悪いので使わない方が良く、」
というのは、どういうことでしょうか?
書込番号:24342556
0点

>TSUCHINOKONOKKOさん
>「センタースピーカーモードは音が悪いので使わない方が良く、」
というのは、どういうことでしょうか?
横から失礼いたします。例えば左右にトールボーイ型やブックシェルフ型など、容量のあるSPを使った場合テレビのセンタースピーカーとは音が釣り合わないんですよ。左右にSPがあればセリフ音は画面中央に定位するので、それならいっそのことTVスピーカーは使わないほうが自然で良いという事だと思います。左右から分厚い音なのにセリフ音は薄っぺらいみたいな・・・
でもやってみて不自然な感じじゃなければ良いと思いますし、HT-A9ならせっかくのセンター機能を使ってみる価値ありだと思います。
書込番号:24342763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TSUCHINOKONOKKOさん
>>mn0518さんの回答のとおりです。
アクチュエーターによる画面振動の音は中高域の上の方の周波数帯域しか出せません。パネルのガラス板の固有振動数(キンキン音)を抑えるためあらかじめイコライジングされた音です。
低域は画面からは出ないので背面のウーファーが担当しますが、背面のコーン紙スピーカーとアクチュエーターの音のつながりが悪く、音質は癖がある音でいまいちです。声の帯域も背面、前面両方から出てしまうので、ボイスレンジですら俳優さんの声質によっては違和感は残ります。
普通の薄型テレビの底面スピーカーからの音に比べれば振動板が前を向いている分クリアではありますが、メーカーはとっても高音質であるかのようなアピールをしていると思うので過度な期待は禁物ってことです。
また一般論ですが、テレビ程度の幅に設置するサラウンドシステムならセンタースピーカーは本来不要です。ない方が音の定位もつながりもより自然になります。
書込番号:24343008
0点

>mn0518さん
情報どうもありがとうございます。
>例えば左右にトールボーイ型やブックシェルフ型など、容量のあるSPを使った場合テレビのセンタースピーカーとは音が釣り合わないんですよ。
あー、そういうことですね。仰ることは理解できます。5.1CHや7.1CHのシステムをいくつか試しましたが、センタースピーカーは他CHと同じモデルのほうがつながりがいいですからね。
ソニーもこれだけ「センタースピーカーモード」を謳っているからには、HT-A9との連携は相当調整しているものと信じてみたいと思います。
書込番号:24344372
3点

>プローヴァさん
いつも専門的な見地での解説ありがとうございます。
>アクチュエーターによる画面振動の音は中高域の上の方の周波数帯域しか出せません。パネルのガラス板の固有振動数(キンキン音)を抑えるためあらかじめイコライジングされた音です。
私はセンタースピーカーモードの画面からの音は、「スコーカー」からの中音域のようなものかな、と思っていました。今度店頭で確かめたいと思います。
むしろ、「画面を振動させて音を出す」という仕組みについて、厳密にいえば、画を振動させることは画像を安定させないことになるのではないか、との懸念があります。かつてのHi-fi的な発想からすれば、「動くべきでないものは徹底的に動かさない」のがセオリーのはず。それを覆して「画面を振動させる」というのはリスクを取ったな、と感じました。
この点についてはいかがですか。
書込番号:24344388
0点

>TSUCHINOKONOKKOさん
テレビ画面を振動板としてとらえるとm0の大きすぎるユニットなのでコーン紙にあたる画面はとても動きにくくなりf0も高すぎて高域しか出ないものになります。高域では振動のストロークもとても小さくなります。実際に音を大きくした状態で画面に目を凝らしても振動は目には見えません。でも触るとわかります。
画面振動で音を出すのは、元々パネルメーカーであるLGディスプレイの提案ですが、本家のLGはほとんど使わずソニーだけが使っています。
ディスプレイパネルという大規模な半導体集積回路に常に振動を加え続けながら使う点に関しては、本家がやってないこともあってかなり気持ちは悪いですが、パネルメーカーが太鼓判を押しているのだからソニー的には大丈夫ってことなのでしょう。所詮自社デバイスではありませんからそのあたり割り切っていると思います。丸投げandroidと同じ扱いですね。
書込番号:24344706
3点

