BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」を搭載したフラッグシップモデルの4K液晶テレビ(65V型)。人が目で感じる自然な美しさと音の臨場感を実現。
- 背面中央部のサブウーハー、背面上部のツイーターと下部のミッドレンジスピーカーそれぞれを別のアンプで駆動し、音の臨場感がさらに向上。
- 「Google TV」機能を搭載しネット動画の視聴に適している。ソニー・ピクチャーズと連携した専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1330
最安価格(税込):¥350,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 7月31日

このページのスレッド一覧(全175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 13 | 2021年8月23日 23:33 |
![]() |
7 | 5 | 2021年8月17日 01:16 |
![]() |
33 | 7 | 2021年8月18日 01:41 |
![]() |
23 | 17 | 2021年8月28日 08:19 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2021年8月11日 22:02 |
![]() |
130 | 39 | 2021年8月17日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
来年テレビを買い替えようと今のうちから下調べをしておこうと思い、その一環として今回質問させていたただきます。
現在TOSHIBAの32S24を使用しているのですが、作品によって人の台詞が小さくて聞き取りにくいという場面があり、聞き取れるぐらいまでテレビのボリュームを上げると今度は戦闘シーン内での銃火器の射撃音や建物の爆破音が尋常じゃないほどうるさくなるのでボリュームを下げ、また会話シーンに入って聞き取りにくいからボリュームを上げるといった繰り返しでリモコンを手から離さずに見なければならなず地味にストレスです。
またそれに加え私の家のすぐそばには電車の線路があり、電車が通るたびにテレビのボリュームを上げて通過したら下げる手間があり、これもまたストレスです。
そこでX95Jを持っている方にお尋ねしたいのですが、X95Jはアニメや映画を視聴する際に先述したような不満点をクリアできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24298736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柳天王長月さん
こんにちは。
薄型テレビの殆どは画面周囲のベゼル(額縁)部分が細いため、スピーカーの置き場所がなく底面設置になっています。
そのため音の抜けが悪く籠ったような音になりますし、床に向かって出た音が壁方向と手前方向に出て壁から反射で戻ってくる音と手前に出た音が干渉して、周波数特性が凸凹になります。
壁との距離により打ち消す周波数などの特性も変わるのであらかじめ補正できません。
上記の様な理由で、ほとんどの狭ベゼル薄型テレビの音質は小型ラジオなどと比べても一般的に決して良いとは言えないものになっているわけです。
本機の場合、やはり底面スピーカーですが、前向きにスリットを設けた構造なので幾分マシな音質です。
ぜひご自身で店頭でご確認ください。
他には東芝Z740XS、X9400SやパナソニックJZ2000などはベゼルの下辺が太くなっていてそこにスピーカーが前を向いて設置されているので、音の抜けは確実に良いですね。
薄型テレビの音質の問題は他にも内容積不足からくる低音不足等もあります。
まあでも、音質でテレビを選ぶより、サウンドバー等を別途買って繋いだ方が音は格段に良くなります。
2万円前後のものでも音質は確実に改善しますよ。
書込番号:24298780
1点

>プローヴァさん
こんにちは。
やはり普通の液晶テレビでは限界があるんですね…
JZ2000はスピーカー面で魅力的だったのですが、私自身ゲームを1日1時間ぐらいし且つ遊ぶゲームジャンルがゲーム中下半分がずっと固定のウインドウが表示されるノベルゲームもそこそこな頻度でやるので焼き付きのリスクが他の有機ELテレビユーザーよりもリスクが高いと思いやむなく断念しました。
サウンドバーも検討はしているのですが、あまり配線の数を増やしたくない理由と私が住んでいる場所は賃貸なのでご近所迷惑にならないだろうか?という点で保留にしています。
仮にサウンドバーを購入するとなった場合はSONYのHT-A7000にしようと思ってはいます。
もう一つ検討という点ではテレビの画質音質をグレードアップさせ、またゲームを気兼ねなくプレイする方法としてアニメや映画、地デジといった映像視聴はJZ2000に任せて、もう一台ゲーム用として43JX850を
設置するのはどうかな?と考えています。
書込番号:24298811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柳天王長月さん
サウンドバーとTVはHDMIケーブル1本の配線ですが、これでもだめならサウンドバーは諦めるしかないですね。
HT-A7000は音は良いですが、このような超高価なサウンドバー程コスパの悪い商品もありません。これを買うお金があればAVアンプと単体スピーカーでサラウンドシステムを組んだ方が遥かに幸せになれますが、こちらは配線数がぐっと増えますのでスレ主さん的には論外でしょう。
結局のところTV単体だけで、できるだけ良い音を模索するということになりますね。
となると、東芝機のようにスピーカーが前を向いている機種か、本機やシャープの様なスリットタイプのスピーカー搭載機か、になりますね。
現在東芝機を使われているようですが、東芝機を候補にしないのには何か理由があるんでしょうか?
ソニーは録画機能が弱く、オートチャプターが振られなかったり、LANダビングができなかったりしますので、そのあたりもお考えになった方がいいかも知れません。東芝機の録画機能は盤石ですね。
それと32型から65型だと画面サイズが一気に変わります。視聴距離にも気を付けないと画質の悪い地デジの粗が見えるだけといった体になります。とはいえ2mもとれていれば十分でしょう。
書込番号:24298887
1点

