BRAVIA KJ-50X80J [50インチ]
- いつも見ている映像を4K HDR相当の高画質で再現する4K液晶テレビ(50V型)。「トリルミナス プロ」搭載により、精細な色表現が可能。
- 「X-Balanced Speaker」を搭載し、音の解像感が向上し、クリアな高音質を再現。大容量のスピーカーボックスにより、迫力のある重低音を実現。
- 「Google TV」機能を備え、ネット動画の視聴に適している。「Google アシスタント」を使えば、音声でコンテンツの検索やテレビの操作もできる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 11 | 2022年12月10日 00:23 |
![]() |
12 | 13 | 2022年7月7日 04:05 |
![]() |
1 | 4 | 2022年2月7日 14:07 |
![]() |
19 | 4 | 2021年11月16日 00:08 |
![]() ![]() |
70 | 22 | 2021年12月4日 10:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X80J [65インチ]
先週アップデートの案内があり、アップデートしてから不具合が頻発しています。
具体的には
1.HDDに撮りためてたデータが消え、(HDDフォーマットした(泣))
2.テレビの音が無音になり(Youtubeに切り替えて、テレビに戻したら直った)
3.全く電源が入らなくなった(→今ココ)
なのですが、コンセント2分間抜いて再度挿す。リモコンの電源ボタン5秒長押しする。
本体の電源ボタンを40秒長押しする。以外で試すことがありましたら、ご教示願います。
7点

アップデートしてないから、安定しています
書込番号:25044469 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サポートに問い合わせて、元に戻す方法を尋ねる。無理だろうと思うけど。
よくある事だけど、何故直ぐにアップデートするんだろう。
アップデートの内容確認や他の人の情報で不具合が発生していないかを確認してからでも良かろうに。
( ̄▽ ̄)
書込番号:25044677
3点

>はいぱぁさん
こんばんは
ソニーあるあるですね。メーカー的には文鎮化しないだけマシということなのでしょう。
一晩コンセント抜いて放置し、翌朝入れて見てください。
書込番号:25044692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>3.全く電源が入らなくなった(→今ココ)
>なのですが、コンセント2分間抜いて再度挿す。リモコンの電源ボタン5秒長押しする。
>本体の電源ボタンを40秒長押しする。以外で試すことがありましたら、ご教示願います。
って事は「電源リセット」はまだしていないのですよね?
「電源リセット」してからもう一度確認してくださいm(_ _)m
「1」についても「電源リセット」したら表示される様になっていたかも...(^_^;
<実は掃除の時に「USB-HDD」を触っていて、ケーブルが接触不良になっているなんて可能性は?
結構表面的な確認しかしていなくて、ケーブルの緩さなどは確認しない人が多いので...m(_ _)m
書込番号:25044735
1点

皆様回答ありがとうございます。
>入院中のヒマ人さん
パソコンとかではアップデート失敗しても戻せるので同じ気持ちでやってしまいました。
もう二度とソニーは信用しません(泣)
>プローヴァさん
今晩コンセントを抜いて放置予定です。
かなり大きい文鎮、、、というよりモノリス?となってますw
>名無しの甚兵衛さん
本体の電源ボタン40秒押しが電源リセットと書いていました。
また、USBHDD、HDMIケーブル、アンテナ線、LANケーブル全て外して
コンセントのみにしても同様です。
あと一つ書き忘れていたのですが、基本何をしても反応が無いのですが、
本体電源ボタン40秒押しや、コンセントを外して2分放置した後に
電源LEDが1回点灯してすぐ消える現象があります。
OSが起動時にこけてるんかなぁ?
書込番号:25044873
4点

>あと一つ書き忘れていたのですが、基本何をしても反応が無いのですが、
>本体電源ボタン40秒押しや、コンセントを外して2分放置した後に
>電源LEDが1回点灯してすぐ消える現象があります。
コンセントが抜けているのにLEDが点くのですか?どこかで帯電しちゃってるんですかねぇ...
書込番号:25044948
1点

