BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」を搭載したフラッグシップモデルの4K液晶テレビ(75V型)。人が目で感じる自然な美しさと音の臨場感を実現。
- 背面中央部のサブウーハー、背面上部のツイーターと下部のミッドレンジスピーカーそれぞれを別のアンプで駆動し、音の臨場感がさらに向上。
- 「Google TV」機能を搭載しネット動画の視聴に適している。ソニー・ピクチャーズと連携した専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月19日

このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2022年2月28日 10:51 |
![]() |
14 | 5 | 2022年2月21日 10:52 |
![]() |
27 | 6 | 2022年2月18日 11:40 |
![]() |
114 | 16 | 2022年2月18日 09:40 |
![]() |
245 | 38 | 2022年2月16日 00:18 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2022年2月13日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-85X95J [85インチ]
初めまして。初めて書き込みさせていただきます。
85X95Jを使っていますが、夜にコソコソとゲームをするためネックスピーカーSNS-NS7を愛用しています。
最近、sonosのサウンドバーを導入したのですが、サウンドバーへ音声が出力されている状態でSRS-NS7を接続しようとすると、
ネックスピーカーが接続せず、サウンドバーに音声が出力されてしまいます。
(一度はネックスピーカーへ出力と表示されますが、すぐにサウンドバーへ戻ってしまいます。)
また音声切り替えからTVスピーカーに切り替えようとしても、すぐにサウンドバーへ戻ってしまいますので、
TVスピーカーへ音声を戻してからネックスピーカーに切り替えようとしてもうまくいきませんでした。
サウンドバーとTVとの接続を物理的に切る(HDMIと抜く)と、ネックスピーカーが正しく接続されるので
サウンドバーとの接続が優位になっているのかな?と思っています。
サウンドバーはeARC(HDMI3)で接続。
ネックスピーカーはsony純正のトランスミッターを光デジタル経由で繋いで接続しています。
面倒ですが、サウンドバーのHDMIケーブルを抜いてからネックスピーカーを接続すればいいのですが、
少し手間なので、TVの設定方法など何かいい方法があればお知恵をお借りできないでしょうか。
個人的にはHDMIと光デジタルを切り替えできる装置(あるかわかりませんが)を間にいれればいいのかな?と考えております。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
ネックスピーカーの仕様を見ると光デジタルケーブルで繋いだときは「PCM」のみ。
テレビと繋げるのはこちらとHPに図解あり。
(テレビとBTで繋げられそうな気もするけど)
サウンドバーに出力しているのにPCMにしていなく、「オート1、2」のままだとネックスピーカーから音は出ないはず。
テレビのデジタル出力がPCMであれば、サウンドバーとネックスピーカーは併用できるので、サウンドバーの音量を下げるだけでよさそうな。
ネックスピーカーを使うときだけPCMにして、サウンドバーの音量を下げるだけでも使えそう。
だけど、サウンドバーへのHDMIを抜いてしまえば使えるというコメントから、BTで接続してませんか?
BT接続だとサウンドバーとは排他的にか使えないかと思います。
テレビは外部オーディオをHDMI接続のサウンドバーかBT接続のネックスピーカーのどちらかしか選べない。
たいていはサウンドバーの電源を切ってテレビスピーカーに戻ったら、ネックスピーカーを接続すればそちらに切り替わりそうな気がします。
しかし、テレビスピーカーに戻してもすぐにサウンドバーにされてしまうところが引っ掛かります。
これがサウンドバーの設定に因るものなのかどうか?
テレビの設定変更で行うのなら、ブラビアリンクを切るしかないのですが、サウンドバーから出しているときはこのリンクは切れないので、HDMIを抜くかサウンドバーの電源を切らないと。
(再度ブラビアリンクを入れないとサウンドバーから音は出ません)
BT接続から光デジタル接続にしておいて、切り替えたいときはテレビの出力をPCMにしてサウンドバーの音量を下げれば。
書込番号:24592979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
あれから色々といじってみたのですが、PCMにするとサウンドバーとネックスピーカーから同時に音声が出力されました。
最初にPCMに変更しても両方から聞こえなかったのかったので、??と思いましたが、
設定にあるデジタル音声出力の音量をあげると、無事に両方で聞くことができました。
これでサウンドバー側の音声を下げることで、対応できそうです。
ありがとうございます。
ただPCM設定にしてもPS5の音声はネックスピーカーに来ないんですよね。
TV側でPCMに変換できないのでしょうか?
>サウンドバーへのHDMIを抜いてしまえば使えるというコメントから、BTで接続してませんか?
BT接続だとサウンドバーとは排他的にか使えないかと思います。
TVとトランスミッターは光デジタルで、そこからBT接続でネックスピーカーで繋げているので、PCM接続にするほかないのですね。
>たいていはサウンドバーの電源を切ってテレビスピーカーに戻ったら、ネックスピーカーを接続すればそちらに切り替わりそうな気がします。
しかし、テレビスピーカーに戻してもすぐにサウンドバーにされてしまうところが引っ掛かります。
これがサウンドバーの設定に因るものなのかどうか?
sonosの説明書をみると、sonosのサウンドバーは常に待機状態で電源をきることができない仕様のようです。
ですので、TVのスピーカーに切り替えると一度は音声がTV側に戻りますが、 (サウンドバーは待機状態になる)
TVの電源が付いているのですぐにまたサウンドバーに戻るのかなと解釈しています。
色々と考えましたが、間に延長HDMI ケーブルをかませたので、ネックスピーカーを使いたい時には
HDMIケーブルを抜いて、しばらく運用してみたいと思います。
ご意見、解決方法を考えていただき誠にありがとうございました。
書込番号:24593148
0点

