BRAVIA XRJ-65X90J [65インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載のプレミアム4K液晶テレビ(65V型)。直下型LED部分駆動により、映像をより明るく表現力豊かに再現。
- 「Google TV」機能を備え、ネット動画の視聴に適している。「Google アシスタント」を使えば、音声でコンテンツの検索やテレビの操作もできる。
- 専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」対応により、ソニー・ピクチャーズの作品を映画館さながらの臨場感と映像美で楽しめる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1030
最安価格(税込):¥188,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 5月 1日



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-65X90J [65インチ]
【使いたい環境や用途】
設置する部屋は16畳ですが、部屋の端からテレビを見るわけではないので55インチか、65インチのもので購入を考えています。
現在は地デジが始まったばかりの時の40インチの液晶テレビを使用しています。なので4Kテレビになるだけで感動するくらい目は肥えていません。
アマゾンプライムやYouTubeを見ていますが、今後は他のサブスクを見ることもあるかもしれません。
見るジャンルは映画、スポーツ、アニメ、ドキュメンタリー番組です。
録画はパナソニックのブルーレイレコーダーを接続しているのでそれを引き続き使用する予定です。
【重視するポイント】
音質(少し重厚感があり臨場感がある音が好みです)と画面の綺麗さ(広い視野角や鮮明さ)です。
【比較している製品型番やサービス】
液晶
REGZA 65Z740XS
BRAVIA XRJ-65X90J
有機EL
REGZA 55X9400S
REGZA 55X8900K
BRAVIA XRJ-55A80J
【質問内容、その他コメント】
私の中で上記の種類に絞り込んでみました。
家電量販店で実機を見てきましたが、全て並んでいるわけではないので画質を見比べにくいので判断が難しいです。音に関しても店内は周りがうるさいのであまり良い悪いが分かりませんでした。
また、広い店で見る55インチや65インチと、私の部屋で見るのでは想像がつきません。
有機ELの方が画面がすごく綺麗で惹かれますが少しでも画面が大きい方が良いと考えます。
それぞれのパネルの長所短所は理解していますか、やはり有機ELの画面の焼き付きが気になります。
そして Android TV の方が今後は良いのかなという考えを持っています。
どの機種が私にとってベストなのかご教示いただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24405084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lily'sさん
音質が良いモデルは薄型テレビにはありません。重厚感云々を語る時点で外部アンプが必要です。
今後はAndroidが良いというより多機能モデルになる時点で選択肢が無くなります。
と同時にテレビの安定性が犠牲になると考えるべきです。
有機ELの焼きつきといいますが以前のプラズマとは比較にならないほどまともです。
それほど神経質になる必要はない。
・画質最優先ならば有機ELから選択する。
・音質は気にしない。
こう考えて選択した方が良いでしょう。
あと、サイズが違う時点で画質、大きさどちらを優先するか考えるべきです。
但し大きさ優先と言ってる時点で有機ELは対象から外れるのでは?有機EL65型は対象外なのですよね?
あとは自分が好きなブランドから選択するだけでしょう?
書込番号:24405095
6点