AndroidTVの正しい使い方というか作法としては
原則1年で買い増しする、同じ機種を2台用意する
自動アップデートは切り
Googleプレイストアの方も手動にする
アップデートは1週間以上ネットの情報を見て
人柱が居るか確認をする
不具合が有るとHPのアップデートが停止されます
不具合がない限りは無駄なアップデートはしない
壊れても良い予備のテレビでアップデートの動作確認をし
メインテレビを温存する
不安定なアップデートの、次の安定アップデートが出たことを
確認してから、不安定なアップデートを試し、
次の安定アップデートをする
不安定なのは1日1回以上は再起動しますからね
安定なのは1年問題なく動きますし
書込番号:25045376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップデートしても、安定してます。
書込番号:25045407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しの甚兵衛さん
言葉が足りませんでした。
コンセントを抜いて2分以上経過した後、コンセントを挿して、リモコンの電源ボタンをおすと、
LEDが一回つきます。
今日気づいたのですが、その状態でコンセントを抜くと、電源を切ったときになるリレーのような
音が鳴ります。もしかしたら、LEDは消えているけど起動しようとしているのかもしれません。
>nasne使いさん
不必要なアップデートはしないことにします。
>りょうマーチさん
うらやましいですw
壊すつもりで、次の休みの日にバックアパネルを開けてヒューズ等の焼き付きをチェックしようと思います。
皆様回答ありがとうございました。
書込番号:25045416
1点

解決しました!!!
ここ以外でも5chで質問していたのですが、本体の電源ボタンを押しながら
コンセントを挿したらいいっていう回答があり、それをしたら初期化されたものの
復活しました。
もし同じ症状の方がいらっしゃったら、上記で初期化できるので書き込みします。
皆様本当にありがとうございました
書込番号:25046250
11点

PCのBIOSアップデートと同じで、アップデート後は
初期化した方が良いよ、不安定ならね
電源ボタン押し起動は、強制初期化なので
書込番号:25046348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X80J [43インチ]
ソニーのレコーダーをLAN経由で「録画リスト」や「メディアプレーヤー」で再生すると、スムーズに再生できない事が頻発してストレスフル!
別の部屋で使っているKDL-22EX420でもKJ-49X9000Fでも正常にレコーダーの録画番組を再生できているので、個体の不具合だと思って2月にメインボードを交換してもらいましたが直りませんでした。
2022年3月3日のアップデート後も改善されません。
ソフトの問題ならはやく改善して!
ちなみに有線でも無線でも発生して、ネットワークはfast.comでテストすると有線は90Mbps、無線は130Mbpsと良好です。
4Kを再生する能力不足かとも思いましたが、BSをDRモードで録画した番組はカクつかないし、YouTubeの4Kも大丈夫です。
あとはデコーダの問題のような気がするのですが、今時デコーダーチップなんてないですよね。
メイン基盤以外に2枚くらい基盤が見えましたがそれらは交換してもらってないので、メインボード以外の処理が関係してると直らないかと。
他の個体で症状が出ないなら、引き続き修理を依頼したいので、情報をお待ちしています。
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ちなみに有線でも無線でも発生して、ネットワークはfast.comでテストすると有線は90Mbps、無線は130Mbpsと良好です。
回線は光なのですか?それにしては遅いですね...
<これは、PCやスマホで計測したのでは無く、テレビ自身で計測したのでしょうか?
>4Kを再生する能力不足かとも思いましたが、BSをDRモードで録画した番組はカクつかないし、YouTubeの4Kも大丈夫です。
有線で90Mbpsしか出ないとなると、家の中のネットワークが100Mbpsしか対応していない環境なのでは?
>あとはデコーダの問題のような気がするのですが、今時デコーダーチップなんてないですよね。
映像エンジン=デコーダーチップとも言えなくも無いような...(^_^;
<元々、テレビ放送やネット動画の映像をデコードするために特化した機能を持っていますから...
4K映像の圧縮方式が、「H.264」と「H.265」の違いが有るかも知れないので何とも言えませんね...
ネットワークの構成を今一度考え直してみる必要が有るかも知れませんm(_ _)m
<1Gbpsの環境なのに、100Mbps程度しか出ないなら尚更...
https://youtu.be/zjrQnjvGU0Y
https://youtu.be/OgXmgH__V-c
https://youtu.be/b9V1CcJ8slU
書込番号:24638214
1点

