BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」を搭載したフラッグシップモデルの4K液晶テレビ(65V型)。人が目で感じる自然な美しさと音の臨場感を実現。
- 背面中央部のサブウーハー、背面上部のツイーターと下部のミッドレンジスピーカーそれぞれを別のアンプで駆動し、音の臨場感がさらに向上。
- 「Google TV」機能を搭載しネット動画の視聴に適している。ソニー・ピクチャーズと連携した専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1322
最安価格(税込):¥238,000
(前週比:±0
)
発売日:2021年 7月31日
このページのスレッド一覧(全252スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2021年9月23日 09:11 | |
| 25 | 8 | 2021年9月26日 18:35 | |
| 16 | 6 | 2021年9月8日 17:00 | |
| 7 | 5 | 2021年9月8日 09:15 | |
| 22 | 6 | 2021年9月7日 18:12 | |
| 9 | 12 | 2021年9月20日 15:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
本日、XRJ-75X95Jを購入しGoogle TVをセットアップしましたが、オッケーGoogleでテレビをつけては反応してテレビ電源はつきますが、テレビを切っては反応しても電源が切れません。なぜでしょうか?
書込番号:24338956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オレンジ4さん
こんばんは
下記参照して下さい。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001152450/SortID=24337027/
googleアカウントを削除して再度入れたら直ったとおっしゃってます。
書込番号:24338987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プローヴァさん
早速の回答ありがとうございます!
試してみます!
書込番号:24338999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言い方を変えたりすれば解決しますよ
学習させることです
書込番号:24339053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Googleを再設定するのに、デバイスを削除したら出来る様になりました。同じ名前のデバイスがあった?のか、デバイスは残っています。よく分からないですが解決しました。ありがとうございました。
ちなみに、我が家は、ヘイSiriとアレクサが既に同居しており、今回オッケーGoogleが入居してきました。
書込番号:24339082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オレンジ4さん
すでに解決済みなので、安心してます。
OK GoogleはAndroid最新版ですが、学習が必要です。
インストール時、文章読み上げは、すべて実施されてますか?
このBRAVIA XR65は、YouTubeやNETFLIXの会話にも、時々反応する症状を除けば、大満足してます。
電源オフ時にもBRAVIA下部に、薄黄色のランプがついており、OK Google反応用と分かっていても
電源オン時との分かりやすい色分けを希望します。
書込番号:24340699
1点
>james007さん
テレビ音声にオッケーGoogleが反応しますね。テレビの内蔵マイク切って、アレクサでオンオフ操作しようかと思ってます^_^
テレビのオンオフ点灯はわかりにくいですね。オン時は白とかにしてほしいですね^_^
書込番号:24342504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ランプの話が出て、とても気になったので質問させてください。
電源オン時にランプが消える設定はないのでしょうか?
また、ランプを見てオンかオフかの状態を区別できないのでしょうか。
書込番号:24357142
0点
>o-jisanさん
