BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」を搭載したフラッグシップモデルの4K液晶テレビ(75V型)。人が目で感じる自然な美しさと音の臨場感を実現。
- 背面中央部のサブウーハー、背面上部のツイーターと下部のミッドレンジスピーカーそれぞれを別のアンプで駆動し、音の臨場感がさらに向上。
- 「Google TV」機能を搭載しネット動画の視聴に適している。ソニー・ピクチャーズと連携した専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥270,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月19日

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2022年12月11日 12:07 |
![]() |
3 | 2 | 2022年12月2日 16:06 |
![]() |
1 | 3 | 2022年11月24日 12:17 |
![]() |
55 | 19 | 2022年11月23日 15:33 |
![]() |
25 | 10 | 2022年11月13日 21:40 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2022年10月25日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
現在シャープのLC-52ES50でひかりTVをお値打ちプラン加入、チューナー(ST-770)リースで視聴しています。
今回、XRJ-65X95Jに買い換える予定です。
このTVはひかりTV4K対応とのことですが、チューナー無しでひかりTV4Kを視聴出来るって事ですか?
それとも、今リースしているチューナーを4K対応チューナーに変更しないといけないのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
1点

>ファンキーリスナーさん
こんにちは。
この機種はVODのみ対応なんで4K対応チューナーが必要みたいですね。機種違いですが参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001247730/SortID=23777489/#tab
書込番号:25048351
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
11月12日に配送設置され、視聴しています。dボタンを押してデータ放送に切り替えると天気やニュースの部分が地デジ画面と比べて暗くなります。SONYに依頼し、今日実機を確認していただきましたが、仕様の可能性があることを言われました。SONYの55インチのテレビを他にも持っており、それと比較しても明らかに暗いのですが、本機をお持ちのみなさまのデータ放送の画面は暗くないでしょうか?
書込番号:25035446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るさセンター切
明るさ最大
コントラストを0に
ピーク輝度 強
これで番組側が暗くなります
書込番号:25035490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nasne使いさん
ご返信ありがとうございます。仰るとおり設定してみたのですが、特に劇的な変化はございませんでした。仕様なら仕方ないのかと思っています。
書込番号:25035534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
先日、BRAVIA XRJ-75X95Jを購入し、HT-A7000他サウンドバー、もしくは HT-A9の購入も考えているところです。
そこで2つお聞きしたいのですが、
@サウンドバー/ホームシアターシステムの他メーカーの同等クラスと比較した場合、テレビと同じメーカーを選ぶ連動性のメリットは、
アドバンテージになりますか?
Aこれは今更なので後学のためにお聞きしますが、95Jと90J、、
サウンドバー/ホームシアターシステムを考えていたのであれば、95Jを選んだメリットはない訳ですよね?
(実勢価格は今のところ逆転してますが、、)
よろしくお願い致します。
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@
何をメリットと考えるかにも依ると思いますm(_ _)m
同じメーカーなら、故障時に連絡するのは1メーカーで済むかも知れませんし...
<量販店で購入したなら、お店に連絡するだけなので、メーカーは余り関係無いとも...(^_^;
まぁ作業員はそれぞれのメーカーよりも1メーカーの作業員が両方確認して貰えるカモ知れないのでどちらの問題なのかを見付け易いかも知れませんm(_ _)m
結局は、その作業員の腕次第ですが...
>A
https://www.sony.jp/bravia/compare/
で「XRJ-75X95J」と「XRJ-75X90J」を比較して、音声性能やスピーカー以外全て同じならそうなのでしょう。
書込番号:25022031
0点