>Lily'sさん
こんばんは
>>音質(少し重厚感があり臨場感がある音が好みです)
まず音質ですが、音質に注力したテレビは各社ハイエンドの一部のモデルのみで、重厚感のある音は薄型テレビでは内容積がとれないために本質的に無理があります。2-3万のサウンドバーで補強を検討してください。それが無理なら価格差ほどの効果はありませんが各社の高価な最上位モデル狙いになりますね。
>>有機ELの方が画面がすごく綺麗で惹かれますが少しでも画面が大きい方が良いと考えます。
予算内で少しでも画面を大きくという事ですと画面サイズコスパのよい液晶になりますが、自宅で見る画質は有機に比べてはっきり劣りますので、そこは覚悟してください。
とは言え、65型の液晶に対して、55型の有機を勧めているわけではありません。没入感のためには、画面サイズも重要です。ベストは65型の有機ですが、予算が届かないのであれば、次点として65型の液晶が良いと思います。
>>画面の綺麗さ(広い視野角や鮮明さ)
鮮明さとなるとピーク輝度が高い方が鮮やかに見えますので、高い方が良いでしょう。候補の中ではX90Jの方がZ740より輝度が上ですのでお勧めです。
でも問題もあり、どちらにしても液晶がVAなんですね。ピーク輝度の高いハイエンドモデルではコントラストを取る必要があるためにVAは避けられない選択です。VAはコントラストが良く、HDRコンテンツでも黒が浮かないメリットがある半面、視野角が狭いのです。これが問題です。
視野角とコントラストを両方満たすためには、上位機種のソニーのX95J一択になります。こちらはX Wide Angleにより、VA液晶でありながら視野角も広くとられています。この機構はX90JやZ740には入ってないのでX95Jがお勧めです。そこまで出せず明るい部屋での視聴が多いならIPSのパナソニックJX950もおすすめになります。
尤もこれは液晶の中での差なので、X95Jをもってきても、有機ELにはコントラストも視野角も全然かなわないのが現実です。
誰が見てもわかりやすい一目瞭然の画質を求めるならやはり65型の有機ELですね。希望通りそのものずばりの広い視野角と鮮明さが得られます。
焼き付きについてはヘビーゲーマーでもない限りそうそう簡単に焼き付きませんのでご心配なく。私は2台有機をもっていて古い方は5年目1.2万時間越えですが焼き付きの兆候すらありません。
55型の有機ELから選ぶなら、まずA80Jは最初に外れます。表面処理がハーフグレアなので有機のメリットを捨てていますのでお勧めできません。上位機種のA90Jがおすすめです。
X8900Kは東芝初のandroid機なのでDLNAやLANダビングができません。Netflixも見れないのでこちらもお勧めできません。
X9400SはPS5の4K120Pには非対応ですが、それ以外はいいと思います。音もまあまあいい方です。同様に有機ならパナソニックも候補に加えるべきですね。画音質最高レベルならJZ2000、サウンドバー前提でならJZ1000です。JZ2000は死角なしですが、値段が高いので候補にならないと思います。
液晶も有機もですが、ソニー機は録画機能が弱い点は注意が必要です。オートチャプターもつきませんし、LANダビングもできません。パナソニックや東芝(ただし非AndroidのZ740やX9400)は両方可能です。
ということでまとめると、液晶65型なら予算は上がりますがX95J、65/55型有機ならA90J、X9400S、JZ1000/2000、こんなところですね。
書込番号:24405145
6点

>Lily'sさん
こんにちは。専門的な事はプローヴァさんにお任せするとして、プローヴァさんも書かれているPanasonicのJX-950をお薦めいたします。
https://kakaku.com/item/K0001344539/
私はBRAVIAユーザーですが、やはりAndroid、GoogleTVはOSが不安定で個体の当たり外れが多いです。幸い私は致命的な不具合には合っていませんが、それでも月一ぐらいで再起動とかしています。Android系はバージョンアップしても新しい不具合が出たりするのでバージョンするのもひやひやモノです。確かにこれからのテレビとしてAndroid、GoogleTVには期待しているのですが、、、。
専門的なスペックを比較するとキリが無いと思います。個人的な見解ですがこのクラスのテレビだとよほどのマニアでない限りどれを選ばれても満足度は高いと思います。それだけに総合力としてPanasonicをお薦め致します。タイムシフトを優先するならREGZAになりますが。
書込番号:24405287
5点

