BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」を搭載したフラッグシップモデルの4K液晶テレビ(65V型)。人が目で感じる自然な美しさと音の臨場感を実現。
- 背面中央部のサブウーハー、背面上部のツイーターと下部のミッドレンジスピーカーそれぞれを別のアンプで駆動し、音の臨場感がさらに向上。
- 「Google TV」機能を搭載しネット動画の視聴に適している。ソニー・ピクチャーズと連携した専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1322
最安価格(税込):¥238,000
(前週比:±0
)
発売日:2021年 7月31日
このページのスレッド一覧(全252スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2023年2月9日 12:50 | |
| 7 | 0 | 2022年12月31日 18:26 | |
| 21 | 5 | 2022年12月24日 16:20 | |
| 41 | 9 | 2022年12月24日 00:37 | |
| 6 | 4 | 2022年12月17日 20:28 | |
| 53 | 20 | 2022年12月19日 11:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
年末に購入し、色々試しています。
BRAVIAでスマホと繋いで、音楽をキャストして再生していた所、クラシックだけが再生され無い事に気が付きました。
「再生できません」と出てきて何故か再生されません。不思議な事にクラシックだけなんです。
その他のジャンルは、概ね問題なさそうです。主に洋ロックです。
また、youtube、アマプラ等のキャストも問題なく接続できてます。
クラシックだけが再生できない現象について、考えられる原因、思い当たる対処方法等あれば教えていただきたく。
スマホは、Xperia1Aです。
再生アプリは、そのまんま「ミュージック」ってアイコンのアプリです。
アプリからキャストアイコンでつなぐ感じです。
音源は全てCDをPCで取り込んだもので、PCからスマホに放り込んだ形です。Music center利用です。
もちろんですがスマホ単独なら、問題なく再生できます。スマホの内臓スピーカー、Bluetoothヘッドホン利用時
1点
>Musa47さん
早速の返信ありがとう。
謎ですね。。。
確かにクラシックは1曲が長めなのが多いので、曲の長さでもう少し調べてみます。
逆に1曲が長めの非クラシックの曲もあったのでいくつか確認してみますね。
合わせて本当にクラシックだけなのかも、今一度調べてみます。
昨日、試した感じでは、駄目な5〜6アルバムは全てクラシックでした。
逆に非クラシックでは、問題無しです。
その他
最近録音(再録音)したものは、CD⇒MP3なんですけど、古いのはCD⇒アトラック⇒MP3変換です。
このあたりの新旧の違いは無さそうでした。
書込番号:25091296
1点
MP3への変換レートの確認と、可変か固定かも確認されてはどうでしょう?
書込番号:25091435
![]()
0点
>Musa47さん
>可変か固定
詳しくないのですが、後からfileを調べたら分りますか?
取り込み設定を確認したらチェックボックス等が無かったのでわかりませんでした。
MP3と言っていましたが、AACでしたすみません。
弄ったのは、ビットレート320 と 音質優先の選択ぐらいですね。
わかったこと
・曲の長さはあまり関係ないようでした。 何故かクラシックがダメな傾向です。
また、クラシックでも問題ないアルバムもありました。
・ちょっと変わったところで、7曲中1曲だけ聞けるものが有りました。
この一曲は8分程度で特別長い訳でも無い感じです。
同一アルバム内なのでfile形式等も同じなので固定か可変も関係なさそうです。
ちょっとめんどくさいけど、駄目なアルバムでfile形式を色々変えてみて再録してみようかな。
書込番号:25092354
0点
解決はしていませんが、こんな聞き方をする人は少ないでしょうし、今どきCDから取り込んでる人も少ないでしょうから、実例やヒントも集まりそうもないので終わりますね。
なんか相性が有るらしいぞ?って事で、鳴らせないアルバムは諦めました。
そもそもですが、スマホ⇒TV⇒AVセンター⇒スピーカーで聞く事がそんなにないので、どうしても聞きたい場合はプレイヤー経由で聞くことにします(めんどくさいから多分聞かないw)
思いつくことがありましたら、引き続きご意見いただけたらと思います。
書込番号:25134563
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
【ショップ名】
愛知 大型店
【価格】
テレビ190,000円ポイント10%
サウンドバーHT-5000 80000円ポイント10%
【確認日時】
2022/12/31
【その他・コメント】
セットでの購入で値引きを最大限お願いしました。
現金270000円➖ポイント27000円分
実質243000円で購入できました。
書込番号:25076891 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
BRAVIA XRJ-65X95JとREGZA 65Z770Lで迷っています。
XRJ-65X95Jはandroid osが不評のようでREGZA 65Z770Lの方がいいのかなと思っています。
どなたか意見を頂けないでしょうか?