>プローヴァさん
現時点でテレビ周りの配線が私の感覚ですが多いなと感じており、次テレビを購入するのに併せてレコーダーも購入する予定なので可能な限りケーブル類の数は減らしておきたいなと^^;
サウンドバーは高価な部類なら本格的なホームシアターシステムに匹敵すると思っていましたがそうではないんですね…
そうなってくると確かにプローヴァさんの言う通りテレビの中で出来るだけ良い音を出す物を探すしかなさそうです。
TOSHIBAのここがダメという部分が何かあるというよりも店頭で各メーカーを比較するとSONYだと65X95J、Panasonicだと55JZ2000が特に綺麗に見え私的には好みだったのでその流れから今回はTOSHIBAを選択肢から外していました。
32インチから65インチの変化はあまり考えてませんでした。
今のテレビからの視聴距離を測ってみましたが2mの確保すら厳しそうです。
こうなってくるとX95Jを仮に購入しても粗ばかりが気になってしまい満足に楽しむことが出来ないような…
テレビ単体の使用、高画質、高音質、55インチこれらの条件だと1度は断念した55JZ2000が候補になるのかもしれません。
焼き付き含めせめて5年耐えてくれるのであればまた別のテレビに買い替えるので問題ないのですが…
書込番号:24299019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柳天王長月さん
了解です。
テレビ買っても4K番組しか見ない、4Kゲームしかしないのであれば、視聴距離1.2mくらいでも行ける可能性はありますが(近接距離で大画面で見るので疲れますが)、地デジ等も見るなら65型の推奨距離である2.4mまでとれなくても2m程度は取っておきたいですね。地デジは低画質ですから近くで見ると粗ばかり目立ちますので、適切な視聴距離が取れないなら、いたずらに大画面にするのはお勧めできません。
Panasonic2000番系統は私もGZのユーザーですが、海外レビューサイトのテストでも、焼き付きの前段階であるイメージリテンションすら起こらなかったということで、最も焼き付きから遠いと言われているテレビですよ。高放熱設計なのでパネル内部の半導体のジャンクション温度が低くでき、イメージリテンションがおこりにくいのです。
ゲームと言ってもSDRであればテレビの性能の最大輝度の半分未満しか使わないですし、輝度の高いHDRゲームにしても固定表示部の輝度が高く設定されているゲームというのはちょっと考えられません。
1日1時間のゲームで焼き付きが起こってしまうというのは、さすがに普通はないと思います。CNNチャンネルのニュース番組みたいに固定表示部が高輝度に設定されているようなコンテンツは要注意ですね。
書込番号:24299060
1点

>柳天王長月さん
初めまして。
X95Jを持ってますので一応コメントさせていただきます。
ですが、柳天王長月さんが求められるレベルがどんなものかわからないので一ユーザーとしてですが。
音の方ですが、テレビ単体でもかなり頑張ってくれていて人の声も普通に聞き取れます。
地デジは家電店で確認した時の画像よりかなりキレイに見えます。
私のところは85インチですが、2mくらいの距離でも酷いという感じではありませんでした。
普段から4K画像しか見ない!という方でしたら多分耐えられないのだと思いますが、そうでなければ普通に見れるかな?くらいに思っていただければと思います。
A7000をもし購入されても、X95Jはセンタースピーカーとして人の声を補完するモードもあるそうです。
ご参考まで…。
書込番号:24299119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お一人での貸家住まいで
大音量で視聴できないなら
密閉型のヘッドフォンをお勧めします
コードが邪魔ならブルートゥース型を
書込番号:24299138
2点

>柳天王長月さん
7/31にXRJ-65X95Jが届き、大満足中です。
現在、HT-ST5000(8/27までは、SONY最高峰サウンドバー)を接続してますが、人の声は聞きやすく、
ST5000のリモコンにある、ボイスボタンを押す機会は、ないです。
このボイスを押すと、さらに人の声が最適化されます。
8/1 SONY銀座で開催された、新型サウンドバー開発者トークに参加しました。
HT-A7000の開発者さんが、自宅にスピーカー4個置くスペースがなく、個人的に買うなら、(A9でなく)、A7000と私の質問への回答。
マンション住まいで、重低音が近隣の方へ迷惑となり得るので、サブウーファーは設置しないと!
現在、我が家のST5000のサブウーファーは、最低レベルの1に抑えてあります。
重低音が響き過ぎて、ほとんどナイトモードで映画等を視聴してます。
8/28に届く、A7000は、備え付けのサブウーファーが優秀なので、別途サブウーファーは追加しません。
その代わり、リアスピーカー(SA-RS3S)を追加購入。
A7000に批判的な投稿もありますが、我が家のおうちシアターは、ゆったりソファー(ニトリで購入9/2到着)で更に快適に!
人の声が聞きやすくなる、サウンドバー導入は、問題解決に有効手段かと!
最高峰サウンドバー以外にも、廉価版もあり、SONYストアで、体験されることを推奨します。
BRAVIA XRは、まさに圧巻の没入感!
書込番号:24299344
3点