>名無しの甚兵衛さん
さん
ありがとうございました。
どんどん欲しい物が出てきてキリがありませんが、大変参考になりました。
書込番号:25022061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
Jシリーズではなく、A90K、A5000 を使っているのですが、テレビからオーディオの一部設定が変えられますので便利です。
リアの音量、ウーハーの音量、エフェクトオン/オフを見るものによって変えるときあるので。
(ニュースとかは前からだけで十分)
それと個人的に A9 は音量上げないとフロントのみでも効果あまり出ないのと、下向きスピーカーの液晶にはテレビセンタースピーカーもあまり向かない感じします。
書込番号:25022840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
基本的な質問で恐縮です
dmr−4t401と接続したいのですが、dmr−4t401のマニュアルにはアンテナケーブル、HDMIケーブル両方つなぐ様に記載されてるのですが、アンテナケーブルをつなぐ意味は何でしょうか?
よろしくお願いいたします🙇‍♂
書込番号:25016686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故、DMR-4T401(レコーダー)にアンテナケーブルを接続するか?
ということですね?
レコーダーにアンテナケーブルを繋げないと、放送電波を受けられず、
レコーダーで録画ができないからです。
HDMIケーブルは、レコーダーからの信号をTVに送っているだけです。
よく、TVから映像信号がHDMIケーブルでレコーダーに行き、それで録画できているという
勘違いされる人がいますが、違います。
昔のビデオテープレコーダーの時もテープレコーダーとTVの両方にアンテナケーブルを繋いでましたよね?
あと、何故レコーダーにアンテナケーブルを繋ぐのかというレコーダーに対する質問であれば、
そちらのカテゴリにで質問された方が良かったと思います。
と思ったら、両方で質問されてますね。
書込番号:25016706
6点

>mashmashさん
アンテナケーブル繋がないとレコーダーのチューナーで録画できませんが?
再生専用で使うんですか?
書込番号:25016719
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>dmr−4t401と接続したいのですが、dmr−4t401のマニュアルにはアンテナケーブル、HDMIケーブル両方つなぐ様に記載されてるのですが、アンテナケーブルをつなぐ意味は何でしょうか?
今までテレビは使ったことが無かったのでしょうか?初めてのテレビ?
「テレビ」も「レコーダー」も、「アンテナから電波を受信してテレビ放送を表示したり録画したりする」
からです。
「レコーダーにアンテナ線」を繋げるのは納得しているようですが、「テレビ」だった場合はどうやってテレビ放送を受信(表示)すると思って居るのでしょうか?是非聞かせて欲しいですm(_ _)m
<「レコーダーからテレビに表示させるだけ(PCモニターと同じ使い方)」なら、「レコーダー」−(アンテナ線)→「テレビ」の接続は不要です。
チャンネル操作は面倒かも知れませんが...(^_^;
もしかして、「HDMIケーブル」は、「テレビ放送の電波も伝送する」と思って居たのでしょうか?(^_^;
書込番号:25016740
0点

>mashmashさん
こんにちは
レコーダーにもテレビにも 受信用のチューナーが搭載されているので
アンテナ線を接続しないと、テレビ放送が受信できないです。
HDMIは、レコーダーの記録したものや、レコーダーのチューナーを使用して
テレビ本体に映すために接続します。昔は1chか2chにこの役割を振り分けていましたが
地デジになってからは、方式が変わりHDMIがその役割をしています。
アンテナ→レコーダー→テレビ というアンテナ線の接続は昔から同じ方式です。
書込番号:25016784
6点

ごめんなさい
私の質問の仕方が悪かったのか、私の理解がおかしいのか、、もう一度教えて下さい。
今現在、壁からレコーダーにアンテナケーブルでINされ録画、それをOUTからTVにアンテナケーブルでINして再生しています。
壁からTVに直接INはしてないです。
このレコーダーのOUTからTVのINをHDMIでつなげば、アンテナケーブルのレコーダーのOUTからテレビのINへの接続はいらない様に思えるのですが、、
という質問です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25016887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TV単体では何も見れません。
レコーダーも単体では何も出来ません。
アンテナ線とTVをつなぐと、地デジとBS・CSが見れるようになります。
レコーダーとTVをHDMIコードでつなぐと、レコーダー内のHDD・BDが見れるようになります。
レコーダーのチューナー(地デジ・BS・CS)を見るためには、アンテナ線をつなくごとになります。
書込番号:25016894
4点

