BRAVIA KJ-50X85J [50インチ]
- いつも見ている映像を4K HDR相当の高画質で再現する4K液晶テレビ(50V型)。「トリルミナス プロ」搭載により、精細な色表現が可能。
- 「倍速駆動パネル」を搭載し、フレームごとにLEDバックライトの発光を制御、残像感を低減。速い動きもなめらかに表現する。
- 「Google TV」機能を搭載しネット動画の視聴に適している。「Google アシスタント」を使えば、音声でコンテンツの検索やテレビの操作も可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):¥165,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月19日

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2023年11月19日 10:17 |
![]() |
8 | 3 | 2023年11月12日 17:06 |
![]() |
7 | 14 | 2023年9月5日 07:58 |
![]() |
56 | 12 | 2023年8月19日 09:05 |
![]() |
11 | 6 | 2023年6月22日 12:06 |
![]() |
9 | 3 | 2023年5月7日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X85J [55インチ]
写真のような高さ85mmのセンタースピーカーをテレビ中央に潜らせるには、写真のようなブロックが必要と思われますが、高さ○○mmのスペーサーが必要でしょうか?
1点

要は、スタンドの高さを知りたいってことでしょ
(ホームシアター云々なんてスレタイではなく、スタンド高さを知りたいと書けば良いのに)
↓ に寸法図があるので、見れば判るでしょ
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X85J/spec.html
書込番号:25511525
1点

>ジョリーナ・ジョリーさん
こんにちは
寸法図は下記です。
https://www.sony.jp/support/tv/size/2021/KJ-55X85J.pdf
テレビのスタンド高さがおよそ70mmなので、20mm程度のスペーサーが必要です。
書込番号:25511534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
コメントありがとうございます。
(1061 - 1043) / 2 = 9mm
寸法図を見ますとスタンド幅は、9mmということになりますが、正しいのでしょうか?
書込番号:25511553
0点

>ジョリーナ・ジョリーさん
足自体の幅はその計算でOKです。先端はかなり細い形状になってます。
書込番号:25511575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寸法図を見ますとスタンド幅は、9mmということになりますが、正しいのでしょうか?
そうなりますね。
スタンド部の高さにしろ、幅寸法にしろ、スピーカーを置くための
嵩上げ台を入れるなら、TVを購入後に実寸法を測っても良いのでは?
書込番号:25511583
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X85J [65インチ]
表題の通りですが、画面の右上に「インターネットに接続されていません」「インターネットに接続されました」が10分おきぐらいに繰り返されます。
Wi-Fiではなく、有線接続です。
テレビの有線接続が切断されているときに、携帯などでのWi-Fi接続は問題なく接続されているので、ルーターのせいでは無いと思います。
非常に邪魔ですので困っています。
改善方法ありますでしょうか?
書込番号:25502025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線接続でトラブったとき、まずは最低でも
・LANケーブルを別のものと交換する
・ルータやハブの挿し込みポートを別の場所に変更してみる
の2点をおこなってみるのが鉄則です。
やってみましたか?
書込番号:25502030
4点

