BRAVIA XRJ-85X95J [85インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」を搭載したフラッグシップモデルの4K液晶テレビ(85V型)。人が目で感じる自然な美しさと音の臨場感を実現。
- 背面中央部のサブウーハー、背面上部のツイーターと下部のミッドレンジスピーカーそれぞれを別のアンプで駆動し、音の臨場感がさらに向上。
- 「Google TV」機能を搭載しネット動画の視聴に適している。ソニー・ピクチャーズと連携した専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。
最安価格(税込):¥428,763
(前週比:-1,099円↓)
発売日:2021年 6月12日



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-85X95J [85インチ]
購入して数ヶ月経ちました。
電源ケーブルを交換したいので裏開けたら2本差し込むタイプでした。
市販のケーブルを切ってここに差し込めばいいのか?
あるいは電気工事士にお願いするべきか?
又、何か方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:24483551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何故、ケーブルを交換したいのでしょうか?
ここで相談されるような知識なら、街の電気屋さん(工事士の資格くらい持っているでしょうけど、家電をいじるのは別だと思う)に相談した方が良いと思います。
自分だったら、白のコネクタからコンタクトを抜いて、
ケーブルを接続するけど。
たぶんコンタクトは、かしめられている。
書込番号:24483601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
解像度や音の情報量上げるために交換考えてます。
さっき、電気工事士にも相談しました。
書込番号:24483639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨウペイ7さん
こんにちは。
本機はACコード分離式ではありませんので、ACコード交換は改造行為になります。保証等の規約に触れますのでご注意ください。最悪故障した際に修理を断られる場合もあります。
>>解像度や音の情報量上げるために交換
「鰯の頭も信心」といいますが、交換しても解像度や音の情報量がアップしたりはないと思いますよ。
書込番号:24483667
3点

>解像度や音の情報量上げるために交換考えてます。
まさかとは思ったけど・・・・・
工事士さんがやってくれるなら、自己責任で好きなようにやって下さい。
書込番号:24483681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨウペイ7さん
改造したら保証もそうですし、修理も断られそう。
今でもそうですが、大容量のHDDを交換したレコを書き込む方もいらっしゃいますが、フタを開けたり内蔵のHDDを交換すると、痕跡が残るような仕掛けがあるようです。
このテレビは元に戻しても大丈夫かわかりません。
書込番号:24483692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>解像度や音の情報量上げるために交換考えてます。
完全にプラシーボですね。
メーカーが必要十分なものを使って作っているのに、不必要に交換なんてしたら保証も受けられなくなります。
どうせプラシーボならフェライトコアつけた方がマシなんじゃないでしょうか?
書込番号:24483695
5点

>ヨウペイ7さん
こちらを改造するよりもコンセント側のノイズ対策が先では無いでしょうか?
見る限り簡単に交換出来そうですが、、
交換するならばかしめてしまえば良いと思います。
書込番号:24483696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
そうですね。
今回はやめておきます。
先日、ケーブルインシュレーターかましたら解像度がグンと上がりましたので考えた次第です。
助言、ありがとうございました。
書込番号:24483720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
アドバイスありがとうございます。
今回は皆さんの意見通り見送ろうかと思います。
書込番号:24483726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キリュートさん
振動対策はしてますので、フェライトコアは付けないですかね。
プラシーボですしね。
書込番号:24483732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨウペイ7さん
コンセントのLとNの極性を合わせ
本体フレームのネジ穴にアース線を繋ぐだけで良いかなと
電源ケーブルは断線してる以外は換える必要は有りません
この価格帯で取れない直付けとは驚きですが
A90Jはアース無しの2極コネクタで取り外せます
書込番号:24483734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>f_n_t_さん
説明、ありがとうございます。
仰る通り、この価格帯で直付け芋コード?ってなりました。
ただ、今回は皆さんの意見を尊重して見送ろうかと思います。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:24483743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPP-2SZ/HGが抜けてますよ〜。
私はビジュアルでは、そこまで電源にこだわった事ないのですが
見た目で、ぱっと分かるぐらい変わりますか?
書込番号:24483775
0点

ACが50Hz地域ならば、AC200VからAC100の60Hzに
変換されれば、明るさの変動や、低音の歪みが減りますが
電柱にオーディオ専用のトランスを付けるのも有りです
家は母屋用と離れで電力メーターが別なので
離れはオーディオ用として使っています
書込番号:24483792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Musa47さん
そこ突っ込みますかw
予算の関係でCPP-2SZ/HG買えませんでしたが、かなりいいみたいなので、狙ってはいます。
65インチくらいだとあんまり変わりませんが、85インチなので解像度かなり変わります。
ちなみに、アンプはa110使っており、タップはkojo、電源ケーブルはアコリバのパワーリファレンス、スタビライザーは直挿し一個とアンプ電源側に一個です。
書込番号:24483797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>f_n_t_さん
アドバイスありがとうございます。
電柱とブレーカーについては、まだ触れてない領域なので参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:24483800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログ機器の頃はケーブルや電源で音質が変わったのは間違いないですが、こんなコテコテのデジタル機器で「解像度が変わった」とか「音質が変わった」とか、あり得ん!・・・と思うのですが、認識不足でしょうか?
少なくとも「解像度」はパネルそのものと画像処理回路をごっそり高解像度のものに変更しないと変わりません。
「解像感」という意味で言ってられるならわからんでもないですが、電源が安定したとしても搭載コンピュータの画像処理プログラムが変更されるわけではないので、やっぱりプラシーボだと思います。
いえ、こだわりは個人の自由なんで、行為そのものを否定しているわけではありませんよ。(^^ゞ
書込番号:24483831
1点