>Lily’sさん
こんばんは。
室内での大きさがどんな感じかと言うことであれば、新聞紙か何かでテレビの大きさを作ってみて、設置場所に貼ってみるのは如何でしょうか?
夏頃はSONYのサイトから、BRAVIAの実寸大の用紙がもらえたりしましたが、今はやってないんですかね?
視聴距離が分かりませんが、16畳でしたら65インチの方がバランス良さそうな気はします…。
55インチはちょっと大きいテレビ、と言う感じで、没入感が足りないかも…?
私はBRAVIAですが、Panasonicの Blu-rayレコーダーをお持ちであれば、VIERAも選択肢に入れられては?と思います。
Androidのテレビはちょっと不安定らしく、
>ogu_chanさん
のおっしゃっているような不具合がちょくちょくあるようです…私はまだ未経験ですので個体差あるのかもしれません。
ご予算は20万前後でしょうか?
皆さん目が肥えてらっしゃるので、ご予算の記載がないとどんどん値段が釣り上がっていきますね(^^)
私としては65インチなら皆さんも書いてらっしゃるPanasonicのJX950か予算ちょっと超えますが、サブウーファーも付いて音質も頑張ってる方のx95J、55インチでしたら>プローヴァさんのオススメされている有機ELの中から選ぶと思います。
Lily'sさんの優先順位が何かを決めて、お好みのものを選ぶのが一番ですので、じっくり考えて良いお買い物をして下さいね。
書込番号:24405457 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>【比較している製品型番やサービス】
>液晶
>REGZA 65Z740XS
>BRAVIA XRJ-65X90J
>
>有機EL
>REGZA 55X9400S
>REGZA 55X8900K
>BRAVIA XRJ-55A80J
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001333408_K0001347769_K0001348151_K0001347764_K0001357205&pd_ctg=2041
>【重視するポイント】
>音質(少し重厚感があり臨場感がある音が好みです)と画面の綺麗さ(広い視野角や鮮明さ)です。
例えば、安い「55X8900K」を購入して、安くなった分を「サウンドバー」を追加して「セット販売」で量販店での値引きを増やすという手も...
<https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000977975_K0001142781_K0001385823_K0001171379&pd_ctg=2045
>家電量販店で実機を見てきましたが、全て並んでいるわけではないので画質を見比べにくいので判断が難しいです。
「同じ映像」を見れば良いと思いますが、リモコンは置いていなかったのでしょうか?
<メーカー毎のデモ画面だと分かり難いですが、テレビ番組で比較すれば、条件は同じに出来たのでは?
>また、広い店で見る55インチや65インチと、私の部屋で見るのでは想像がつきません。
???
部屋に置いた時の「テレビの雰囲気」を知りたかったのでしょうか?(^_^;
家に置いた場合と同じ「視聴距離」から見れば良いだけだと思いますが...
「画質」については、「個人の好み」の部分が大きいので、それぞれのテレビを良く見て、「自分の好みに近い製品」を選ぶことをお勧めしますm(_ _)m
書込番号:24405661
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
音質はそこまで気にしないようにしてみます。
SONYのイメージは音もいいのかなと思っていて、デザインがかっこいい印象があります。
東芝は10年ほど前に REGZAの4?インチ(サイズは忘れました)のテレビを持っていましたが4年前にある日突然画面の下半分が全く映らなくなってしまったことがあります。
機械なので当たり外れがあったと思いますが、東芝はすごく使いやすいイメージがありました。と言っても使い慣れていることではありません。
サイズを取るか画質を取るかで悩んでいる段階で有機 EL の素晴らしさを理解できてないのは重々承知していますm(_ _)m
書込番号:24405788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
サウンドバーですね、検討してみます。
液晶ならJX950も少し考えてみます。
すみません、素人で申し訳ないのですが、ソニーのテレビでパナソニックのハードディスクブルーレイレコーダーを接続してもオートチャプターは駄目なんですか?
オートチャプターがつかないのは地上波などを録画する場合はすごく不便を感じますよね。
書込番号:24405800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ogu_chanさん
ありがとうございます。
やはりJX950ですか。気になりだしました。
