BRAVIA XRJ-50X90J [50インチ]
- 認知特性プロセッサー「XR」搭載のプレミアム4K液晶テレビ(50V型)。直下型LED部分駆動により、映像をより明るく表現力豊かに再現。
- 「Google TV」機能を備え、ネット動画の視聴に適している。「Google アシスタント」を使えば、音声でコンテンツの検索やテレビの操作もできる。
- 専用のコンテンツサービス「BRAVIA CORE」対応により、ソニー・ピクチャーズの作品を映画館さながらの臨場感と映像美で楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月24日

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 4 | 2024年10月30日 08:40 |
![]() |
43 | 7 | 2024年9月23日 17:29 |
![]() |
11 | 3 | 2024年6月17日 14:48 |
![]() ![]() |
22 | 4 | 2024年3月18日 07:20 |
![]() |
11 | 5 | 2023年12月2日 21:20 |
![]() |
6 | 19 | 2023年11月28日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
hdmi端子が四つあり
B、Cの違いがわかりません。
端子B ps5
端子C a50pro
が最適でしょうか?
a50proはarc対応の@、Aに繋いでも問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25943133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・ARC対応はHDMI3のみなので、ARC対応アンプとして接続したいならここのみ
・PS5を120Hz駆動で接続できるのはHDMI3/4だが、3は上記で使用するなら4
という感じですね。
書込番号:25943155
9点

>からすみmさん
はらぴ〜さんも書かれていますが
・eARCは「HDMI3」入力端子のみ対応。4K/120fps
・VRR、ALLMは「HDMI3、4」入力端子のみ対応
となっていますのでサウンドバーやアンプを接続するのはARC/eARCのHDMI3、PS5など高性能な機器を接続するのはHDMI3かHDMI4、A50ProはHDMI ARC対応のアンプのようですのでA50ProがHDMI3、PS5がHDMI4、ということになります
>a50proはarc対応の@、Aに繋いでも問題ないでしょうか?
PS5はHDMI1、HDMI2に繋いでも使用できるのですが、アンプはARC対応端子に繋がなければ音を出せないです
書込番号:25943179
10点

・eARCは「HDMI3」入力端子のみ対応。
・4K/120fps、VRR、ALLMは「HDMI3、4」入力端子のみ対応
でしたね、訂正しておきます
書込番号:25943259
9点

>からすみmさん
こんにちは。
TVにオーディオ機器をHDMIで接続してテレビの音も聞きたいのであれば、オーディオ機器の接続先はHDMI ARCと書いてある端子一択です。TVのHDMIは入力ですが、HDMI ARCの端子だけはTVの音を入力機器に逆に返す機能を持っているからです。
本テレビの場合、HDMI3(ARC)にアンプをつないで下さい(一択です)。
HDMI1,2,4は自由に使えますが、PS5など4K120P出力を持つゲーム機はHDMI4一択です。HDMI3,4だけが4K120Pに対応しますので。
それ以外の機器はHDMI1,2でOKですね。
書込番号:25943468
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
最近このTVの光出力からミニコンポの光入力につなげることを覚えました。
TVの音源はもちろん、アンドロイドTVで見るYouTubeやアマプラの音源、BDプレーヤーで見る4Kソフトやブルーレイソフトの音源、最新のTVゲーム等、何でもかんでも一括してミニコンポから音が出るのは非常に便利で素晴らしく、映画やTVゲームの音がワンランクアップしました。
ここでふと疑問に思いましたので下記同様の疑問を検証なさった方、ぜひ教えてください。
1・ミニコンポで直接再生したCDの音
2・BDプレーヤーで再生したCD → HDMI → 4KTV → 光ケーブル → ミニコンポの音
3・上記2に近いですが、パソコン内部に保存されているWAVE再生 → HDMI → 4KTV → 光ケーブル → ミニコンポの音
1/2/3 の音に優劣があると思いますか?
例えば仮に2番や3番の音に劣化が無かったとしたら、何でもかんでもTVにつなげておいて、全ての音をTVの光出力に集約することができるのでかなり使い勝手が向上するのではないかと考えました。詳しい方からのご考察を頂戴できれば幸いです!
5点

>アランJさん
こんにちは
2に関しては、音が悪くなる傾向があるようです。
BDプレイヤーの性能にもよりますが、1万円台のBDプレイヤーで光を直接DACに
接続した場合、音質劣化がありました。読み取り精度の差が出るのかもしれませんね。
3は最近のPCは、いい物を搭載しているということなので、わかるような劣化は無いと思います。
書込番号:25901213
10点