またREGZAのように末尾Kはandroid os LはREGZA osというように
BRAVIAはandroid os以外はないのでしょうか?
7点
osの違いしか区別出来ませんか?
今時のテレビだからusb ハードディスクを繋いで録画できるわけですが
いざ残したいと思ったら、4k意外
末尾LのREGZAならば、Regza レコーダを買ってネットワークダビング出来ます
ソニーは、他機器に全く出せません
書込番号:25066302
5点
>XRJ-65X95Jはandroid osが不評のようでREGZA 65Z770Lの方がいいのかなと思っています。
>どなたか意見を頂けないでしょうか?
AndroidだからBRAVIA買わずにREGZAにしよう(またはその逆)とかいうより、その他機能とか使い方でどっちがいいかを選ぶ方が良いと思うけどね
書込番号:25066317
2点
2つの製品で、迷ってる。意見をください。と書く人多いけど
どんなポイントで、迷うのか?
書いた方が、欲しい意見が来ると思いませんか?
書込番号:25066510
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>BRAVIA XRJ-65X95JとREGZA 65Z770Lで迷っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001452599_K0001347767&pd_ctg=2041
実際には、
https://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Display_Type2=3&Monitor=65&Monitor=65&
コレだけ有る「65型の液晶テレビ」から何故2機種に絞られたのでしょうか?なんとなく?
そういう「過程」が選択するのには重要になるのでは?(^_^;
>XRJ-65X95Jはandroid osが不評のようでREGZA 65Z770Lの方がいいのかなと思っています。
>どなたか意見を頂けないでしょうか?
ご自身が重要視していない事をアレコレ言っても仕方が無いかも知れませんが、「XRJ-65X95J」の方が汎用性が有って良いんじゃ無いんですか?知らんけど...(^_^;
ソニーもAndroid(Google)TVが余りにも問題が有るなら使用をやめるなどの対応をするかもしれないのにここ数年使い続けています。
<もしかしたら、そういう点でTVS REGZAは早々に見限ったのかも知れませんが...(^_^;
まぁ、レグザの場合、機能満載でAndroidTVとの互換性が取れない(取れるまで時間がかかり過ぎる)ので開発を断念(互換性が出来るまで製品は出さないと/裏で開発中に)したのかも知れませんが...(^_^;
下手に他人の言う事を聞いて買った後、「やっぱりあっちのあの機能が有った方が良かったかも!?」とか思っても遅いですから...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:25066819
4点
>otokichi06さん
こんにちは。BRAVIAユーザーです。
OSの安定度で言えばREGZAの勝ちでしょう。でもREGZAにバグが全く無いという事ではありません。BRAVIAもバグなしのユーザーもいらっしゃいます。これだけは運次第ですよね。
画質云々よりも録画機能等々の機能性を優先するならばREGZAじゃないですか。この辺りBRAVIAはさっぱりです。
書込番号:25066977
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
x95jとx90jで迷っています。
予算の関係で2021年モデルを購入しようと思っています。75インチです。
こちらの2機種ですとどちらがオススメですか?
また、併せてレコーダーも購入したいのですがこちらもおすすめを教えていただきたいです。
口コミを見て録画はチャプタを作成されないため、CMスキップが面倒だとか、マイナスなことも見てしまい…
他にも他社より劣るところはありますか?
画面の綺麗さでソニーの75インチを購入する事は決めているのですが、理解しておきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25060754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらの2機種ですとどちらがオススメですか?
何を基準にするかによると思います。
「性能」?「価格」?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001347766_K0001347768&pd_ctg=2041
>また、併せてレコーダーも購入したいのですがこちらもおすすめを教えていただきたいです。
ソニーのレコーダーは、「今でもソニーのレコーダーを使って居る」なら、ソニーのレコーダーが良いカモ知れませんが、初めてならパナソニックが無難だと思いますm(_ _)m
<モデルは予算などにも依るので言及できませんm(_ _)m
>他にも他社より劣るところはありますか?