こんにちは
PS5 は貸していて手元に無いので確認できないのですが、光デジタルでのPCMは2chのみ。
マルチチャンネルのPCMをPS5で出しているなら、テレビの光デジタルでは音は出ないかなと。
PS5 で PCM 2ch にしてみたらネックスピーカーで聞けますか?
書込番号:24593187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
こんにちは。
早速ps5のサウンド出力を確認してみましたが、リニアPCM, dolby, DTSしかみあたりません…
いっそのこと、ps5からBT接続でネックスピーカーに繋ぐものありかもですね。
書込番号:24593253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀次郎1124さん
最近私も75X95JとSNS-NS7を購入しました。
また、sonos arcをbraviaに接続して楽しんでいます。
SNS-NS7ですが、銀次郎1124さんと全く同じ状況です。
PCMにすると音声は出ますが、3Dにはなりません。
現在でもHDMIを抜くという方法でしかできていませんでしょうか?
あるいは良い解決方法が見つかったでしょうか?
接続の物理的な抜き差しはできればしたくない(のは銀次郎1124さんも同様でしょうが)と思っており、良い解決方法がないものかとあちこち探しましたが、私のできた範囲では解決方法を見つけることができませんでした。
階層が何回か選ぶような形になったとしても、リモコンでの操作だけで完結できるような方法で
arcからのatmosと
ネックスピーカーからの3D(これもatmosでいいんでしょうかね)を
切り換えて選択できる方法はないもんでしょうか?
随分時間が経ってからのレスのような形になり申し訳ないのですが、
もし目に留まりましたらご返信をいただけますと幸甚です。
また、他の方でも、良い解決方法を御存知でしたら御教授くださいますようにお願いいたします。
よろしくお願いします。
書込番号:24619961
0点

そう言えば
SNS-NS7
の方の掲示板ではなくて、こちらに投稿ですみません。
ただ、SNS-NS7の方には同様の内容のものがなく、こちらでお返事などがいただけなかったらSNS-NS7に新しい投稿をしようかと考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:24619969
0点

>なまず2号さん
こんにちは。質問ありがとうございます。
>現在でもHDMIを抜くという方法でしかできていませんでしょうか?
あるいは良い解決方法が見つかったでしょうか?
結局、私の場合3Dサウンドを楽しみたかったので機器の設定では解決に至りませんでした。
ただケーブルを背面で抜き差しするには面倒くさいので、30cmの延長ケーブルを間に入れて下で抜き差ししています。
夜に一人でゲームをするか映画を見るくらいなので、手間ですが許容範囲内かな。
sonos arcの電源をアプリで切れるようにしてくれないと、根本的な解決にはならないかと思います。
もし他にいい方法がありましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24621558
0点

