BRAVIA XRJ-77A80J [77インチ]
認知特性プロセッサー「XR」搭載の4K有機ELテレビ
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 6月26日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2022年3月18日 23:19 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2022年2月25日 22:25 |
![]() |
3 | 2 | 2022年2月24日 19:32 |
![]() |
13 | 19 | 2022年2月20日 08:29 |
![]() |
2 | 3 | 2022年2月13日 00:34 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2022年2月12日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A80J [65インチ]
★購入情報
近隣のエディオンで5万クーポン使って65A80Jが260,000ジャストでした。
エディオンの5年保証は手厚いと聞きますし大満足です。
A80Jはハーフグレアで有機ELとしては残念などどいわれることもあり、65X95Jと最後まで悩みましたが、最終的にはパネルの性質が有機ELと液晶で全然違うと冷静に考えてA80Jを選択しました。
何店舗か周りましたが、液晶は液晶で並べて有機は有機で並べているお店ばかりで中々比較ができませんでしたが、X95JとA80Jを同時に見比べることができる店舗をやっとみつけました。
お店で65X85J、65X90J、75X95J、65A80Jと展示されてましたが、並べてみるとやはりA80Jが突出して綺麗に見えましたね。
★サウンドバー
A80Jにサウンドバーを追加するとしたらおすすめはどのあたりになりますでしょうか?
A80Jは画面が振動して音が出るそうなので、サウンドバーは追加せずにそのままの方がいいのでしょうか?
試してみたことがある方などいらっしゃいましたらご教授くださると幸いです。
3点

ご自分で音を聴いてから
判断したほうがいいです
あなたが満足できなければ付けてください
オススメはソニーでしょうねやはり
書込番号:24656269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>める0814めるさん
こんばんは
本機は画面にアクチュエーターをつけて振動させて音を出しますが、画面はマス(質量)が大きいので、中高域以上の高い音しか出ません。画面から出ない低音は背面の普通のコーンスピーカーから出ますが、両者のつながりがイマイチなので、音はさほど高品位な物ではありません。
店頭のデモ映像は自然音を極力聴かせないコンテンツなのでよくわかりませんが、買って帰って聴くと人の声などに違和感を感じることが多いと思います。
なので音に違和感を感じたらサウンドバーの追加は改善に効果的です。
ソニーの有機は以前は音が良い訴求になっていたので、メーカー的にはサウンドバーは不要な立場をとっており、過去の機種は画面の下端が低くなっていたため、サウンドバーをそのまま置くと思い切り画面に被ってました。
でも21年モデルからは本機の様にサウンドバーを置けるスタンドポジションが取れる様になったので、デザイン的な佇まいは悪くなりますが、サウンドバーは置ける様になりました。
薄型テレビは内容積的に低音は出ませんので、まともな音を聞きたければ、サウンドバー等での強化が基本ですね。
書込番号:24656315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
有機ELパネル対応ウェットクリーニングティシュを購入、ホコリ等が付きにくくなるとの事で画面を拭いてみましたが、水っぽい拭き跡が残りました。その後、少し時間を置いてに乾いた布で軽く拭いたら、一応キレイになりました。
たまたま西日が当たり、斜光で画面を見る事があり、良く見ると細かい線キズが所々に入ってました。しかも、めっちゃホコリ付いてる。近付いて、良く見ないと分からないぐらい目立たない傷なので、心配は無さそうですが…
質問としては、皆さんは、どのような方法でお手入れをされていますか?
目立たない細かな傷は、大丈夫でしょうか?
ちなみに最初は、テレビに使えるハンディモップで画面を軽く拭くぐらいにしていました。それだけで良かったのでしょうか?
文章下手くそですみません。
書込番号:24618796 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サト☆イモさん
シャープのCA320CKなんてどうでしょう?
拭き跡も残りにくいですし、傷跡かと思ったら違っていた、というレビューもありますね。
(A80Jはハーフグレアなので、ほんとに傷、という可能性もありますが…)
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001001628452/review.html
ウェットだと大画面をむらなく拭くのは大変なので、日頃のホコリ取りには、
サンワサプライOAスティックブラシCD-BR13BLN
をお勧めしておきます。大きいブラシがお好みならCD-BR11BLNも。
(OAスティックブラシは、ブラシを振ることで発生した静電気でホコリを取ります)
書込番号:24618889
2点