しばらくぶりの書き込みですみません。
あれからいくつかの店舗で現物を確認してきました。
どう見ても、A80のほうが画面が白っぽく、極端に言えば「青みがかって」見えます。天井照明の映り込みがぼうっとしてぼやけており、A90のシャープな映り込みと明らかに違っています。
店員さんからも説明を聞いてきました。
B店のS社(ソニーでない)の販売員は、「ソニーの有機パネルは3種類あり、A90とA80はグレードが違い、A90が上」
Sストアのスタイリストは「両機のパネルは同じだが、表面の塗布剤が違っており、A80はあえて反射光が拡散するように加工してある」
N店の店員はライトを画面に当てて「ほら、A90のほうが写り込みが少ないでしょう」
・・・など、各店各社でいろいろなことを仰っていました。どなたの説明も推測の域を出ず、なかには両機の映り込みの違いを把握していない人もいて、「えっ、そうなんですか」と逆に驚かれる人もいました。
結局、自分の目で見て両機の違いは明らかなのですが(それを話題にする人があまりいないのも不思議なのですが)、「映り込みに関しては」一長一短があり、どっちがいいのか悪いのか、一概には言い切れませんでした。
ただ、やはりグレードの高いA90のほうが価格差相当は「高性能」なんだろうと推測し、(もちろん画質の美しさは絶対にA90が上なので)A90を購入しました。
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:24367013
2点

>TSUCHINOKONOKKOさん
映り込みを気にする人が多いんですよね(笑
せっかくの有機ELテレビなのにハーフグレアなんて、ケーキに塩かけてるようなもんです(笑
書込番号:24367081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A80Jのメリットは皆無だと思います。
液晶派が有機を買わない理由としてあげる、映り込みが鮮明で気になる、というコメントは映り込みの暗さを無視した意見、それにいちいち反応して妙な商品企画を立てるソニーもソニー、と言った感じですね。
液晶ルックな表面処理にしたところで液晶派はどうせ買わないと思うんですよね。
A80Jは有機の良さを殺す設計方針の悪さから、下位モデルとして安いのにお勧めできないSKUになってしまってます。
書込番号:24367208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TSUCHINOKONOKKOさん
にしてもその写真、右が有機で左は液晶なのかと思っちゃいました(笑
書込番号:24367859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グレアかハーフグレアかは、どちらがいいとかはなくて一長一短です。
明るい店頭では黒に差がありますが、照明を抑えた暗めの部屋なら80Jも黒の深さは同じはずです。
80Jはハーフグレアが悪いのではなくて、コストをかけていないのが悪いのです
上の写真を見ると、90Jは表面をコーティングしているから照明も紫色になって反射も少ないです。
80Jはコストダウンで何もコーテイングしていないので、そのまま照明は明るく反射しています。
ハーフグレアの液晶でもちゃんとコストを掛けたら有機EL並みの反射になります。
https://www.youtube.com/watch?v=HiePvB6cIhw
こちらの動画はハーフグレアの液晶ですが、反射はほとんどなく人の姿もほとんど映り込みません。
書込番号:24401367
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-77A80J [77インチ]
このXRJ-77A80JのテレビのUSBに直接接続して録画と視聴ができる外付けHDDのメーカーとモデルをご存知の方は教えてください。
バッファローとIODATAに問い合わせしたところ2社とも「現在サポートされている製品はありません」とのことでした。テレビの設定画面や仕様では外付けHDDサポートと記載があり、てっきり使用できるものと思っていました。因みに我が家にはバッファローのHD-AD8U3を持っているのでそれか使用可能なら嬉しいです。
書込番号:24273291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>IMYMEさん
基本的に今お持ちのHDDを繋いで使用できる筈です。
サポート云々は動作確認ができているかどうかです。
当然動作確認済みが望ましいが出たばかりのテレビだと確認ができてない。
まずは今のHDDを使いある程度時間が経って動作確認済みの製品を買うのも良いでしょう。
書込番号:24273293
8点

>IMYMEさん
こんにちは。
新機種の検証には一般的に発売後もちょっと時間がかかりますね。
調べて見たところA80Jもエレコムには対応情報ありましたので、参考にされてください。
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=SONY&seriesInput=BRAVIA%20A80J%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&sizeInput=%20%3C77%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%3E&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
今お使いのHDDを流用されてもいいと思いますが、周辺機器メーカーで互換性検証されてないものですと、最初は問題なく録画再生できていても長期使用で残容量が少なくなってから問題が出ることもちらほら報告されていますので、油断は禁物です。
ソニーの前モデルA8Hの対応情報を見ると、下記の様にHD-AD8U3は一応入っていますのでA80Jでも使える可能性はあるかも知れません。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC&lv2=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2&lv3=A8H%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=65V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=
書込番号:24273447
2点