「劣る」と言うのかは分かりませんが、「テレビで録画した番組は、テレビでしか再生出来ない」「レコーダーにダビングしてBDに焼く事が出来ない」などの制約は有りますm(_ _)m
<これも、「必要無い」人には何のデメリットでも有りませんが...(^_^;
書込番号:25060893
1点
>waka10さん
こんにちは。
両者の差は下記です。
X95Jの方が、
・明るさがおよそ1.5倍高くて明るい。BS4KなどのHDRコンテンツで明るさの差ははっきりわかります。
・部分駆動の分割数が多いのでコントラスト感が多少良い
・X Wide Angleがあるので反射が少なく視野角が広い
・スピーカーの差があり音が多少良い
予算が許すならX95Jの方が明らかに上で、横並び比較ではっきりわかる差があります。X95Jがお勧めです。
パナソニックや東芝など他社より劣るところは、
・Android OSなので細かいバグが多く(特に音周り)不安定(年数回はコンセント抜き再起動必要な人も)
・録画時にオートチャプターがつかないのでCM飛ばしが面倒
・ソニー製のレコーダーに対してもLANダビングできないので、本機の外付けHDDで録画したものは本機でしか見れず外に保存等できない
・DTCP-IPサーバー機能がないので、本機で録画したものはネット越しに他の機器から見ることができない
・外出先でスマホ等から録画物が見れない(見れるのはパナソニックのみ)
・フレーム補間性能がいまいち。
昔のソニーのテレビのように、値段は高いけど機能も性能も他社に比べて抜群といういで立ちではありません。でもかろうじて画質には見るべき点があるのでそれで選ぶというのはリーズナブルです。
ただ今年出たX95KはX95Jに比べて大幅進化してしまっているので、欠点を飲み込んで画質のみで敢てソニーを選ぶなら、有機ELとかX95Kを視野に入れたいところではあります。まあでも75や77の有機やX95Kは高いですよね。ただこのくらい行かないと敢てソニーを選ぶ意義が希薄な気もしますよ。ブランド買いなら別ですが。
こんな感じですが、X95Jの良い点を挙げるなら、X Wide Angleはソニーのみで他社にはない機能ですね。窓などが画面に映り込まないように気を付ければ(レインボーノイズになるので)コントラストと視野角がある程度両立できています。
レコーダーはテレビがソニーならソニーがお勧めです。同じメーカーならテレビの番組表から録画予約できますので。
3チューナー内蔵のBDZ-FBT2100あたりでよいのでは?内蔵HDDは小さめにして、外付けHDDを付加して容量増やした方が安上がりです。
書込番号:25061217
9点
>waka10さん
こんにちは。BRAVIAユーザーです。
BRAVIAの悪いところはプローヴァさんも書かれていますが、Android OSの不安定さに尽きます。全くバグの発生していないユーザーもいらっしゃるようですが、これだけは運まかせです。残念ながら予防策はありません。想像ですが個体差も激しいようです。
もうBRAVIAに決めておられるようなのでクチコミに色々バグ報告が上がってますので事前に目を通しておられる方が良いかと、、、。
私も一度不具合で新品交換しました。購入は大手家電量販店が安心で、延長保証は必須かと存じます。
書込番号:25061392
10点
>waka10さん
実機を見に行くことをおすすめします。見比べて聞き比べて、X90Jで満足出来るかどうかだと。(55型は95Jがなかったので90Jを買いましたが、私には十分です。)
画質に差はありますし、視野角による変化や表面の反射具合も違います。お使いになる環境と照らし合わせて決めれば良いと思います。
レコーダーもソニーなら、現行の普及品は内蔵チューナーとHDD容量の差しかないと思いますので、お好みで。プローヴァさんが書かれているように、HDDの容量を増やしたいなら外付けHDDを追加する方が安上がりですし、使い勝手は内蔵HDDと変わりません(録画設定時に録画先に指定するだけ)。
書込番号:25061413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プローヴァさん
>ogu_chanさん
>コピスタスフグさん
みなさまご丁寧にありがとうございます。
追加で教えてください。
ソニーのテレビがいいのは主人の意見で、このようなマイナスなことを知らないと思うんです。私自身は特にこだわりがなく…
ですので、もしSONY以外でおすすめの機種があれば教えていただきたいです。価格は35万円以下で考えております。型落ちでもよ良いです。
書込番号:25062965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ご丁寧でよくわかりました。
追加で質問させてください。
@AndroidOSでバグが多いとのことですが、他社はAndroidOSではないのですか?最近のテレビは全部AndroidTVなのだと思っておりました。
A 録画時にオートチャプターがつかないのでCM飛ばしが面倒 とのことですが、そこの点は諦めるしかないのでしょうか?他社レコーダーを使用しても意味ないのですか?
