BRAVIA XRJ-50X90J [50インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載のプレミアム4K液晶テレビ(50V型)。直下型LED部分駆動により、映像をより明るく表現力豊かに再現。
- 「Google TV」機能を備え、ネット動画の視聴に適している。「Google アシスタント」を使えば、音声でコンテンツの検索やテレビの操作もできる。
- 専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」対応により、ソニー・ピクチャーズの作品を映画館さながらの臨場感と映像美で楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月24日

このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2022年9月8日 16:36 |
![]() |
5 | 5 | 2022年9月7日 22:55 |
![]() |
6 | 2 | 2022年8月26日 16:11 |
![]() |
16 | 0 | 2022年8月17日 17:47 |
![]() |
44 | 9 | 2022年8月16日 00:36 |
![]() |
39 | 6 | 2022年8月15日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90J [50インチ]
こちらの確認の仕方がプアーなのか?メーカーHPを見てもわからなかったので、質問させていただきます。
録画時に CM部分などを自動的に検出して チャプターを生成する機能はありますか?
また、再生時にはそのチャプター飛ばし (CMに入ったら リモコンでチャプターまで飛ばす)は可能でしょうか?
他、30s飛ばしや10s戻しなど リモコンのワンアクションで固定秒の早送り、巻き戻しって可能でしょうか?
toshibaのTVを使っているのですが、それでは可能で、その機能に慣れているため その機能の有無が気になっています
ほかの書き込みで 東芝は細かな操作が可能となっていて、Sonyはこの辺ができないというのも見つけたのですが、機種により有無がないのか?気になり(本機種を購入候補としており) 質問させていただいています
2点

>shaqpoohさん
こんにちは
>>録画時に CM部分などを自動的に検出してチャプターを生成する機能はありますか?
東芝やパナソニックと違って、ブラビアにはこのオートチャプター生成機能がついていません。
>>再生時にはそのチャプター飛ばし
従ってチャプター飛ばしもできません。
30秒飛ばしはできるという話がありますので、ユーザーの方から詳しいレスがあると思います。
書込番号:24912471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらの確認の仕方がプアーなのか?メーカーHPを見てもわからなかったので、質問させていただきます。
>録画時に CM部分などを自動的に検出して チャプターを生成する機能はありますか?
「取扱説明書」も含め、「出来る事」が、メーカーの製品サイトに掲載されていますm(_ _)m
<「※」や「*」に、出来ない事や注意事項が記載されて居る場合も有ります(^_^;
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-X90J/feature_5.html
に、アピール出来る機能が掲載されていないなら「出来ない」と考えた方が早いですm(_ _)m
<他社の場合:
https://www.regza.com/tv/lineup/z875l-z870l/features/recording
https://panasonic.jp/viera/products/lx950/rec.html#autochapter
特定秒送り・戻しは、以前のブラビアには、移動ボタン(上下左右)の左右で出来ていましたが、今の「AndroidTV」だとその辺は良く判りませんm(_ _)m
<以前のブラビアも取扱説明書には記載されておらず、再生開始時の画面に「【ボタンアイコン】これらのボタンを押すとそれぞれの機能が働きます」程度の説明が表示される(^_^;
一度、量販店に行って、色んなメーカーの色んなテレビを操作してみるのが一番だと思いますm(_ _)m
大きな量販店なら、展示だけでは無く、録画機能の確認用に適当に録画したUSB-HDDが接続されて居る場合も有ります。
また、お目当てのモデルに繋がっていなくても、基本同じ年に発売されているモデルであれば、再生時の機能に違いは有りませんから、他のモデルで繋がっているモデルが有れば、それで試せば大丈夫ですm(_ _)m
<量販店なら、「リモコン」も一緒に置いて有って、誰でも好きに操作できます。
映像設定などを変えても、「デモモード」が有れば、無操作の状態が一定時間続くと、元の設定状態に自動で戻るので気にする必要は有りませんm(_ _)m
https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/07_12.html
には、「店頭展示設定」が有りますので、好きに操作できます(^_^;
書込番号:24912785
0点

>shaqpoohさん
>30s飛ばしや10s戻し
これはシーソーボタンの一押しででその通りのことが出来ます。早送りと早戻しはそれぞれ3段階。それ以外はほぼ何も出来ません。それでも、1度見るためだけに録るなら困ることはありません(CM飛ばしは30秒送りを数回押せば良いだけですし、残す可能性があるものはHDD・BDレコーダーに録っています。)。
書込番号:24912942
5点