>IMYMEさん
こんにちは、自分はSeagateを使ってますが
メーカーの動作確認が無いものは、自己責任となるだけです
動作確認が有っても結局は使用者の責任なんですが
空き容量が無くなるまで使ってみないと
不具合が出るかは分からないだけで
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07TZXR741/
書込番号:24273479 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>f_n_t_さん
>プローヴァさん
>kockysさん
ご返信が遅れて申し訳ありませんでした。今まで操作手順や結果をまとめておりました。結論は、
(1)添付資料の手順のとおりにリモコンの「クイック設定」から外付けHDDを登録するのではなく、
(2)リモコンの「番組表」から「録画予約」をしてその時に「録画機器設定」を行う手順でうまく登録が行えました。
添付資料のとおり、マニュアル通りにバッファローの「HD-AD8U3」を登録しようとすると、添付資料のJのとおり「USBハードディスクを認識できません」というメッセージが出ます。この操作は何度やっても同じエラーメッセージで登録ができませんでした。しかしながら、東芝の古い液晶テレビに録画用外付けHDDとして接続すると一発OKです。再び、SONY XRJ-77A80Jで接続登録をしようとするとうまくいきません。その後に、最初のスレッドに記載したとおりバッファローのサポートに問い合わせると「HD-AD8U3」を含めて全ての外付けHDDはSONY XRJ-77A80Jで動作確認済ではない。また、IODATAにもSONY XRJ-77A80J接続可能外付けHDDを確認しましたが対応製品は見つからないとの担当者からの返答。そこで、ここで当該テレビにうまく接続できた外付けHDDのメーカーと型番を教えて頂こうと考えたわけです。
しかしながら、最初の(2)に記載したとおり、添付手順Gの後にリモコンの「番組表から録画機器設定をするとうまく設定ができました。
最後にもう一つ、Lに示した画面(映像)は、Jの操作を行った後に再度「システム」→「ストレージ」→「録画用機器として登録」操作をしようとした時に表示された画面を写したものです。お分かりのとおり、二つの画面が重なった状態で固まりました。GoogleTVのバグだと思います。GoogleTVは前のスレッドのとおり障害が内在されていて稼働するアプリの障害だけでなく他のインターフェースもうまく動作していないのではないかと考えています。(もちろん、HDDが8TBでSONYが提唱する容量を超えている等でエラーになった可能性は大ですが、過去のモデルではOKであった実績から考えると少し残念です)
皆さん、ありがとうございました。(最初の投稿の顔アイコンを間違えておりすみませんでした)
書込番号:24277692
0点

>f_n_t_さん
>プローヴァさん
>kockysさん
kockysさん、お礼が遅れました。
確かに、SONYからの正式な動作確認済の外付けHDDが望ましいのですが、こちらでどなたかXRJ-77でうまく使えているよという方がいらっしゃいましたらご教授して頂きたかったのですがこのモデルは大分安くなったといってもかなり高いためまだまだ購入者+外付けHDD利用者は少ないのでしょう。早くSONYからの公式モデル発表を待つように致します。
プローヴァさん、お礼が遅れました。
エレコムの外付けHDDは使用経験が無かったことと、8TBが欲しいとなると「ELD-QEN2080UBK」に相当するわけで、今の最安値が\31,580で少し高いかなと思います。ただ、エレコムはSONYの説明書通りに接続/登録して問題なく稼働しているわけでそれを考えるとバッファローの「HD-AD8U3」とSONY XRJ-77との間に何らかの登録できない仕様があるのでしょう。
>>ソニーの前モデルA8Hの対応情報を見ると、下記の様にHD-AD8U3は一応入っています
<<ここがひっかかったんですよね。前モデルではOKでXRJ-77だけダメというのも???な感じです。
f_n_t_さん、お礼が遅れました。
>>自分はSeagateを使ってます
<<私も長らくSeagateを使用していましたが、このメーカーの8TBはちょっとしたこちらのミス(容量満杯を知らずに予約録画のままだと)などで全ての録画が消えるとか、パソコンの外部HDDで使用した場合にパソコン間でファイル表示ができなかったりしたので、今回のXRJ-77ではSONYの前モデルで実績のあるバッファローHD-AD8U3でテストしてみました。
皆さん、長期間ありがとうございました。
書込番号:24277825
0点