B ソニー製のレコーダーに対してもLANダビングできないので、本機の外付けHDDで録画したものは本機でしか見れず外に保存等できない。これはBlu-rayに落とすとかができないということでしょうか?他社レコーダーでも同じですか?
よろしくお願いします。
書込番号:25062966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>waka10さん
@大手メーカーでAndroidなのはソニー、シャープですね。パナソニック、東芝、LG、ハイセンス等は独自PFです。東芝は21年モデルで一部機種をAndroidにしましたが、22年モデルで全面的に元の独自PFに戻しました。
Aテレビの録画機能の問題ですからあきらめるしかありません。ソニーの場合、外付けHDDに録画するのではなくレコーダーを使って録画するのが解決策になります。レコーダーの方は普通にオートチャプターついています。いちいち起動する面倒さやコストの高さは目を瞑るしかありません。
BBDメディアに焼くためには一旦レコーダーにLANダビングしてからレコーダーで焼きますが、そのLANダビングがソニーの場合できませんので、万事休すです。
ソニー機で外付けHDDに録画したものは出口がなく、テレビが壊れたら同時に見れなくなるだけということです。パナソニックや東芝の場合、同社製レコーダーへのLANダビングが難なくできますので、レコーダーで焼けばよいだけの話です。
ブランド志向のソニー信者は世の中割と多いので、今のソニーが昔のソニーのようにきちんとしていないことをご存じない人はご主人に限らず多いと思いますよ。
75型で35万円前後までの他の選択肢ですが、
東芝 75Z875L 33万
パナソニック 75LX950 27.2万
Z875LはminiLEDなのでソニーX95Jより性能面で上です。機能面ではタイムシフトマシンがついているので遥かに上です。
LX950は画質ではX95Jよりやや下です。輝度では同等ですがコントラスト感で少し負けます。録画など機能面では東芝ほどではありませんがソニーよりは上です。その分安いです。
とにかく誰にでも威張れる画質一本勝負でいくならX95Kですが、予算都合でX95Jを選ぶのでしたら、総合力でZ875Lの方が上ですね。機能面で言えばソニーが東芝やパナソニックに勝てる部分は皆無です。
書込番号:25063045
4点
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございました。
テレビとレコーダーはセットが普通、という考え方だったのですが、今時は違うのですかね?
Blu-rayも見ますし、保存用にBlu-rayに焼くこともあるのでレコーダーは自分にとっては必須かと思います…
ちなみに今はパナソニックのテレビとレコーダーを使用していますが一つのリモコンで両方の電源をつけたりすることができますが、ソニーのテレビ、パナのレコーダーなどメーカーが違うとやはりそれはできないのでしょうか?また、今のテレビは、テレビで見ると画質が良いのですが入力切替してレコーダーの方?でテレビを見たり録画を見ると画質が悪い気がするのですが、そんなことは今時はないのでしょうか?
少しでも安い方が私はいいので東芝検討してみようと思います。
書込番号:25066260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>waka10さん
カット編集したり、メディアに焼いて残す習慣があれば、レコーダーは今時でも間違いなく必須です。BS4K録画物もテレビからレコーダーにはLANダビングできないので最初からレコーダーで録るしかありません。
でも日常的な録って消しの連ドラ録画などにはテレビの外付けHDDはとても便利なんですよね。いちいちレコーダーの電源入れる必要ないし、すぐに録画開始出来ますからね。
でもたまに外付けに録って消しのつもりが、残したくなったりした際にソニーは手段が無いわけでね。
テレビとレコーダーはメーカーが違ってもHDMIリンクは効きますので、電源連動などは出来ます。
テレビの内蔵チューナーと外部入力では異なる画質モードを設定できますので、両者の画質モード設定やパラメータ設定が異なっていたら、違う画質に見えたりしますので、その辺り確認してください。
そもそもデジタルコンテンツなので外部入力だけ画質が落ちるとかありません。
レコーダーの録画物再生では、録画モードが長時間なら画質は当然落ちます。長時間モードは再圧縮して録画しますからね。
書込番号:25066285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
GoogleTVというのもの仕様がよく分かっていないのですが、
dアニメをインストールして見ることは可能でしょうか?