>でぐっちょさん
こんにちは。
まずは、リモコンの電源ボタン長押しでテレビを再起動してみる。
それでも改善しないなら、メニューからストレージのリセットを行います。初期設定やり直しになりますが。
android 機なのでこのくらいの不具合は割とよく起こりますので覚悟は必要です。
書込番号:25502157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>表題の通りですが、画面の右上に「インターネットに接続されていません」「インターネットに接続されました」が10分おきぐらいに繰り返されます。
>Wi-Fiではなく、有線接続です。
「電源リセット」などは試しましたか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
>テレビの有線接続が切断されているときに、携帯などでのWi-Fi接続は問題なく接続されているので、ルーターのせいでは無いと思います。
そういう思い込みが解決を遠ざけたりしますm(_ _)m
>改善方法ありますでしょうか?
・全て(ルーター、レコーダー等含め)の機器の電源リセット
・「ルーター」の「LAN端子」を変える
・「LANケーブル」の見直し、及び緩み確認
この辺の確認をしても改善しないと「テレビの制御基板不良」などの可能性も考えられますm(_ _)m
「電源リセット」をする場合、特にルーターは直ぐには起動しないので、十分時間を空けて次の機器の電源を入れて下さいm(_ _)m
<全ての電源OFF→全てのコンセントを抜く→5分程度放置→ルーターの電源を入れる→3分程度放置→順次電源を入れる
書込番号:25502769
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X85J [65インチ]
先日は皆様ご丁寧に質問に答えていただきましてありがとうございました。
当機種の購入が決定しましたのでご報告と新たな質問です。
@今現在、テレビHX800とHDDデッキAT900という機種で使用しております。
10年ほど前の機種でテレビHX800には外付けHDDが接続できる機能はありません。
当機種は外付けHDDが使用できますが、AT900と外付けHDDの両方を接続した際の挙動について質問です。
この場合、同時に4番組が録画可能でしょうか?また、この番組はAT900に録画・これは外付けHDDデッキに録画のように選択することは可能なのでしょうか?
A当機種を壁掛けにして使用する予定ですが、テレビ裏のネジの長さをご存じの方はいらっしゃいますか?
調べたところM6のネジのようですが、長さがはっきりしません。
上記質問よろしくお願いします。
1点

テレビとレコーダーはなんの関連性もなく、それぞれ別の機械でレコーダーの画面をテレビに映してるだけなんでテレビが2番組録画可能機種、レコーダーが2番組録画可能機種の場合は同じ時間に合計4番組録画できるということになる
ネジの深さは知らないけど爪楊枝かなんか差し込んで深さを測ればいいんじゃない?
書込番号:25398172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

挙動がどの様な懸念をされているか分からないですが何も悪い挙動は起こさないと思います。
テレビで2番組そしてAT900で2番組録画出来るのであれば合計4番組録画出来ます。
ネジ長ですが壁掛け用器具に付属のネジを使いますので別途用意する必要は有りません。
書込番号:25398282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@4番組できます。
録画するときにどちらにするか選べます(ソニー製レコーダー+ソニー製テレビのみ)
Aネジは2cmくらいですね。
このネジは壁に直接刺すのではなくて壁掛け金具を付ける用なので長さは気にしなくてよさそうですけれど。
壁→(このネジは壁に合わせて自分で用意する)→壁掛けブランケット→(壁掛け金具を付属のねじでテレビに取り付け)→テレビ
このような感じです。
書込番号:25398293
1点

@ TVで2番組、レコーダーで2番組の計4番組が、同時録画可能
A https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1312030057527#x85j
TV側に入るネジの長さは8〜12mm
これに壁掛け金具の板厚+スペーサーの長さ
を足したネジ長さが必要
ソニー純正以外の取り付け金具を使うのであれば、爪楊枝等をTVのネジ穴に入れて、予め
深さを確認した方が良いかも
(適当に長いものを使うと、締め付けたときに内部を壊すかもしれない)
書込番号:25398301
0点