皆さん ありがとうございます。
やはり 同じようなチャプター生成やワンアクションのボタンは装備されていないようですね。
画質に魅力があったのですが、ちょっとした 操作のなれも捨てがたく、困った感じです
誠にありがとうございました。
書込番号:24913808
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
この度、XRJ-55X90Jを購入しました。10年以上PanaのプラズマTVを使用していましたが、
液晶TVの進歩に驚くばかりです。早速ですが、下記接続に関して皆さんのお知恵をお借りしたく。。。
当方は、PS4とAVアンプ DENON AVR-X1600H(4K、HDR、eARC対応、同パススルーにも対応)を所有しています。
これまで使用していたTVはARCに対応していなかったため、
PS4(HDMI出力)→(HDMI入力)AVR-X1600H(HDMI出力)→(HDMI入力)プラズマTVと接続を行い、
TV音声は光デジタル出力からAVR-X1600Hへ光デジタル入力で接続していました。
AVR-X1600Hは常時ONではなく、PS4やTVの音声をシアタースピーカーで聴きたい時のみ手動でONにしています。
(今後もこの運用でいきたい)
今回XRJ-55X90Jの購入に合わせ、HDMI2.1対応のHDMIケーブルも用意しました。
各機器の性能をフルに発揮させるためには、どのような接続とするのが理想でしょうか?
特にeARCについて、イマイチ具体的な接続が理解できていません。。
PS4(HDMI出力)→(HDMI入力)AVR-X1600H(HDMI出力、eARC)→(HDMI入力、eARC)XRJ-55X90Jと接続すれば、
これまでのような光デジタルの接続は不要になるのでしょうか?
それとも、AVR-X1600HとXRJ-55X90Jは逆にした方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>各機器の性能をフルに発揮させるためには、どのような接続とするのが理想でしょうか?
>特にeARCについて、イマイチ具体的な接続が理解できていません。。
>
>これまでのような光デジタルの接続は不要になるのでしょうか?
「(e)ARC」が、「音声信号を逆方向に送るための規格」なので、「光デジタル」での接続は不要になります。
接続は、想定している方法でOKです。
「XRJ-55X90J」の「画質モード」で「ゲームモード」を活用したいので有れば、他に、
<https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/04_12.html
PS4(HDMI出力)→(HDMI入力)XRJ-55X90J(HDMI入力、eARC)←(HDMI出力、eARC)AVR-X1600H
でも大丈夫です。
<「ブラビアリンク」や「ARC」を有効にしたりするのをお忘れ無くm(_ _)m
https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/04-07.html
https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/04-04.html
書込番号:24908760
1点

>suneo_3416さん
こんにちは。
まずアンプとテレビがHDMI (e)ARC対応ですと、光デジタルの接続は無意味ですし不要です。
HDMIケーブル一本でOKです。
また、PS4はHDMI2.1相当の信号は出しませんので不要ですが、テレビとアンプの接続は今後のことを考えてHDMI2.1ケーブルで接続するのは賢明だと思います。
ARCはレートの低いロッシーなマルチ音声しかアンプに返せませんが、eARCは高レート高音質のロスレスマルチ信号もアンプに返せますので、汎用性が高いです。
接続ですが、普通のARCの時代は、アンプ側に出力機器をつないでアンプの映像パススルーでテレビに映像信号を送るのが常道でした。ただこの場合、アンプが4K HDRのパススルー等に非対応だと映像パススルー出来なくて、アンプ買い替え必要なんてことが頻繁にありました。
eARCはこういうアンプ機能とテレビ機能のどちらかの進化に合わせて他方も買い替えが必要といった事象をなくすために考えられた規格です。テレビ側に出力機器をつないでもその音声信号を高速信号含めてアンプに返せるようになったわけです。
なので、接続は、
ARC的接続
・出力機器をアンプにつないで、アンプからテレビに映像信号を渡す方式
eARC的接続
・出力機器はテレビにつないで、テレビからアンプに音声信号を渡す方式
どちらでも可です。
どちらか選べと言われたら後者の方がいいでしょうね。
なぜなら入力HDMIごとに映像パラメーターを選んで設定できるからです。
後者の接続は
PS4→HDMI→テレビ
アンプ⇔HDMI ARC⇔テレビ
です。
アンプとテレビは双方ARCと書いてある端子同士を接続してください。
>>PS4やTVの音声をシアタースピーカーで聴きたい時のみ手動でONにしています。
音を内蔵スピーカーから出すか外部オーディオで出すかは基本的にはメニューからの切り替えになります。
アンプの電源オンオフで選択できるかどうかはテレビとアンプの機種相性によります。ソニーは外部オーディオ系の問題が多いのでメニューから切り替える方が無難です。
書込番号:24909159
2点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
こんばんは。
お二方ともに、とても丁寧かつ分かりやすい解説をいただき、ありがとうございます。
なんとなくしか理解できていなかったeARCのメリットや特徴が分かってきた気がします。(というか、eARCって、すごいですね)
お二方のアドバイスを受け、PS4→TVの接続を試してみたいと思います。私自身はそれほどゲームなどはしませんが、
息子がゲーム大好きなので、一応SONY同士、ゲームモードの自動認識を試してみます。あとは、
>>PS4やTVの音声をシアタースピーカーで聴きたい時のみ手動でONにしています。
このあたり、AVアンプの電源ON/OFFやTVメニューでの切り替えなど実際に試してみて、当方や家族にとって
より利便性の高い接続がどちらか試してみます。仕事の都合で週末までお預けですが、楽しみになってきました!
本当にありがとうございました!
書込番号:24910271
1点