>プローヴァさん
地デジもかなり見るほうなので視聴距離が確保できない以上65インチは諦めようと思います。
この価格ドットコムのたしかJZ2000内の口コミでたまたま1件だけ見かけたのですが、2000シリーズのGZとHZはイメージリテンションが起きなかったがJZは起きたことがレビューテストで分かったみたいな内容が書き込んであり、あれは本当なのでしょうか?
もしそれが本当なら今もまだ在庫があるか分かりませんがイメージリテンションが起きないHZ2000シリーズを探して購入したほうがいいのか少し悩んでいます。
なるほど、固定表示だから全てがアウトというわけではないんですね。
てっきりHDRのゲームは固定表示もHDRなんだろうと思っていました。
>すぴねるさん
X95Jを使用されているんですね♪
すぴねるさんの話を聞く限りだとX95Jはかなり良さげですが、どうも設置しようとしている環境では視聴距離が全然足りてないようでやむなく断念しました。
せっかく貴重な情報を教えていただいたのにすみません。
>Tomo蔵。さん
ヘッドホンも一時期考えていましたが、以前SONYのサラウンドヘッドホンを使って疲労感が凄まじかったのと収納場所が少々面倒で結局テレビのスピーカーに落ち着きました。
なのでせっかくご提案していただいてすみませんが、今回もテレビのスピーカーで探していきたいと思います。
書込番号:24299355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柳天王長月さん
32S24の音声に比べたら現行ハイエンド機の音声は比較にならないほどの音質ですよ。それで物足りなければ2〜3万のサウンドバーでも足せば十分だと思います。高価でパワーのあるバーを買っても(近所が気になり)迫力ある音量レベルで聴けないなら宝の持ち腐れになるだけだと思います。
画質に拘るなら有機ELをおすすめしますが、高画質コンテンツをあまり観ないとか焼き付きやサイズの問題があるなら小型サイズも豊富な80Jも視野に入れてみては?
書込番号:24299427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柳天王長月さん
よく調べられてますね。
HDTVtestですよね。過去の経緯から考えて、あそこの信頼性は個人的にはそこそこと考えてます。rtingsやflatpanelshdと比べると。。。
ただ、確かにJ世代はG,H世代と構造が多少変更されていますので、パナソニックは今までと同等とは言ってますが、心配ならHを探すのはありと思います。この辺り詳細が語られることはないですからね。
最近HZ2000を勧めて買った人がいますが、もう大満足で文句なしとのことでした。
焼き付きに関して言えば、SDRかHDRかじゃなくて、固定表示の部分の実際の輝度(というか駆動電流)と持続時間ですね。これでジャンクション温度が決まっちゃいますので。
有機はSDR時はピーク輝度を半分に絞りますが、CNNみたいにほとんどの時間アンカーの名前や株価が下に出っぱなしだと流石にダメみたいです。
HDR時はセットの持つ輝度がリミッター解放されるので危険と思われるかもしれませんが、HDRコンテンツのガイドラインとして高輝度部は画面の何%未満、持続時間もこの程度と言った内容がありますので、HDRでしか出せないような高輝度が長時間でっぱなしになることはたとえゲームでもあり得ないです。
まあただ焼き付きは自発光につきまとう潜在リスクなので、画質差に魅力を感じる量が少ないならわざわざ他人の話を聞いてリスクを冒すことはないと思います。
私などは画質の魅力にいてもたってもいられなくなって既に2台使ってます。液晶にはもう戻れないですね。
で、2台とも焼き付きの兆候も輝度劣化もないので安心し切ってますが、n=2ですから他人の不安の払拭にはならないでしょうね。
音質に関しては底面スピーカーは何やってもダメ、というか知れてます。
音を聞く気になるのはスリットタイプか前向きタイプ、それ以外はザックリダメと思って差し支えありません。
以上あくまで個人の感想です。ご参考まで。
書込番号:24299488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柳天王長月さん
いえいえ、こちらこそ通りすがりにすみません。
ついでに地デジ画像をテレビから1mの距離で撮影した画像を添付しておきます。
肉眼で見た感じは、こちらの画像を8インチのモニターで映したくらいの解像感で見れます。
私のところは85インチなので、55インチや65インチでしたらもっと綺麗だと思います(^_^)v
書込番号:24299919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柳天王長月さん
こちらの動画の中で指摘していますね。
1分17秒あたりから説明しています。
ほかにも黒に近いグラデーションがHZ2000から劣っている、4K120fpsの垂直解像度が半分などの
問題点や改善点を映像の証拠付きで複数指摘していますので、ぜひ見られるとよいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=bWIqvVt-UFQ