Jモデルは電源入ってる時のLEDイルミネーション機能
無いから点灯しない
リモコン操作などの時に数秒白く光るだけ
書込番号:24357467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
【ショップ名】ケーズデンキ
【価格】¥300,000(税抜)
【確認日時】 2021/09/12
【その他・コメント】
当初は有機液晶X77A80Jを候補とし、ヤマダ電機で見積もりをもらったら税別50万円。しかもこれを壁掛けにしようと思うと金具や工賃でここに20万近く上乗せになるらしく、さすがに高過ぎました。
ヤマダ電機でついでに4K液晶85型(X95J)の見積もりをもらいましたが、こちらの方が安く本体価格が税別47万円でした。しかし85型はさすがに重く、地震時を考えると壁掛けにするのは少し不安。今回の購入が生涯最後のテレビというわけでもないでしょうし、一度大きくしたら小さいサイズには戻れないだろうと、将来の買い換えのために今回はXRJ-75X95Jに絞りました。
私は自動車等の高額商品を購入する際の値引き交渉が大好きなのですが、まず購入先候補としてヨドバシ、コジマ、ヤマダ、ケーズと4ヶ所にして、週末にそれぞれを回りました。
1)ヨドバシ:
テレビコーナーで大画面テレビを見ているとすぐに店員がやってきました。しかし購入を検討中であり、値段次第ですね〜と他店との競合を臭わせただけで店員に露骨にイヤな顔をされたので候補外。
2)コジマ電機:
自宅から最も遠い量販店。テレビコーナーをかなり長時間ウロウロしましたが店員が誰も寄って来ず(声かけはしない方針なのでしょうか)、根負けして帰ってきてしまいました。客に商品を自由に見てもらうという姿勢自体は悪くないですけどね・・・。
3)ヤマダ電機:
すぐに店員が相手をしてくれて、見積もりを出してもらうと税別で31万。決算月ということもありますが、結構頑張ってくれました。「財務相(妻)の許可が必要なので、この値段で検討させてください」と、即決はせずに帰宅(実際には妻はテレビ購入のことすら知りません)。
4)ケーズデンキ:
最も自宅に近く、現在使用中のテレビもここから購入したものです。見積もりをもらうと税別34万。ヤマダの見積もりを見せると「うーん・・・同じ金額にします」と店員Aさん。
今回は現在使用中の52型(壁掛け)を取り外してそこに75型を取付け、外した52型を壁寄せスタンドへ取り付けて寝室へ移設、とテレビ本体以外にもいろいろ工賃やパーツ代がかかるのですが、複雑なのでテレビ本体の値段だけで話を進めます。とりあえず、ヤマダとケーズに絞って再交渉しました。
ケーズへ行くと、前回の店員Aさんは休みで代わりに店員Bさんが対応してくれました。ただ、Aさんが先週に出した見積もりが店の記録に全然残っておらず、Bさんが出した見積もりは税込ながらテレビ本体の値段は36万円と出てきたので、先週のAさんとのやりとりを伝えて「Aさんは『ヤマダの値段に合わせる』と言ってくれましたが、同額なら最初に出してくれたヤマダさんに義理立てしたいです」と伝えたところ、再度出してきた見積もりがなんと税別30万ジャスト。
もうこれで買っても良さそうに思いながら、ヤマダ電機へ直行。ケーズの見積もりを見せましたが、「すみません、ウチではこの値段は無理です・・・」とギブアップ。
その足でケーズに戻り、購入を決定。本体で価格コムの最安値を下回る価格で購入でき、大満足です。
14点
お忙しい方々へ
簡潔に記載すると、ケーズデンで75X95Jを税込33万円で
購入したという報告です。
書込番号:24340613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>blue_leaf88さん
そうですね、まとめていただきありがとうございました。
最初は価格情報かなーと思って書き出しましたが、よく考えたら交渉によって引き出した価格なので違うかなと考え、コメントが長くなってしまって大変失礼しました。
書込番号:24340649
2点
まあ別に、簡潔に書かなければいけないという義務はないですし、長いけど読みやすい文章なので問題ないと思いますよ。
私も価格交渉好きなので気持ちはわかります。
最近は価格ドットコムの競合店価格を引き合いに出すのであまり交渉の余地はないですが・・・。
ともあれ購入おめでとうございます!
書込番号:24341360
3点
>ミラクルマイルさん
たいへん参考となる価格情報の提供ありがとうございます。
75X95Jの壁掛けは既に完了されましたか?