コメントありがとうございます。
BRAVIAのブラウザでスピードテストしています。
4KのYou Tubeは問題なく再生できています。
レコーダーもBRAVIAも100BASE-Tなので、この数値は正常です。
ちなみにパソコン上でみんそくで計測すると、890Mbpsくらい。たぶんIOデータのルータがチートしてる。
10年前のテレビで再生できる同じ番組を、Google TVのアプリで再生するとカクつくのが解せません。
書込番号:24638232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまともさんさん
私も全く同じ状況で、SONYレコーダーとのLAN接続で、再生が正常にできていません(カクカク再生になる、もしくはエラーメッセージが出る)。機種はBRAVIA KJ-65X80J 3月のアップデート済みです。
私の環境下でも、2011年製ブラビア・PC・スマホ・タブレット、有線・無線LAN、外部からのモバイル視聴、あらゆる環境で正常に再生できており、この機種だけでその症状が発生しています。
同じように、基盤まで交換しても不具合が解消されず、半年以上サポートとやり取りを続けています。
サポートの言い分は、
(1)初期化しろ。
(2)ネット環境によっては正常に再生されないことがある。
(3)HDMIで正常に再生できるのであれば、そちらで視聴しろ。
など、問題の根本解決を図る気はないように思えます。
半年間のやり取りを行い、サポートの指摘事項は全て試しましたが、担当が変わるたびに堂々巡りで解決に至っていないどころか、不具合とすら認識されていません。
あまりにも釈然としないので、「実機で試しているのか?」と質問したところ、「別機種で試して問題なかった!」との回答。
別機種で試して不具合がない事は事前に報告済みであり、問題の所在も理解されていない様子です。
あらためて、「本当に実機で検証したうえで、問題は発生しないと言っているのか?」と確認したところ、なんと、「試していない!」との回答でした。
2月15日の「実機が準備でき次第試すので待て」とのメールを最後に、サポートからの連絡は途絶えたままです。
サポートとのやり取りはもっと多岐にわたるのですが、少なくとも同様の事例があることをご報告します。
書込番号:24639829
0点

>Maruna2008さん
情報ありがとうございます。
モデル共通の不具合ですかねぇ。
感謝です。
私の場合はメールサポートに問い合わせて、コンセントを抜く、初期化、HDMI接続を案内されました。
再現テストを依頼したところ、XRJ-50X90JでBDZ-FBW1100を無線環境でテストして問題ないとの回答でした。(アホですね)
改善されないので、修理を頼んで症状をその場で確認してもらい、基盤の交換した後の動作確認で改善されていない事も確認できました。
なので下請けの人に、メーカーへの報告をダメもとで頼みました。
SONY レコーダーありきで機種選定しているので、この機能が使えないと困ります。
ソフト改善の見込みがあればもう少し待ちますが、ハードウェア仕様によるもので改善できないなら違うモデルへ買い替えるしかないかもしれません。
調子がいいと発生しないけど、調子が悪いと再起動した直後でも頻発するのでストレスフルです。
書込番号:24639872
1点

PlayストアのDiXiM Playアプリ(無料体験)も試してみては如何でしょう。(テレビ本体かルームリンク(アプリ)の問題か目安になるかも)
書込番号:24640158
1点