>プローヴァさん
>HDTVtestですよね。過去の経緯から考えて、あそこの信頼性は個人的にはそこそこと考えてます。rtingsやflatpanelshdと比べると。。。
名前を挙げて上記のように記載していますが、具体的にどのような過去の経緯があったのか説明していただけると嬉しいです。
>私などは画質の魅力にいてもたってもいられなくなって既に2台使ってます。液晶にはもう戻れないですね。
2機種ともなぜかレビューを挙げられていないですよね。
ぜひ読みたいと思いますのでレビューを挙げていただけると嬉しいです。
書込番号:24305207
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
以前はLGのnano91とxboxを接続してました。
今回こちらのx95jを購入して、接続したところ、以前はビットストリーム出力でドルビーアトモスを出力出来たのですが、x95jはビットストリーム出力を選びドルビーアトモスを選ぶと音が途切れ途切れになり使う事が出来ません。
使う事が出来ないのでしょうか?
もし使えない場合、一応非圧縮ステレオと非圧縮5.1は選べるのですが、どちらが良いとかはありますか?
あとx95jはゲームモードみたいなのはあるのでしょうか?
nano91に比べてもワンテンポまではいかないけど反応が少し遅いような気がします。
書込番号:24292837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名前は無しさん
こんにちは
・音が途切れる件
ブラビアあるあるですね。下記に従ってテレビをリセットしてみてください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1606080080415
直らないようならファームウェアのバグかハードウェア不良の疑いがあります。前者はソニーに報告して改善を待つしかありません、後者はソニーのサービスを呼んで点検を受けるとか、初期不良交換で直る場合もあります。
・非圧縮ステレオと非圧縮5.1なら非圧縮5.1ですが、非圧縮ステレオと圧縮5.1なら好みでしょう。
・ゲームモードはあります。
下記に従って設定してみてください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278024605
書込番号:24292858
0点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
あれから色々弄った結果は一応ビットストリーム出力は出来ました。
Blu-rayのアトモス音声も途切れず出力出来ました。
Netflixもアトモス音声にキチンと出来ました。
が、ゲーム起動中とxboxのホーム画面は音切れがあります。
対策としてゲーム起動中はドルビーサラウンドかDTSでする事にしました。そしたら音切れはせずにプレイ出来るので。
今月末にA7000が到着するので、それでどうにもならなかったらサポートに連絡する事にしました。
色々教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:24293034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
テレビの入力設定の中でHDMIのフォーマット選択があります。
標準と拡張どちらでもですか?
書込番号:24293489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
4k120fps出力したくて、
拡張は上記のようになりました。
拡張(ドルビービジョン優先)というのもあるけど、これを選ぶと最大で4K60fpsまでしか出来なくなるのでまだ試してはないです。
拡張で出来れば良いのですが、、、
書込番号:24293655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そーいや、フォーマット選択は三択でしたね。
HT-A7000が来るのが楽しみですね。
書込番号:24293842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
液晶テレビ65インチの購入を検討していて最終的にX95JまたはX90Jの二者択一となりました。
そこでお伺いしたいのですが、法人向けのスペックを見比べてたところ、
65X90J/65X95J 輝度(ピーク輝度)710/660、 コントラスト6000:1/4000/1、ダイナミックコントラスト600000/1(両者同じ)となっていました。X95Jの方が上位機種と思っていますが、素人の私にはこの数字は逆のような気がしますが?
その辺、お分かりになる方にご教授頂けると幸いです。
また、カタログに載っている「XRコントラストブースター」の数字との関係についても併せてよろしくお願いいたします。
尚、当方の好みは明るい画面で、動きの激しいスポーツ等はほとんど見ません。
6点