私はAVルームの拡張リフォーム工事を来月から進める予定なのですが、これに合わせて当該機種の壁掛けを行おうと思っています。
壁掛け用のボルト穴ピッチが左右300mmと言う狭い寸法で設計されているので若干の不安を感じる部分もあり、次のクチコミを書いたりもしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001347766/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24313730
スレ主さんが既に工事完了されているなら、どんな取付をされて左右の傾き方向と言いますか回転方向に対する安定性がどんなものかお聞きしたく思います。
言葉での表現は難しいと思いますが、左右の片側を抑えた時の剛性感のようなものですね。
私自身は2点で吊り下げる形のSONY純正の金具は避けてハヤミ工産のMH-851と言う4点固定の金具を使用予定で、金具自体を取り付ける壁下地は間柱の間に24mm厚の合板を施工するようリフォーム業者に指示しています。
スタンドを除く本体重量は37Kg程度なので耐荷重的にはこれで充分だろうと思っているのですが、巨大な絵画を中央部300mmのスパンだけで吊り下げているに等しい寸法バランスがちょっと不安を感じるところなのです。
ご面倒でしょうがよろしくお願いします。
書込番号:24346836
0点
>38兄弟さん
レスありがとうございます。
納品は9月26日の予定です。テレビを販売する業者と壁掛け工事をする業者は別らしく、午前中はただテレビを持ってくるだけで、午後に取付業者が来るそうです。
現在の自宅は4年ほど前に新築しており、設計の段階からリビングの壁にテレビを取り付けたいので、それに耐えうる設計にして欲しいと頼んでありました。ですから壁のほぼ中央(壁掛けすると見えなくなるくらいの高さ)にテレビ用のコンセントがあったりします。
壁掛けに関してはソニーの純正金具の他に汎用品の選択肢もありましたが、純正品と数千円程度しか変わらないと言われましたので純正にしてもらいました。
お役に立てず申し訳ありませんが、取り付けた際は画像も含めてあらためてご報告させていただきます。
書込番号:24348054
2点
>ミラクルマイルさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
来週末の納品が楽しみでございますね。
お手数をかけるようで申し訳ありませんが、
実際に壁掛けをされたユーザー様からの貴重な情報と思っておりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24348328
0点
本日テレビが届いて壁掛け工事を済ませましたので簡単にご報告です。
金具はソニー純正のSU-WL850を使用しました。取り付けてから左右の角度調整ができるタイプです。
38兄弟さんが懸念されていた剛性については、角度調整のために可動式になっている性質上どうしてもテレビの端に力を加えるとわずかに動く感じ(ビクともしない、という感じがしないという意味で)ですね。もちろんテレビ自体の取付に不安を感じるようなものではありませんし、テレビを取り付ける前の金具だけの時点で少し触ってみましたが壁にガッチリ付いていました。
取付時は(家電店の店員ではなく取付専門の業者ですし、取付のマニュアルがあるのだと思いますが)水準器を使って左右の傾きもありませんし、アームを伸縮させても脱落等の不安もないですね。アームを伸ばした状態で40kg近い筐体を支えるのは結構大変に思いますが。
この金具はアームを縮めれば壁にテレビを思ったより寄せることができますし、今後レコーダーを交換したり(レコーダーも10年選手です)接続機器が増えたりするときにテレビ裏が見られるようになっているのは便利だと思います。
テレビ自体に関しては今後少し使用した後にレビューの欄でご報告させていただきます。
書込番号:24364229
1点
>ミラクルマイルさん
壁掛け設置工事完了おめでとうございます。
金具はスイベルタイプだったんですね。
金具のリンク機構のコンプライアンス成分(変位量/荷重)が更に追加されますが、
それでもTV自体の取付に不安を感じることがない状態になるとの情報はとても参考になる情報です。コメントありがとうございました。
こちらは10月からのAVルーム拡張リフォーム工事の日程が決まりました。
そろそろ75インチ壁掛けTVの購入に進めていきます。
SONY機種の壁掛けに関する懸念が払拭されたのはよかったです。
間に合うようならばレビュー記事も参考にさせて頂きますね。
書込番号:24364381
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-85X95J [85インチ]
壁掛けを検討してるので
下にデッキなど置きたくないのですが
このTV自体に録画はされるものですか?
また録画できる場合、だいたい何時間分ぐらいですか?