>サト☆イモさん
こんにちは。
画面表面はコーティングされた樹脂フィルムです。
市販されている画面クリーニング用のウェットティッシュ等で拭いても、コーティングが剥がれるようなことはありませんが、硬い粒子が画面表面にある時にそれを挟んだ状態でごしごしやると粒子による傷がつく場合はあります。
なので一般的な掃除方法としては、
@柔らかい布で表面を軽くはたく感じで表面の粒子やごみを落とす
Aウェットティッシュ等湿式のもので軽く拭く
B乾いた布ですぐに軽く乾拭きする。
こんな感じでしょう。
力を入れてごしごしやらないのが肝心です。湿式のクロスはどうしてもほっとくと白残しますので、すぐに乾拭きするのがコツです。
飛んだ食べかすが表面にこびりついているような場合は、ウェットティッシュの水分で溶かしながら少しづつ取り除く感じですね。中性洗剤を薄めたものを使うとこびりついたものが良く取れます。
書込番号:24619257
3点

>プローヴァさん
>すずあきーさん
お二方、ありがとうございます。
ウェットクリーナーでは、もちろんゴシゴシとは拭いていません。キズと言っても、電源オフの真っ黒な状態で普通に見ても分からないレベルです。近づいて光をあてると、うっすら細い線キズが多少ある程度です。その程度なら問題無いですよね?
自分の性格上、見つけてしまうと気にするけど忘れてしまえば、それまでぐらいの感じです。
話を戻すと、教えて頂いたやり方、道具を試して見ようと思います。
書込番号:24620602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-77A80J [77インチ]
私4月引っ越しになりまして、A80Jの77インチを狙っています。
今買っていいのか、3月まで待った方がいいのでしょうか?
今週多くの量販店は値下げしていなく、多分ps5が入庫して、すでに売上目標達成したのだろう。。。
買うタイミングが凄くまよいますね。。。
2点

自分も詳しくない人間なので、ご参考までに・・・
年末から年明けに家電量販店が軒並み 47万6千円 でネット通販店よりも安くなるという
時期がありました。
その時に、実店舗にて交渉の末 45万(込み込み価格) で購入できました。
それ以降、地味に価格は落ちているものの、大きな動きはないようです。
いつが買い時か自分もわかりませんが、一度3月〜4月までは様子を見たほうが良い気がしますけどね。
(今慌てて買わなくても良い気がします。)
ただ、引っ越しとのことで、引っ越しの輸送時の破損のリスクを考える(77インチかなりデカイです。)と、引っ越ししてから
購入されたほうが良いのではないですかね?
書込番号:24618170
0点

ご回答頂きありがとうございました。
私はある人気電気屋さんでそのお値段で購入できそうです!
ご指摘頂いた運送中破損の点も踏まえ、色々考えてから営業担当者と交渉してみます!
大変貴重な情報を頂き助かりました。
書込番号:24618377
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55A80J [55インチ]
REGZAで使用していたRECBOXを新しく買い替えたBRABIA(A80J)に接続したのですが、録画機器のサーバリスト更新で認識されません。 ホームネットワークの接続サーバー診断では登録がされています。
REGZA時代に録画したものが全く見れないので困っております。
対応方法などアドバイス頂けたら幸いです。
2点

>forthrightさん
こんにちは。
ブラビアとRECBOXで、RECBOX内のコンテンツをテレビで再生する機能に関しては最新のA80Jでも対応していると思います(下記参照)。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm
テレビ側がRECBOXをサーバーとして認識しないのですよね?
まずはブラビアとRECBOXとルーターの電源コンセントを抜いて、必ず10分放置、その後再度コンセントを挿しなおしてみて下さい。
書込番号:24470944
1点

こんにちは。
一旦全ての機械を電源コンセントを抜いて暫く放置してから電源コンセントを入れてみて下さい。
ネットワークの設定ミスがなければ、見られると思います。以外とアイオーデータのページに
ない製品でも、見られる可能性はありますが、やってみないと分かりません。
私もアイオーデータのRECBOXシリーズを使っていますが、ページに書かれていない製品でも
見られます。大抵はユーザーの設定でアクセス権で有効になっていない可能性もあります。
書込番号:24470994
1点

>プローヴァさん
>nato43さん
早速のご回答ありがとうございます。
TVおよびRECBOXの電源コードを10分抜いた後に立ち上げましたが、録画機器として認識されませんでした。 残念です。
TVによるホームネットワークの接続診断ではブルーレイレコーダーとRECBOXは登録されていることとなっているのですが、録画機器の診断では登録になってません。 従って相変わらず見れません。
書込番号:24471015
0点