テレビにアンテナを繋ぎ、番組を受信〜表示〜USBハードディスク録画。
レコーダもアンテナを繋ぎ、番組を受信〜内蔵ハードディスク録画。
レコーダからHDMIで、映像と音をテレビに表示するという単純な仕組みです。
テレビからレコーダに映像と音を送って録画している訳ではないので、
テレビが4系統の仕事をするのではないので、単純な足し算であり。4番組できます。
単純な足し算に対する疑問。よくある話。時々、見ます。
> この番組はAT900に録画・これは外付けHDDデッキに録画
テレビもレコーダもソニーなので、出来ると思いますが、未確認ですけど、
テレビの番組表を操作して、テレビのUSBハードディスクへ録画予約。
テレビの番組表を操作して、レコーダに予約録画の命令を送る。(テレビからレコーダに映像を送る訳ではありません。)
もし、連動機能が働かなかったとしても、
テレビの番組表を表示して、2系統を録画。レコーダの番組表を表示して、2系統を録画。
すればよいだけです。
書込番号:25398309
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@今現在、テレビHX800とHDDデッキAT900という機種で使用しております。
「HDDデッキ」というのは有りません。「BD(ブルーレイ)レコーダー」なら「BDZ-AT900」という製品が有りますm(_ _)m
https://kakaku.com/item/K0000145697/
>この場合、同時に4番組が録画可能でしょうか?また、この番組はAT900に録画・これは外付けHDDデッキに録画のように選択することは可能なのでしょうか?
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X85J/feature_5.html
と
https://www.sony.jp/bd/products/archive/BDZ-AT900/feature_8.html
は読みましたか?
「KJ-65X85JのリモコンでBDZ-AT900を何所まで操作できるか?」については、
https://www.sony.jp/support/bravialink/link/a9f/
この辺が参考になると思いますm(_ _)m
>A当機種を壁掛けにして使用する予定ですが、テレビ裏のネジの長さをご存じの方はいらっしゃいますか?
>調べたところM6のネジのようですが、長さがはっきりしません。
「ねじの長さ」は、「壁掛け金具」ごとに仕様で変わるので固定の長さではありません。
「テレビのねじ穴の深さ」と同じねじの長さなら、「壁掛け金具の金具の厚さ」分手前になるので十分と言えます。
<金具の厚さが0mmになるまで締め付けるとは考えられませんから...(^_^;
「ネジ穴の深さ」>「ネジの長さ」になるモノを購入して下さいm(_ _)m
<そもそも壁掛け金具等に付属してるんじゃ無いんですかね...
そちらの「付属部品」の内容を確認した方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:25398490
0点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。
本日テレビが到着し、基本設定などが完了しました。
週明けには外付けHDDも到着するので皆様のお話参考になりました。思っているように動作してくれればいいですが。。。
Aのネジに関してですが、当機種は背面フラット部よりもネジ穴が窪んでいるのが想定外で聞いてしまいましたが、つまようじなどで測るなど仰るとおりでしたし、そもそも窪んでいる部分を背面の高さまで持ち上げるスペーサーがテレビに同梱されていたので解決しました。
そして、更に新たな質問になってしまいますが、現在
「壁」→「同軸ケーブル」→「AT900」→「同軸ケーブル」→「65X85J」
のように接続しています。
テレビの初期設定の「AT900」の接続確認時に、「2Kの映像信号を受信しました。」となっていました。
同軸ケーブルが10年前の物ですので4Kに対応した方がいいですか?
そもそもAT900が4K対応じゃないと思いますので、一度AT900にケーブル接続し、そこから65X85Jに接続している時点で4Kで視聴するのは不可能なのでしょうか?
追加質問で申し訳有りませんが回答よろしくお願いします。
書込番号:25399371
0点

古いケーブルでも問題無いと思いますが、写らないでしょうか?一応4K対応ケーブルがありますがノイズが乗りにくいので4Kでも確約されているというだけで、古いのでも余程粗悪ではないなら映る筈です。
AT900で録画したものやAT900経由(HDMI)での視聴は2Kになります。
ただAT900を通したケーブルでもテレビ側で4Kテレビ番組を視聴する場合は4Kになります。
AT900が問題があるかもという可能性を消すために、直接壁からテレビに一度繋いで見るとハッキリするかなと思います。
念の為に確認しますが、BSアンテナは付いているでしょうか。
4KはBSアンテナ経由のみなので、BSアンテナは必須になります。
書込番号:25399437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lyrisさん
早速の返信ありがとうございます。
>一応4K対応ケーブルがありますがノイズが乗りにくいので4Kでも確約されているというだけで、古いのでも余程粗悪ではないなら映る筈です。
そうなんですね!当時は4Kなんて無かったと思うので同軸ケーブルごと変更したほうが良いのかと懸念していました。
説明の通り、AT900から同軸ケーブルを使ってテレビに信号を入力しています。
>念の為に確認しますが、BSアンテナは付いているでしょうか。
>4KはBSアンテナ経由のみなので、BSアンテナは必須になります。
え・・・地上波のテレビは4Kではないのですか!?だとしたらそもそも2Kしか映らないということですね・・・
46インチから65インチに買い替えたので画面が大きくなったせいか画像が汚く見えてしまって2Kだからか??と思ってしまっていました。
では画質や色合いがあんまりなのは65X85Jのスペックによるものなんですね。ちょっとガッカリです。
書込番号:25399460
0点