>IMYMEさん
ご苦労様です。
(1)でNGで(2)でOKという事はやはりAndroidのバグ臭いですね。
しかし基本的な動作検証すら一通りしないまま商品を送り出してるんですね。
取り敢えず動いていても、また何かあるかもしれません。
書込番号:24277909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IMYMEさん
A90JにSeagate 8TB付けてみました
問題なく認識して空き容量も問題有りませんが
Androidの容量制限が4TBなので、ストレージの容量表示は
前の機種と同じく少ないサイズで表示されます
録画も4TB以上記録してみないと問題ないかは分かりませんが
16TBまでは使えるはずです
書込番号:24283501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>しかし基本的な動作検証すら一通りしないまま商品を送り出してるんですね。
取り敢えず動いていても、また何かあるかもしれません。
最初から通して動作確認済みではない製品をつなげる話をしているのにわざわざ素っ頓狂なことを書かれますね。そうやって精神のネガキャンをするのを止めなさい。
書込番号:24284999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>f_n_t_さん
>プローヴァさん
ありがとうございます。助かります。
Seagate 8TBは東芝やシャープのテレビに接続してよく使っていました。ただ、連続予約録画をSeagateにセットしたままディスク容量を使い切った時にたまにエラーで8TB分の録画が全滅したり、PCに接続して外部記憶として使用する際にSeagateへファイル保存したWindows10 PCから他のWindows10 PCへ接続し直すと論理的に見えなくなって、その後ディスクチェックと最適化を何度か実施してようやく見えるようになったりと毎回ドキドキしながら使っていたので今回はBaffaloを購入してSONY 77に接続して使用したいと思いました。
スマートTV以外のTVでは外付けHDDを初期化する時にテレビ専用のフォーマットをしています。(確か、Linuxのフォーマットをしていたはず)。GoogleはスマホのAndroid OSもChrome OSもGoogle TVもLinuxベースです。このLinuxは他のOSと比べると容量が軽いですし、オープンソース(OSS)なので基本無料ですし最適だと思いますが、SONYもBaffaloもIODATAもこの外付HDDは確認済ですよ、と未だ提示できていない限りは問題含みということですね。(最初の質問と結論がループしてしまい本当に申し訳ありません)
次回外付けHDDを追加する時はSeagateの公式発表を信じて購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24285469
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-77A80J [77インチ]
20年来、Windows PC、iPhone、iPadなど至るところで使用してきたGoogleアカウント(a@gmail.com)を使用してGoogleTV等セットアップしました。その後に、新規にplalaのメルアドを使用してNetflix課金アカウントを別途PCで作成してこのSONYのTVのリモコン右上のNetflixボタンを押してNetflixを視聴していました。ところが、
@映画やドラマ等Netflixのコンテンツを視聴していると、約3分後に突然切れてアプリ立ち上げ前の状態(例えば地デジ視聴画面等)に戻る
Aリモコンのホームボタンを押してGoogleTVのメニュー画面からNetflixを視聴しても同様にアプリが落ちてGoogleTVメニューへ戻る
B上記@A共にコンテンツ視聴ではなくてコンテンツを選んでいる途中でも落ちる
Netflixに問い合わせてアプリを入れ直おしたり最新にupdateしても同じ。Sonyの修理担当やCS窓口に電話してあらゆることをしても原因不明。結果、これだと思うことは最初に記載したGoogleアカウント(b@gmail.com)を新規に作成してそれでGoogleTVにログインして視聴しているとアプリが落ちませんでした。CGoogleのAndroid OS?上で動くアプリの中でもNetflixアプリは他のアマプラ等とは異なるらしい。Dスマホで使用していたa@gmail.comはこのアカウントに来るセキュリティ通知メールにも「身に覚えがある」と返してもダメ?で、TVはTV専用のアカウントを作成した方が良い、という結論に至りました<=原因の詳細は分かりません。ただ、同一のアカウントでGoogle Homeなどで複数deviceと連携を取ったりするからこの障害は納得いきませんが。とりあえず、問題は解決しました。理由がお分かりの方は他の方々への参考のためにも教えて下さい。
2点