>アランJさん
こんにちは
経路が長く接点が多いほど劣化の可能性は増えますが、主にデジタル接続ですし出口がミニコンポで聞くのであれば気のせい程度しか差はないと思います。
ブルーレイやアマプラのコンテンツの多くは5.1chマルチ音声で配信されてますが、ミニコンポだと全てステレオダウンミックス再生になる点が残念ですね。
書込番号:25901219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厳密にいえば差違はあり、一般的には(CD/BDドライブ性能を無視すれば) 1 > 2 > 3 の順になろうかと思いますが、最終的にD/Aコンバートしスピーカーから出るのがミニコンポなのであれば、気にはしなくていい差しか出ないと思います。
テレビのHDMI入力をいわゆるセレクターがわりにしようとされていると見受けられますが、HDMI入力に空きがあるのであれば、良い選択かと。
書込番号:25901241
9点

>オルフェーブルターボさん
いつもありがとうございます。色々疑問が増えますがその都度解決できるのでとてもありがたいです。
HDMIケーブルや光ケーブルを介するということは、すなわち全てデジタルのまま信号が伝達されるものと考えていましたので少し驚きです。当家のBDプレーヤーはソニー製なのでそんなに粗悪なものではないと信じますが・・。
昨夜、PC→DAC→ミニコンポの音源と、BDP→TV→ミニコンポの音源、PC→TV→ミニコンポの音源を比べてみましたが違いは感じませんでした。おそらくデータ上、数字上違うものと思いますが人間には判らない範囲かもしれません。(当家のミニコンポのCDが壊れているので1番に関しては検証不可)
で、先日デノンで質問しましたことも総合的に考えますと、TVの光出力に集約できるなら「RCD-M41」、MP3のUSB再生に拘るなら「SC-PMX900」かなというところです。まあ、慌てて買う必要もないのでじっくり検討してみます、重ねてありがとうございました!
>プローヴァさん
ありがとうございます。私もプローヴァさんのおっしゃる通りだと思い劣化は無いハズと考えましたが、いかんせん今までTVの光出力など使ったことが無かったので色々判らないことが多いです。
>ブルーレイやアマプラのコンテンツの多くは5.1chマルチ音声・・
これに関してはおっしゃる通りですが、そもそも多チャンネルシステムが無いので私の環境では意味のないことです。TVの光出力の設定項目に「PCM音源」と書かれていますが、これが多チャンネルに対応するものかどうかは不明でした。(前述の通りシステム自体も無いですし) 昨夜DVDコンテンツ(同じ音源がCDでも存在する)で比較してみましたが、DVDとCDではステレオ感も含め音に違いはないようでした。
私なりの持論ですが2.0チャンネルでもスピーカーの設置方法が正しければかなりのステレオ感が得られます。また、低音に関してもサブウーファーが無くてもSPスタンドなど正しいものが使われていればかなり良い効果がありますので、今のところは、音響に配慮した部屋があり、正しく設置された2.0チャンネルシステムがあれば十分満足できると考えています。
素早いご回答に感謝いたします。ありがとうございました!
>はらぴ〜さん
的確なご回答ありがとうございます。確かに信号の経路が短いほど音の劣化は少ないと考えるのが妥当ですが、今はデジタルの時代。HDMIケーブルや光ケーブルを介するということは、すなわち全てデジタルのまま信号が伝達されるものと考えていましたので、違いが出るだろうという見解には少し驚きました。
遠回しにいえば、確かにTVのHDMI入力をセレクターがわりに使うことになりますが、一番の理由は全ての機器を据え置き設置し、部屋をスッキリさせておきたいということがあります。HDMI入力に空きはありませんが、TVの光出力が思った以上に秀逸なもので、これに依存する方法を考えているところです。
素早いご回答に感謝いたします、ありがとうございました!
書込番号:25901279
0点