>銀次郎1124さん
そうなんですね、
sonosとの組み合わせ上では、解決方法はないんですね。
少し時間が経っていたので、何か良い方法をどこかでみつけたりしてないかな、って思って質問させていただきました。
御回答ありがとうございます。
期待薄ではありますが、私の方で何か良い方法を見つけたら、ここにあげさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:24625399
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
決算前を打ち出した電気屋が特価などを出してますね。
エディオンも65型は5万円引きクーポンを抽選で当たる形。
当たりましたけど、みんな当たるっぽいなぁ。
最近の特価はおいくらくらいで買えてるのでしょうか。
書込番号:24593445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>markskywalkerさん
ここ最近、バカ値上がりしたのは
それの錯覚を与えるための操作だったと言うことですか?
少し前まで32万〜3万位だったのに
ここ最近えらく値上がったなぁと見ていました。
私は12月頭に75vを32万で買えたので
まぁまぁよかったなぁと思っています。
書込番号:24593662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エディオンの5万円引きに当たったので買っちゃいました。
元々は90Jを予算20万円で考えていたのですが、95Jでも20万8千円と提示され、こっちに変えました。
明日、届くので楽しみにしています!
書込番号:24595571
7点

店頭で言われた価格から5万円引いて208000だったんですか?
書込番号:24599370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ね。なんであんな乱高下するんですかねぇ
書込番号:24599374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>markskywalkerさん
久しく、このサイトを見ていなかったので返信が遅くなりました。
店員さんは私が5万円引きクーポンを持っていることを知った上で、25.8万円という数字を出し、そこから5万円引きでした。
合わせてレコーダーも購入したのですが、その値段も価格.comの最安値+3000円程度で、テレビとレコーダーの同時購入で、さらに1万円の値引きがありました。
書込番号:24611949
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]

ろくに返信せず、放置スレばっかりなんだけど。
誰も回答してくれなくなるよ
書込番号:24606129
18点

>pornograffitti_glay_mrchildrenさん
こんにちは。
サウンドバーに高いお金を払うのはコスパが悪いので、このあたりで良いと思います。
デノン DHT-S517
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1379590.html
書込番号:24606225
0点


>不具合勃発中さん
プローヴァ様は私の味方♡
書込番号:24606401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
このサブウーファーはテレビ台の後ろに隠れるように置いてもいいですかね?
あんまり見える位置に置きたくないなーって思ってます。
書込番号:24606404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pornograffitti_glay_mrchildrenさん
>>このサブウーファーはテレビ台の後ろに隠れるように置いてもいいですかね?
75X95Jの寸法図が下記にあります。
https://www.sony.jp/support/tv/size/2021/XRJ-75X95J.pdf
本機は、スタンドが「ベタ置き(外・内)」と「サウンドバーポジション」の3通りから選べます。
ベタ置きポジションでサウンドバーを本体の後ろに置くと、TV画面が邪魔で音が聞こえなくなって意味がないですのでこれはNGです。
サウンドバーポジションにすると、スタンドが少し上がってサウンドバーを置きやすくなります。この設置が基本ですが、この場合にスタンドの両足の間隔が160cm程度はあきますので、スタンド足の間にサウンドバーを置けばよいです。
また、おすすめしたDHT-S517はアトモスイネーブルスピーカーがサウンドバー天面についていて天井方向に音を出して反射させ、上からも音が降ってくるようにできますので、サウンドバーの奥行位置としては、やはりテレビの画面より手前の位置に設置した方が良いですね。足の間だとどっちみち見えることになるので、どうせ見えるなら手前においた方が音質メリットがあります。
Netflixのアトモス対応コンテンツなどを見ると思った以上にイネーブルスピーカーは効きますので、ぜひ体験されてみてください。サウンドバーの位置はいつでも動かせますので。
書込番号:24606461
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
今使っていたのがKJ-65X8500D使っていたのですが5年半位で壊れました やっぱりソニーは壊れやすいんでしょうか?
昨日 ヤマダ電機にいったらソニーがいいですよって壊れた話したらそれは昔の話で今のは壊れないって本当でしょうか?
7点

>P太郎2さん
壊れ易いって言うより当たりハズレが大きい感じですね。
(^_^;)
書込番号:24604643 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>P太郎2さん
こんにちは
今も昔も 6年前の製品なら そう変わりはないと思います。
当たりの製品が 来るといいですね。
書込番号:24604647
11点