無知ですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:24330844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
外付けにUSBハードディスクを付ければそれに録画が可能です。録画時間の目安としては以下のリンクの通りになります。例えば3TBなら地上デジタル373時間、BS4K/CS4Kなら192時間ってな具合です。
https://www.sony.jp/support/tv/rec/#recordableTime
どのメーカーのどのハードディスクが適合するかは機種品番から検索する方法が大体整っていますからそれを利用すれば良いです。下記のリンクはPC周辺機器メーカーであるバッファローの例です
https://www.buffalo.jp/taiou/
X95Jシリーズで選択すると以下のようになります。録画時間に加えて静音性、設置性、価格も含めて検討すれば良いと思います。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv3=X95J%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
書込番号:24330865
2点
>そらそらあかささん
こんにちは。
テレビ自体では録画されません。外付けHDDを別途付ければ録画可能です。録画時間はHDD容量に依存します。2TBなら地デジで249時間です。
本機で外付けHDDに録画しても出口がありません。たとえばソニーのレコーダー等にダビングができませんので、BDに焼いたりすることもできません。こういう用途が考えられるならレコーダーを別途用意するしかないですね。
壁掛けするなら、ACコードやアンテナケーブルやHDMIケーブルと共に外付けHDD用のUSBケーブルもいっしょに隠蔽配線してください。
HDDの置き場所は最初から場所を考えておきましょう。普通は壁掛けしたテレビの下部にローボードや棚板を置いて、その下に隠蔽配線の出口を作ってアンテナ等の配線をします。線が見えると興ざめですが配線も必須ですから、隠す場所をあらかじめ作っておくわけです。この方法ならHDDも目立たないように隠せますね。
書込番号:24330868
1点
こんにちは
テレビはネットワークに繋げるのなら、別の部屋でも良いので、ホームネットワーク上にレコーダーを置けば予約、削除、チャプター飛ばしなど使えますよ。
外付けHDDだとチャプター飛ばせないので。
で、その別の部屋にテレビを繋いで、設定に必要ですし、ディスクにコピーとか編集とかもできますし。
別の部屋にテレビ置かないなら、設定のときだけ一時的にテレビに直接繋いでってのも。
書込番号:24330945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
HDDを買ってくれば録画自体は可能なので、TVの機能で録画したやつは永久保存出来ない(TVを買い替えたら見れなくなる、BDなどディスク化出来ない)ってのを納得できれば特に問題は無いと思うよ
HDDは地デジ/BS/CS/4K全部ひっくるめて1TBで100時間くらい録画できると思っておけばよくて2TBで約200時間、3TBで約300時間・・・って感じなんだけど、今だと容量と値段のバランスがいいのが4TBか6TBになってるからこれのどっちかを買うとかでいいんじゃない?
デッキとか置きたくない=HDDも見えない方がいいってことなのかな?って思うんだけど、壁掛けだと裏にHDDを隠せばいいってことにはなるけどHDDを取り外したり、取り付けたり(毎回付け外しという意味ではなくHDDが壊れたとか後から容量増やすなど)のことも考えて、場所を決めるといいと思う
後は最近のレコーダーはネットワークで繋がっていればTVと直接繋がって無くても見れるようになってるんでそういうのを活用するのもありかもしれないね(例えばリビングにTVとレコーダーがあって、そのレコーダーで録画してる番組を自分の部屋のTVで見るなど)
書込番号:24330973
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-85X95J [85インチ]
質問です。こちらのテレビを新築に合わせて購入予定ですが、先日電気工事の方と配線について打ち合わせがありました。壁掛けを希望しているのは伝えたのですが、配線位置を知りたいと言われて家電量販店にカタログをもらいましたが、裏面の記載がなかったです。どなたか詳しい方がいましたら、コンセントの位置やテレビケーブルの位置をどの辺りに設置すれば良いか教えていただけませんか?ちなみに量販店には75インチしか展示されてなかったです。
書込番号:24330018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーのHPで背面の寸法図が見られます。
コネクター等の位置が示されていますよ。
書込番号:24330036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>配線位置を知りたいと言われて家電量販店にカタログをもらいましたが、裏面の記載がなかったです。
折角インターネットが使えるのに、メーカーの製品サイトは全く見ないんですね..._| ̄|○
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-X95J/spec.html
の下の方に「寸法図のダウンロード」が有るのに...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24330126
2点
>たけち2さん
こんにちは。
寸法図に関しては上の人たちのリンク先をみていただければ良いと思います。
コンセントの位置云々ですが、壁掛けの場合隠蔽配線が基本です。
テレビの裏ですべての配線を束ねて一度壁の裏に逃がし、それを床付近の高さで再度出して下の方で配線します。
配線が見苦しくないよう、床付近に高さの低いローボードや棚などを配置して隠す場合が多いですね。
なのでそれを前提にコンセント等は低い位置につけるのがいいと思います。配線にはACの他アンテナケーブルやHDMIケーブル、HDDへのUSBなど全部通るので、横幅10cmくらいのダクト形状を壁裏に通しておけばあとあと配線変更もやりやすいですね。
ソニーの場合、純正の壁掛け金具を使うと壁にできるだけ寄せたセッティングができるのでおすすめです。サードパーティーの汎用のものは手前への突出が大きめで不細工な場合があります。
書込番号:24330366
1点
スマホの小さい画面ではネットで見るのも大変では?