>アランJさん
解決済みですが…、
同じテレビを使っているのでCD(音源)再生でやってみました。若干音が違う気がすしますが、気のせいレベルですね。音楽を聴く上でどれも支障ありません。ソースの粗が出やすいスピーカーで聴いているので、ミニコンポのスピーカーだと気のせいほどの差も出ないと思います。個人的に、CD再生でテレビの電源を入れるのは精神衛生上よろしくない感じはします。
1.BDZ-ZT1500(HDMI)→XRJ-55X90J(光・PCM)→WXA-50(D/A変換)→ミニコンポ(アナログ入力・MAP-S1)→CM6S2
2.MAP-S1でCD再生(内蔵DACでD/A変換・アンプ出力)→CM6S2
3.(比較として)WXA-50(CDリッピング音源をUSBから再生しアナログ出力)→MAP-S1→CM6S2
メリハリ・解像感がオーディオ的なのだと、3>2>1の順ですが、気のせいかも。D/A変換をWXC-50でしている(1.3.)のとMAP-S1でしている(2.)のがありますが、2.と3.の違いには多少影響があるかも。
BDZ-ZT1500はDSEE HXは自動とOFFで音質差は感じず、MAP-S1はOFFです。WXA-50はダイレクト(エンハンサーOFF)です。
書込番号:25901522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

訂正です。
誤:WXA-50 → 正:WXC-50
書込番号:25901530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コピスタスフグさん
ご丁寧な検証感謝いたします!本当にありがとうございました!
昔はピュアオーディオにのめり込んだ時期もありましたが、ミニコンポでも環境を整えて正しく設置してやればかなりの高音質が得られることを知り、今はシンプルな装置で音楽や映画を楽しんでいます。
こちらで質問して気付いたことは、エレキギターのようにアナログ機器をアナログケーブルでやみくもに数珠つなぎする訳ではないので、あまり気にしなくても良さそうだということです。デジタル機器をセオリーに沿って接続すればどれも大差ないんだろうなという結論です。(昔気質の自分には目からうろこです)
特筆すべきはやはり全てTVに集約させられる利点です。あちこちでUSB接続のMP3音楽のことなども聞きましたが、例えばアンプにUSBソケットが無くてもXBOXゲーム機などにUSB音源を挿してTVの光出力を使えば、パソコンを使わなくても一応はミュージックサーバーとして利用することも可能そうです。おそらくBluetoothよりは大分マシな音が出るハズです。
とにかく、、細かい比較などにわざわざお時間を割いていただいて本当にありがとうございました!心から感謝デス!
書込番号:25901592
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
こちらのテレビをBluetoothONで視聴していると数分間隔でac695x soundboxという機器からペアリング設定リクエストがおくられてきて困っています。
こちらは故障でしょうか。
Bluetoothでペアリングしようと思ってもこちらの機器は表示されないのにペアリング設定リクエストが表示されて非常に煩わしいので何か対策があれば教えてください。
Bluetoothリモコンは使いたいのでBluetoothはONで使用したいと思っています。
3点

>Bl4Ckさん
こんにちは
Bluetoothの接続距離が10m程なので
接続攻撃者から10m離れれば出なくなります
あと、テレビ裏側の壁に、アルミ蒸着の緩衝材や
レジャーシートなどを貼ってみて防げるかも
保冷バックを2重にするとスマホも圏外に成るから
アルミシートを2重にすると防げる筈です
書込番号:25775988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nasne使いさん
返信ありがとうございます。
試してみます!ありがとうございます。
書込番号:25776002
1点

>nasne使いさん
先ほどテレビの接続端子あたりにアルミホイルを貼り付けただけでそれ以降ペアリングリクエストが表示されなくなりました!
通常の使用にも今のところ問題は無さそうです。
ファンなども避けた場所に貼り付けましたが発熱などに気を付けて様子見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25776081
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90J [50インチ]
現在外付けHDDへ録画しています。PCは使わずにテレビとポータブルdvdドライブ等を利用して、録画した番組をDVDに焼くことは可能でしょうか?
書込番号:25664311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別スレにも書きましたが、2018年以降に発売されたBRAVIA(Android TV/Google TVモデル)では、HDD録画したものは別媒体に複製・移動できません。
(というか、そういった機能を削っている?付けていない?)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00291364
書込番号:25664331
8点