Panasonicに対してはそんなに良いも悪いも印象があるわけではないので考えていませんでした。
タイムシフトマシンはそんなにも使わないのかなと感じています。
考えればきりがないし、お金もたくさんかかることになってきますよね。
書込番号:24405806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぴねるさん
ありがとうございます。
やはり液晶ならPanasonicのJX950を優先して考えていきますね。DIGAがあるので互換性は良いはずですよね?
有機ならA90SかJZ1000、X9400Sですね。少し選択肢が減りましたがもう少し悩みます。。。
書込番号:24405810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
比較の表の添付ありがとうございます。
サウンドバーは参考にさせていただきます。
同じ映像を見たのですが隣同士並べたわけではないので私には分かりませんでした。
書込番号:24405820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lily'sさん
オートチャプターが付く付かないについては、テレビに外付けHDDをつけての録画機能のことです。レコーダー録画の方は今まで通りレコーダーの機能としてつきますよ。
テレビにHDDをつけると、ちょっと録画したい時に、いちいちレコーダーの電源を入れなくてもすぐ録画開始できて便利なので、レコーダーメインで録画する人でもHDDはつけたりします。
その際テレビのメーカーによりオートチャプターがついたり付かなかったり優劣があるのでお伝えしてます。
また、テレビ録画したものでも、いい番組があって残したいと思った時に、レコーダーにLANダビングできるかどうかが効いてきます。
つまりソニーの場合、テレビ録画ではオートチャプターもつかないし、いい番組があってもレコーダーやメディアに残す手段がないということですね。
ソニーの場合それよりOSの不安定などのばらつきの方が心配です。テレビの様な熟成家電のくせに、昔のパソコンみたいに動作不安定やバグで苦しむことにならなければいいのですが。
重視されてる性能を考えて液晶から選ぶなら、X95J、そこまで出せないならJX950ということですね。X90JやZ740だと視野角は広いとはいえませんので。
書込番号:24405824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lily'sさん
そうですね。
本心を言うと、65型の液晶テレビなら多少予算が上がりますがBRAVIAの x95Jをお勧めしたいところではあります…。
PS5との相性がバッチリ、SONYのサウンドバー(機種限定ですが)とアコースティックセンターシンク機能でテレビからセリフが聞こえて映画館感がアップ、
SONY映画2年間見放題のコンテンツついてきますし、音も薄型テレビの割に頑張ってる方ですし、黒色が液晶テレビの中で一番しまって見えますし、白の発色がとても綺麗に思いますので…。
家に古いBRAVIAとVIERAがあるのですが、やはり好みの画質がBRAVIAでしたし、有機ELと散々悩んでx95Jにしたので満足度は非常に高いのですが、掲示板で見るAndroidの不安定さがちょっと…。
VIERAは普通に綺麗なので、ご予算に近いもので視野角、音、画質、Blu-rayレコーダーとの相性、テレビとしての安定性という点からJX950が良さそうかなー?と言う感じです。
もうここは本当に好みの問題になりますので、人によっては別のメーカーの方が画質が良いと言う人もいらっしゃると思います。
悩みは尽きないとは思いますが、悩んでいる時がまた一番楽しい時でもありますね。
よいご選択を♪
書込番号:24405883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lily'sさん
こんにちは。
>SONYのイメージは音もいいのかなと思っていて、デザインがかっこいい印象があります
>Panasonicに対してはそんなに良いも悪いも印象があるわけではないので考えていませんでした
そうなんですよ。SONYはPanasonicに比べてデザインがカッコいいんですよね。Panasonicはちょっと地味と言うか普通というか、、、。
デザインとか雰囲気はある意味重要ですものね。
すいません、また迷ってしまいますよね。ちなみに私はBRAVIAにDIGA を繋いでいます。リンクも問題なしです。もちろんオートチャプターも大丈夫です。テレビの番組表から直接録画予約出来ないだけでDIGAの番組表で普通に録画予約出来ます。録って見て消して、、、と言う使い方がメインならなんの問題もないと思います。ダビングしたい、DVD に焼きたい、、、となるとプローヴァさんの解説の通りです。
となると予算オーバーですが、やっぱりX95Jになるかなぁ。
また迷わせて申し訳ございません。実機をご覧になってデザインが問題なしなら、私はJX950推しです。
書込番号:24405923
2点