スレ主様
>やっぱりソニーは壊れやすいんでしょうか?
↓
>>壊れ易いって言うより当たりハズレが大きい感じですね。
わが家に何台か有るテレビで、一番多いのはSONY製ですが、目下一番長生きをしているのはSONY製です。
また、昔からの傾向でも SONY製は結構長寿命の印象です。
ただ、工業製品ですから やはりハズレはありましょうが、上の方も仰せですが 今度ハズレでないテレビに当たると良いですね!
書込番号:24604692
14点

>P太郎2さん
こんにちは
やっぱりソニーは、の「やっぱり」の意味はわかりませんが、ハード的な故障率は他社と大差ないと思います。パネルなどのキーパーツは海外他社製ですから。
ただテレビの場合、ソニーはOSがAndroidなのでソフト的な不具合は非Androidの機種よりは多いでしょう。
ソフトの不具合と言っても、例えばソフト起因で音が出なくなったりする場合は、症状だけではハード故障との見分けはつきませんが。
ハード的に壊れるかどうかは当たり外れの世界なので、延長保証をつけて自衛し、保証期間を過ぎたら諦めましょう。
書込番号:24604693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱりソニーは、の「やっぱり」の意味はわかりませんが、ハード的な故障率は他社と大差ないと思います。
スレ主様は新アカウントの方ですので、私もその意味するところ解りませんが、かねてより「やっぱり、壊れやすい」と思われてるのなら、今後SONY製テレビを購入なさらない方が、精神衛生的にも良いのではないでしょうか?
なお、わが家では購入の折に、販売店等で色々と検討をするのですが、その映りや機能、またレコーダーとの繋がり状況を勘案するに付け、最後は「やっぱり、SONYね!」となってしまう事が多いんですけど。 (^-^;
いずれにしても、、人様それぞれに色んな感じ方、お考えがあって当然なんですが・・・。
書込番号:24604768
12点

いい加減な店員ですね。
何の根拠があるのでしょうか。
故障率を各メーカーや公的機関が公表しているのでしょうか。
大量生産の工業製品は少ないまでも不具合や故障はあります。
それがど期間で起きるのか、誰もわかりません。
TVはパネルや基板の故障はよく聞きます。
短期間でも交換部品が無いこともあります。
当たり外れはあります。
延長保証を付けたほうが安心できるでしょう。
書込番号:24604814
10点

>P太郎2さん
こんにちは。android OSの具合はいかがでしたか。SONYのダメなところは概ねこの1点と思いますけどね。皆さん書かれてますように。総合力ならpanasonicになるのでしょうか。SONYユーザからするとパナのテレビは家電ぽく見えてなーんかイメージが良くないのですが←個人の見解です。
書込番号:24604832
11点

プローヴァさん
いつも、有用なご投稿をありがとうございます。
OSの事は全然不案内ですが、かってわが家の子供たちは一時期、「テレビはAndroidで」とか言っていましたが、何か理由があるんでしょうか? (もう、成人して家を出ていますので、今はどうしているか解りませんけど・・・)
なお私共は今、テレビでYouTubeや他のアプリを視ることが多いのですが、何か違いはありますか?
かなり以前、プローヴァさんのテレビのOSに関してのご回答を拝見した様な記憶はかすかにあるのですが・・・。
書込番号:24604856
0点

追伸
かって、私がかすかに記憶していた「プローヴァさんのテレビのOSに関して」のご回答は、探したらこれでしたね。
上でも申しました様に、当方OSの事は不案内ですので、改めて色々と参考になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001028863/SortID=22611820/
書込番号:24604873
1点

>MiEVさん
>いい加減な店員ですね。
>何の根拠があるのでしょうか。
言いたい気持ちも解りますが、店員さんも商売ですからね。推し製品を売らなければ。
お客さんの中には「あの製品勧めてくれて良かった!ありがとう。」て言われる方もいるでしょうしね。
(^o^)
書込番号:24604896
9点