>おやつカンパニーズさん
PCじゃないんだから出来ませんよ
書込番号:25664461
8点

>おやつカンパニーズさん
こんにちは
ブラビアのUSBはDVDドライブ等は認識しませんし、LANダビングの機能自体がありませんので、テレビでの録画物をレコーダー等の機器にダビングする方法がありません。
録画物はテレビで見るだけで、テレビが壊れたら道連れで録画物も見れなくなります。
書込番号:25664700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]
switchをHDMI1に繋いでゲームすると 体感でも分かるくらいの遅延があります。ケーブルはswitch純正のものを使用してます。
画面設定もゲーム用やスタンダード試しましたが特に改善されず。
ゲーム用でないにしろ こんな遅延するのかな?ってレベルです。
10年くらい前の東芝のテレビで試しましたが気づかないレベルだったので何かがおかしい気がするのですがswitch繋いで遊んでる方 どんな設定にしてますか?
因みにHDMI4にPS5つないで 4K120fpsでのプレイは問題なくできました。
書込番号:25530115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:25530126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
ゲームモードも試しましたが他のモードと変わらずって感じでした。
何となく今まで 家のテレビ(特に上位機種ではないモデル)とかで ps3や4で FPSみたいなゲームも遊んでましたが モニターで遊ぶようになって ちょっと遅延あるかなと分かるレベルで
今回のはそれを遥かに超える遅延で モード云々ではない気がしてきて…
書込番号:25530149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルーンmさん
テレビ側音声出力をPCMにすると良いと思います。
書込番号:25530159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
PCMかは分かりませんが、AVシンクをオートにしたら改善されました。
AppleTV とhomepodを eARC設定してたのが原因って感じですかね。
一先ず解決いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:25530264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マルーンmさん
PCM設定とAVシンク設定効果は同じです。いずれにしても良かったですね。
書込番号:25530268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-50X90J [50インチ]
PCとHDMIで接続してゲーム用のモニターとして使用しているのですが、ゲームをせずPCだけを利用していると、PCのメインディスプレイが定期的に、一瞬ですが消えます。(ディスプレイ設定を読み込み直している感じ)
その際、テレビは電源オフです。(メイン電源はオン)
テレビの電源をオンにしておくと、この事象は発生しません。
かなり頻繁に起こるので、気になってしまいPC側の作業に集中できず、この事象が起こらないようにしたいと考えています。
おそらくPC側の問題だとは思うのですが、私と同様にゲーム用のディスプレイとして使用されている方がいれば、
・同事象が発生していないか
・発生していたがこんな方法で解決した
など教えていただきたいです。
ちなみにグラボは「GeForce RTX 2080 Ti」です。
0点

テレビの設定でネットワークの
リモートスタートをONにして改善するか見てみて
常時25Wほど消費するかもですが
書込番号:25506497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピロシロキさんの使用環境と同じでPCのサブモニターとして本テレビを
接続してます。ただ、TV側は通常の地上波をみるなど、メインモニタのみ使用する
場合都度都度Win+Pで「PC画面のみ」に切り替えてます。
まれに拡張モニタ(マルチ)で使用中にTV側の省電力設定で電源がOFFになり
メインモニタのみになりますが画面がチラつくなど挙動がおかしく感じた事はありません。
書込番号:25506523
1点

>ピロシロキさん
HDMIケーブルの劣化も疑わしいです。
HDMI1.4対応程度のケーブルなら
HDMI2.1認証(対応では無い)ケーブルに変えてみてはどうですか!?
たとえば
https://www.amazon.co.jp/dp/B08M95MV76
書込番号:25506549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん書き込みいただきありがとうございます!
>nasne使いさん
リモートスタートは既にオンの設定になっていました。
>エリエール生黒さん
私の環境だと「普段使いのPCモニター2台+テレビ」なので、「PC画面のみ」にできないんです。。。
今は、クイック設定から「消画」機能を使って電源オンの状態で画面だけ消していますが、待機電力が少し気になります。
マルチモニターを2台⇔3台で切り替えられるツールが無いか探してみようかなと考えているところです。
>よこchinさん
昨年の5月に購入したHDMI2.0対応のケーブルを使用していますが、この機会に4K/120hzに対応した2.1ケーブルの購入も検討してみようかなと思います。
書込番号:25506614
0点

>ピロシロキさん
>>この機会に4K/120hzに対応した2.1ケーブルの購入も検討してみようかなと思います。
対応ではダメです!認証取得品にして下さい。
書込番号:25506621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
細かなつっこみありがとうございます笑
当然認証品を購入します。
4K/120hz対応の、ウルトラハイスピード認証のものを購入予定です。
書込番号:25506628
1点