私はスマホでなくガラ携帯ですので、ネットにアクセスするときはPCです。
書込番号:24330368
2点
>たけち2さん
なお、私は壁掛けは避けた方が良いと思います。壁掛けで配線変更時の大変さを考えると、数万円のテレビ台を購入する方が後々楽かと思います。
書込番号:24330417
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X95J [75インチ]
現在、液晶フラグシップの本機か有機ELのA90Jのいずれかで検討していますが、購入の参考にしたいので双方のメリットデメリットなどあれば、教えてください。
書込番号:24328785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SEL0F0GMさん
初めまして。
同じ大きさの有機ELを買える予算が有れば、有機ELの方が良いかと思います。
焼きつきとかの心配はあるかもですが、最近のモデルはかなり改善されていると言うことですので。
液晶のX95Jで出来ることはA90Jで出来ますし…。
サイズが少しでも大きい方が良いと言うことでなければ液晶テレビじゃなくても良さそうです。
まぁ画像の好みがどちらが好きなのかにもよると思いますけど…。
液晶の方が明るいですから、やはり実際に見比べてみて下さい。
書込番号:24328897 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>SEL0F0GMさん
こんにちは。
有機ELのメリットは何と言っても画質ですね。
パネルが液晶とは根本的に違いますので、色々な画質要素で液晶は有機には勝てません。
有機ELが上回っている点は、
・真に無限大のコントラスト、黒の漆黒感と艶感
・ハイエンド液晶で見られる部分駆動の副作用がなく、ハロや小輝点の輝度不足がない
・色域の広さ
・色ムラ、輝度ムラが液晶の半分以下
・暗部の階調が清濁で色乗りがよいため、暗部の物体もはっきり識別できる
・表面反射が少なく映り込みの輝度が液晶の半分以下
・画素応答速度が液晶より2桁ほど速く動画画質が良い
・視野角が広大で、液晶の様に斜めから見ても白っぽくなったり黒が浮いたりといった画質劣化なし
こんな感じです。
液晶のメリットは全白など平均輝度レベルの高いシーンでの輝度です。反面、暗い背景にきらっと輝点が出るようなーシーンの輝点の輝度は有機ELに負けます。
また、有機ELのデメリットは
・ハイエンド商品なので画質が良い分価格が高いこと
・消費電力はハイエンド液晶に比べて2割程度高い水準であること
・自発光デバイスですので、焼き付きのnatureがあること
です。
18年以降のパネルは各種の焼き付き防止制御がきちんと組み込まれているので、耐久性も実用上十分ではありますが、自発光という原理上、焼き付きゼロですとは言い切れない面もあります。ちなみにうちには2台有機ELテレビがありますがどちらも焼き付きはゼロです。古い方はもう4年以上、1.2万時間以上経ってます。
長期間の耐久性が液晶の方が上というのも迷信です。
液晶はセル自体は寿命が長いですが、バックライトは3万時間程度でへたります。また長期使用で光学部品が劣化し輝度むらや色むらが出ます。有機ELはパネル製造者の幹部が社内テスト結果から寿命10万時間と言っています。話半分でも1日5時間使用で27年持つ計算です。もっとも27年もたてばパネル以外の部分があちこち壊れるでしょうが。
候補にあげられている機種ですと、画質や薄い画面などのデザイン性で選ぶならA90J、値段で選ぶならX95Jということになります。ちなみに今業界で最高画質の有機ELはパナソニックのJZ2000になります。こちらも機会があったら比較してみてください。画質、録画機能、OSの安定度の点で、A90Jでは勝てる部分がありません。
書込番号:24328926
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
有機ELが勝る面が多いのですね。
ただし、当方は空きっぽい性格のために、長く使っても恐らく3から5年ほどで買い替えたくなると思うのですが、有機ELテレビは売却時に運送会社が安価な手段では配送してくれないとみたのですが、有機ELテレビを購入される皆さんは10年以上は使われるご予定なのでしょうか。