または、最初からdアニメに対応している大手メーカー製の65インチTVがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
2点
このテレビを3月に買って使っています。
dアニメストアー インストールして見れますよ。
(自分はインストールしてないけど)
書込番号:25057439
![]()
2点
>やりさわさん
最初からプリセットされているテレビは分かりませんが、
こちらのテレビはホーム画面のアプリメニューから、
GooglePlayストアに移動してdアニメストアをインストールすれば、
視聴は可能です。
書込番号:25057462
1点
>やりさわさん
内蔵のアプリ無ければ下記手順で対応可能です。
https://www.sony.jp/support/tv/net/google-play/
書込番号:25057512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やりさわさん
こんにちは。
AndroidTVが対応だから、SONYかシャープ、一部の東芝でしょうか。
あとはFireTV、Chromecast、AppleTVが対応しているみたいですね。
書込番号:25057599
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
65X95J、65X95K、65Z875Lのどれを購入するか迷っています。
X95Jは価格がお手頃で、現在所持しているSRS-NS7とWH-1000XM5を最もベストな状態で使用できる点が魅力です。
X95Kは画面の明るさと、X95Jと同様にSRS-NS7とWH-1000XM5を最もベストな状態で使用できる点が魅力です。
Z875LはminiLEDと量子ドット搭載の65インチとしては価格がお手頃で、地デジがX95JやX95Kよりクッキリ見えて綺麗に感じられた点が魅力です。
逆に気になる点はX95Jを店頭で確認した際に縞模様のようなものが見えたりしたのと、ゲームの遅延や音飛びで困ったというクチコミが気がかりです。
X95KはX95Jと比較すると15万ぐらい差があったのでそこが悩みどころです。
Z875LはVRRをオンにした際にローカルディミングが無効になるのと、SRS-NS7とWH-1000XM5を接続してもただのステレオ再生になってしまう点です。
一応補足として私のテレビの用途はゲーム(PS5、switch)、アニメ、映画、PCの映像を映すです。
また録画に関しては基本的に今契約しているサブスクで見たい番組は事足りているので、特にそこまで重視していません。
それからゲームに関してなのですが、私はどのジャンルのゲームであっても、基本的に各メーカーが用意しているゲームモードは使用せずに倍速補完をオンにして遊びます。
なのでゲームモードを使用しない且つ倍速補完をオンにして問題なく遊べる機種が望ましいです。
倍速補完繋がりでいくと私はゲームに限らずアニメや映画も常に倍速補完をオンにしており、破綻は承知の上でとにかくヌルヌルした映像が大好きなので倍速補完が良さげな機種だと尚嬉しいです。
最後に今回有機ELテレビを候補から外しているのは65インチでとなると予算オーバーのため致し方なく外しています。
年内には購入したいと考えているので私が悩んでいるポイントや補足事項を踏まえてこの機種がおすすめですよというのを是非教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25055945 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>祐燈葵さん
私も65X95Jと迷いましたが、結局65Z875Lを
購入しました。
決めては映像の綺麗さ、タイムシフトマシンの
便利さでした。
あと今はキャッシュバックキャンペーンをやっていて
1等の7万円が当選したからです。
かなり安く購入できたので満足です!
購入価格はZ875Lのスレに記載していますので
参考にしてください。
書込番号:25055980 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>blue_leaf88さん
1等当たったんですね!凄いです!
スレ確認しましたがあの値引きに1等のキャッシュバックが合わさるのなら65Z875L一択ですよね!
私は残念ながら2等でBRAVIAのロトは4万円なので微妙な感じもあり迷っています。
ちなみにblue_leaf88さんがZ875Lを使用していく中で気づいたここはイマイチな点って何かあったりしますか?