>ヤス緒さん
コメントありがとうございます。
DiXiM Playを試してみましたが、お試しの1分を数回試しましたがカクつく事はありませんでした。
アプリの設定でオリジナル画質に設定しましたが、解像度も画質も低く、CPU負荷が低い状態なのでカクつく事は無さそうに思いました。
相当画質が落ちるので代替になりませんでした。
YouTubeの4Kは再生できるし、問題の「録画リスト」アプリでも放送データ無圧縮のXRだと一度もカクついた事がないので、SRモードなどのデコードに関係している気がしてなりません。SRモードの録画でも30分以上カクつかない事もあるので、あと少しパフォーマンス重視の設定にしてくれると改善するような気がします。
買い替えるにしても、85Jも80Jもプロセッサは同じだからX90J以上になりますよね。そうすると43インチがないし、予算オーバーだし。困る。
書込番号:24641397
0点

>やまともさん
サポートの対応や、修理依頼の状況など、あまりにも似ていて驚くばかりです。
私の方でわかっていることを少し列記します。
(1)問題が発生する条件と頻度
4K番組を録画したものを録画リストから再生(LAN経由)した場合、必ず発生する。他は全く問題なし。
カクつく(コマ送り状態後停止)か、はじめからエラーメッセージが出て再生できない。(これは、レコーダー側の電源状態による)
(2)TVアプリの「メディアプレイヤー」からレコーダーを選択して再生しても全く同じ症状である。
(3)レコーダー側で「お出かけ転送」設定で作成された「モバイル画質」でも、4K番組は同様にコマ送り状態となる。(TVのメディアプレイヤーで再生)
(4)サポートの指示により、TVとレコーダーを直結(IPアドレスは手動設定)した場合も、同様である。
サポートによると、「HEVC(4K/2K)形式のタイトルはAVC(2K)形式に変換して
本機から配信」するため、「クライアント機器やネットワーク環境によっては、
再生できないことがある」とのことですが、
直結した場合や、4K放送の「モバイル画質」録画のデータでもも同じように再生できないので、この指摘は当たらないと考えています。
以上追加情報です。
書込番号:24641642
1点

やまともさんさん
>アプリの設定でオリジナル画質に設定しましたが、解像度も画質も低く、CPU負荷が低い状態なのでカクつく事は無さそうに思いました。
>相当画質が落ちるので代替になりませんでした。
画質を落とさず手動で無劣化(オリジナル画質)を選ぶには別の設定が必要になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24532241/#24532255
書込番号:24641676
1点

>やまともさんさん
ちなみに、4Kの番組はオリジナル画質では再生できません。
(HEVC(4K/2K)形式のタイトルはAVC(2K)形式に変換して本機から配信されます)
トランスコードにより劣化しますが、高いビットレート表示の物を選択してみて下さい。
書込番号:24641691
1点

>ヤス緒さん
GoogleTV版だからか少し画面が違いますが、こんな選択肢しか出てきませんでした。
録画データはSRなのでAVC 8Mのはずです。
(60分番組が4.4GBなので、ファイルサイズ的には10Mbps)
書込番号:24642608
1点

やまともさんさん
>GoogleTV版だからか少し画面が違いますが、こんな選択肢しか出てきませんでした。
おでかけ用にしてはレートが高く、トランスコードにしても選択肢は少なく、
何れにしても正常な動作をして無さそうですね。
(問題解決オプションを変えても駄目なんですよね)
>録画データはSRなのでAVC 8Mのはずです。
「SR (AVC 8M) (標準)」ですよね。(「SR (4K HEVC 11M)」では無く)
DiXiM Playの方では「BDZ-FBW2000」が○の確認済みになっているので、
ぱっと見ではテレビ本体側の不具合の可能性が濃厚な気がします。
(あと出来るのはスマホ版と比較して見るくらいでしょうか)
書込番号:24642831
0点

>ヤス緒さん
失礼しました。問題解決オプションを設定したら、高画質を選択できました。
ライセンスを購入して2時間ほど再生してみましたが、カクつくことはありませんでした。
ただ高画質だとシークバーやチャプターやスキップで飛ばすことがなぜか出来ないので、2倍速でCMを早送りする必要があるのが難点です。
中画質にすれば、全ての機能が使えました。
DiXiM Playを併用しながら、SONYのアプリが改善されることを気長に待つことにします。
ストレスは半減しそうです。
ありがとうございます。
書込番号:24643063
0点