レポート有り難う御座いましたm(_ _)m
1つ気になるのは、
>その後に、新規にplalaのメルアドを使用してNetflix課金アカウントを別途PCで作成して
と有るので、「G-Mail」は関係無い様に思いますが、
>結果、これだと思うことは最初に記載したGoogleアカウント(b@gmail.com)を新規に作成してそれでGoogleTVにログインして視聴しているとアプリが落ちませんでした。
という、「Netflixは、プロバイダのメルアドを使っている」のに、「G-Mailが影響する」って事が良く判りません。
なぜ、「テレビのGoogleアカウント(a@gmail.com/b@gmail.com)」と「Netflixのログインアカウント(plalaのメルアド)」が関係していると分かったのでしょうか?
<「Netflixのログインアカウント」を「a@gmail.com」にする事で解決するなら分かりますが、「plalaのメルアド」はそのまま使えて居るのですよね?(^_^;
>CGoogleのAndroid OS?上で動くアプリの中でもNetflixアプリは他のアマプラ等とは異なるらしい。
については、「Android(TV)」で動作するアプリ全てをGoogleが作っている訳では無いので当然ですm(_ _)m
Windowsでも、「Word」や「Excel」は、マイクロソフトですが、Adobeの「Acrobat Reader」とか、Googleの「Chrome」などのアプリがあるのは分かりますよね?これら全てのアプリの問題をマイクロソフトに問い合わせても「Wors/Excel」は対応してくれるでしょうけど、「Acrobat Reader/Chrome」については、対応してくれないでしょう。
今回は、「Windows(AndroidTV)」を作った「マイクロソフト(Google)」では無く、NECとかDELLとかの「PCメーカー(ソニー)」に問い合わせた事で、取り敢えずの対処方法を試すように提案されたとは思いますが、根本的な解決をするなら、「アプリの開発会社(Netflix)」に問い合わせた方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:24253308
2点

アプリかNetflix側の不具合としか思えませんね。
書込番号:24253394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然、最初はNetflixの問題と思いNetflixヘルプデスクと何回もやり取りしました。日本の電話だけではなくアメリカとチャットもしました。(ア)Netflixアプリの削除→再インストールを実行する、(イ)回線速度(IPv6)で最低50Mbpsを確認して速度に問題がないことを確認。のちNetflix担当者の指示でSONYサポートの保守対応を受ける。(ウ)TVの設定→システム→デバイス情報→リセットで工場出荷状態に戻し、(エ)Google Playストア→自分のアカウント→アプリとゲームの管理→アップデートを使って全てのupdateを実施、(オ)Netflix アプリのアンインストール→インストールの再度実施。(カ)リモコンから電池を抜いて電源ボタンを10回押してリモコン電波が勝手に出ないようにリセットする。
これでも障害は直りませんでした。
(スマホの使用状況)
・iPhone XR 128GB使用
・Google HomeでSony XRJ-77A80JをG Home内のリビング設置として登録
・スマホのYouTube Music他をTVにミラーリング
・Apple HomeアプリでSONY XRJ-77A80Jを登録していたが、今はGoogle Hameに登録
・iPhoneではGoogle のGmail, Googleドライブ, G Suite, G Maps, G Earth他使用←(a&gmail.comをアカウントとして使用)
・同様にMicrosoft Office365各種アプリを管理/使用(plalaのメルアドをアカウントに使用)
・基本的にアプリのsubscriptionやクレカ登録はキャリアメールをアカウントに使用
・無料アプリはgmailのGoogle フリーメールをアカウントに使用。
・Gmailによるメールの送受信
・Googleドライブによるファイルの共有
・Office365 Teamsによる会議や資料の共有
・Netflix アプリによるコンテンツの視聴やダウンロード
・Amazon Prime Video アプリによるコンテンツの視聴やダウンロード
(SONY XRJ-77A80Jの使用状況)
・主な使用アプリは、Netflix, Amazon Prime Video, My BRAVIA, YouTube, U-NEXT, Spotify
・ほとんど使用していないのは、ABEMA, TSUTAYA, Hulu, GYAO, Apple TV
・それ以外はシステム関連以外はほぼアンインストールしてストレージを空ける
・WiFi IEEE802.3 nの2.4GHzを利用
・WiFi IEEE802.3 acの5GHzは何故か登録できず(パスワードが違うと言って登録できず)
・SONY XRJの主な利用はNetflix やAmazon Prime アプリでの映画やドラマの視聴(5割)
・地デジ視聴(1割)
・BS視聴(1割)
・YouTube(1割)
・PCやスマホのミラーリング、他(2割)
(ネットワーク使用状況)
・光回線はドコモ光(ベストエフォート1Gbps)
・プロバイダーはぶらら
・ルーターはNEC Atern WG2600HP2
・IPv6(IPoE)方式で最低50Mbpsの速度を維持
・但し、VPNは使用せず、プロキシはオフ設定
・ルーターには、以下を接続
-IODATA RECBOXのNASストレージ
-Panasonic DLNA対応タイムシフトレコーダー
-東芝対応DLNAテレビ
-SONY DLNAテレビ(有線LANで接続)
-東芝DLNA対応レコーダー
(デスクトップパソコン)
・Windows10 Home 64bit
・WiFi IEEE802.3 acでルーターと接続
・主にOffice 365アプリを使用
・Google ドライブやMS Office365 OneDriveによりファイルの受け渡し、Outlookなど
Microsoft Office365 TeamsやZoom によるビデオ会議とファイル共有
・Gmailによるメール
(ノートパソコン)
・Windows10 Home 64bit
・WiFi IEEE802.3 nでルーターと接続
・HDMIケーブルによりSONY XRJにミラーリングで表示して利用。デジカメで個人撮影の動画や写真の視聴、他
(その他)
・家族合計2名がiPhone XRを常時使用
以上より、
(キ)Googleアカウント(a@gmail.com)を少なくともSONY XRJ、iPhone XR、デスクトップパソコンで共有していますが、Google は共有デバイスの確認をしてくるので、スマホに来たメールに間違いないをタップして回答しています。
(ク)しかしながら、Google アカウントを複数デバイスで共有するには排他制御やセキュリティ面で無理があるのではないか。
(ケ)仮にGoogleがOKでもNetflix アプリはダメではないか?
(コ)SONY XRJでNetflix アプリをplalaアカウントで視聴中にiPhoneのNetflix アプリが立ち上がっていたならどうか?
(サ)立ち上がっていなくても通信ができる状態なら問題ではないか?
(シ)SONY XRJのGoogleTVアカウントを(b@gmail.com)に変更してからは発生していないのはa@gmail.comはiPhone上でも起動しており、b@gmail.comはiPhoneでは起動していないからGoogle がNetflix にその情報を与えられなかったからか?
(ス)Android スマホで同一のa@gmail.comアカウントやスマホ内でNetflix アプリを導入しているユーザーは世界中に多いでしょうから同じ障害が出ていないのは不思議です。
(セ)Google, Netflix, Apple, Microsoft, SONYと複数プラットフォームを使用していることにも問題はあると思っています。
(ソ)Netflix アプリが他のサブスク動画配信アプりとはAndroid OSとのやり取りでやり取りしている内容が異なるというサイトを読んだことがあったのですがそのサイトを失念してしまいました。Netflix のヘルプデスクはマニュアル通りの回答しかしないのでこの点を確認できません。
書込番号:24254385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり、「Googleアカウント」と「Netflixアカウント」の関係性は無いように思います。
状況から見返すと、「AndroidTVの不安定」が原因で、システム上で起動していた「アプリ(この時はNetflix)」が落ちただけという可能性が...(^_^;
<たまたま「Netflix」を見ている時に起きたというだけで、「アマプラ」を見ている時に起きても不思議では無い。
そう考えると、「電源リセット」や「ストレージのクリア」などを行うことで「a@gmail.com」でも問題無くアクセスできるのではと思われますm(_ _)m
書込番号:24254683
1点