>法人向けのスペックを見比べてたところ、65X90J/65X95J 輝度(ピーク輝度)710/660、 コントラスト6000:1/4000/1、ダイナミックコントラスト600000/1(両者同じ)となっていました。X95Jの方が上位機種と思っていますが、素人の私にはこの数字は逆のような気がしますが?
インターネットの情報が、全て正しいとは限りません。
メーカーも記載ミスをする可能性も有りますm(_ _)m
実際のそのページを示せば、間違いなのかどうかも分かると思いますが...
そもそも、法人用だと型番が全然違うので、テレビとして比較出来ないように思いますが...
一般向けだと、
https://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248&productId=53249,53241&specId=89957,89963,133917,89969,89976,89959,97255,89982,90002,90016,122704,90977,91049,91075,91097,91117,91129,91172,91187,91191,91225,91245,91255,91270,91280,91293,91297,91304#mainTable
の様な比較しか出来ないので...m(_ _)m
書込番号:24287246
6点

>livepapaさん
こんにちは。
上位機種のX95JはX Wide Angleが入ってますので、コントラスト数値はX90Jより低めになり、代わりに視野角が広がります。これは原理的なものです。
ビジネスモデルに書いてある輝度は従来から測定基準がわかりません。少なくともピーク輝度ではないことは確かです。前機のX9500Hもビジネスモデルの輝度は700nit前後でしたが、海外サイトで測定されたピーク輝度は1160nitでした。なのでここに書いてある輝度についてはなんともコメントしようがないですね。
明るい店頭で見る画の総合的な品位は、数値とは裏腹にX95Jの方が上に見えると思いますよ。私はそうでした。視線を動かしても色合いが変わらないのは有機ELに通じる盤石さを感じます。X95Jは表面処理もグレアなので黒の艶感が出ます。これも有機ELコンプレックス的な設定と言えますが有機ELライクな画が好みの人にはアピールすると思います。
照明を落とした暗い部屋では6000:1と4000:1の黒浮きの差がわかる可能性はありますが、所詮液晶レベルの話で目くそ鼻くそかなと思いますよ。有機とは全く比較にならないレベルで両機とも黒は浮きますね。
XRコントラストブースターは部分駆動バックライトの効きの強さを示します。数値の大きいX95Jの方がよりピークを明るめ、暗部を暗めに調整できるという事です。
明るい画面がお好みとの事なのでX95Jの方が良いと思いますよ。
書込番号:24287282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>livepapaさん
>プローヴァさんのコメントに同感です。
X-Anti Reflectionは、X95J 65型は未対応で、75型で、映り込みの少なさを体感しました。
法人?用スペックで劣ると思われのは、映り込み部分に関係あるかも?
ソニーショップで両方とも、見て、X95に決めました。
輝度等のスペックは、2021.夏2号のカタログに表記されておらず、店頭での違いは以下の通りです。
a)夜景と花火のデモは、X95Jの方がX90Jより、黒が引き締まり、ほぼ有機EL並みでした。
b) X-Wide Angle 斜めから見たとき、X95Jの方が綺麗で、X90Jは画面が白っぽく感じました。
c) 高いコントラスト: XRコントラスト ブースター10(X95J)の方が、ブースター5(X90J)より、少し効果的に思えました。
d)映像と音のいい体感:質問には、ありませんが、実用最大出力50W(X95J)の方が、20W(X90J)より迫力感が上でした。
ベストな判断は、ご自分の目と耳で、両機を体験し、量販店の明るい環境でなく、SONYストアでの暗い環境、または
ご自宅の環境に近い設定を変更・試せる場でのリアル体感/まさにXR 画と音の没入体験を最優先すべきかと!
書込番号:24287359
5点

>名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
>実際のそのページを示せば、間違いなのかどうかも分かると思いますが...
添付画像をご確認下さい。
書込番号:24288539
2点

>添付画像をご確認下さい。
画面を撮影してくれたのですねm(_ _)m
https://www.sony.jp/bravia-biz/lineup/pdf/spec_XRJ-X95J_LB.pdf
https://www.sony.jp/bravia-biz/lineup/pdf/spec_XRJ-X90J_LB.pdf
https://www.sony.jp/bravia-biz/lineup/pdf/spec_TV_lineup_FY21_BZ.pdf
の様に示して頂けるだけで良かったのですが...(^_^;
もしかしたら「エックス・ワイド・アングル(X-Wide Angle)」や「エックス・アンチ・リフレクション(X-Anti Reflection)」による弊害なのかなぁ...
書込番号:24288973
4点

ご回答いただいた皆さん、お礼が遅くなり申し訳ございません。
ありがとうございました。
>プローヴァさん
いつもながらの専門的なご意見を伺わせていただきました。
数字だけでは、判断が付かないようですね。
>james007さん
今度、ソニーストアに行って、両者をじっくり見比べてきます。
>名無しの甚兵衛さん
新しい技術が、影響している可能性があるかもしれないのですね。
最後に最近感じていることに、個人向けカタログにスペックを載せなかったり、業務用向け仕様表の「輝度」欄の数字の隣に(非公表)を付け加えるとか、また、液晶の種類を非公表にするとか、何か一般消費者にわかりづらくなっていると感じるのは私だけでしょうか?
勝手を言って申し訳ございません。
書込番号:24294599
0点

>最後に最近感じていることに、個人向けカタログにスペックを載せなかったり、業務用向け仕様表の「輝度」欄の数字の隣に(非公表)を付け加えるとか、また、液晶の種類を非公表にするとか、何か一般消費者にわかりづらくなっていると感じるのは私だけでしょうか?
公表されて居る「数値」の意味を理解しているなら「一般人」では無いのでは?(^_^;
車のcd値とかいくらでも似たような「数値」は有りますが、消費者が全て理解出来ているとは限りませんm(_ _)m
理解していない情報をアピールしても余計な情報でしか無く、他にアピール出来る部分を前面に出すようにした方が購入して貰える可能性が上がるのでは無いでしょうか?
書込番号:24295421
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-85X95J [85インチ]
7月25日に購入しました。
テレビを見ていると、テレビから出てくる音声に反応して、勝手に音声検索が起動することがあります。
6時間に1回くらいの頻度です。
音声検索が起動すると、無音になるので、セリフを聞き逃してしまいます。
8月10日放送の、踊る!さんま御殿の!!の中で、サバンナ高橋さんが「オッケー、グーグル」と言うシーンがあったのですが、
これには見事に音声検索が起動しました。
巻き戻して見ると、再現性が100%あります。
SONYに問い合わせしているのですが、回答がありません。
回避方法をご存知でしたら、お教えください。
音声検索をオフにする、というのは無しでお願いします。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
取り敢えず「電源リセット」を試して下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24285301
0点