>すぴねるさん
ありがとうございます。
私の家ではゲームをしないのと(してもNintendo Switchを少し)予算的にX95Jは厳しいのでJX950が液晶ならば最善なのかもしれないと思えてきました。
問題無ければ10年は使うものなので慎重になってしまいます。
なのでいま最新の有機ELに惹かれてしまうんです。10年後は液晶は古いものになっているような気がして。。。
書込番号:24405974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ogu_chanさん
やはりデザインは多少たりとも気にしますよねぇ。
予算内の有機ELだとLGのOLED65CXPJAになってしまいます。気になるんですけどスペックが低そうな気がして。。。
今の所はPanasonicのJX950に気持ちが寄っています。き
書込番号:24405978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまたまかもしれませんが
我が家や実家で使ってた東芝もソニーも
テレビは10年もたずに壊れました。
パナだけは2台続けて10年以上使えてるので
案心感がありパナを選んでます。
音質にこだわるならJX950ですが、
ワンランク下のJX900も画質の違いがほぼないので
お勧めかと。
書込番号:24405992
2点

>Lily'sさん
>>予算内の有機ELだとLGのOLED65CXPJAになってしまいます。気になるんですけどスペックが低そうな気がして。。。
65CX、言うほど悪くないですよ。
昨年モデルですがHDMI2.1にフル対応なのでスペックは国内メーカー比でも上々、画質も有機ELなのでX95Jなど液晶機よりははっきりワンランク上です。
画作りは国内メーカーとはデフォルト値が多少違いますが、噂では元JVCの日本人がLGの有機ELテレビの画作りに関与とのことなので、ぱっと見で劣るなんてことはないです。細かい点は画質パラメーターを弄っていけばどうとでもなりますし。
デザインもすっきりしたものですし、韓国メーカーという点が気にならなければお勧めです。タイムリーに下記の様な口コミもあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001254397/SortID=24405995/
書込番号:24406017
1点

>静かな夜さん
私もPanasonicはあまり壊れる印象は無いと思っています。そこは安心ポイントですね。液晶ならJX950で考えます。
書込番号:24406134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
国産と海外メーカーというより、テレビのメーカーとしてあまり馴染みがないので少し抵抗はあります。パネルの供給はLGというのは承知していますが。。。
65型の有機ELにするならこれ一択になりそうなので実機を触って見てこないといけません。週末行ってみます。
書込番号:24406141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lily'sさん
よくわかります。
テレビメーカーが元々多く過当競争の日本で、LGが存在感を出してきたのは最近の話ですが、海外含めた世界市場ではソニーやパナソニックよりはるかに多くの台数のテレビを売っている会社になります。
シェアを取っている会社が技術的に優れているとはなりませんが、少なくとも開発費は国内メーカーより潤沢でしょうね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/65d083966caf2b7dec7c15ef1ba2b95dbc84fe81
私は2016年に初めてLGの有機ELを買いましたが、製品の出来や品質の点で国内メーカーとそん色はないと感じました。ただ、細かいところの使い勝手で異文化というか海外製品と感じることはありますが。
ご参考まで。
書込番号:24406233
1点