テレビのMACアドレスがRECBOXに登録されていますか。RECBOXは録画機器ではなくネットワークHDDです。
もしかしたらですが、以前レグザを使用との事なので東芝でいうLAN1で
登録されていればあくまで登録したテレビでしか見られません。LAN-Sでないと
他の機器からは見られません。
なので東芝に確認された方が良いと思います。
書込番号:24471044
0点

スレ主さん
レグザではRECBOXをどの様に利用していましたか?
@RECBOXをレグザのLAN-HDDとして登録し、RRECBOXに直接録画したり、USB-HDD録画リスト番組をダビング10維持しての移動などをしていた。
レグザから見るとRECBOXはLAN1などと表示されていた。
AレグザのでUSB-HDD録画した番組を同一ルーターに接続されたRECBOXにダビング(残回数1個へらしてのコピー)して利用していた。
レグザから見るとRECBOXはLAN-Sと表情去れていた。
上記@の場合、RECBOXに保存された番組は他のTVでは視聴不可能となり、スレ主さんの目的はたっせいできません。
状況Aの目的場合はスレ主さんの目的が可能です。
もしかして@の利用をしていませんでしたか?
ちなみに@の利用方法が可能なレグザはZ1世代以前の古いレグザです。
書込番号:24471371
4点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>REGZAで使用していたRECBOXを新しく買い替えたBRABIA(A80J)に接続したのですが、録画機器のサーバリスト更新で認識されません。 ホームネットワークの接続サーバー診断では登録がされています。
「REGZA」では無く「XRJ-55A80J」の様な型番や形式で書いて下さいm(_ _)m
「Z1」などの「LAN-HDD録画機能」が有るモデルでは無いですか?
「REC BOX」といっても、「録画用」と「ダビング用」で、全く違います。
添付の図で、「録画番組」なのか「ダビング番組」なのかをしっかりと把握して下さいm(_ _)m
「録画番組」は「録画した機器でしか再生出来ない」という制約が有ります。
書込番号:24471773
1点

既に書き込みありますが、
REGZAとRECBOXを、LANケーブルで直結して録画していたならば、
それは、RECBOX主目的の使い方ではなく、録画したREGZAとUSBハードディスク録画していた事と同じ。
録画機器の個体縛りがされている状態なので、そのRECBOXの録画データは、新テレビでは、見られません。
RECBOXの機能を、生かしていない。使い方です。
対処は、
旧テレビREGZAに、RECBOXをつないだ状態に戻し。同時にUSBハードディスクも接続し、
RECBOXに録画したデータを、USBハードディスクに、すべてダビング。
次に、RECBOXを家庭内LANにつないだ状態にして、旧テレビレグザの操作で、USBハードディスクにある全番組を、RECBOXに対して、ネットワークダビング。
こうしないと、新テレビブラビアに、DLNAサーバとして表示されません。
旧テレビを処分してしまった。というなら、方法は皆無ですし。
新しいテレビのソニーブラビアは、USBハードディスクに録画して、RECBOXなどサーバへダビングする。という機能もないので、RECBOXは、使えないということになります。
書込番号:24472062
1点

>nato43さん
>ローカスPCIさん
アドバイスありがとうございます。
以前のREGZA(2008年製)ではHDDとして登録し使用していました。 おそらく LAN-1に殆どのコンテンツが録画されており、LAN-Sにはなぜか一つのみ録画されていたと思われます。
・・・ということはこれらの録画を見ることはもはや不可能ということですね。
・・・であればこのRECBOXを初期化して新しいTVで使用することは可能でしょうか?
また、その方法などについてアドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:24472068
0点

既に、私が、書いてますよ。
旧テレビを処分してしまった。というなら、方法は皆無ですし。
新しいテレビのソニーブラビアは、USBハードディスクに録画して、RECBOXなどサーバへダビングする。
という機能もないので、RECBOXは、使えないということになります。
書込番号:24472096
3点