繋ぎ方を変えると、リンク設定が上手く行かなくなる場合が有るので、その場合は、全ての機器の電源を切った後「電源リセット」を試してみて下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24911743
0点

>名無しの甚兵衛さん
こんばんは。追加のアドバイス、ありがとうございます!
週末が楽しみです。
書込番号:24912958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90J [50インチ]
調べてみたのですがわからなかったので教えてください。
時間が経つと、いろんな風景がスライドショーで表示されますが、これを止める方法ってありますか?
設定のところだと思うのですが、そこから先がわかりません。
教えてください。
0点

>はんめくんさん
こんにちは。
android TVでは、スクリーンセーバーに入るまでの時間設定はできますが、スクリーンセーバーを切ることはできませんね。googleが決めた仕様って事でしょう。
スリープ(画面オフ)を選べばスライドショーではなく、決めた時間後に画面を真っ黒にすることならできますが。
書込番号:24891102
4点

ありがとうございます。
たまに苦手な画像が出てきて、苦痛を覚えるので何とかしてほしいです。
とりあえず真っ黒にしてみます。
書込番号:24894348
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
2日前に購入しました。
テレビの電源オフの状態で「OK Google テレビをつけて」と発すると、Googleアシスタントが起動して「はいテレビをONします」と最初の音量だけが大きい状態です。
テレビがオンの状態の時にGoogleアシスタントが発する音量は普通で特に大きくは有りません。最初の起動時の音量を下げる方法は無いでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24882024 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]

ソニーだと、ソニールームリンク?
送る側にはサーバー機能が必要で、受ける側にはクライアント機能が必要です。
この機種にはクライアントしか無いようなので、このTVの内容を他から見る事は出来ません。
書込番号:24879094
8点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>パナだとテレビ同士でお部屋ジャンプリンクが出来るそうですが、ソニー製のテレビでも出来ますか?
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-X90J/feature_4.html
こういう所は見ないのでしょうか?
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>レコーダーとテレビ間だけですか?
「ソニー独自」では無いので、「DLNA」に準拠していれば出来ますよ?
<「DTCP-IP」の対応/非対応は「見せたいコンテンツ次第」です。
「デジタル著作権」がかかったコンテンツは「DTCP-IP対応」が必須です。
書込番号:24879158
4点