>プローヴァさん
アジアの国の企業の製品に対してあまり印象を持たないのは何故なんでしょうね。
アップル社やアイロボット社の製品なんて売れているのに。。。
話が逸れてしまいすみません。
皆様のお話を伺うと候補が少し変更になってきました。
有機ELなら
TH-55JZ1000
55X9400S
(OLED65CXPJA)
液晶なら
TH-65JX950
です。
以前に家電量販店で55JZ1000を見ました。
テレビの脚が真ん中に一本で左右にグラグラしていたのが気になりました。テレビボードに吸盤でしっかりくっつくのは知っていますが、そこが少し気になる点と思いました。
書込番号:24406428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lily'sさん
週末見に行かれるなら、いろいろ試してみて下さいね♪
お気に入りのテレビが見つかると良いですね!
書込番号:24406441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JX950も同様の形状をしていますね。
首振りができる分、こんなもんなのでしょうか…?
気にしだしたら仕方ないポイントではありますが。
書込番号:24406445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lily'sさん
普通そうだと思いますよ。
私も16年にLG OLEDを買ったときは正直うさん臭くて清水の舞台から飛び降りるつもりの購入でした。
買ってみると普通の工業製品でしたけどね。梱包の保護材の当て方なんかも含めすごく日本メーカーの製品を真似してるなと感じました。
アイロボットは結構適当ですけど、アップルは生産地がたとえ中国であっても極めて厳格なEMSの管理をやってますからね。ビジネス規模が極めて大きいので委託工場も言うこと聞かざるを得ないということですね。
それに加えて設計はあくまでカリフォルニア、というイメージをうまく植え付けているかと思います。製品の付加価値がソフトの内容に比重が高い点も功を奏してますね。
韓国や中国の地場メーカーではああいうイメージ作りは無理でしょう。
関西の会社は回転台が好きですが関東の会社はやらないですね。
回転する場合足は1本が合理的な設計ですよ。
店頭品は組み立てが適当だからグラグラしている場合もありますが、設置時にしっかりスタンドのネジ締めなんかをやれば気になるようなぐらつきはありません。
もっと言うと、両足スタンドでも手で押せばぐらつきますし、振動はすぐ収まりませんが、あれと似た様なものです。1本スタンドの方が構造的に負荷がかかりやすいので、その分概して重くしっかり作られています。
書込番号:24406462
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
そこまで気にする必要はないということですね。
また店頭で見て聞いて判断してご報告させていただきます。
書込番号:24406977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lily'sさん
こんにちは。
首振り機能は何気に便利そうですね。
有機と液晶、、、悩ましい限りですが良きご選択をなさって下さい。
書込番号:24407683
0点

自分で調べてみたのですがよく分からないのでここに書き込みをさせていただきます。
VRRという機能はテレビゲームをする時だけに有効なのでしょうか?動きの速い4K放送にはあってもなくても関係ないのでしょうか?
書込番号:24408068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lily'sさん
55型のサイズは1週間くらいで見慣れてしまいます。
予算に余裕あるなら65型をお勧めします。
テレビの機種選びは 好みなんで クチコミとかレビューを参考にされて、店頭で実際にテレビを見て購入してください。
テレビを見比べるときは テレビの画質をリモコンで確認してください。ノーマルだったりダイナミックだったりスタンダードだったり いろいろあるので 最高画質に設定してから 見比べてください。
金曜日とかに店員さんと相談(雑談)しながら検討するとカカクコム最安値並に値引きしてくれるかもね。
さらに 予算に余裕あるなら サウンドバーを別途購入されると映画とか歌とか違ってくるし、ボイスも聞きやすくなりますよ。
サウンドバーを別途購入されるなら、サブウーファーは内蔵でなくて別のほうが さらに低音が楽しめます。
書込番号:24408081
0点

>Lily'sさん
VRRはPS5やX box Xなど最新のゲーム機にのみ関連する機能です。
普通の放送やネット動画やブルーレイ等を見るには一切関係ありません。
書込番号:24408357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
有機ELにしようと思いました。
Panasonicか東芝かで悩みます。
またそちらで質問させていただくことになると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:24409224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分だったらですけど、液晶の最上位機種を買います。
それ以外は、価格なりの価値があると思えず、「LGでいいんじゃね」と思いました。
絵作りはSONY, 東芝, Panaでそれぞれ違うので好みがあると思いますけど、自分がいいと思ったのはSONY。(これは好みだと思う)
一番の問題は、4Kソースの放送ソースがほぼないことですね。
もはやTVは、いかにFHDの映像を必死に細工して綺麗に見せるかが勝負になりますんで、特に大画面になるほど映像エンジンの出来が問われることになります。
ネットはすでにアマチュアでも4Kが常識になりつつあるのにね。
有機ELは (価格の割に) いいとは思いませんでした。
ぶっちゃけTV放送にそんなに金掛けても、、、って気持ちが働いてるのもありますが。(好きな人ごめんなさい)
で、「最上位」って決めて、予算の範囲で可能な限り大きいのを買えばいいなっていうのが自分の思ったことです。
大きくて、まぁまぁなエンジンのTVとか、粗が見えるだけの気がしますけど。
書込番号:24411369
1点