>でぐっちょさん
そうです、地上波は4Kやっていないのですよね。
将来なる予定みたいですが現時点ではまだ先です。
性能というよりもう地デジの限界に近いですね。
地デジはDVDと同じで24インチとか良くて32インチとかそのくらいのテレビ向けに作られた画質なので、
それを65インチまで拡大表示しているので離れてみないと荒が目立ちます。
X85Jですと映像処理は一般的なテレビより少し良いくらいですが、それでも65くらい大きいと今見ている感じで、のっぺりした少し薄めの色の感じを受けると思います。
ひとつ上の機種のX90Lとかは映像処理専用の特別な部品がついていて、現在発売されている中でも最高峰の映像処理性能です、
それでもやはり元のデータが小さすぎるのでX85Jより少し綺麗だなくらいで、4K放送と比べると見劣りはしますね。
https://www.sony.jp/bravia/xr/
一応設定の、画面と音声の、画質の所から画質モードを変えてみたり、
色のライブカラーを強にすることで発色は良くなりますが、誤差は大きくなります(例えば地デジで濃い色と薄い色が情報が失われてどちらも少し薄い色みたいになることがありますが、どちらか判断をミスして薄い色が濃い鮮やかな色になることとかがある)
この辺は好みですね。
書込番号:25399476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、大変遅くなり申し訳有りませんでした。
グッドアンサーをつけるのを失念していました。
皆様のお陰で無事に稼働しております。
外付けHDDとAT900の切り替えも問題なく作動しております。
ありがとうございました。
書込番号:25407892
0点

テレビからレコーダに、映像を送って録画している。という誤解により、
1)
テレビ2+レコーダ2 合計4系統録画できるの?という疑問、
(テレビが4系統出力している訳じゃないから出来る。。)
2)
録画出力先をTVかレコーダに切り替えていると誤解し、
テレビがW録画だと、レコーダも、W録画にしないとならない。
レコーダがトリプル録画だと、1系統動かない。とか、
レコーダが2系統録画していると、TVが録画できない。
と、思ってしまっているのでは?と思われる過去事例の書き込みもあり。
スレ主さんの場合は、どっちの疑問のパターンだったのでしょうか?
もしかして、両方?
書込番号:25408321
0点

>bl5bgtspbさん
>テレビからレコーダに、映像を送って録画している。という誤解により、
まずこの前提が違います。
同軸ケーブルはAT900に接続し、その後HX800に接続しているのは理解していましたので。
しかし、HX800とAT900で使用していた際は、AT900のリモコンを使用することは無かったんです。
HX800のリモコンで、視聴中の番組を録画する「見て録」、AT900内の録画してある番組を見る「見る」などのボタンが有り、それで操作していました。
つまりHX800がAT900に乗っ取り操作していたわけです。
なので今回、新しいテレビで「見て録」のようなボタンを押した際にどっちに録画されるの??そもそも録画先って選択できるの?選択できないなら4系統録画とか無理じゃね?
という経路です。
結局、蓋を開けてみたら「見て録」ボタンは今や消滅し、録画先@AT900A外付HDDのように選択が可能でした。
ただ、全てが便利になったわけではなく、
・「見て録」が無くなったことで現在視聴中の番組を録画する際はわざわざ番組表を立ち上げなくてはならない。
・外付HDDの動画が見たいのに、レコーダーホームを押してAT900が起動してしまった際、録画リストを押してもAT900の画面が立ち上がってきて外付HDDの画面が選べない。
・その際、AT900の電源はAT900のリモコンか直接電源OFFかしないといけない。
この点はめちゃくちゃ不便になりました。
書込番号:25409491
0点