7月6日のアップデートで、カクカクが改善されたようで調子良くなりました。
長かったです。不具合を放置しすぎ。
あ、音声が聞き取れるぐらいのカクカクがあったり、メディアプレーヤーは落ちたりと、完全に直ってはなさそうです。
書込番号:24824874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43X80J [43インチ]
「録画機器」アプリでも「メディアプレイヤー」でもソニーのレコーダーの録画をLAN経由で再生できますが、本命であると思われる「録画機器」から録画番組を指定すると再生速度変更が出来ない謎仕様。
ちなみにPC TV PlusでBRAVIAで再生指示すると、「録画機器」アプリなのに再生速度が変えられ、再生場所もスクロールできたりするので謎です。
別室のBRAVIAとレコーダー間でも番組表でレコーダーの予約が出来たり、PC TV Plusやスマホで再生先を指定して再生させたりできるのは少し感動。
あとPC TV Plusやスマホでは問題なかったのですが、同じLAN環境の80Jでは再生が安定しないし、80Jで接続するとしょっちゅうレコーダーのメディアサーバ機能が停止して接続不可になるので困っています。
1点

>「録画機器」アプリでも「メディアプレイヤー」でもソニーのレコーダーの録画をLAN経由で再生できますが、本命であると思われる「録画機器」から録画番組を指定すると再生速度変更が出来ない謎仕様。
>ちなみにPC TV PlusでBRAVIAで再生指示すると、「録画機器」アプリなのに再生速度が変えられ、再生場所もスクロールできたりするので謎です。
>別室のBRAVIAとレコーダー間でも番組表でレコーダーの予約が出来たり、PC TV Plusやスマホで再生先を指定して再生させたりできるのは少し感動。
「録画機器アプリ」って何ですか?
「PC TV Plus」が「録画機器アプリ」みたいな書き方もしていますが、なんか違う様な...(^_^;
書込番号:24559894
0点

アプリ名は「録画機器」ではなく「録画リスト」でした。
入力切替で表示される「録画機器」からいつも呼び出してたので、録画機器というアプリ名だと勘違いしてました。
書込番号:24560000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎過ぎるのでソニーのサポートに問い合わせをしたら、アプリの仕様ですと回答がありました。
HDMI接続とネットワーク接続の違いを説明されて、HDMI接続を薦める丁寧さには頭が下がる思いだが、謎仕様は解せないままです。
メディアプレイヤーも録画リストも動画再生中のUI同じだし。
まぁ、再生速度変えて視聴したいときは、メディアプレイヤーで深めの階層をたどって番組探せばいいだけなんですけど・・・
書込番号:24585555
0点

ソフトを作る人が違う程度の差なのでしょうか
A9GとA90Jで早送りの1.3倍速1.5倍速と再生速度が違いますし
前は録画リストからの再生機能も多かったらしいですね
早送りや戻しも、nasneだと操作が変わるから
オートチャプターも無いほうが楽なんですが
書込番号:24585710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X80J [65インチ]
機種違いの65X8000Hを購入しましたがブラビアシリーズはこの件についてはみな同じ仕様との事なのでこちらに書き込みさせて頂きます。Bluetooth通信機能をオンにしていると近隣から接続要求が頻繁に来ます。Bluetooth通信機能を使用する音声検索が便利なので常時オンにしていましたが、あまりにも接続要求が多いのでBluetooth通信機能自体をオフにせざるを得ませんでした。メーカーのSONYに聞いた所、残念ながら回避策は無く要求の度に接続拒否するしかないそうです。マンション等近隣の影響を受けやすい人は気をつけて下さい。音声検索機能が便利なだけに相当イライラすると思います。
書込番号:24446885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>choco203さん
集合住宅でなければ基本的に起きず、有効距離もたかが知れているため、テレビでは対策はあまりされていないのが実情です。スマホだとbluetoothの設定画面を開いていない状態では許可・拒否ウィンドウが開かないように対策されています。
対応策としては両隣または階上階下の住人が許可を求めるように誤操作もしくは悪意を持って行っている行為のため、オフにするか、管理会社もしくは大家に相談するくらいでしょう。
あと購入した機種に書き込み内容で、わざわざ現行機種に書き込む行為は本サイト掲示板利用では許容されていません。
書込番号:24446966
6点