アンテナ線のOUTからレコーダーのINとTVのINの双方にケーブルをつなぐとTVで地デジ等の放送がリアルタイムで視聴できます。レコーダーで他のチャンネルを録画していてもレコーダーと関係なく視聴可能です。
TVにだけアンテナ線をつなぐ(レコーダーにアンテナ線をつながない)と、レコーダーのチューナーに電波が届かないのでで録画できません。再生専用になってしまいます。
書込番号:25016919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>このレコーダーのOUTからTVのINをHDMIでつなげば、アンテナケーブルのレコーダーのOUTからテレビのINへの接続はいらない様に思えるのですが、、
これでは、テレビにはレコーダーから映像データは来ますが放送電波はこないため、テレビのHDMI入力画面でレコーダーのチューナーからの映像は観られますが、テレビのチューナーからはテレビ放送が観られません。
書込番号:25016920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あっ
名無しの甚兵衛さんの返信読ませて頂いてわかりました。
もちろんテレビは何台も買い替え、ビデオの時代から録画機を通して接続もしてきました。
明日75X95Jが届くのですが、今日までプラズマのVIERAとディーガで、録画せずにテレビ見るだけでも両方ONしてレコーダー入力画面にして見ていました。
いつでも録画出来る体制でいたくて、、
それが、マニュアルのつなぎ方をすれば、録画しないならテレビONだけで良いのか(基本的な問題(悲))
VIERAの前はそうしてたのかもしれません(・・;)
ということは、この両方ON、レコーダー入力画面で視聴の今日までのやり方だと、名無しの甚兵衛さんのご指摘通り、番組視聴だけだとHDMI接続のみでは見れないという事ですネ?
では録画されたものを見るためにHDMIで接続?
番組はアンテナケーブルで見てるのだから、録画されたものもアンテナケーブルで見れば良いのでは?という新たな疑問、、
ごめんなさい素人で(・・;)
書込番号:25016924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日までプラズマのVIERAとディーガで、録画せずにテレビ見るだけでも両方ONしてレコーダー入力画面にして見ていました。
テレビなのにテレビのチューナーは使ってなかったってことですね!
レコーダーのHDMI出力からは録画した番組を再生しているときは録画したデータが、再生していなきときはレコーダーのチューナーで合わせたチャンネルの映像データが送られてきます。
>ということは、この両方ON、レコーダー入力画面で視聴の今日までのやり方だと、名無しの甚兵衛さんのご指摘通り、番組視聴だけだとHDMI接続のみでは見れないという事ですネ?
HDMI入力画面で放送中の番組を観ることはこれまでと同じ様にできますが・・・。普通のやり方ではないですね。
>番組はアンテナケーブルで見てるのだから、録画されたものもアンテナケーブルで見れば良いのでは?という新たな疑問、
レコーダーからの映像はHDMIから来るのであり、アンテナケーブルからはアンテナが受信した放送電波が来るだけであり、レコーダーで録画した番組を観ることはできませんよ。
書込番号:25016945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「HDMIケーブルは、レコーダーからの信号をTVに送っているだけです。」
と最初に書いた通りです。
>番組はアンテナケーブルで見てるのだから、録画されたものもアンテナケーブルで見れば良いのでは?
レコーダーで録画した番組は、アンテナケーブルを通ることはできません。
HDMIケーブルでTVに送られます。
ビデオテープレコーダーの時代も赤白黄色のケーブルでTVに繋いでいたはずです。
書込番号:25016955
4点

皆様、勘違い野郎にお付き合い頂き、ん?勘違い?基本を復習しろか、、
お陰様で、明日から75X95Jを楽しむ事が出来ます。
ありがとうございました。
書込番号:25016977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

では、レコーダー側のスレッドもクローズしましょう。
二人が返信してますよ。
書込番号:25017030
2点

もう1個だけ良いですか?
当然、録画したものはアンテナケーブルでのリアルタイムでの視聴より画質等が落ちるが、HDMIはその距離を少しでもせばめるもの、という立ち位置ですか?
書込番号:25017034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mashmashさん
こんばんは
>>当然、録画したものはアンテナケーブルでのリアルタイムでの視聴より画質等が落ちるが、HDMIはその距離を少しでもせばめるもの、という立ち位置ですか?
地デジなどのデジタル放送では、ノイズに強いデジタルデーターを放送しており、誤り訂正等もついていますので、それをレコーダーでデジタル録画した場合、例えばモードがDR(等倍録画)であれば劣化は基本的にありません。x2、x3録画をした場合データーの圧縮を行うので画質は劣化します。
HDMIもデジタル伝送ですので、伝送帯域の規格にあったケーブルを使っている限り、HDMIインターフェースによる伝送劣化も基本的にありません。
書込番号:25017039
0点