メーカーは、テレビと一緒にレコーダを買わせたいから、
メーカーを統一する事と、テレビのリモコンで、レコーダが操作できて便利。と、宣伝しますが、
実際、多機能なレコーダほど、使いこなすには、レコーダのリモコン操作の方が良いでしょう。
素直に、レコーダを使いたくなったら、レコーダのリモコンに持ち替えて、
番組表ボタンや録画一覧を呼び出すボタンを、一発、押してみてください。
(仮にもし、メーカー違いの組み合わせだったとしても)
1.レコーダの電源ON
2.テレビの入力切替
3.目的の画面表示
と、一気に、連動すると思います。
テレビのリモコンで、レコーダが、どこまで動くのか?考えながら操作するよりも単純です。
テレビのリモコンでレコーダを操作する。でなく、
レコーダのリモコン操作により、テレビを連動させる動きを、一度でも試す事を、お勧めします。(どこまで連動するかは、組み合わせ次第ですが)
書込番号:25409774
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X85J [65インチ]
10年前のSONY HX800という機種からの乗り換えです。
以前もSONYだったので何となくでSONYを選択しています。
10年前の知識では「倍速機能が無いと画面が残像だらけ」のようなイメージで、65インチ、倍速機能有りで機種選定中です。また、有機ELは焼き付くイメージで敬遠しています。
家電量販店では65X85Lを薦められました。去年モデルでいいかなーと思い、同モデルの「末尾K」を探すも65インチは無いよう。そのまま2年落ちの当モデル「65X85J」に流れてきました。
10年前のテレビを見ている身なので2年落ちモデルでも大満足だと思っているのですが、如何せんこちらのモデルが店頭に無いので不安があります。
この機種でいいよ!他にもオススメの機種があるよ!などありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
6点

>でぐっちょさん
こんばんは
倍速がないと残像だらけ、に関しては、今も昔と同じです。等速パネル機の残像の改善は原理的にされていませんので。
有機が焼き付くイメージというのもいささか古すぎる印象ですかね。まあでもX85Jの予算では有機65型には手は届かないのでここは気にすることないでしょう。画質で選ぶ人は殆どワンランク上の有機に流れています。
X85Jは2年前の機種なのでPS5の出す4K120Pにも非対応です。ハイエンドゲーム機で遊ぶ予定があるならやめておいた方が良いかもしれません。
それとHX800の頃と違って今のソニーはgoogle TVをOSとしてその上で動いています。
細かいバグや不安定で有名なイマイチなプラットフォームですので、古くからのソニー好きからも敬遠され気味な状況です。この辺りはよくお考えになった方が良いかもしれません。
書込番号:25383380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぐっちょさん
通販で買うか実店舗で買うかによりますけど、XRJ-65X90Lも視野に入ってくるかもしれません。今価格がKJ-65X85Lと上位下位で逆転してますね。
(65X90Lの最安210,864円、65X85Lの最安227,800円)
両機種で明るさ(輝度)とかを中心に、画質が違うと思われますので、店頭で見てみて下さい。
ちなみに65X85Lは、直下型LED部分駆動が採用されており、コントラストの面で有利です。ここが65X85Jとの違いとなります。(65X90Lも部分駆動を採用しています)
PS5等への対応ですが、65X85L、65X85J両機とも4K 120Hzは入力可能です。ここポイントです。しかし、両機とも垂直解像度が半分となり、本来の表示となりません。
この点も65X90Lなら問題なくクリアできます。
以上が正確なところですのでご注意ください。
まとめると、値段次第でXRJ-65X90L、というところでしょうか。もちろん予算次第でもありますけど。
書込番号:25383472
16点