>渚の丘さん
こんにちは。
テレビのAndroidをスマホのそれと似た様なものと考えると痛い目をみるかも知れません。
スマホのAndroidもテレビのAndroidもOSのカーネル部分はLinux由来で同じものだとは思いますが、テレビ用プラットフォームのお粗末な出来を見ると、巨大なユーザーを抱えるスマホ用の開発チームと比べて、ユーザーがけた違いに少ないテレビの方は、開発チームが二軍以下なのではないかと想像しています。これはOSを開発しているgoogle社の話です。
ソニーの責任は、品質に敏感な会社だったにも関わらず、そういったプラットフォームを選んで採用し続けている点ですね。尤もこれだけ長くなると、これから他に切り替えたいと思ったところで、社内にエンジニアはいないんでしょう。どうにも身動きが取れないのだと思います。
堅牢な印象のあるスマホ用と比べて、テレビは大変お粗末で、ソニーに限らずシャープや東芝も同じですが、もう検証不足のまま世の中に出しているとしか思えない出来ですね。
ここの口コミでも頻繁にいろいろなissueが出るので、過去スレ見ればわかりますが、音声系のトラブルなど、大変低レベルなトラブルが多いです。重箱の隅をつついて出来が悪いと言っているわけではないんですよね。
>>わが家の子供たちは一時期、「テレビはAndroidで」と
スマホのイメージでこのように思っちゃう人は結構多いと思います。
まあただ悪貨は良貨を駆逐すると言いますから、将来的には今より多くのメーカーがこの悪貨に流れてしまう可能性も否定できませんね。
動画配信サービス会社から見るとandroid向けにアプリを作ればよいだけになり、開発コストを抑えられますから、同調圧力はすごいんじゃないかと思いますね。
書込番号:24604897
2点

>P太郎2さん
壊れやすさにメーカーは関係ありません。
出荷台数が一万台のメーカーと1000台のメーカー。
があるとします。
100台に1台壊れる。
前者は100人が壊れると騒ぐ。
後者は10人が騒ぐ。
どちら買いますか?
書込番号:24604934 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プローヴァさん
スマホのAndroidで不具合は聞かないですけど、テレビのAndroidだけは過去から現在に至り無数の不具合報告を見ると避けたいところです・・・
私はスマホも違いますが。
書込番号:24605003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元スレの「壊れ易いか」から脱線しますが。。。
私は65A80Jを使用していますが、先日突如Wi-Fi接続が出来なくなりまました。
一旦有線LANに切り替え数日そのまま使用していましたが、その後有線LANを抜いたら何事も無くWi-Fi接続しました。
これを経験して
あー、やっぱりandroid OSだ
と実感しました。
私と娘は違いますが、妻と息子がandroidスマホを使用しており、自宅Wi-Fiに接続出来ない事がそれなりにありますので。
ちなみに、初期のandroid OSを利用しシステム構築した方が社内にいますが、その方曰く
当時androidはバグだらけで、本業そっちのけでOSのバグ取りをしてた
ベースは今も変わってないので、潜在的なバグは今もそれなりにあるだろう
と言ってました。
様々なメーカーがandroidを採用したスマホを世に送り出す事で、OSの安定感が増してきたのが現在地だと思いますので
TV用OSも採用するメーカーが増えてきた事から、同じような道を辿るのかな、と思ってます。
書込番号:24605095
9点

プローヴァさん
今回も、早速ご丁寧なご回答をいただき誠にありがとうございます。
私なんか、「パソコンとテレビの立ち上がりが、何でこんなに差があるの?」って、思う位いに無知なのですが
映像や音声を稼働させるOSって、メーカーにとっても やはり超厄介、かつ大切なものなんですね・・・。
ご説明は難解な部分もございますが、何事も世の中の大勢が事を決めて行く現象が多々ある事も少し解りました。
(それって例えば、昔ベータが秀逸と聞きましたが、VHSが力(?)で世を制覇した結果と似ていましょうかね?)
いずれにしても、OSの違いは大事な様ですから、これから色々と勉強して参りたいと思います。
書込番号:24605385
0点