こんばんは
「a」のアカウント、「b」のアカウントはそれぞれ何で作りました?
Windows、Android、iOS…など?
書込番号:24254888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名無しの甚兵衛さん、りょうマーチさん、ありがとうございます。
(タ)確かに、AndroidTVはスマホやChromebookのAndroid OSやChromeOSと比べるとプアかもしれません。
(チ)電源リセットはコンセントを抜いて長時間放置やリモコン電源ボタン長押し、又は設定から再起動も何度もしました。
(ツ)また、ストレージもNetflix アプリの使用する一時ファイルから全て削除しました。そもそも工場出荷状態までリセットをかけて入れ直しているのでストレージもリセットされているはずです。個別にも実施済です。
(テ)Amazon Prime Video の視聴操作もNetflix と同じでリモコンのアマプラボタンから直接か、ホームボタンからGoogleTV経由かで入る→コンテンツの選択→視聴。アマプラのままで映画1, 2本はみているので、購入後約2週間は毎日4時間前後はアマプラを観ていますがNetflixと同じく視聴開始後毎回3分後にアプリが落ちることは一度もありません。
(ト)a@gmail.comは20年くらい前にWindows 2000のパソコンで作成して、b@gmail.comは本日Windows10のパソコンで作成しました。
(ナ)前述のとおり、iPhoneにはGoogle ファミリーのアプリを1年前からインストールして、Gmail, 他使用中です。iPhoneのメールアプリでも、a, b@gmail.com、ドコモキャリアメール、ぷららメールを登録して毎回チェックしています。
書込番号:24254963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