リセットしても症状は変わらずでした。
テレビの音声の「オッケー、グーグル」に反応するなんて、間抜け過ぎると思うのですが。
初期不良なのかな。
書込番号:24285526
1点

テレビの音声認識なんてそんなもんですよ(笑
逆にテレビ音声にも反応するなら感度がいい証拠じゃないですかね・・・
ウチは他社ですが、何もしてないのにタマに「どうぞお話しください」ってなるのがウザくてボイス機能OFFってます。
書込番号:24285573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど。他社製品でも起きているのですか。
GoogleのOS、ミドルを組み込んでいて、ベンダーは手を出せないのかな。
マイクに入ってきた音から、テレビから出ている音はフィルタリングするとか、出来そうな気がするのですが。
目くじらを立てるほどのトラブルではなく、ご愛嬌って感じですが、SONYには頑張ってほしいです。
ソフトのアップデートで改善されることを希望します。
書込番号:24285655
2点

コメント失礼します。アンプ通して外部スピーカーにすれば、なくなる様な気がしました。
音声はテレビ直です?
書込番号:24286030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨウペイ7さん
おっおー。非常に良いご指摘でした。
買った時から、SONYのサウンドバーHT-ST9と接続して視聴しています。
HT-ST9だと、サバンナ高橋さんの「オッケー、グーグル」に100%反応します。
テレビのスピーカーに切り替えて、10回試した所、全く反応しませんでした。
なるほど、そういこと、と思いました。
けど、同じSONY製品なんだから、なんとかして、と思います。
サバンナ高橋さんとポケモン松本梨香さんの掛け合いを繰り返し聞きましたが、面白いですね。
さんまチャン、最高。
書込番号:24286070
1点

レス、ありがとうございます。
HT-ST9、アンプがバーに内蔵してるタイプですね。
恐らく、スピーカー同士の距離が近い・バーの位置がテレビに近いので認識してしまう様な気がしました!
センターとフロントをテレビから少し離せば恐らく無くなると思います。
6時間に一度はしんどいですよね・・
その前に、アプデで直る可能性もありますね!
なんとなくな仮説ですいません。
私も数日以内に購入しますので、自分でもテストしてみます!
書込番号:24286098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨウペイ7さん
SONYのサポートに、HT-ST9と接続していることを伝えました。
ソフトがアップデートされると嬉しいです。
テレビを95Jに新調したら、HT-ST9からHT-A9に食指が動いています。
HT-A9でも同じトラブルが起きると嫌だなぁ、と思います。
SONYは、どこまで動作検証しているのか、知りたいです。
サポートに、聞いてみます。
書込番号:24286161
1点

>アンプ通して外部スピーカー
ではなく、外部スピーカー(サウンドバー)からの音出しをやめたら治ったんですよね。
治ったはいいがバーからは音出しできなくなった・・・、もしくはバーをテレビから離せば誤反応しない・・・、と言うことだと意味なく無いですか?
書込番号:24286162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
試しに、サウンドバーの位置をテレビから離してみたらどうなりますか?
サウンドバーと言っても、10万超える物はサラウンドが半端ないので、声がテレビのマイクに当たりすぎてる?のかもしれません。
書込番号:24286178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
その通りです。
サウンドバーをやめて、テレビの内蔵スピーカーにしたら、治りました。
サウンドバーの方が、音が良いので、私はサウンドバーで聴きたいです。
なので、仰る通り、意味がないです。
SONYさん、サウンドバーで問題なく聴けるように、改修をお願いします。
書込番号:24286183
0点

>ヨウペイ7さん
サウンドバーをテレビの本体マイクの真下に置いていたので、サウンドバーをテレビから50cm手前に引き出してみました。
それでも、サバンナ高橋さんの「オッケー、グーグル」に反応しました。
mn0518さんの仰る通り、マイクの感度が良いのかなぁ。
書込番号:24286245
0点

チェックありがとうございました。
30センチ位の距離で大丈夫だと思いますので、その位置で、サウンドバーのチューニングしてみてください。
※リスニングポジションにマイク置いて、ピュンピュン鳴らすやつ
又、サバンナ高橋さんの、滑舌良くオッケーグーグルと言った場合の反応は諦めたとして、6時間に一度の現象は解消されるかもです!
書込番号:24286267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらかというと「オッケーグーグル」を現代の放送禁止(自粛)用語にして欲しいぐらいではありますね。
あまりに誤作動誘発の影響範囲が大きすぎる。
書込番号:24300030
4点