試してみたら、スマホからBTサーチ、機器名を選択で
テレビ画面に、スマホ機器名の接続画面が出ますね
これ視聴中に出たら、かなりウザいかも
BTのサーチ範囲が見通し10m以内なので
10m範囲の部屋を買い取るか
広い敷地の家に引っ越せば問題ないでしょう
テレビ側に接続画面を出さない設定が有れば
問題は解決しそうですが
調べてみたらアイフォーンのbtから名前が知られるとか
家の外からテレビの機器名や何台有るとか知られるから
危険が一杯ですね
Wi-Fiは表示させない設定や、&か#を頭に付けると
表示しないけど
書込番号:24447236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001247737/
こちらにどうぞ。
古くて検索しにくいってわけでもないのに。
書込番号:24447239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>機種違いの65X8000Hを購入しましたがブラビアシリーズはこの件についてはみな同じ仕様との事なのでこちらに書き込みさせて頂きます。
りょうマーチさんも指摘している通り、
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
などもお読み下さいm(_ _)m
「ブラビア」として立てたいなら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/MakerCD=76/
に書くという手も有りますm(_ _)m
書込番号:24447869
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X80J [55インチ]
コマ落ちとノイズに悩まされてます。
8月初旬にKJ-55X80Jを購入しましたが初めから出続けてます。
早速ソニーに修理依頼して自宅で症状を見てもらいましたがテレビ側のエラーは無く問題ないとの事でした。
担当者の予想では2Kの映像を4Kにコンバートしてるのでテレビと言うよりは映像ソースの画質の問題だと思うとのことです。(引き伸ばしてるためとの事)
確かに症状は地デジのみででゲームやHuluなどの映像には見られません。
ただ買い替え前のテレビ(シャープLC-55U30)では全く問題なかったので映像ソース(2K)の問題ではないと思いますし、仮にそうだとしてもテレビ=地デジを見るものが果たされていないですよね。
4Kテレビのパネルとアップコンバート技術による再現の向上で2Kの粗さがより目立つようになるというのも本末転倒な話ですし。
アンテナやケーブル劣化も考えましたがテレビの買い替え前後で顕著に変わることもないと思ってます。
また、ノイズについては録画した映像で繰り返し再生すると発生する時としない時があります。となるとそれこそアンテナ、録画HDD、映像ソースは関係ないように思うのですがどうなんでしょう。特に黒いものが映る場面で多く出るように体感しています。
発生頻度は1時間に2回くらいは出てます。ノイズは割と少ないですが毎日出てます。
ソニーの担当者を信じない訳ではないですが、高い買い物で長期に使用するのにストレスを感じたくありませんし、少なからず個体の問題な気がしています。
他のスレッドでもこの機種は問題多数のようですしAndroidの問題なのかもしれませんがそれを仕方ないで片づけるような金額とは思ってませんし、この状態で世に販売するメーカーの精神も分かりません。(半分愚痴ですみませんが)
ノイズの画像は取れたので添付します。コマ落ちのほうは携帯で撮ったのですがコマ数が合わずうまく表現できませんので素材はありません。
このスレッドを技術者や専門家の方が見られていたら是非ご意見頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
11点