おかしな話かもしれませんが、そんな点も気になってしまいヤマトの家財便でも扱ってもらえる液晶テレビの方にするべきなのか迷っていたりしております。
書込番号:24329006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SEL0F0GMさん
売却前提でテレビを買うのでしたら液晶が無難ですね。うちは少なくとも延長保証期間位は使うつもりでテレビを購入しますね。売却は前提としません。
そもそも有機ELって、選択基準で画質優先度が高い人がいてもたってもいられなくなって買う感じの商品です。
そこの部分の基本的なモチベーションがそもそもない(画質の優先度が低い)、画質に興味があっても売却時の利便性に負ける程度の優先度、ということですとリスクを冒してまで買う必要は全然ないと思いますよ。
書込番号:24329018
![]()
7点
>SEL0F0GMさん
有機ELは、毎年 買えるような人が買うものですよ
新製品を他人に進めるだけで、本人は買えないとか
本来そのような人が買うものでは無いです
書込番号:24329254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
先程近所にあるヨドバシカメラに行って来ましたところ、ちょうど本機とA90Jが並べて展示してあったのでじっくり見比べて来ましたら、プローヴァさん
がおっしゃるように、有機ELのA90Jの方が黒が締まっており、本機よりも断然コントラストが高くて、液晶はどことなく曇ったような感じで、比べてしまうと液晶の本機も明るく鮮やかではあっても、やっぱり有機ELの方が良いと思う他ありませんでした。
確かに、売却しやすさで言えば液晶の本機ですが、これ程の差を見せつけられてしまうと、妥協して液晶テレビを買うのも本末転倒な気がしてしまいますので、
少なくとも5年は使うつもりでA90Jの方で検討しようと思います。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:24329402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X95J [65インチ]
こんばんは。
9月か12月にXRJ-65X95Jの購入をする予定です。
現在のテレビには、ヤマハのサウンドバーYAS-109を付けています。目的は、テレビの話す声が聴き取りにくかったためで、迫力や臨場感を求めてのものではありません。しかし、このサウンドバーを使っていて、音は良くなりましたが、聴き取りやすさの向上は微妙です。サラウンドは切り、クリアボイスにしています。
こちらのテレビはスピーカーが優秀なようですが、サウンドバーを引き続き使用した方がセリフは聴き取りやすいでしょうか?せっかくのいいスピーカーなのに、サウンドバーを、付けるのはもったいないでしょうか?
また、その他95Jの音の評価をいただけると有難いです。大音量では使用しません。
LDKの部屋で、ソファにしっかり座って2.5mちょっと、ダイニングテーブルからなら5.5mmくらいの視聴距離になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24328391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょーらーさん
試聴しないのですか?
人の声を聴きやすくという目的ならばソニーのテレビで聴き取りづらいと思ったことはありません。
今のテレビはどこのメーカーですか?
ソニーのアコースティック オーディオからの買い替えならば同じようにサウンドバー取り付けるべきと思います。
書込番号:24328422
1点
TVを買い換えるのは間違いないとして、YAS-109はすでに持ってるわけだし
新しく買ったTVのスピーカーとYAS109でどっちがいいか比べる
TVのスピーカー > YAS109 の場合、TVのスピーカーを使う
YAS109 > TVのスピーカー の場合、YAS109を使う
YAS109の方がいいけど(TVスピーカーでいいけど)なんか物足りないみたいなことがあれば、サウンドバーをランクアップさせるみたいな感じでいいのでは?