でぐっちょさん 申し訳ないですがチョットお借りします。
プローヴァさん
各社のテレビについての”玄人はだし” (もしかして、現役 or 元メーカー技術者 ? !) の書き込みにはいつも参考にさせて頂いております。ところでかねがね気になっていたんですが
1 いつもの専門的な知識はどこから仕入れていらっしゃるんでしょうか ?
2 ”細かいバグや不安定で有名なイマイチなプラットフォームですので、古くからのソニー好きからも敬遠され気味な状況です。”
拙宅ではブラウン管テレビ時代から SONY 一択で、アンドロイド搭載の2機種 (KJ-49X8000C & KJ-55A8H) を使っていますが、気にならない or 気付かないだけかもしれませんが、バグや不具合に遭遇したことがありません。
どんな不具合なんでしょうか ? また、そんなに多いのでしょうか ?
以上2点、お教えいただければと思います。
書込番号:25383523
3点

>YS-2さん
私はA95Kユーザーですので、うちの状況に関しては過去スレで詳細に記載していますので、漁ってみて下さい。
また身内にもソニーユーザーはいますので、だいぶ前からAndroidテレビにも接しています。
書込番号:25383569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必須かどうかは自分で決める事だねー
書込番号:25383804 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

みなさま、返信が遅くなり大変申し訳有りません。
お聞きしたいのですが、プローヴァさんとすずあきーさんのお話に差異があります。
>プローヴァさん
X85Jは2年前の機種なのでPS5の出す4K120Pにも非対応です。
>すずあきーさん
PS5等への対応ですが、65X85L、65X85J両機とも4K 120Hzは入力可能です。
こちらお答えいただけると幸いです。
先日ジョーシンで65X85Lが20万に1万ポイントキャッシュバックで売ってたのはお買い得だったんですね泣
しかしこちらの機種との差額は約6万あるので迷ってしまいます。
65X85Lは直下型LED部分駆動が採用されているということは、65X85Jに比べて斜め方向からの視聴でもかなり見えやすいということでしょうか?
我が家は斜め方向からテレビを視聴する機会があり、65X85Jだと見えないよ!とかであれば避けたいところです。ちなみにHX800はそこそこ見えます。
書込番号:25386082
2点

>でぐっちょさん
まず4K 120Hzについて。
下記リンクでX85J が「4K 120p」 に対応していることが確認できます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/televisions-projectors/articles/00251862
また、チャットサポートでも問い合わせてみました。65X85L、65X85Jの両機とも対応しています。以下オペレーターの回答。
問:65X85L、65X85Jについてです。PS5を念頭に置いていますが、両機とも、4K 120Hzは入力可能ですか?
答:お調べした情報により、65X85L、65X85JはPS5などの4K 120p信号に対応しているのは、HDMI3、HDMI4端子のみでございます。
次に、直下型LED部分駆動ですが、これは斜め方向からの視聴(視野角)とは関係ありません。
店員さんに65X85Lと65X85Jとの比較で、視野角はどうか聞くくらいしかできなさそうですね。
書込番号:25386139
8点

>でぐっちょさん
失礼しました。
X85Jは4K120P対応でした。VRR,ALLMも対応です。
>>直下型LED部分駆動が採用されているということは、65X85Jに比べて斜め方向からの視聴でもかなり見えやすい
直下型部分駆動はコントラスト感を改善しますが、視野角改善の効果はありません。
miniLEDに比べると分割数が少ないので改善効果は少ないです。
書込番号:25386142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すずあきーさん
ご丁寧にありがとうございます!
今後、子供がゲームで使うことも想定されるので安心しました!
>すずあきーさん
>プローヴァさん
調べたら「X-Wide Angle」を搭載してるX95J買え!って書いてある記事もありますね。
しかし、20万近くするのでそうなるとX90Lも視野に入ってきます。。。
ただX90Lの仕様書に視野角性能の記載がないんですよね。「X-Wide Angle」とか付いてるんでしょうか。
書込番号:25387336
0点