>mn0518さん
そうですね。避けたいです。
ただ東芝もandroid化が進んでますし、もしかするとパナソニックもそのうちandroidになってしまわないか心配ですね。もっともそうなれば選択の余地はないわけですが。
当方スマホはiPhoneですがappleはOSを外に提供しないので、appleインフラに頼るならappleにTVを出してもらうしかなくなりますが、apple信者でもないのでそのようなものに全く興味ないですね。
>渚の丘さん
そうですね。
でもPCならまだしも、TVのような日用品でOSの差とか、安定不安定、バグの多寡なんかを意識して使うなんてことは全く無意味と思います。TVにおいてOSは黒子で十分なはずです。
甘すぎる品質感覚(バグは出てから直せばいい的な)で熟成家電のOSをやっているgoogle 2軍チームやそれを採用せざるを得ないTVメーカーの罪は重いですね。
書込番号:24606314
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
7年前のPanasonicの4KTV65型より画面が明るいだけで映像処理でザラついて人の顔などは
顕著に汚いのが分かるぐらいなのですが、皆さんもこんな感じですか?
音もスカスカでPanasonicにしておけばよかったと後悔しています。
10点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>画面が明るいだけで映像処理でザラついて人の顔などは顕著に汚いのが分かるぐらい
映像設定はどうしていますか?
映像メニューで色々変えても同じなのですか?
書込番号:24518413
12点

>じーさん555さん
こんばんは
買ってしまったのですから調整で逃げるしか無いかと思います。
最近のソニーはデフォルト画質が厚化粧気味です。
なので、画質モードはシネマを起点にして、明るさを環境にあわせて上げ、色温度を照明光に合わせて変えれば、うまくいきやすいと思います。
書込番号:24518419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じーさん555さん
クチコミ実績を見ますととりあえずクレームをつけて、
P社製品上げるというあやしい発言や行動しかされておりませんが、
もしかして営業の方でしょうか?
書込番号:24518435
41点

>名無しの甚兵衛さん
画質設定 スタンダード
明るさ 30
コントラスト 85
ガンマ補正 0
黒レベル 50
黒伸長 中
自動コントラスト補正 中
バックライト分割制御 中
ピーク輝度 中
色の濃さ 55
色あい 0
色温度 エキスパート1
ライブカラー 弱
シャープネス 60
リアリティークリエーション 60
ランダムノイズリダクション 中
デジタルノイズリダクション中
スムースグラデーション 弱
モーションフロー カスタム
なめらかさ 最大
くっきりさ 1
シネマドライブ 低
色温度詳細設定 ベーシック
です。
いろいろ試していますがどうにもならないです。
>プローヴァさん
シネマからもザラつき変わらないです。
>KEURONさん
残念ながらPanasonicの営業ではありません。以前のID ではPanasonicもこき下ろしています。
ただ最初に購入したラジカセがPanasonicだったため黒家電は全てPanasonicになっていましたが、
今回憧れのSONYを購入しましたがPanasonicと並べて視聴した結果残念でした。
書込番号:24518524
4点

"7 年前のPanasonicの4KTV65型" を使い続ければ良いんじゃないでしょうか。店頭で事前に良し悪しは判断できたでしょう。私の65X95Jは地デジも大変綺麗です。ダイナミック、明るさ15が結構気に入ってます。
書込番号:24518567 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>じーさん555さん
7年前のテレビの機種が分からないので比較となると想像になりますが、
音に関しては最近の機種はどこも省スペース薄さに舵をきっていて、
フロントにスピーカーが付いていた時代よりも悪いと感じます。
下向きで反射させる仕様とかは設置環境に特に影響を受けると思います。
映像の調整ですが購入されて時間もさほどたっていないはずなので、
ソニーストアで購入であれば技術員に相談、
実店舗であれば購入時の担当者に話して、
配達設置担当者に調整をお願いできたりしないでしょうか?
マイナーチェンジではなく新しい映像エンジンになったばかりなので、
スペックでは性能が上がっていても、
映像が好みではなく前の方が良かったという方も居るため、
映像エンジンの処理自体に不満が出るようでしたら、
改善は難しいと考えます。
購入先に返品や高い物に交換とか出来たらベストなんでしょうけど…
書込番号:24518604
8点

>KEURONさん
そうですか。
では、シャープネスとリアリティクリエーションを下げてみてください。
それと、モーシャンフローをオフにして何か変化があるか確認してください。
書込番号:24518654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
確認になりますが、
私への回答ではなく
>じーさん555さん
宛ての内容でよろしいですよね。
書込番号:24518667
5点