書込番号:25056000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>祐燈葵さん
特に不満点はないのですが、あえてあげると
すればリモコンがBluetoothではなく赤外線な
ところですかね。
リモコンの受信部がテレビ本体の左下にあるので
利用環境によっては反応が悪くなるかもです。
私の場合はサウンドバーを利用してるので
受信部が左下にあるのでむしろ助かりました。
ちなみにキャッシュバックキャンペーンは
裏技?使えば何回でも抽選できちゃうんでよね。
書込番号:25056012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>blue_leaf88さん
なるほど、多分私の環境でもその点は大丈夫そうです。
実際に部屋に設置して視聴した際の画面の明るさはどうですか?
私が店頭で見た際はX95Jと横並びになっており、その状態だとX95Jの明るさが際立ってしまいZ875Lが本当は明るいのだと思いますが、X95Jを見た後だと暗く感じてしまいまして…
これがZ875L単体で且つ家電量販店のようなギラギラとした照明でなく一般的な家庭の照明の下で見た場合の画面の明るさがどんな感じか教えていただけると助かります。
そんなソシャゲのリセマラみたいなことが出来るんですね!
知りませんでした…
書込番号:25056024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>祐燈葵さん
はい。まさにリセマラです笑
明るさは十分です。
明るすぎて下げて利用してます!
書込番号:25056052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>blue_leaf88さん
明るすぎるのなら良かったです!
もし部屋に設置しても暗かったらどうしようと思っていたのでひと安心です。
そういえばblue_leaf88さんは今ってサウンドバーは何を使われていますか?
書込番号:25056063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>祐燈葵さん
明るさは十分なので気にする必要はないかと
思いますよ。
サウンドバーはDENONのDHT-S217を
利用しています。
書込番号:25056071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>blue_leaf88さん
DHT-S217はやっぱり人気なんですね。
店頭でサウンドバーを眺めていたら店員さんからDHT-S217とDHT-S517を勧められました。
もしZ875Lにするならサウンドバーは欲しいのですが、S517はサブウーファーの設置場所とそもそも今賃貸に住んでいるので厳しそうな感じはします…
なのでそうなるとS217なのかな?と思っています。
blue_leaf88さんがDHT-S217を選ばれた理由はなんですか?
書込番号:25056091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>祐燈葵さん
Dolby Atmos対応と、値段ですかね。
Qoo10ヤマダ電機のブラックフライデーで
20,500円と破格だったので思わず購入
しちゃいました。
書込番号:25056097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>blue_leaf88さん
なるほどなるほど、色々教えていただきありがとうございました!
とても参考になりました!
もしZ875Lを買うことになったらDHT-S217を購入したいと思います。
書込番号:25056187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>祐燈葵さん
こんばんは。
画質の良さで言えば、はっきりと
X95K >> X95J = Z875L
という感じですね。
Z875LはminiLEDなのに、明るさに大してパンチはなく暗めな点、広がった色域をうまく制御できてないのか地デジ等で赤っぽさが気になる点、画面の表面処理が拡散性が強く白っぽい感じになる点がマイナス点と思います。
X95Jは部分駆動の分割数がとても少ないので部分駆動のメリットがほとんどないのですが、明るさもZ875L並みなので部屋を真っ暗にしないとハロなどの瑕疵は意外と見えにくいですね。
ただ原理的に四隅が暗いのは避けられないし、DSE(輝度ムラ)も割とはっきり見えます。
X95Kは部分駆動の数はソニーにしては多く、とても少ないX95Jに比べたらコントラスト感がかなりマシなのですが、ピーク輝度もJよりかなり高いのと、相変わらず輝度を上げたい区画の周囲も点灯させようとする制御のため、さほど暗くない部屋でも意外とハロがちゃんと見えてしまい、今一つ興醒めです。でもDSEはX95Jよりははっきり改善されていますね。
X95はX Wideの干渉ムラが気になる人はなるので確認が必要でしょうね。
全体的な店頭での印象は、輝度が高いX95Kが一番ですが、値段も有機並みに高い。
またminiLED二世代目のシャープのEP1などはX95Kよりさらに明るく干渉縞もないフラットで黒い画面なので、X95Kのソニーとしての立ち位置はどんなものかなという感じはしますね。
書込番号:25056335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
こんばんは。
詳細に教えていただきありがとうございます。
最新のX95Kであってもまだまだ不得手な部分はあるんですね。
あの店頭で見えた縞模様みたいなのはX Wideのせいだったのでしょうか…
BRAVIAのデモ映像では分からなかったのですが地デジに切り替えて他の機種と見比べていく過程で見えました。
一度見えてからはそこが気になってしまい、あれが設定でどうこう出来る物ではないならBRAVIAの液晶テレビは少し厳しく思えてきました。
プローヴァさんのおっしゃる通りX95Kはとても明るかったのでその点はかなり好印象です。
ちなみにシャープは前機種のDP1がイマイチだったのでEP1はまだちゃんと確認していないのですが、シャープのminiLED2代目ということで色々と改善されているのでしょうか?