IMYMEさん初めまして
実は買ったばかりのA90JのNetflixがまったく同じ症状で悩んでいてA90Jの項で価格comにスレ立てしたところ、名無しの甚兵衛さんにここのリンクを張っていただき参考にさせていただきました。
自分も汎用しているGoogle アカウントでGoogleTVに入ってからNetflixを立ち上げていたので、アカウントを消すためにTVを初期化してGoogleTVに入らずコントローラのNetflixボタンから直接入ると途中で落ちる症状はまったく無くなりました。
実は同時に買った別部屋のX90Jは最初から家人がGoogleアカウントを入力せずNetfliX見ているのですが同症状が全く出ていないことからもGoogleTVが何か悪さをしている?可能性が高いように思います。
ただ別の情報でTV初期化した後不具合の起こったGoogleアカウントで再度試すと不具合が起こらなくなったという方もいて、IMYMEさんの言われるようにTV専用のGoogleアカウントを作ってGoogleTVに入るか、不具合がまた出るのを覚悟してもとのGoogleアカウントで一度入ってみるか悩んでいる所です。
それにしても売りのGoogleTV、コントローラに標準でついてるNetflixということからしてもNetflixだけの問題というよりソニーの調整責任も大いにあると思います。是非TVのアプデで何とかして欲しいものですね。
書込番号:24255219
2点

ソニーにも出していたメールの返事が返ってきました。ソニーも現状を把握し現在調査中とのことです。それまでまず以下の暫定策を試して欲しいとのこと。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00264709
ただし初期化後ベーシックTVを選んでgoogleTVに変更するのではなく最初からGoogle TVを選ぶようにと書かれていますが、自分はベーシックTVを選んでGoogleアカウントを入れていない状態ですので新規のgoogleアカウントを入れる場合また最初からやり直しですかね?
まあ今の所PS5とネットフリックスが利用出来て特に困っていないのでソニーの正式見解が出るまでこのまま待ってみようと思います。
書込番号:24255427
2点

>KAZEとCLSさん
>りょうマーチさん
>名無しの甚兵衛さん
>S_DDSさん
KAZEとCLSさん、いろいろと情報をありがとうございます。
取りあえずはソニーの回答待ちですね。
頂いたソニーからの情報は最終更新日が6月25日なので、ソニー修理担当者もカストマーサービスもこの文書をすぐに教えてくれていれば良かったのに残念です。
ただ、疑問が1つ残ります。GoogleTV(2020年までAndroidTV)はそれなりに歴史もあり、ソニーだけではなくパナソニック初め複数のメーカーが出しています。GoogleTVやNetflixアプリなどの問題であれば他のメーカーも話題になっていないのでしょうか?ソニーのみが問題の場合はハードウェアの問題ということでしょうか?作りはPCやスマホと変わりないはないのでハードウェアというよりソフトの問題だと思っていました。つまり、Googleの問題だと思っていました。
書込番号:24255750
1点

ハードウェアの問題ならNetflix以外のアプリの不具合も出てきそうなのでおそらくブラビアのシステムソフトウェアとGoogleTV、Netflixの相性の問題であるような気がします。ソニー側のシステムソフトウェアのupdateで何とかなると思っているのですが。
何にしろソニーの見解を待ちたいと思います。
IMYMEさんに一つお聞きしたいのは、初期立ち上げの時ベーシックTVで取り敢えず立ち上げて後でGoogleTVの登録をおこなったのでしょうか?自分は設置に来てくれた販売店の人がとりあえずTV見れる設定までやってくれて、あとで自分でGoogleアカウント設定したのですが、ソニーの暫定見解としてはそれが不具合を起こしっぽい書き方なので。
IMYMEさんは不具合の出た初回そして初期化後の改善されなかった時もベーシックTVではなくGoogleTVの設定から入られたのでしょうか? もしそれでも症状改善が無かったとすれば、IMYMEさんが推測されているように汎用しているgoogle アカウントが影響している可能性がやっぱり大きいように思います。
書込番号:24255856
1点