>KEURONさん
すみません、おっしゃる通りです。
書込番号:24518718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じーさん555さん
まったく。同感です(;´д`)
どうにもなりませんわ、
LX900の60Vから、X95Jの75を今月に入れ替え。
家族から超不評。前のテレビに戻せと。
どうも、4Kテレビでは
地デジは諦めるしかないみたいですね。
ホントに汚い。LX900の映りは気に入ってました。
慣れてください。それだけ
書込番号:24519597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

視聴距離にもより感じ方は多少変わると思いますが、
ある程度アップコンバートされるとはいえ、
元々の情報が少ないのであれば、
大画面ときめ細かさは二律背反の関係ではないでしょうか。
なんで購入前に検討せずに、
購入してから文句言うのでしょう。
選択するのも購入するのも他人や店員でなく自分ですよね!
書込番号:24519613
25点

>KEURONさん
『なんで購入前に検討せずに、
購入してから文句言うのでしょう。
選択するのも購入するのも他人や店員でなく自分ですよね!』
はい。もう返信しないでください。
書込番号:24519647
7点

>プローヴァさん
『そうですか。
では、シャープネスとリアリティクリエーションを下げてみてください。
それと、モーシャンフローをオフにして何か変化があるか確認してください。』
ザラツキは軽減しますがボヤけ具合が増しますね。
書込番号:24519650
1点

>リッピー56さん
皆さん言う画面が大きくなるほど画像が荒くなるのは分かりますが
それ以前に認知特性プロセッサーXRの画像処理の粗さがありますよね?
書込番号:24519658
3点

精細感なら旧モデルのx1ultimate搭載機の方がきれいですよ
書込番号:24519755 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

テレビの性能より
局から送られてくる画が悪ければどうしょうも無いですよ。
地デジでは限界がありますから。
書込番号:24520281
6点

>sugorokuGOさん
仰る通り単純にそう言う事なんですよね。
メインはモータースポーツ観戦なので、
それが綺麗なら我慢できます。
あまりに写りが悪いので
色々調べましたが
どうも地デジは4K放送にはならない?
諦めるしかないみたいですね。
書込番号:24520299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じーさん555さん
>>ザラツキは軽減しますがボヤけ具合が増しますね。
シャープネスを下げたり超解像を弱めた結果、輪郭が甘く感じるのは原理的にそういう物です。自分的に双方バランス取れるポイントを見つけるしかありません。ノイズレスとキレの良さの両立は無理難題です。
シャープネスを上げるとノイズの輪郭も強調しますのでざらつき感は増します。ノイズ重視かシャープネス重視かの選択になります。
ただ、ソニーのプロセッサはこの辺りのパラメータ設定に対する反応があまり素直じゃない、というか、いいバランスを見つけにくい感は確かにありますね。
店頭モードでも輪郭上げすぎていてデモコンテンツはともかく放送はなどを見るとギラギラしすぎて気持ち悪く、かと言って調整してもなんか変な感じではあります。
買われる際にこの辺り店頭でよく確認されなかったのでしょうか?
書込番号:24520334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じーさん555さん
地上波の放送受信設定>アンテナ設定>アンテナレベル>信号品質を確認してみたところ 69 (ゲージ最大72)でした。ご参考までに。
書込番号:24520843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>f_n_t_さん
やっぱりそうなのですね。
そのイメージで映像をあまり確認しないで最新のプロセッサーXRが搭載されている謳い文句で
即決したことを後悔しています。
書込番号:24522122
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
ブルーレイレコーダー(BDZ-ZW1700)をつないで使っています。
録画した番組を見る際、入力切り替えでレコーダーを選んで再生するとテレビ側レコーダー側両方のリモコンが使えるのですが、テレビのリモコンの録画リストボタンから再生するとレコーダー側のリモコンの再生メニューが使えません。これは正常ですか?
また前者で見るとレコーダーは電源オンになりHDD表示になるのですが、後者で見るとレコーダーの電源ライトはつかずにネットワーク表示のみが点灯します。録画リストのデザインもそれぞれ違います。
通常録画番組を見たいときはHDDから見るのとネットワーク経由で見るのはどちらの方が良いなど何か違いははありますか?
はじめてブラビアリンクを使うのでよくわかりません。よろしくお願いします。
書込番号:24596350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビのリモコンの録画リストボタンから再生するとレコーダー側のリモコンの再生メニューが使えません。これは正常ですか?
有る意味「正常」です。
「HDMIケーブルでテレビとレコーダーを繋げば、勝手に設定を変えて、最適な状態にして使用出来るようになる」
なんて思い込んでいると、「あれ?」ってなる事が多いです(^_^;
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-X95J/feature_4.html#L1_430
製品のこういう所は見ないのでしょうか?
>また前者で見るとレコーダーは電源オンになりHDD表示になるのですが、後者で見るとレコーダーの電源ライトはつかずにネットワーク表示のみが点灯します。録画リストのデザインもそれぞれ違います。
まぁ、「外部入力」は、「レコーダーのインターフェース」を表示しているだけです。
「ネットワーク」経由だと、「テレビのソニールームリンク」で「メディアプレーヤー機能」を利用しているので、「テレビ(アプリ)のインターフェース」になります。
>通常録画番組を見たいときはHDDから見るのとネットワーク経由で見るのはどちらの方が良いなど何か違いははありますか?
元々の録画番組やネットワークの質にも依るので何とも言えませんが、
「HDMIの外部入力映像」≧「ネットワークのルームリンク映像」
って感じでしょうか...
スマホだと、
https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/04-07.html
は見難いと思うので、テレビに内蔵されている取扱説明書を一度読んだ方が良いと思いますm(_ _)m
<テレビの内蔵取扱説明書の呼び出し方は、紙の取扱説明書に載っています(^_^;
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24596535
2点