>Lily'sさん
有機ELは 画面の焼き付きが減ったとはいえ 皆無ではないかもです。
あと 有機ELパネルの寿命なんですが、色あせてくるのが 何年ですかね。液晶が10年くらいから色あせてくるとして。有機ELは5〜6年かも。実機で確認していないので想像でごめんなさい。
書込番号:24411461
0点

>Lily'sさん
有機ELの寿命はパネル製造メーカーの役員が10万時間とコメントしてます。
話半分で5万時間としても、日本人の平均的なテレビ試聴時間1日5時間で計算すると27年持つ計算です。パネル以外の部分が先に壊れそうですね。
液晶パネルも液晶自体はとても長持ちですが、バックライトのLEDが数万時間で輝度半分程度に落ちます。この時点では輝度むらや色むらも出ているでしょう。液晶が有機より長持ちというのはおそらく印象だけの話ですね。
うちには5年目の有機ELテレビがありますが、1.2万時間使用で今のところ輝度落ちも焼き付きも色むら輝度むらもゼロです(測定器で測定してます)。
まあn=1で統計的な価値のない実体験談レベルの話ですが、持ってない人の印象コメントよりはまだマシかもしれません。有機ELの色褪せって何のこと?って感じです。
書込番号:24411479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>Lily'sさん
テレビ画面(パネル)の寿命ですが。
私がネットで調べた限りでは
液晶パネルが6万時間
有機ELパネルが3万時間
と解説されています。
色あせは 画面全体の濃淡が しらけてくる(黄ばんでくる)現象です。見慣れていると気がつかないかもね。
書込番号:24411547
0点

>kumasan001さん
パネルメーカーが正式に発表してない寿命数値が3万時間とかまことしやかに書いてあって、根拠のない数値が伝播して広がって、やがて事実のように見える。
ネットの特徴ですね。
書込番号:24411595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう購入したんですかね?
個人的には音質を気にされるならテレビのグレードか画面サイズどちらかを落としてサウンドバーを買うのが一番だと思います。
画質も音質もサイズも!となると予算を上げるか、どこのメーカーであれ、去年の最上位モデルが値下がりしてるのでそれを買うのがいいような気がします。
それか予算めいっぱいのテレビを買って、数ヶ月後にサウンドバーを追加で買うか。一緒に買う方が割引とかはしてもらいやすいですが。
あと余談ですが、Appleとアイロボットは別格なんじゃないかなと思います。老舗とかパイオニアには尊敬の眼差しが向けられますから。アイロボットなんてロボット掃除機のパイオニアですし。逆にロボット掃除機なんてアイロボット以外だとカッコ悪いようなイメージさえありますし(日本製でも)
中国メーカーでもアンカーのネブラってプロジェクターはプロジェクター部門で大人気ですよ。
書込番号:24426786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BRAVIA XRJ-65X90J [65インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/02/02 10:46:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/01/30 8:20:22 |
![]() ![]() |
5 | 2023/01/26 14:09:48 |
![]() ![]() |
3 | 2023/02/02 10:41:38 |
![]() ![]() |
5 | 2023/01/09 1:36:58 |
![]() ![]() |
10 | 2023/01/17 21:21:36 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/04 15:08:43 |
![]() ![]() |
7 | 2023/01/03 2:10:08 |
![]() ![]() |
18 | 2023/01/12 11:21:06 |
![]() ![]() |
16 | 2022/12/28 15:13:04 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