おはようございます。
確かにソニーのBRAVIAの多くは、他のDLNA対応製品にデータの移動は出来ないこともあります。
なので、旧テレビがなければ、RECBOXシリーズは使えません。一応RECBOXシリーズはネットワークHDDなので、PCのファイルサーバーとしては使えますが、やはり録画番組のHDDなので、ユーザーの
管理などで普通のネットワークHDDよりも劣ります。
10年以上は使っておられるので、引退させてもいいと思います。
私も6年間使い一度ファイルが読み込めなくなり初期化して使いましたが1年後引退させました。
私は別会社のテレビやレコーダーを使用していますのでRECBOXシリーズやLANDISKシリーズは
複数台数で便利に使用しています。まあ本体が壊れれば終わりですが。
書込番号:24472115
0点

55A80Jは、録画番組を他の機器へ出す機能がありません。
RECBOXを初期化して、再利用するためには、
RECBOXに対して、録画番組を、ネットワークダビングできる機器が必要です。
そして、RECBOXの型番が不明ですが、
1、他の機器からRECBOXに送りこむ「アップロードダビング」
2.RECBOXの操作で、他のレコーダへアクセスして番組を落とす「ダウンロードダビング」
古いRECBOXは、ダウンロードダビングに対応していない場合もあり。
アップロードダビングのみのRECBOXなら、東芝のレコーダを別途買って、録画した後
せっせと、ネットワークダビングして、RECBOXにため込む。
(アップロードダビング可能なのは、東芝やIODATAのレコーダなど。)
ダウンロードダビングも可能なRECBOXなら、ソニーのレコやnasne などを買って
RECBOXを操作して、ダウンロードして、RECBOXにため込む。
(パナDIGAなども、ダウンロードダビング可能))
書込番号:24472128
0点

>nato43さん
>ローカスPCIさん
>bl5bgtspbさん
>名無しの甚兵衛さん
皆様、色々とアドバイスありがとうございました。
以前のREGZAは処分してしまいましたので、対応方法はなさそうです。
一旦、引退させることとします。
また何かトラブルなどありましたらご相談させていただきたいと思います。
書込番号:24472140
0点

>forthrightさん
他の方が書かれている内容と重複しますが。。。
>>おそらく LAN-1に殆どのコンテンツが録画されており
であれば、RECBOX録画物の著作権情報が古いレグザに紐付けられていますので、これらは古いレグザの個体でしか見れません。
なので、もし古いレグザが手元にないならRECBOXの録画物はもう二度と見れないことになります。
また、RECBOXをA80Jで使えるかというとこれが使いみちがないんですよね。
ソニーテレビは元々LAN上のHDDに録画するという概念はありませんし、数年前からLANダビングの機能もなくしてしまいましたので。A80Jにできる録画はUSB接続の外付けHDDへの録画のみで、出口なしなのです。
他にLANダビングに対応したレコーダー等があってRECBOXにデータを移せれば、RECBOXをサーバーにしてA80Jから中身を見ることは可能です。
書込番号:24472149
0点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございました。
RECBOXはもう諦めて、一時保存限定を承知してUSB-HDDを使用して行きます。
書込番号:24473640
0点

RECBOX(HVL-RS4)を購入しダビングしたものをBRAVIAのA80Jで閲覧しようと試みました。A80JからRECBOXをネットワーク上であるのは確認できたのですが、サーバとして認識できないでいます(サーバ一覧に出てきませんでした)。A80JでRECBOXの中身を見る方法をご存知の方は教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:24602932
0点

jyu7さん
私ソニーTVは門外漢でアドバイスできないのですが、二つ確認させてください。
@一つめ
>RECBOX(HVL-RS4)を購入しダビングしたものを〜
とのことですが、RECBOXにダビングしたダビング元機器は何でしょうか?
もしかしてレグザZ1以前機種で、LAN-HDD登録したRECBOXにダビング10保持しての移動をされたのではないですよね?
A二つめ
ソニーテレビでDLNA視聴するためには、テレビを一度インターネット接続してDTCP-IPデバイスキー取得が必要とのことです。
BRAVIAのA80Jはインターネット接続されていますか?
以上この2点がきになりました。
書込番号:24603795
0点