>ダンニャバードさん
ご意見ありがとうございます。
それが知りたくて検証したかったんですよね。
ただ細いペラペラな芋コードなので、ケーブルインシュレーターかましたら、解像度上がりましたよ。振動対策はしておいた方が良いと私見です。
まあ、皆様仰る様にプラシーボって事でOKです。
書込番号:24483843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネガ要素となりうるポイントを一つずつ潰したい、という気持ちは理解できます
たとえ10人がトライして1人も判別できないレベルの改善であってもです
個人の趣味の領域なので口出しできませんね
私もPCオーディオをやる手前ノイズ関係は徹底的にやりました
電源もフロート電源化しています
やった当初は変わった!と思いましたけど、もう慣れちゃてわかんないです
それにしても。。。
確かに、あまりにも貧弱な電源ケーブルですよね
せめてデスクトップパソコンくらいのものは欲しいところです
書込番号:24483848
1点

>@starさん
コメントありがとうございます。
画像と音のノイズ対策は永遠のテーマですからね。
対策済みの環境で聞き込んで、アンプの電源を本体付属のものに変えると、凄い変化らしいです!
とりあえず、ケーブルインシュレーターでかなり効果あったので、これでよしとします。
ありがとうございました。
書込番号:24483862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨウペイ7さん
有機ELのソニーTVの方は電源コード交換可能ですのでそちらにすれば良かったですね。
ただピュアオーディオでもなし、高級なケーブルに交換したところで大した変化などないと思いますが。
書込番号:24483900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨウペイ7さん
すみません、ついwww
良いみたいで私も狙っていたのですが、どこかの回路がおかしくなって・・・
アコリバのアブソリュート電源BOXを買ってしまったので熱さまし中です。
大きいTVほど変化が分かりやすいのですね φ(.. )メモメモ
ありがとうございます。
>ダンニャバードさん
>アナログ機器の頃はケーブルや電源で音質が変わったのは間違いないですが
>こんなコテコテのデジタル機器で「解像度が変わった」とか「音質が変わった」とか
>あり得ん!・・・と思うのですが、認識不足でしょうか?
そう!基本送られてるデータとしては、変わらないんですよね〜
でも、オーディオだと違って聞こえてしまうんです(T.T)
書込番号:24483905
1点

>戦象さん
コメントありがとうございます。
映画鑑賞時や、ブルーレイソフトの音圧の変化、ピュアどころじゃないです。
安いアンプなら仰る通りかと思いますが、そうでもないので。
又、最近のドラマはマスタリングが映画よりなので色々恩恵ありますよ。
書込番号:24483926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Musa47さん
いえいえw
9万するので、あれは最後でいいかな?と私見です。
アブソリュート電源ボックスって、ステンレスのやつですよね!?
そのうち、KOJO売って買おうと思ってました!
書込番号:24483938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨウペイ7さん
小信号や高速デジタル信号に電源ケーブルが効きますかね?それよりHDMIケーブルではないかと。
液晶の85X95Jを選んで周辺に金かけるくらいなら、83X90Jにした方が画質は一発で決まると思います。
まあ手段が目的化することを趣味を言いますし、おやりになることを否定は致しませんが、私なら上記の様にお金をかけるにしても方針が違いますかね。
書込番号:24483978
0点

プローヴァさん
有機elは耐用年数で選択肢にないです。
又、映像はサブで音響メインなのですいません。
書込番号:24484008 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ヨウペイ7さん
>>有機elは耐用年数で選択肢にないです。
誤解されているようですね。
有機ELもテレビの一般的な修理用部品保有期限年数である8年前後などゆうに持つはずですよ。
LGディスプレイによればパネルの寿命は10万時間、話半分でも5万時間、1日5時間使用で27年です。バックライトが精々3万時間程度の寿命の液晶よりは優秀です。
いずれにせよ27年と言ってもそれより先に電源とか基板が壊れる可能性が高いですが。
書込番号:24484022
1点

>プローヴァさん
助言ありがとうございました。
以上です。
書込番号:24484033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は有機ELは2年で交換してます
新しいパネルは鮮やかですから
書込番号:24484969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨウペイ7さん
アブソリュートは接続部分がステンレスで締め付ける?のかな、周りはアルミです。
リプラスと同じような製品で、フルテックのも2万程度ですが評判良いみたいですよ〜。
出来れば両方買って感想を教えてくださいませ(笑)
書込番号:24486958
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
最適な製品選びをサポート!
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
-
【欲しいものリスト】5700x
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