>poppy0922さん
ホームアプリなどでグーグルアシスタントにVoiceMatchで
声を認識させるという対処は試されましたか?
自分の声以外には基本的に反応しなくなるはずです。
書込番号:24305212
3点

>クウネルオさん
返信ありがとうございます。
VoiceMatchを確認しました。
元々、設定していましたが、再設定して、二日ほど様子を見ましたが、症状は変わりませんでした。
一度だけ、テレビの音声を「消して」と誤認識して、テレビの電源がオフになることがありました。
うーん、サウンドバーから音声を出力していると発生する事象なので、テレビの不具合だろ、と言えないのが悩ましいです。
書込番号:24310512
0点

>poppy0922さん
そうですか。残念ですね。
Googleアシスタントはウェイクワードを変えられる話や、感度調整できる話がありますが、いつ実装されるか不明です。
あとはGoogleやアマゾンのスマートスピーカー連携でも音声操作できるので、テレビの音声認識を少し諦めて手元においたスマートスピーカーに指示することもできます。メルカリや質屋で中古で2000円程度で入手できるのでそちらも試しても良いかもしれません。音声認識は得意不得意があるので、私は両方手元において使っています。
書込番号:24311144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
初投稿失礼致します
8月1日に設置したのですが電源を入れた後画面右上に
インターネットに接続されていませんと表記後、5秒程たったらインターネットに接続されましたと表示されます
9500Hからの買い替えなのですが9500Hは起動後すぐネットな繋がりYouTube等見れましたがx95Jは見れません
みなさんはいかがですか?
書込番号:24284412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入した者ですが、そのような事はありませんでした。こないだ停電した後はそうなりましたが。
うちの場合はモデムが一度電源が切れると入れなおしてもネットに繋がるまで少し時間がかかるためでしょう。
書込番号:24284652
0点