外部入力のHDMI経由で見ると外部リモコンが使え
ネット経由で見ると外部リモコンが使えないのは当然でしょう
レコ側は、ネット経由で2ストリームと、HDMIでも出力出来ますし
リモコンでHDMI以外の操作かの把握は出来ないでしょう
HDMIは同じ部屋、ネット経由は別の部屋に設置の想定ですし
書込番号:24596714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
ご提示頂いた説明書は読んだのですが記載されていた操作を行なったわけではなかったので録画リストボタンを押しただけでネットワーク経由になるのが謎だったのでなんか不安で笑
きっとネットワーク設定をしたら自動的にそうなるように設定されているのですね。
ルームリンクやメディアプレーヤー機能を利用していることになると確信できて良かったです!ありがとうございました!!
書込番号:24596723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
やはりネット経由になっているのですね。録画リストボタンからいくと自動的にネットワーク経由の再生になるという事なんですね。その点が曖昧だったので不安でした。
別の部屋前提とのことでリモコンのことも納得できました!ありがとうございました!
書込番号:24596728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
>f_n_t_さん
先程のお返事に宛先つけるべきだったのでしょうが抜けちゃってましたすみません…
お二人ともありがとうございました!
書込番号:24596750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
テレビのリモコンの「録画リスト」はUSB接続とネット接続があればそちらを優先します。
テレビのリモコンの「レコーダーホーム」でリスト出すと、レコーダーを起動させてHDMI経由になります。
テレビを点けてすぐに録画リスト押すとたまにネット接続に入る前だと、レコーダーが起動するときも。
HDMIに切り替えてレコーダー経由画面、ネットワーク経由のメディアプレイヤーの画面について…
前者はレコーダーからテレビへ送出するときにテレビに合わせた最適設定で行います。
後者はテレビのみで絵を整えます。
大きなテレビだと差が出るかも。
また、ネットワーク再生すると録画中のエンコードが行われなくなる可能性がHDMI経由より高くなるので、HDMI接続しているならできるだけHDMI経由のほうが良いかと。
レコーダーが複数や外付けHDDなどのように複数機器を合わせてリスト表示できるなど、録画リスト画面にも利点はあります。
もちろん、お持ちのレコーダーならチャプター飛ばせますし、削除もできます。
(他社レコーダーだとこれができないので、HDMI経由を勧められる)
書込番号:24596759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
なるほどすごくわかりやすいです!
メリットデメリットもよくわかりました。
ネットワーク経由とHDMI経由の詳しい違いなど知りたい事全部お答えいただけ感謝します!
我が家は現状ネットワーク経由のメリットを生かせそうにないのでなるべくHDMIで見る事にします。
ありがとうございました!
書込番号:24597058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