書込番号:25056353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>祐燈葵さん
正直言って、DP1とEP1は結構別物くらい変わっている印象でしたよ。EP1は電源オフ時の画面の黒艶感、フラット感などの高級感がかなりアップしてます。
バックライトも色域を広げながら輝度もアップしてますし、分割数もX95K以上です。その分消費電力は原理的に高いですし、出たばかりなのでシャープにしてはとてもお高いですけどね。
書込番号:25056377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
なるほど、それなら1度ちゃんとEP1を確認する必要がありそうです。
ちなみに私は以前REGZAのZ810Xを使用しており、壊れていなければ今でも使い続けたいぐらい画質や明るさが気に入っている機種なのですが、そのZ810XとZ875Lを輝度や画質面で比較するとやはり新しい機種のZ875Lのほうが優れているのでしょうか?
書込番号:25056420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>祐燈葵さん
そうですね。
シャープなので地デジ画質などに落とし穴がないか要チェックです。
Z810Xとの比較はちょっと記憶の中の話なので正確にはなんとも言えないですね。
875は輝度的には810と似たような線じゃないかと思うのですが、今の水準から言うと、875単体ではHDRでも大して明るく見えないんですよね。ライバルがみんな明るくなったんで。
東芝も画作りは変化していて、810の頃ほど色をこってり載せない画に変わってきてます。
書込番号:25056523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
シャープのテレビはこれまで一度も使ったことがないのでしっかりと確認したいと思います!
SONYとかだとネットで検索するとクチコミが大量に見つかるのですが、シャープはあまり見つからないのでかなり苦労しそうです。
特に家電量販店では分からないゲームの遅延がどんなものかが一番の心配点になると思います…
ですよね、古い機種ですし比較は難しいですよね。
810の色がこってりとした感じはかなり好きだったので、だから最近のREGZAを見るとどこか物足りなさを感じていたのかもしれません。
書込番号:25056858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
1点質問があります。
仮にEP1を購入する場合、併せてDENONのDHT-S217も購入したいと考えています。
しかしここで1つ問題があります。
それはテレビ台の奥行が足りないことです。
私が今使用しているテレビ台の奥行は38cmでEP1の奥行は30.4cm、S217の奥行は12cm、38-30.4-12=-4.4と設置しようとするとS217が4.4cm手前にはみ出してしまいます。
このぐらいはみ出していたら設置は難しいでしょうか?
例えばテレビ台に載っている箇所にインシュレーターを噛ませても意味はないのでしょうか?
どうしても今のテレビ台でS217を設置したくこのような質問をしました。
よろしくお願いします。
書込番号:25057049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>祐燈葵さん
まあその辺りは自己責任じゃないですかね?
私なら見た目がイマイチなのでなんとかしようとしますかね。
例えば、テレビのスタンド厚を越せる様にサウンドバー下部スタンドの外側に数ミリの防振シートを何個か敷いてスタンド厚さ分嵩上げしてみるとか。
これで画面にかかってしまう様ならテレビを壁寄せスタンドで浮かせるとか。
テレビを浮かせればサウンドバー置けますよね。
書込番号:25057826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
裏技差し支えなければ教えてほしいです。
無理であればヒントだけでもお願いしたいです。
書込番号:25059668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>祐燈葵さん
よく読んで下さい。
ほぼ回答のようなヒント書いてありますよ笑
書込番号:25059988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