>KAZEとCLSさん
ご返信、ありがとうございます。
初めてXRJが納品された日は日中で私は不在でしたので業者さんが設定してくれましたから正確ではありませんがアマプラやYoutubeを見る事を伝えていました。リセット以降は私がしましたから迷わずGoogleTVを選択してベーシックTVは選択していません。この時はNetflix不具合に立ち会って頂いた業者さんと確認したので間違いないです。
もう一つの疑問は最初から思っていたことですが何故Netflixアプリだけが落ちるのか?私の想定はNetflix だけはGoogleTV(Android OS)のAPIを他が使っていないものを使っているのではないか?ほかと異なる情報のやり取りのために。例えば、利用者5人まではOK、異なるデバイス間の同時視聴、5.1ch音声と字幕、アプリ内プロフィール切り替えなどでバッファがパンクするとか。個人的にはソニーのストレージ?一時記憶域は小さいと思います。それで不要なアプリや機能は削除したのですが。すみません、推測は意味がありませんね。回答を待ちます。ありがとうございました。
書込番号:24255902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買ったばかりの不具合なので販売店にも症状を伝えていたのですが、今日ソニーから直接電話連絡がありやはり「同症状は把握しており現在対処策を検討中、ただ他会社と関連する事なので時間がかかっている、おそらくブラビアのアップデートで対応する事になるので待ってほしい」との事でした。
IMYMEさん、何度も聞いて申し訳ないのですが、TV専用のGoogleアカウントではネットフリックスが落ちる事が無くなったとの事ですがその後も問題無く行けているでしょうか? 自分も新しいアカウント作って一度試してみようと思うのでが、スマホで作っても問題無いとお考えでしょうか?ソニーの対応がまだまだかかりそうなので自分でも色々やってみようと思いますので推測でもよろしいですので意見をお聞かせください。
書込番号:24257199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZEとCLSさん
はい、最初に書いたとおり(b@gmail.com)をパソコンで作成して使用していますが今も正常に見えています。
Googleアカウント(@gmail.com)は、Microsoft やApple と同じでProfile 管理が厳しいです。作成後はテレビ視聴以外でログインしていません。
また、ソニーから連絡があれば教えてください。ありがとうございました。
書込番号:24257603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZEとCLSさん
すみません、スマホでGoogle アカウントを作ることに問題はないと思います。パソコンとスマホに違いはありませんから。ただ、テレビ用に作ったアカウントはメールアドレスとパスワードを忘れないようにして、後に二度とパソコンやスマホで立ち上げていないです。
書込番号:24257717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。今度新たなアカウント作って試してみます。
書込番号:24258773
0点

>KAZEとCLSさん、その後順調に使用できていますか?
個人的な考えで言うと、GoogleTV(OS)と各アプリや他機能がメモリを使用するには4GBでは足りないのではないかと思っています。他社の「設定」の構成は見ていませんが、「設定」構成の複雑さやアプリの展開の手順を見ていると現在の倍以上のメモリが必要ではないかと思っています。実際に、U-NEXTのホーム画面などは映画やドラマの静止画さえも止めてタイトルだけにしたり、Amazon Primeのように言語を字幕と吹替に分けてコンテンツを選択するようにして、トップメニューや1本のコンテンツ容量を何とか抑えようと努力しています。
しかしながら、Netflixは見栄えや使いやすさなどの観点から言語や音声選択をテレビ側にコンテンツをロードしてから行ったり、メニューでカーソルを移動させるだけで動画や音声が変わるようにしているためこの辺りもテレビ側にロードしてから切り替えていると推察できます。このようなアプリの作り方をしているとテレビ側のROM(メモリ)が4GBではすまないと思います。将来のことを考えると8GBどころか16GBくらいは必要でないかと...
また、この問題はSONYだけの問題ではなく、パナソニックやシャープなど他のメーカーでも同じだと思いますので、もしテレビ側のメモリーが4GB程度だとSONYと同じ問題が出てもおかしくありません(他社も有機ELで最新機能を盛り込むと同じ障害が出るはずです)。
テレビの基盤のOSとその上で動くアプリはGoogleの共通仕様を元に各開発会社が作成していると思いますが、その時にメモリ容量を4GBにするか8GBにするかテレビメーカー側との間で話し合いがあったはずです。価格にもろに影響するので4GBを採用したメーカーは少なくないはず。しかしながら、OSもアプリも機能追加やバグ修正でどんどん容量拡大するから障害もあとを絶たないと思います。
アプリを停止して「設定」画面で容量の空容量を確認しても意味がなく稼働中にどれだけ必要としているかメモリーマップを開発会社側は持っているはずですのでここを縮小する他ないと思います。よって、ここを変えると全テレビメーカーに影響があるでしょうから解決には時間がかかると思います。
書込番号:24285460
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