>プローヴァさん
いつも的確なご返答
100%理解できました。
ありがとうございました(^o^)
書込番号:25017043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「アンテナ線」は、「テレビ放送の電波」しか通しません。
「HDMIケーブル」は、「映像信号と音声信号」しか通しません。
>当然、録画したものはアンテナケーブルでのリアルタイムでの視聴より画質等が落ちるが、HDMIはその距離を少しでもせばめるもの、という立ち位置ですか?
「デジタル」なので、どちらも劣化はありません。
なので、「コピー」出来ると色々問題になるから「録画データは録画機器でのみ再生出来る」という制約が付きます。
他の機器でも再生させたい場合は、「BDやDVDに焼く」とか、「ネットワーク経由で配信・再生する」しか有りません。
https://www.sony.jp/bravia/technology/internet/roomlink.html
「HDMIケーブルで繋いだテレビ」は、「テレビで再生」では無く、「レコーダーで再生した映像信号を(HDMIケーブルを通って)テレビが受けて表示しているだけ」です。
書込番号:25017072
1点

テレビとレコーダは、各々が電波を受信し、映像を記録するなどしている。
HDMIは、レコーダが放送を受信したり。ディスクを再生した映像を、テレビに映している。
ただ、それだけの単純な仕組み。
HDMIケーブルを、すごいリンク機能していると、誤解しているパターン
この仕組みは、HDMIのないころの、VHSビデオデッキの頃から、
まったく、変わってない。
書込番号:25017182
4点

>名無しの甚兵衛さん
>bl5bgtspbさん
ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
書込番号:25021759
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
先日、『Bose Smart Soundbar 600』を購入したのですが、ブラビアリンクの設定を変えても電源連動を切ることができず、テレビをつける度に600も起動し、テレビスピーカーを全く使えない状態です。
600自体、セリフがはっきりして聞こえ、悪くはないのですが、朝のニュース等、普段使いでわさわざサウンドバーを使わなくてもこと足りるのに、一緒に起動されます。
テレビをつける度に手動でテレビスピーカーに切り替えするか600で聞くしかない状態です。
また、600自体の電源を切ろうとするとテレビの電源も切れてしまいます。
やはりSONYのサウンドバーでないとダメでしょうか?
電源連動解除について分かる方がいらっしゃればご教授いただきたいです。
書込番号:25007088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>22574さん
こんにちは。ブラビアの下記設定ご確認ください。
設定→画面と音声→音声出力→スピーカー出力→テレビスピーカーを選択→オーディオシステム優先連動、オフ
これでテレビのスピーカー優先で使えるはずですが。bose を使いたい時はbose の電源を入れれば、bose に切り替わるはずです。
いかがでしょうか。
書込番号:25007396
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>先日、『Bose Smart Soundbar 600』を購入したのですが、ブラビアリンクの設定を変えても電源連動を切ることができず、テレビをつける度に600も起動し、テレビスピーカーを全く使えない状態です。
「テレビのHDMI連動設定」【だけ】を操作したのですか?
「Bose Smart Soundbar 600」には、「HDMI連動」に関する設定は無く、「XRJ-65X95J」には、「音声出力」に関する設定も無いのですか?
<https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC1337/productCodes/bose_smart_soundbar_600/article.html
https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/01-03-09_02.html
>600自体、セリフがはっきりして聞こえ、悪くはないのですが、朝のニュース等、普段使いでわさわざサウンドバーを使わなくてもこと足りるのに、一緒に起動されます。
>テレビをつける度に手動でテレビスピーカーに切り替えするか600で聞くしかない状態です。
元々、「テレビのスピーカーの代わり」として繋げる機器なので、「使う時と使わない時がある」というのはどのメーカーも想定して居ないと思います。
なので、操作が煩雑になるのは致し方ないと思いますm(_ _)m
>電源連動解除について分かる方がいらっしゃればご教授いただきたいです。
「HDMI連動」は、「電源連動」だけでは無く、「テレビのリモコンで、サウンドバーの音量調整が出来る」という機能も有るので、それらが使えなくなりますm(_ _)m
書込番号:25007696
1点