>ローカスPCIさん
ご回答くださり誠にありがとうございます。先の質問で情報が不足しており申し訳ございません。
>@一つめ
>>RECBOX(HVL-RS4)を購入しダビングしたものを〜
>とのことですが、RECBOXにダビングしたダビング元機器は何でしょうか?
>もしかしてレグザZ1以前機種で、LAN-HDD登録したRECBOXにダビング10保持しての移動をされたのではないですよね?
元機器はREGZA 47ZH8000となります。RECBOXはLAN-Sに接続されており、ダビング目的で使用しております。
元機器には内蔵HDDが500GB、LAN接続口、LAN-HDD接続口があり、LAN-HDD接続口にBaffalo社製LS-Q4.0TL/R5を接続して、録画をしておりました。RECBOXはLAN接続口につないでおり元機器にはLAN-Sとして認識されております。内蔵HDDとLAN-HDDの内容をRECBOXに移動するところでも困っており、内蔵HDDからRECBOXにはダビングは成功するのですが、LAN-HDDとして接続しているLS-Q4.0TL/R5からではRECBOXへのダビングは失敗しております。そのため、LS-Q4.0TL/R5から一度内蔵HDDにダビングをして、それをRECBOXにダビングをするというとても面倒な作業をしております。
LS-Q4.0TL/R5をRECBOXと同じネットワークに接続して、そこからダイレクトにコピー(ダビング)できないかと試みたのですが、RECBOXの付属ソフトMagical Finder2ではLS-Q4.0TL/R5はサーバとして認識されないようで、コピーはできておりません。これはLS-Q4.0TL/R5をサーバとしてではなく単にHDDとして使用してしまった(?このあたりはよくわかっておりません)ではないかと推測しております。
ダビングの回数については無知でよくわかっておりません。そのことで問題があるのかもしれません。
> A二つめ
> ソニーテレビでDLNA視聴するためには、テレビを一度インターネット接続してDTCP-IPデバイスキー取得が必要とのことです。BRAVIAのA80Jはインターネット接続されていますか?
BRAVIAのA80Jはインターネット接続はされており、YouTubeなども閲覧できることを確認しております。DTCP-IPデバイスキーなるものは何か操作をしないと取得できないものなのでしょうか。重ねての質問を失礼いたします。
また、現時点でのメーカ保証のRECBOXからの再生対応機種(https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm)を見たところ、Aシリーズがないことに気がつきました。これはもう対応のしようがないということになりますでしょうか。。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:24604840
0点

jyu7さん
>DTCP-IPデバイスキーなるものは何か操作をしないと取得できないものなのでしょうか。
ソニーTVはまったくの無知でお知らせできません。
申し訳ありません、参考スレだけ貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000619809/SortID=18076947/
あとA8Jのソニーページにも記載があります。
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-A8G/feature_5.html
↑↑ページの中段くらい「nasne(ナスネ)(TM)やレコーダーの録画番組を別室から再生」に
>※ ブルーレイディスクレコーダーなどのデジタル放送映像を再生する場合、初回のみインターネット接続が必要です。
とあります。
とりあえずLAN-HDD(単なるNAS)として使用しているLS-Q4.0TL/R5は無視します。
接続としてはZH8000の3つ並んだLAN端子の真ん中とルーターを接続。
そのルーターはインターネット接続されており、さらにそのルーターにRECBOXとA80JをそれぞれLAN接続しているということでよいですか?
で、A8JからDLNA再生しようとしてもRECBOXが認識されないということですね。
では、ZH7000の操作で
レグザリンク⇒映像を見る⇒LAN-S表示のRECBOXを選択⇒フォルダー⇒・・・
と操作してZH7000でRECBOXにダビングした番組のDLNA再生はできますか?
↑↑がOKで、A8Jではできないとなると、A8JがRECBOXと同一ネットワークにない可能性あるかと思うのですが、
>A80JからRECBOXをネットワーク上であるのは確認できたのですが、
なのですよね。ちょっと難しいです。
RECBOXとA8JのIPアドレスを確認すれば同一ネットワークにあるかどうかわかります。
192.168.xxx.yyy
両者のIPがxxxまでは同じでyyyのみが異なれば同一ネットワークにいます。
ちなみにRECBOXのIPはZH7000で次の操作をすれば確認できます。
レグザリンク⇒映像を見る⇒LAN-SのRECBOX選択状態でクイックボタン⇒機器の情報
これで確認できます。
A8Jはの確認方法は存じません。
取説で探してみてください。
あまりお役にはたてませんが、私でわかることは以上です。
解決期待します。
書込番号:24605997
0点