ご教示頂きありがとうございます
やはり初期不良なんですかね?
9500Hにはおきなかったので...
書込番号:24284670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
今はLGの48cxpjaを使っており、A7000に合わせてTVの購入を考えております。Sセンタースピーカー入力もあるみたいだし。
目的用途はゲーム、サブスクなどで、地上波は観ません。
候補は予算的にこの65X95Jと55A90Jです。
TVの大きさ的には55型が丁度良いと思うのですが、
未体験の大きさ65型も体験したいのもありますし、A7000のサイズに丁度良さそうです。
聞く話しこの65x95がかなり画質良い、下手な有機elのTV買うよりは断然こっちという人もいますが実際のところはどうなんでしょうか?
書込番号:24276502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SONY-ぽんたさん
ノジマ自分が観た時には終わってました汗
エデンって初めて聞きました。
アプリでエデンと検索したら出て来なかったのですがどうやったら出て来るのでしょうか?
書込番号:24276880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SONY-ぽんたさん
エデンってエディオンの事なんですね笑
さっきロトしたら2千円でした笑
書込番号:24276896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>名前は無しさん
センタースピーカーモードの仕様が
A90Jと、A80J X95Jが違う気がします
A90Jは大きなスピーカーとして使え
X95Jはテレビアンプ経由で使うから出力が弱いと思います
最大出力など確認してみてください
書込番号:24276986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません エディオンです
書込番号:24277035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>名前は無しさん
サウンドバーをキャンセルして
65A90J又は、JZ2000先に購入して、軍資金が貯まったら、サウンドバー購入ってのは却下ですよね?
書込番号:24277052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>f_n_t_さん
えっ!?そうなんですか?
初めて知った
書込番号:24277091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタインハートさん
それは今のところ考えてないですね、、、
書込番号:24277105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>f_n_t_さん
今スペックみたらA90とx95では10違う感じでした。
この10がどのぐらい影響するかは謎です。
結構違うんでしょうか?
書込番号:24277125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名前は無しさん
初めましてこんばんは!
私はX95J買いましたが、画質はいい感じでした。
黒もそこそこ締まってますし、白が綺麗です。
A7000は横幅1300mmもあるので、その2択でしたら大きいテレビの方がカッコ良さそうかなと思いました。
大きな画面はそれだけで存在感がありますので、没入感もアップしますし、ゲームも楽しいです。
A7000、すごく気になってますのでぜひレビューをお願い致します!
書込番号:24277244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名前は無しさん
テレビアンプ経由の出力は、60Wと50Wと2割違うけど
耳で聴く分には誤差の範囲でしょうか
テレビの音量は50ぐらいから、フルデジタルアンプの音割れも
気になりだすから、(200W+200Wの)外部アンプの
音量からすれば、3割程度の音量が上限でしょう
それとは違いA90Jには、テレビアンプを経由せず
直接スピーカーに繋げる端子が有るから
もっと大きな出力が、アンプから入れられますよ
最大定格が見つからないけど
書込番号:24277259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すぴねるさん
お返事遅くなってすみません!
先程ヨドバシに視聴しに行きました。
かなり良さげでしたが隣に同じ大きさのA90、A80があってこっちも良いね(買えないけど)と思いました笑
書込番号:24277598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>f_n_t_さん
先程ヨドバシで視聴してきました。
a90に今日発売のa9が接続してあってセンタースピーカー接続もしててかなり声聞き取りやすかったです。
書込番号:24277600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名前は無しさん
そうですよね、同じ大きさなら有機いいですよね!
お値段が…ですけど。
A9で良さげでしたら、A7000も良い感じなのでしょうね!
テレビとの相性が気になってましたので、参考になりました。
私はテレビ台が壁寄せの都合でA7000は乗せられないのが残念ですが。
一度見に行ってみます。
感想ありがとうございました。
書込番号:24277618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名前は無しさん
こんにちは。
BRAVIA 最新機を色々、視聴し、XRJ-65X95Jを購入し、7/31の発売日に届きました。
A90J/A80J/X95J/X90Jを、SONYストアで、比較しました。
X95Jのエックスワイド アングルは、斜めから見ても綺麗で、X90Jは斜めから見ると、白っぽくなり、候補から外しました。
A90JとA80Jは、両方とも有機ELで、見事な映像美・没入感ですが、黒味はA90Jが上で、A80Jを候補から外しました。
A90JとX95Jでは、A90Jの質感が少し良さそうな色合いでしたが、X95Jとほとんど変わらないレベル!
ただし、PS5で鉄拳7等をプレイするので、焼き付けが心配で、有機ELを見送りました。
X95Jのエックス リフレクションは、反射を防ぐ機能ですが、残念ながら65型は対象外!
A7000は、8月1日にサウンドバー開発者トークに参加に参加し、A9と合わせ、視聴してきました。
最初に出た言葉は、「すごい!」でした。
飛行機、電車のデモの奥行き感は抜群です。A7000用のリアスピーカー(L50W:R50W)もいい感じでした。
両方とも、8K HDR/4K 120 対応。
我が家のST 5000は、3 eARC/1 ARC
A7000は、2 eARC/1 ARC
A9は、1 eARC/1 ARC
当面、ST 5000で我慢し、将来の検討案件として保留扱いに!
認知特性プロセッサーXR:画と音の没入体験に大満足。
実は、XRサウンド:あらゆる音源を臨場感あるサウンドに!
XR Surround :3Dサウンド アップスケーリングが秀逸です。
テレビのスピーカーだけで、左右方向に加え、高さ方向も加えた、3次元の立体音響を実現。
DOLBY ATMOS以外のコンテンツでも、臨場感のある音響空間を満喫できます。
アコースティックマルチ オーディオ:
画面下部のフルレンジスピーカーに加え、背面上部のサイドに、サウンド ポジショニング トゥイーターを搭載。
音の定位感を向上させることで、人の声が聞きやすく、臨場感も抜群かと。
映画大好き人間で、WOWWOW/Amazon Prime Videoを見てますが、深夜帯で音を絞っても、人の声がクリアです。
Netflix 4K契約なら、BRAVIA XRに最適化されたコンテンツが多数存在。
時間不足のため、Netflixは、現在休眠中です。
コロナ渦緊急宣言中ですが、Stay Homeには、BRAVIA XRがサイコーの緩和剤と言えます。
BRAVIA 4台目です。
1:フルハイビジョン
2:4K (HDR 未対応) 55型
3:4K HDR対応 55型
4: BRAVIA XR 65型(有機ELを除き)、液晶の最高峰!
書込番号:24278551
2点

皆さん無事65x95jを購入しました!
色々アドバイスありがとうございました!!!
液晶に出戻りだけどめっっっちゃ楽しみです!
書込番号:24278874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はSONYの大画面有機EL初代モデルの65A1を3年半ほど使用しているのですが、ゲームに使用したりYouTubeで寝落ちしたりするとやはり露骨に画面焼けはしますね(特に赤、パネルリフレッシュでも復帰不能なレベルで)。それ以前はプラズマKUROを使用していましたが、それと比較しても盛大に焼けてます。
現在の機種で画面焼け対策の技術がどの程度進化しているのかはわからないですが、そのような用途をメインにしている場合やはり液晶を選択するのが精神衛生上あきらかに良いと思います。が、自分は目が肥えてしまいもはや液晶画質に戻れないようになってしまったので、たとえ画面焼けするとしても今はA90を検討していますw
書込番号:24278908
4点

>名前は無しさん
ご購入おめでとうございます!
A7000の発売まで楽しみですね。
大画面&迫力の音響でテレビライフ楽しんで下さい♪
書込番号:24279385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すぴねるさん
ありがとうございます!
65型がどんなのか初体感なので想像出来ないですが、これで映画とかアニメとか観たらヤバそう笑
書込番号:24279433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この度は色々教えて頂きましてありがとうございました。
お陰様で無事x95jを購入する事が出来ました。
色々バグとかはあるけどゲームやサブスクはやっぱ大画面で視聴すると迫力が違います。
あと音がかなり良く聴き疲れしません。
買って良かったと思えた商品でした。
書込番号:24294711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