>22574さん
こんにちは
下記参考にして下さい。
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/01-03-09_02.html
ホームボタン→[設定]→[画面と音声]
[音声出力]→[オーディオシステム優先起動]
がオンになっていたらオフにしてみて下さい。
書込番号:25007725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
「オーディオシステム優先起動」は、テレビの電源点けたときにオーディオから出しますって設定なのですが、お使いのバー「も」、なのかは存じませんが、一部のBOSEのサウンドバーはテレビ連動が強制らしいです。
なので、テレビで切ろうとしてもできない。
…らしいです。
BOSEのアプリからもしかしたら何かの設定で解除できるかもなので、そのバーでアプリでどこまでできるかも存じませんが、確認してみて下さい。
また、バー側で省エネ設定が入っていると、バーがミュート(音をテレビから出している)だと、20分くらいでテレビも含めて電源を切ってしまう場合もあるらしいです。
ちなみに、このオーディオシステム優先起動がオフにできた場合、電源点けたときに音がテレビから必ず出るわけではないので。
書込番号:25007999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>りょうマーチさん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
>ogu_chanさん
ありがとうyございます!仕事で返信が遅くなりました。
設定→画面と音声→音声出力→スピーカー出力→テレビスピーカーを選択→オーディオシステム優先連動、オフ
を早速、試してみたのですが、まったくOFFになりません。600のリモコンでテレビも切れますし、テレビのリモコンで両方同時にオンオフできちゃいます。600が優先出力になります。
600が常時ついていてもいいのですが、せっかくなのでテレビからの音も聞きたいと思ったのです(;^_^A
もしかしてと思い、BOSEミュージックというアプリの「アドバンスドCEC」をOFFにしてみると個別にできたのですが、今度は任意で変えても音がでなくなりました。
一層のこと電源タップでオンオフすればいいのか・・・
書込番号:25008110
1点

>りょうマーチさん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
>ogu_chanさん
もう一度やってみました。
オーディオシステム優先連動オフでは何も変わらなかったのですが、BOSEミュージックアプリでAdvancedCECをオフにすれば電源連動が個別になりました。
しかし、600を使いたいときはAdvancedCECをオンにしないと600の電源を入れていても600からまったく音が聞こえないようになりました。
テレビスピーカーから、600に変えて楽しみたいときにアプリで都度AdvancedCECをオンにするか
オンにしておき常に600で聞くか
のどちらかにするしかないようです。
家族の意見も聞いて良いほうでいくしかないと思います!
書込番号:25008150
0点

>22574さん
こんにちは。
そうなんですね、、、。スレ主様の使い方ならいっそのこと光デジタル接続にするのも一考かと思います。テレビのリモコンとbose のリモコンでの操作になりますが、スマホは不要になります。
その際は自動ウェイクアップ機能はオフの方がいいかもですね。私が以前使っていたbose solo5の場合は自動で音が出るまでに1分以上かかりましたが。
確かにニュース番組等々普段使いでboseはちょっと大袈裟な感じですよね。私もそうでした。今ではboseは音楽再生専用にしています。
書込番号:25008211
4点