jyu7さん
私の予想としては↓↓の接続などに誤りがあったのではないかと危惧していますがいかがでしょうか?
>接続としてはZH8000の3つ並んだLAN端子の真ん中とルーターを接続。
>そのルーターはインターネット接続されており、さらにそのルーターにRECBOXとA80JをそれぞれLAN接続しているということでよいですか?
さらにA80Jを無線LAN接続している場合、ネットワーク分離機能なるもので同一ネットワークからはずれていないか?
そのあたりも確認したほうがよいです。
ネットワーク分離機能の詳細についは私も詳しくありません。
ググるなどしてみてください。
書込番号:24609840
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65A80J [65インチ]
15年程使用したテレビが壊れかけているため、新しいテレビの購入を考えています。
家電量販店で有機ELテレビに興味があることを伝えるとBRAVIA A80JとREGZA X8900Kの2つをおすすめされました。
予算は20万円から25万円程度で、サイズは65Vで考えています。
主な用途は地上波やYouTubeの視聴です。
地上波はドラマや映画などをHDDに録画もします。
自分なりにレビューを見たりして調べてみましたが、イマイチどちらにして良いのかはっきりしません。
皆さんであればどちらを選ぶかご意見(特に理由)をお聞かせください。
書込番号:24517590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>家電量販店で有機ELテレビに興味があることを伝えるとBRAVIA A80JとREGZA X8900Kの2つをおすすめされました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001357204_K0001347763&pd_ctg=2041
>主な用途は地上波やYouTubeの視聴です。
>地上波はドラマや映画などをHDDに録画もします。
録画性能的には、ブラビアの方が上かも知れませんが、「BS/CS4K」の録画をどう考えているかにも依るので...
YouTubeだけで良いならどっちでも良いとも...
>自分なりにレビューを見たりして調べてみましたが、イマイチどちらにして良いのかはっきりしません。
「XRJ-65A80J」の口コミに書いている時点で、「XRJ-65A80J」の方が良いなぁって思っているのでは?(^_^;
書込番号:24517711
0点

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
SONYという肩書きのせいかわかりませんが、何となくA80Jの方がいいのかも…と感じていたのは事実です(笑)
だからこそ客観的な評価を聞いてみたかったのです。
書込番号:24518045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>霞桜の狼さん
もしかしたら、ご存じかもしれませんが、両機種等についての動画がありますので、ご紹介します。
私は、Netflixが見られないので、REGZA X8900Kはないですが、シャープのXLEDも気になって、BRAVIA A80Jにも決めかねます。
https://www.youtube.com/watch?v=aolypbt_r9c
書込番号:24518147
0点

>霞桜の狼さん
こんばんは
どちらの機種もせっかくの有機ELなのに画面の表面処理が液晶ライクなハーフグレアになっているという妙な設計方針の機種です。
少しでも明るい部屋だと画面が部屋中の光を乱反射して白っぽく光るため、有機の良さである艶感のある黒が再現できません。
なので私なら両機とも却下です。
このクラスのミドルレンジ有機で個人的におすすめできるのは、パナソニックJZ1000くらいになりますね。こちらはグレア画面なので画面が白っぽくなりません。また、東芝やソニーと違って、テレビで録ったものをレコーダーにLANダビングできますし、CM飛ばしに便利なオートチャプターもつきます。
書込番号:24518167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には地上波の2K映像ならREGZAの方がA80Jより映りがいいと感じるのでREGZAですね。
とはいえ、人によって映りかたの好みは違いますので店舗の展示品を使って地上波を見比べるといいと思います。時間があれば他社(シャープやパナソニック)下位モデルも見比べるのがベストです、会社によって見え方というか方向性の違いが分かると思います。
後は最近の有機ELなら焼き付きは滅多な事では無いとは思いますが、もし気にされてるor焼き付き?なにそれ?というのであればパナソニックのが安心でしょうか
書込番号:24518277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イマヒマ人さん
ありがとうございます。
こんなタイムリーな動画があったとは!
どちらかと言えばX8900Kの方が焼きつきの心配がなさそうですね。。
悩ましい…
書込番号:24518378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます。
この2機種を勧められた理由の一つが、どちらもフェアをやっているということでした。
JZ1000についてはノーマークだったので、少し調べてみようと思います。
書込番号:24518642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mofumonさん
書き込みありがとうございます。
地上波ならREGZAという意見は別のところでも見た気がします。
有機ELを使用している人が周りにいないので、どの程度焼き付きが起きるのか想像できません。。。
そう言った意味では、焼き付きの少ないモデルにしておいた方が安心かもしれませんね。
書込番号:24518656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両機種持ってるけどモーション倍速も8900Kかなと
書込番号:24595777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