>askthatさん
こんにちは
ソニーの場合、機種ランクに関わらず、サーバー機能がテレビに備わってないので、テレビの外付けHDDの内容を共有できません。
従ってレコーダーをサーバー、テレビをクライアントとして、テレビからレコーダーのコンテンツが見られるだけです。
書込番号:24879182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この質問の際に、ありがちなのは、
ファイル共有のように、双方から見えるという誤解
サーバー機能の機器へクライアントが見に行く動きです。
アンテナ信号を他の機器へ転送する訳じゃ
有りません。
クライアント側は、メディアプレーヤー機能を操作するので、チューナーは使いません。
アンテナ線が無い部屋でもテレビが見られるという事を、過信しませんように。操作性は劣ります
書込番号:24879244 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Musa47さん
テレビ対テレビで録画番組をやり取りできるのはパナくらいなのですかね?
書込番号:24879299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>askthatさん
東芝も21年の末尾Kモデル「以外は」できますよ。
書込番号:24879323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レグザリンクシェア
というのが東芝でのサーバ機能です。
REGZAの今年の末尾Lのモデルの場合
ファームウェア更新で、サーバ機能やダビング機能を追加するようですから、カタログ等の説明表記はわかりにくいかもしれません。
書込番号:24879402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>テレビ対テレビで録画番組をやり取りできるのはパナくらいなのですかね?
・サーバー機能(送信機能、親機機能)
自身に保存されている番組などを他の機械(クライアント)に見せることが出来る
・クライアント機能(受信機能、子機機能)
親機(サーバー)に保存されている番組などを見ることが出来る
一般的に
サーバー機能があるものはクライアント機能も使える(サーバー機能のみという機械は無いと思っていい)
クライアント機能があってもサーバー機能があるとは限らない(クライアント機能のみ対応の機械は普通にある)
なので、カタログとかネットで「家にある他の機械の録画番組が見れる…(お部屋ジャンプ対応、ルームリンク対応、リンクシェア対応)」とか書いてた場合、サーバー機能が付いてるか(親機になれるか)というところをチェックすれば買っていざ使おうと思ったら対応して無かったなんてことにはならないよ
書込番号:24879837
5点

>bl5bgtspbさん
>レグザリンクシェア
>というのが東芝でのサーバ機能です。
「レグザリンク・シェア」にも「配信元(サーバー)」と「受信(クライアント)」が有ります。
https://www.regza.com/support/regza-link
の「録画した番組を他の部屋で見る」と「番組を視聴できる機器 - レグザ」の「詳しく見る」のリンクで表示される組み合わせをご確認下さいm(_ _)m
「受信」に有っても「配信元」に無いモデルが有ります(^_^;
書込番号:24879839
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
テレビと一緒にネックスピーカーsrs-ns7購入したのですが、接続するとPCのマウス感度やスイッチのカメラ感度に影響するのですが対処法無いでしょうか?
マウスもカメラも少しだけヌルっと滑るように動きます。そのせいでなかなか微調整がきかずイライラさせられます。
このままだとスプラトゥーン3はネックスピーカーなしでやらざる得なくなりそうなのでどうにか対処法をお願いします。
ちなみに接続を解除すると元に戻ります。
3点

>鳥マンさん
こんにちは
もしかすると仕様なのかもしれません。
https://helpguide.sony.net/speaker/srs-ns7/v1/ja/contents/TP1000429379.html
書込番号:24877825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このカテゴリに書き込む意味はわかりませんが、ネックスピーカーを利用する場合は有線コントローラーを利用するしかないと思います。
マウスに関してはロジクールのunifying対応マウスを利用することで改善するかもしれません。
書込番号:24877853 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんばんは
wifi 使っている機器で、5GHz帯に逃がせる機器はそちらに移して、2.4GHz帯に余裕を作ってあげる。
送信機から、HDD、wifi 機器などを離せるなら離す。
5GHz帯に移すときは W52 をデフォルトとするのが多いので、別の帯域に移せるなら移してみる。
まずはこのくらいかなと。
書込番号:24877924 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どうやら仕様でどうしようもない感じぽいですね。SONYのアップデートあればいいですけど・・・気長に待ちます。
スイッチはHORI有線コントローラーです。PCもLogicoolの有線マウスとキーボードなのでGHz帯たぶん関係ないと思うので諦めるしかなさそうです。
書込番号:24878202
5点

>鳥マンさん
>>スイッチはHORI有線コントローラーです。PCもLogicoolの有線マウスとキーボードなので
では電波干渉ではないですね。原因はPC側かと思います。具体的には分かりませんがBTのドライバー等をチェックしてみる感じでしょうか。
書込番号:24878693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥マンさん
こんにちは
ネックスピーカーは、テレビに接続ですか?
PCなどもテレビで、表示ですか?
音の遅れに合わせ、画面の表示が遅れているだけと思います
テレビの画質モードはゲームに
AVシンクを切りにしてみてください
クイック設定、画面と音声、音声出力、AVシンク
書込番号:24879029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