スピーカーに拘ってますってTVだったとして満足できればそれはそれでいいんだけど、YAS109の方が良く聴こえるなぁとかだった場合、値段の感覚として25万のTVに2万円のスピーカーってなんかもったいなくない?ってなるかもだけど、最終的に自分がいいと感じた方がいいわだからねぇ
書込番号:24328703
1点
>りょーらーさん
こんにちは。
本機は普通の一般的な薄型テレビよりは音質は多少上です。スピーカーの構造がシャープなどが先行したスリットタイプになっており、少なくとも中高音は前に向いて出音しますので、一般的な底面スピーカーの様に籠ったり定位のはっきりしない音にはなりません。
ただ薄型テレビなので、内容積は稼げず、低音量自体は限定的です。YAS-109のようなレベルの低音量は全然期待できません。音がいいとどこかに書いてあったとしても、コストのかかった音質重視設計とは言えませんので、過度の期待は禁物ですよ。
聞き取りやすさについてですが、これはもう個人差が大きく、何とも言えません。個人差が大きいので他人の意見は参考になりません。ただ、聞き取りにくいというと、一般的には高音を強調すれば改善されるケースが多いです。メーカーがせっかく周波数特性がフラットになるようにモノづくりしても、低音と高音がバランスよく出た結果聞き取りにくいと判断されるケースはありますね。
今現在、クリアボイスをオンにしているということはスレ主さんはフラットな特性よりも、高域を強調してくっきり聞こえる音が好みということかと思います。
上記のように聞き取りやすさは好みと嗜好の領域ですので、サウンドバーがいっぱい置いてある店頭に出向いてX95Jともども実際に音を聞いて自分に合いそうなものを選ぶしかないですよ。何か音の聞き取りやすさを判断できる動画などをUSBにでも入れていって、おなじコンテンツで聴き比べしないと意味がないと思います。
このあたりはサウンドバーのみならず本格オーディオをやる人にも共通する悩みかと思います。
書込番号:24328708
0点
>kockysさん
ありがとうございます。
近くの電気屋に65X95JもYAS-109もないのと、近所の電気屋は騒がしく家の環境と違いすぎて。
今使っているのは10年前くらいの42型ビエラのプラズマです。
扇風機の音や食洗機の音、息子の騒ぎ声などがあると特に会話が聴こえにくく感じます。
どうしてもという時は字幕を表示しています(頻繁に)。
あまりこういった書き込みが無いので、私の耳の問題かもしれません。普段の会話も聴き取りにくい場面がありますので。
書込番号:24329739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どうなるさん
ありがとうございます。
65X95Jは購入を決定しており、YAS-109は持っているので、確かに購入後に試せばいいんですが、設置のことも考慮して、出来れば事前に予備知識を得ておきたかったのです。
サウンドバースタイルと標準の脚はテレビ設置後でも簡単に変更出来ますでしょうか?
なお、音に拘りというか、セリフの聞き取りやすさが最優先で考えています。また映画はあまり見ないので、重低音は重視していません。
書込番号:24329753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
私的には、高音を強調すればセリフが聴き取りやすくなるのかも知れませんね。試してみます。それであれば、低音は不要なのでサウンドバーは不要かもしれません。
色々試せればいいのですが、近くにそういったじっくり試せる店がないのです。
ところで、特に我が家のリビングのテレビが聴き取りにくいんですが。部屋の天井が少し高めだったり、小さな吹き抜けがあることなど、そういった室内環境によってセリフの聴き取りやすさが影響されてることってあるでしょうか?
書込番号:24329776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サウンドバースタイルと標準の脚はテレビ設置後でも簡単に変更出来ますでしょうか?
作業内容自体はそんなに難しくないだろうけど65インチのTVを台から下ろして足を入れ替えってのはあんまし考えない方がいいと思う
まあ、他のTVと違って取り付け位置は一緒で高さだけなんで誰か手伝ってくれるなら問題ないと言えるかもだけど
となった場合、先に高い方か低い方か決めて取り付けるわけだけど、サウンドバーは不要って決めたとして実際使ったら物足りない、YAS109使った方が良かった、サウンドバーは必要だけどもう少しランク上のを買おうってなるかもだし、逆にサウンドバー取り付けるつもりでもしばらく使ってたら無しでいいんじゃない?ってなるかもしれない
先を見越してどっちを選ぶほうがいいの?って考えたらサウンドバー無しでも有りでも不便じゃないのは高い方のスタンドだろうし見栄えが問題なければとりあえずそっちで取り付けておけばいいんじゃないかな?