>でぐっちょさん
65X90Lの視野角については、店頭で見てみて納得できるかでしょうね。
ソニーブラビア2023年モデル発表
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19424
を一読ください。X90Lは『広視野角技術「X-Wide Angle」も搭載しない』と、上位機種とは差別化が図られている旨記載されています。
2023年のソニーのラインナップを把握しておくのもいいかと思います。
書込番号:25387578
5点

>でぐっちょさん
X90LにはX Wide Angleは搭載されていません。両者の視野角は結構違います。
書込番号:25387619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>すずあきーさん
リンク先見させていただきました!
「X-Wide Angle」がニューモデルなら搭載されているとかなら話は別ですが、ハイエンド機種にしか搭載しないということなら私には高嶺の花ということで割り切って諦めます!上を見たらきりがないので・・・。
ということで65X85Jの購入が濃厚です。
実機が見れないのが心配ですが、まぁ10年前のテレビを見ている人間なので恐らく満足するでしょう笑
書込番号:25388975
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X85J [43インチ]
こちらのKJ-X85JかKJ-X85Kシリーズで、ホームネットワークのnasne(SONY、BUFFALO)で地デジ録画して視聴されている方がおられましたら、教えていただきたいのですが、再生時は上下に黒帯が入ったりしないでしょうか?
また、テレビで普通に地デジを視聴する時と比べて画質は粗くなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25310166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>----RYO---さん
こんにちは。
>>再生時は上下に黒帯が入ったりしないでしょうか?
元の放送画面通りに再生されます。元のコンテンツがレターボックス(上下黒帯)の映画などならそのまま録画・再生されます。黒帯のないコンテンツに黒帯が入ったりはしません。
>>テレビで普通に地デジを視聴する時と比べて画質は粗くなるのでしょうか?
記録画質は標準(DR)と3倍モードなので3倍モードは圧縮されるので多少は粗くなるかも知れません。nasneの場合再生はネット経由になるので、画質は見るテレビ/タブレット/スマホのクライアント次第です。再生機がDR(MPEG2)や3倍モード(H.264)の再生に対応している必要があります。
放送を録画してテレビで見るなら普通にレコーダー買った方が便利ですよ。レコーダーならHDMI接続なので確実です。
書込番号:25310189
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらのKJ-X85JかKJ-X85Kシリーズで、ホームネットワークのnasne(SONY、BUFFALO)で地デジ録画して視聴されている方がおられましたら、教えていただきたいのですが、再生時は上下に黒帯が入ったりしないでしょうか?
基本は元の映像次第です。
「16:9」の映像なら画面いっぱいになります。
「20:9」の映画等の場合は上下に黒帯が表示されます。
<映画作成会社の意図なので仕方が無い
上下や左右に黒帯が出ている場合、「画面モード」で変える事は出来るかも知れませんが、意図した映像になるとは限りませんm(_ _)m
<中央が拡大されたり、左右だけ延ばされたり...
>また、テレビで普通に地デジを視聴する時と比べて画質は粗くなるのでしょうか?
「nasne」の「録画モード」次第です。「DR」なら放送時の映像データをそのまま記録しているので同じです。
詳細は「nasne」の取扱説明書を良く読んで下さいm(_ _)m
「テレビのアップコンバートや超解像技術」に期待しているなら辞めた方が良いと思います。
これは他メーカーのテレビでも同様ですm(_ _)m
<事前に確認したいなら量販店に行って、気になる製品で「YouTube」を再生させて、「480p」や「720p」の解像度に変更して見れば「超解像技術」の効果を確認出来ると思います。
書込番号:25310749
11点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
元に画像通りに再生されるということで安心いたしました。
テレビの場合は大丈夫かとは思っておりましたが、サポートに問い合わせしたところ、動画ファイルによるとのことでしたので、地デジはどうなのかと思っておりました。
>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
先日、M2 Mac miniのtorne mobileアプリを27インチの4Kモニターで再生したところ、画面が小さく周りに黒帯がありましたので、これは個人的には使わないなと思い気になっておりました。
私の主な使い方は、DRモードで録画したものをiPhoneとiPadで再生していたので画面が小さく粗さも気にならなかったのですが、4Kテレビの場合でもDRモードで録画したものをFire Tv StickのDiXiM Playのアプリで再生することで解決できました。
書込番号:25311581
0点

