BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」を搭載したフラッグシップモデルの4K液晶テレビ(75V型)。人が目で感じる自然な美しさと音の臨場感を実現。
- 背面中央部のサブウーハー、背面上部のツイーターと下部のミッドレンジスピーカーそれぞれを別のアンプで駆動し、音の臨場感がさらに向上。
- 「Google TV」機能を搭載しネット動画の視聴に適している。ソニー・ピクチャーズと連携した専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。
最安価格(税込):¥279,719
(前週比:-9,281円↓)
発売日:2021年 6月19日



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
【使いたい環境や用途】
映画やゲーム
【重視するポイント】
画質
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
ps5でのゲームや映画観賞を目的としています。
約10年物のフルHDテレビからの買い替えを予定しております。
BOSEのサウンドバー900を購入予定です。
こちらのテレビは音質が良いと聞いていますがサウンドバー等は必要なさそうなものでしょうか?
現在はBOSEのサウンドバー700にウーファーとサラウンドスピーカーをセットにして使用しており、サウンドバーのみ買い替え予定です。
どなたかご教示お願いします。
書込番号:24630371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かにみそ食べたいさん
こんにちは。
音質が良いと言っても高々薄型テレビの範疇の話です。
本機は前面スリットスピーカーになっているので、一般的な薄型テレビの底面スピーカーのように籠ってはっきりしない、あまり褒められない音ではなく、普通に抜けの良い音が楽しめます。
また、背面にウーファーも一応あるので、低音も一応出ます。
ただBOSEのsmart soundbar 900を付加するならそっちの方が格段に音質は上です。
可能でしたら専用の別体サラウンドスピーカーやサブウーファーでシステムアップすればさらにイマーシブなサウンドが楽しめます。
サウンドバーベースだと得られる音質に対してコストが高くつくので、コスパは悪いですが、見た目の圧迫感のなさやBOSE印があればファンなら納得はできると思います。
書込番号:24630443
2点

>音響性能について
部屋の事?
>こちらのテレビは音質が良いと聞いていますがサウンドバー等は必要なさそうなものでしょうか?
テレビのスピーカー性能が気になるって事ですよね?(^_^;
>BOSEのサウンドバー900を購入予定です。
>現在はBOSEのサウンドバー700にウーファーとサラウンドスピーカーをセットにして使用しており、サウンドバーのみ買い替え予定です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001423796_K0001084505&pd_ctg=2045
テレビよりもサウンドバーの方が上なんじゃ...
書込番号:24631145
1点

>かにみそ食べたいさんへ
最近のハイグレードテレビの音響は、ワット数の高いアンプや重低音用のウーファーを組み込むなど、格段に良くなってきました。
昔の、音は鳴っていますのレベルからすれば、隔世の感があります。
とは言っても、テレビの価格において、メーカーが音響に割ける費用というのは限られてきますし、
現在のテレビは、薄型で有ることを競い、画面の枠を極力絞り、一見すれば画面だけというデザインが主流です。
だから、構造上大きなスピーカーを正面に設置することも出来ないし、背面に設置するとしても音響上有利な一般的なスピーカーを利用しにくく、特殊な構造のスピーカーシステムを採用している場合が多いです。
また、背面のスピーカーから前面に音を誘導する構造も必要ですが、これも音響上あまり宜しくない事になります。
つまり、テレビメーカーがかけたコストの割りに、音は良くならないという事になります。
そこで多くの人が悩むことになるのですが、
まず、自分が求めている音響というものと、どの位の費用をつぎ込めるかということを考える必要があります。
後、追加の音響システムのためのスペースが有るかや、それらを設置してデザイン的に納得できるかや、それらのシステムを構築するためにどの位の手間をかけることに我慢出来るかまで考えると、自分の目指すべき方向は見えてくると思います。
音量的にはテレビのスピーカーシステムでも十分だと思いますが、音響というのは多分に主観的な部分が大きくなります。
もっとピュアな音にしたいとか、メリハリがあって迫力のある音にしたいとか、重低音をもっと利かせたいとか、自分の好みの音を突き詰めたいとかでも目的によって目指す方向は変わってきます。
最も簡単に音をグレードアップしたいのならサウンドバーの設置という事になります。
重低音をもっちょっと利かせて見たいのなら、ウーファー付のサウンドバーの導入となります。
スピーカーを設置に挑戦してみたいし、設置するスペースもあるということなら、
まずは、HDMI入力に対応したHI-Fコンポ(プリメインアンプ)を導入するという方法があります。
スピーカーに金がかかりそうと思うかも知れませんが、ブックシェル型+スピーカー台もしくは、トール型AVスピーカーで1セット6万円ぐらいから有りますし、2チャンネルですが7万円ぐらいからのアンプも有り、運が良ければ10万円と少々で導入可能です。
安物のスピーカーとバカにする事なかれ、しっかりとした筐体に入っているスピーカーから出る音のヒュアーさは、テレビのスピカーを凌駕します。
ゲームや映画鑑賞で迫力有る音響を目指したいが、取り敢えずは簡便なところから挑戦したいということなら、ウーファーとセンタースピーカを追加とAVアンプを導入して3.1チャンネルから入るという方法もあります。
後方のスピーカー設置は何かと難しいときが有りますので、3.1チャンネルから入るというのも一つの方法です。
AVアンプアンプは、非常に低価格から各メイカーがラインナップに加えていて、選択肢は広いです。
ウーファーが加わることに因る迫力はけっこう絶大です。
センタースピーカにより、映画視聴の際の台詞も明確に聞き取れるようになります。
その他、超小型のマイクロスピーカーとも言えるAVスピーカーも出ていて、スピーカーを設置するスペースが無ければ導入することも出来ます。
試したことが無いですが、音を壁や天井に反射させることに因るパーチャル5.1チャンネルというシステムもあるらしいです。
後、高価なAVシステムについては、その音響の評価については、ほとんど主観と自己満足の世界になってしまいますし、内容も多種多様でかかる金額も際限なく大きくなっていくので、やりたかったら自己責任でお願いします。
個人的に思うのですが、大画面のテレビを買ったのなら、音響もグレードアップした方が良いと思いますし、音響がグレードアップされると、その大画面を一層引き立てると思います。
面倒くさいという人もいますが、私の場合は、色々と試行錯誤をしながら少しずつ音響システムをイジって、自分の納得するものに近づけていくのは中々楽しいです。
私なら、いきなりサウンドバーは買わずに、テレビだけ試してみて、現行のテレビで使っていたサウンドバーも設置して聞き比べてみて、その大画面に相応しい自分が求める音響としては何が足りないのか考えてみたいですね。
その上で、重低音が足りなきゃウーファーの導入できるシステムに、もっとピュアな音であったり、包み込むような大迫力の音であったら使える予算とにらめっこをしながら、AVアンプなりの導入を検討すると思います。
書込番号:24638237
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