ケーブルのレスで一つ思い出した事があります。
一時期TV側のHDMIポートを4に(120fps)につないでましたが
グラボ側の問題かTV画面がチラついたり正しい解像度
で表示しない時があったりと安定しなかった為、別の60fpsポートへ
変更しました。その後、グラボ側TV側ともにアップデートを繰り返して
いるのでもしかしたら改善されているかも知れません。
書込番号:25506698
0点

リモートスタートがオンならば、メイン基板には通電で
HDMIの5Vや接続信号も生きており
ケーブルを抜き差ししたような動作しないはずなんだけどね
テレビ3台とPCモニターで、リモートスタートoffでも問題はないけど
テレビがアップデートで自動再起動や、手動再起動とコンセントタップの電源を切れば、切断になりますが
HDMIのコントロールなどを切ってみるか
外部入力設定 詳細設定 RS232C制御を切りで自動再起動で様子見かな
テレビに繋いでる他のHDMIを取ってみるとか
書込番号:25506742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付画像の3がテレビなのですが、メインディスプレイが暗転したあとディスプレイ設定を見ると、3を認識していませんでした。
数秒経つとまた暗転して、3が表示されます。
瞬断みたいです。
新しいHDMIケーブルが明日届くので、まずはケーブルを交換して様子を見てみたいと思います。
皆さんありがとうございます。
書込番号:25506853
2点

購入したHDMI2.1のケーブルが届いてからハっとしましたが、そもそもグラボ(GeForce RTX 2080 Ti)が2.1準拠ではありませんでした。。。2.0bでした。
将来的に120pでゲームしたいので初期投資ということで…
以下、今日試してみたことを記しておきます。
@HDMIケーブルを2.0から2.1へ交換。 → 効果無し
ARS232C制御設定をオフに。 → 効果無し
Bリモートスタートの設定をオフに。 → 効果ありっぽい。明日も様子を見てみます。
ちなみに、HDMIの4番を使用しているのですが、ブラビアリンク機器一覧に4番は登録していないので、電源オン・オフ連動の設定変更は試しませんでした。
また、リモートスタートの設定オフの状態でテレビの電源をオフにしても、ディスプレイとしては認識されています。
この状態だと安定している様子で、そこからテレビの電源をオンにすると、その瞬間だけ瞬断が発生するようです。
様子を見てまた報告します。
書込番号:25507994
1点

テレビを主に点けていて、たまにPCモニタにアイコンを表示してます
1 2 4 がテレビで、3がモニタです
12がGTX1060、3がUSBC Thunderbolt ( intel DP)、4がintel
モニタOFFで 1がメインになり、モニタONで 3がメインになります
モニタをONにし、普段テレビは付いてるのでOFFにし、
たまたま 1分後に切断音がなり、テレビ2台が再起動しました
1分ほどは、2台状態でした、自動再起動なので仕様ですね
その後、数時間は変化なしでした、テレビを付けると1分後に切断音が3回ほど鳴る時もあります
表示の方は、マザボのintel接続モニタなので、表示はブレず気になる変化は無いですが
ディスプレイの配置のアイコンからテレビが消えますね
なので、暗転するのはNVのドライバが原因な気もします
録画用HDDの回転停止リスタートや、USBにLED電球を付けると判りやすいかも
TVが再起動しないときは変化なしですが、タイミングは電源を切った後かランダムでしょう
5V外部電源を入れるタイプのHDMIスプリッタで改善できるかもですが
EDIを保持しTVがなくても、PCがTVを認識する物で
書込番号:25508523
0点

>nasne使いさん
すみません、私の環境はnasne使いさんとは違うので、nasneさんの環境で起こっている事象と理屈の理解ができませんでした。
私の環境や起こっている事象との共通点はどの辺りでしょうか?
句点つけていただけると読みやすく助かります。
>Bリモートスタートの設定をオフに。
この設定後、かなり安定しています。
が、本日午前中に2度、再発がありました。。。その後、また安定しています。
追加で、PC側の設定で
システム>電源>電源モード>「バランス」を「最適なパフォーマンス」へ変更
を行ってみました。
この状態でまた一日様子を見たいと思います。
ちなみに、マザーボード側のHDMIからの出力を試そうかとも考えたのですが、そもそもGPU内蔵のCPUではなく不可。
イベントビューアにグラボのドライバ周りのエラーが出ていないので、いったんグラボのドライバ再インストールは試していません。
書込番号:25509019
0点