>----RYO---さん
逆に、サポートが言ったという、動画によっては上下に黒帯が出る、というのがよく理解できないんですよね。
スレ主さんはそういうご経験があるのでしょうか?
書込番号:25311591
0点

>プローヴァさん
SONYさんのサポートでは、ソニールームリンクの再生できるファイル形式のページを案内されました。
すみません、今思えば個人的には動画の場合しか問い合わせてなかったのですが、画像の場合も含めてサポートしていただいたのかと思います。
動画はないですが、確かに画像をテレビに映した場合、黒い部分があることも経験したことがあります。
書込番号:25311601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>----RYO---さん
テレビのアスペクトは16:9ですので、それより横長のアスペクトの画像なら上下に黒帯は出るでしょう。
それをテレビが勝手に縦伸ばし表示などにするとオリジナル画像の改変とみなされるので、著作権問題がうるさい昨今、勝手にアスペクト変える処理はしないですね。
書込番号:25311652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X85J [43インチ]
色バランスが電源ONののち時間と共に変化します。
昨年9月購入ですが、購入後3ヶ月過ぎた頃から、画面の色バランスがONして時間経過後に変化する(ON直後30分程度は赤が強くアナウンサーが赤ら顔→赤を−2レベルに抑え緑を−9で色正常)なので、修理を依頼し保証修理で30cm四方くらいのビデオ関係基盤を交換してもらいました。サービスマンが色調整して良くなったように見えたのですが、その後も電源ON直後の色バランスの悪さから再度保証修理依頼。 今度は液晶基板全体を交換しました。 すると前の液晶と見え方がやや変わり、赤と緑の中間色がサッパリした感じになりました。 しかし、電源ON直後の色バランスの悪るさは修理以前とあまり変化せず、ほかに何が悪いのか見当が付きません。
SONYの43インチ4Kテレビの癖(?)なのでしょうか?
他社の43インチを検討せねばならないか・・・と悩んでおります。
2点

>シゲオヤジ2さん
こんにちは。
ホワイトバランス自動調整という項目があればオフにしてみてはいかがですか?
書込番号:25250794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァ様、アドバイス有難うございます。
しかし、ホワイトバランス自動調整のような調整項目は無いようです。
画像系の30cm四方の基板を変え、さらにテレビのサイズに近い全体の基板をそっくり変えたのですが、電源ONから時間を経過するうちに色合いが変化する状況は相変わらずです。
今までソニーの32インチ液晶TVを約10年使ってきましたが、おシャカになる前まで、こういう現象は無かったように思います。
液晶そのものの発光性能について、3原色によりバラツキがあるのでしょうか。
液晶メーカーの技術力が現れているような気がします。
書込番号:25251136
0点

>シゲオヤジ2さん
基板とパネルを変えても同じだというなら仕様ですが、そもそも本当にテレビの色が経時的にズレてるんでしょうか?
数時間の間にテレビを設置した環境の照明や外光の色温度が変化していませんか?
違う環境光下で見ると変わって見えますよ。
たまたまテレビをつけて数時間後にやってたニュースに出てたアナウンサーが、赤ら顔に見えたとしてもそれだけでずれてるとは言えません。
局により、番組により、ホワイトバランスの感じは少しづつ変わりますので。
Blu-rayやネット動画などの同じコンテンツで30分おきに見てみるなど、定点観測的な実験してみないことには、ほんとにドリフトしてるのかの判断はつきませんよ。
それと、過去解決したスレッドに関してはグッドアンサー選んでください。そういうのができない人にはレス付きませんよ。
書込番号:25251206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