低い方でもスタンドが邪魔してサウンドバーが置けない系の足じゃないから、少し画面隠れるのを納得すればそっちでもいいんだろうけど、このTVはリモコン受光部が真ん中だからちょっと使い勝手悪くなっちゃうだろうしねぇ
書込番号:24330080
![]()
0点
>りょーらーさん
特にご自宅で聞き取りにくく感じるとのことですね。
原因としてよくあるのは、
@部屋に低域の定在波が発生しますがそれがちょうど聴取位置で高まる位置にあって、多少膨らんだ低域のマスキング効果で高域が聞きづらくなっている。
Aサウンドバーから出た音が壁の方に回って戻ってきて、直接音と打ち消すことで特定帯域が凹んで聞きづらくなる。
@は聴取位置を左右に50cm以内くらいずらしてみる。体をずらせばよいです。これで聞きやすいポイントがあればこの原因かも知れません。解決方法としてはテレビと聴取位置を部屋のセンターにせず、少しずらすように配置しなおしてみるくらいですかね。
Aについては、サウンドバーを前後に動かしてみて聞きやすいポイントがあればこの原因の可能性があります。サウンドバーの位置を調整しましょう。
お近くに視聴できるお店がないとのことですから、好みの音を事前にリサーチすることは不可能ですね。ご自身がどう感じるか、なので、ご自身の耳で聞かないと意味がありません。環境も耳も違う他人の話は参考程度にしかなりません。
近くに大都市部があれば遠征してでも視聴に行けばよいと思いますが、それも無理なら、当たるも八卦で買って試してみるしかないと思います。
書込番号:24330386
![]()
0点
>りょーらーさん
>音は良くなりましたが、聴き取りやすさの向上は微妙です。サラウンドは切り、クリアボイスにしています。
BRAVIA XRJ-65X95Jの音質モードを、くっきり音声
でとても聴きやすいです!
65X95Jが発売日に届き、リビングダイニング約10畳で、認知特性プロセッサーXR搭載のフラグシップ4K液晶テレビ購入は大正解!
サウンドバーHT-A7000/リアスピーカーSA-RS3Sも発売日に届きましたが、ナイトモード不要なら、BRAVIA本体だけで
サウンドバーが不要なほど、圧巻の没入体験中です。
私は、深夜帯の映画、PSプレイが多く、ナイトモード版搭載のサウンドバーを購入した次第です。
HT-A7000のボイス機能も、音がはっきり聞こえますよ!
1) BRAVIA本体の、くっきり音声モード
2) 上記1)が不満な場合、サウンドバー追加購入(ボイスモード)がベストな解決策かと!
おまけ:この機種で写真を再生すると、JPEG Exif(F値やシャッター速度等)が表示されるので、とても助かります。
SONYフルサイズカメラ2台所有者より
書込番号:24332999
![]()
0点
>どうなるさん
ありがとうございます。
脚の付け替えは大変そうですね。最初はサウンドバースタイルで設置するのか得策のようです。テレビ台に隙間なく設置できる標準スタイルもかっこいいんですけどね。
書込番号:24352904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
座る位置を変えながら試してみたいと思います。
多分梅田ヨドバシなら試せるんでしょうけど、全くついでがなく、コロナ禍なので躊躇してしまいますね。
購入後あれこれ試してみたいと思います。
書込番号:24352907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>james007さん
ありがとうございます。
結構聴き取りやすそうですね。サウンドバー無しも含めて、検討できそうです。サウンドバーは置き場の問題や、掃除のしにくさなどで、無くせるなら無くしたい思いもあります。
カメラを結構使っているので、画像の情報が表示されるのは便利ですね。その機能は知りませんでした。
書込番号:24352912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