原因は、PCがHDMI接続が切れたと、判断するからと思われますが
PCからモニターにEDIDを要求されると暗転する可能性もあります
こちらの環境では、他の接続が切れても入っても、
表示してるモニタやTVは暗転しないから
暗転するのがモニターの仕様かもしれません
試しにTVでブラウザを表示した状態で、モニタの電源を入り切りしてみて下さい
モニタの電源入り切りで、メインモニターが変更され、アイコンは移動しますが
昔は窓枠も変化しましたが、最近は移動しないですね
テレビの方も暗転するならば、PC側の問題の可能性があります
モニターの電源 切りでは切断、入で接続になりますが
テレビの方は電源に関係なく、接続 扱いなのですが、
バックグラウンドで自動的に再起動したり、アップデートで動きますから
そのタイミングで切断し、接続されていると思われます
テレビの設定 システム(デバイス設定) デバイス情報 ステータスの稼働時間が
数時間以内なら、再起動が原因ですが
今PC起動してたら切断音が10分間隔で鳴るから、ドライバかWin側も悪いのかも
書込番号:25509228
0点

>nasne使いさん
申し訳ありません、話の脈絡があっていない気がします。
何を仰りたいのか分かりませんでした。
>モニターの電源 切りでは切断、入で接続になりますが
>テレビの方は電源に関係なく、接続 扱いなのですが、
上記については当然のことと思っていて、私も状況について前述した通りです。
私の環境では普段PCを付けていて、テレビは消しておきたいのです。
が、テレビを消しているとテレビとの接続が瞬断し、モニターが一瞬暗転してしまう、という事象です。
瞬断、かつ、頻発していたので、
テレビ側の再起動やアップデートとは関係ないです。
また、
>今PC起動してたら切断音が10分間隔で鳴るから、ドライバかWin側も悪いのかも
これは私の環境では起こっていない事象です。
------------------------------------
【本日の確認結果】
前述の通り、Windows側で
システム>電源>電源モード>「バランス」を「最適なパフォーマンス」へ変更
を試してみたところ、今日は一度も使用中のモニターが暗転することはありませんでした。
解決した…ような気がしています。
同事象で困っている方がいらっしゃったら、
・テレビ側でリモートスタートの設定を変更
・Windows側で電源モードの変更
を試して頂ければと思います。
書込番号:25509284
0点

テレビの電源ボタン長押しの再起動で、モニタが暗転しなければ解決でしょうけど
こちらは、モニタが瞬間 0.2秒ほど暗転、10秒後にも0.2秒暗転の、2回暗転します、
他のテレビは10秒ほど信号なしに成る時もあったり、0.2秒2回暗転の時もあります
ほぼ役に立たないから、解読できなくてOKですよ
再現するのか、こちらで確認した手順を数件書いただけなので
こちらのWindows10の電源プランには、バランス、省電力、高パフォーマンスしか無いです
環境が全く異なりますから、こちらの動作確認も参考にならないかもですね
ほぼ、テレビの再起動 以外は、暗転しませんが、
電源を切っていると、テレビが勝手に再起動するから、暗転ランダムなのです
書込番号:25509847
0点

まあ、解りやすく書くと、
暗転するのは、テレビが電源オフ時に、勝手に再起動しているから
頻繁に暗転するなら、テレビの調子が悪い可能性もありますよ
Google Playのアップデートが頻繁にあり、アップデート後に再起動も有るから
Google Playの自動アップデートを止めれば、減る可能性もあります
書込番号:25509849
0点

完全に解決させるには、HDMI スプリッター 分配器で
テレビとモニターに、無駄にダブル接続すれば
テレビのHDMIを抜いても、モニター側が生きるから切断されません
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B08R3LHHFD
もちろんモニターにはDPとHDMIが繋がります
安いHDMI切替器で、テレビのHDMIを物理的に切断しておく方法も有りますが、手動なので面倒です
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07ZNSSYTT
書込番号:25509853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この2つは、予定道理の動作です
PC→分配器(コピーモード)→出力1モニター、出力2テレビ
PC→切り替え→出力1モニター、出力2テレビ
書込番号:25510360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の状況について
>・テレビ側でリモートスタートの設定を変更
>・Windows側で電源モードの変更
これらの設定変更を実施後、週に1回くらいたまに暗転(テレビとの接続が瞬断?)することがありますが、基本的に安定しています。
当方、仕事がフルリモートのため終日PCつけっぱなしでこの頻度になるので、解決と考えています。
自己解決のためGoodアンサーは選びませんがご了承ください。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25524606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