こんばんは
確認ありがとうございます。
advicedCEC はいわゆる CECリンク なので、これを切ると ARC が使えなくなります。
なので、テレビの音が出なくなります。
音が出なくなることの回避は光デジタルで繋げることですが、ドルビーデジタルプラスも出なくなりますので。
書込番号:25008264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それから、
>やはりSONYのサウンドバーでないと…
ソニーのだけではないとは思うのです(一部のBOSEのが特殊なだけなようです)が、使いたいときだけ、サウンドバーの電源入れる(テレビリモコンから出力切替する)ことで可能です。
オーディオシステム優先起動がオフのとき、前回切ったときの設定のままですので、使い終わったら音声出力をテレビに戻してからテレビの電源を切らないと、点けたときにオーディオになってしまいます。
書込番号:25008288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ogu_chanさん
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
BOSEだけが特殊なんですねー。
でも600はとても声が聞こえてきますので気に入りました。マンション暮らしにも合ってます!
XRJ-65X95Jの迫力が増しました!
書込番号:25008502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
REGZA 75Z770LとSONY XRJ-75X95Jでどちらを購入しようか悩んでます。使用用途は主にYoutubeやゲーム、U-NEXTの様な動画配信サービスです!テレビはたまに見ます。
個人的にはPS5を持っていて、SONYのXRチップが気になるので、SONYがいいと思ってるんですが、価格が高いのと、1年前の型のテレビって部分で悩んでます。REGZAでもSONYのテレビに劣りませんか?
ちなみにとあるお店で、REGZAの75Z770Lでしたら、4TBのタイムシフトマシンをつけて税込24万くらいまで値引きしてくれました。逆にSONYのXRJ-75X95Jは税込33万くらいといわれました。10万近く差があるためめっちゃ悩んでます。
どなたかこの2機種だったらどちらがゲームとか画質綺麗とか性能とかがこっちの方がいいみたいなのを教えてください。個人のアドバイスをお願いします。
書込番号:24979755 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>りゅう0784さん
こんにちは
テレビでの一年くらいの発売時期の差はあまり気にすることないでしょう。新しい規格や新しい放送に対応と言ったことも直近では起こってませんし。
X95Jはソニーのハイエンドモデルですが、Z770Lは上から2番目ですね。ソニーと東芝は今年から液晶最上位にminiLEDを入れましたが、X95JとZ770Lはそこまでコストをかけてないけど直下型で部分駆動付きという構成で、昨年までの液晶ラインナップでは最上位クラスの内容になります。
両者比べると、X95Jの方が輝度がやや高く、X Wide入りなのでコントラストは若干低めなれど視野角が広いです。東芝は量子ドットシートを使っているので色域が広く原色が鮮やかです。
OSはZ770Lは自社製プラットフォーム、ソニーはandroidなのでソニーの方が安定度に劣り細かいバグも多めです。google丸投げなのでバグフィックスも時間がかかります。
その他、ソニーはLANダビング非対応でDLNAサーバー機能もありませんが、東芝は両対応です。
店頭で見て画質確認されて好みがどちらかと言うことですが、これはデモソフトではわからないので、BS4K NHKなどで同じものをかけて比較してみてください。
両者の価格差は多分にブランドバリューの差が大きいと思います。昔から東芝はソニーほど高値では売れませんし、今はハイセンスグループ傘下なのでバリューはさらに落ち目です。逆にいえばお買い得という見方もできます。
そんな感じなのでスレ主さんの優先度に従って選ばれればと思います。
書込番号:24979820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

素晴らしい回答ありがとうございます!
シャープのEN1を所持していて、新品で。これが勝手に再起動するなどのバグがかなり起きました。で買い替える事となりました。
ソニーも同じようにバグ起きると言う事でしょうか?
PS5をするのに一番相性がいいのはソニーのXRと聞きましたが、XRが気になっているんですが、実際どうですか?
Z770Lも良いですか?
書込番号:24980271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅう0784さん
>>ソニーも同じようにバグ起きると言う事でしょうか?
ソニーはハードのばらつきもある様なので、人によって大丈夫と言う人とダメという人と分かれます。
ただシャープもソニーも同じAndroidで、ここ口コミで見る限り、両社同じように色々な問題が起こっているので、シャープで懲りているなら、ソニーにしても何の解決にもなりません。
安定度重視ならパナソニックや東芝など、独自プラットフォームのメーカーの方が良いでしょう。
>>PS5をするのに一番相性がいいのはソニーのXRと聞きましたが、XRが気になっているんですが、実際どうですか? Z770Lも良いですか?
私はPS5をパナソニックで使用してますが、何の不都合もありません。
ソニーにしてもPS5の発売に合わせてタイムリーにテレビを供給できなかった程なので、今やグループのシナジー効果もそれなりのレベルと考えるべきですね。
メーカーが自社グループに誘導しようとする誘い文句にいちいち惑わされる必要ないと思いますよ。
書込番号:24980292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!色々考えて、やはりシャープでエラーとか勝手に電源切れるとかで懲りたので、REGZAにすることに決めました!
ソニーはずっと欲しかったですが、次買い替える時ソニーにします!
色々ありがとうございました!
書込番号:24980452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