電源抜き暫く放置してして改善されないならば地デジに関してはこんなものでしょう。
最近はテレビは格安品多く、これは下位クラスのコスト削減モデルです。店頭ではどうでしたか?
書込番号:24335540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Taka171さん
映像エンジンが、X1Ultimateの機種にすれば
多少は改善すると思いますよ
アプコンbs4k放送は、bs2k放送の方が綺麗に見れます
書込番号:24335621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Taka171さん
こんにちは
既にサービス呼んで問題ない見解が出ちゃってるとなると、やり方考えないと単にごねても無理ですね。
まず切り分けとして、放送コンテンツとして局側で圧縮の際に付加されている圧縮ノイズなのか、テレビの不具合なのかはっきりさせることです。
圧縮時に埋め込まれる圧縮ノイズはテレビ側で除去できませんし、おっしゃるように画面の複雑さに応じて出たり出なかったりします。
圧縮が原因なら全てのテレビで同じように出ますが、画面の大きいテレビに買い替えたタイミングで見えるようになったという人は多いです。
大きいテレビを同じ距離から見ると前のテレビでもあった粗が拡大して見えますので。
でもスレ主さんの場合同じインチからの交換なのでこれはないですね。
既にサービスに見てもらったとの事ですが、全てのハード的不具合でエラーコードが入るとは限らないので、エラーコードが入ってないから正常、は通用しません。でもテレビの不具合ってことを納得させる必要がありますね。
1番良いのは、例えば他にテレビがあるなら横並びで視聴してみて、ノイズの出方の違いを比べれば良いと思います。
同じシーンでノイズの出方の違う写真が撮れるなど証拠をおさえることができたら再度サービスを呼べると思います。
ノイズの出方が他のテレビと同じなら問題ないということになります。
あとは買って間もないなら、量販店購入ならサービスでなくお店に相談して初期不良交換をお願いした方がいいですよ。
今は初期不良交換をお願いしても、お店の判断ではなくサービスが状況を見に来て判定する場合があります。
スレ主さんの場合一度サービスを呼んで、問題ない見解が出てしまってるので厄介です。
まあごねるつもりなら今からでも販売店を巻き込んで話をした方がいいですよ。個人の見解だけで押し切るよりは楽なはずです。
書込番号:24335858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


たくさんの返信をありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
無知だったのですが地デジはインターレース方式なんですね。勉強になります。これは目に見えて画像に表れてしまうのは4Kテレビではよくあることなんでしょうか。また同じ画面内の編集で付けたテロップやワイプはきれいに表示されていて境目もしっかりしているんですよね。不思議。
>kockysさん
一般的なメーカーの一時対応はすべて行って同じ症状でした。
今回の購入は前のテレビが壊れ急遽買いなおしたため店頭では確認せずネットで注文してしまったんです。しっかり見ておけば良かったと後悔してます。
>f_n_t_さん
確かに映像エンジンが変われば改善もありそうですね。横並びの比較もできれば判断しやすいですね。ただテレビはこの1台しか無く残念ながら比較ができないです。それにしても画像の4台は凄いですね!うらやましい。
>プローヴァさん
細かなアドバイスありがとうございます。
そうですよね、メーカーの結論が一度出てしまうと覆すのには相当の労力がかかりそうですよね。
販売店にはまだ相談していないため期待はできないですがチャレンジしてみたいと思います。
異常個所もたしかにハードだけとは言い切れないですよね。特にAndroidTVとなるとテレビもアプリで動作してるみたいですし。
デコードに関してもソフトウェアで実施していると担当者に聞きましたが、こういったところもAndroidTV特有な処理にあたるのかなとも素人的に思ってしまいました。
技術の進歩でどこに原因があるか特定するのも複雑になってきてるんでしょうね。
同じ機種を購入して同じような見え方する方もいたら感想頂けると参考にしやすく助かります。
書込番号:24336062
0点

>また同じ画面内の編集で付けたテロップやワイプはきれいに表示されていて境目もしっかりしているんですよね。不思議。
流れるテロップでも同じでしょうか?
その場だけ表示される固定テロップは「静止画」なので、回りが動いていてもインターレースとか関係無いですよ?
<表示される瞬間を撮影出来れば、インターレースが見えるかも知れませんが...
2枚目の画像ですが、地デジのビットレートは低いから、細かい模様のあるモノが移動すると、その映像を維持する事が出来なくなり、映像が破綻すると思います。
<顕著に出るのが「水面の細かい反射」
例えば、
https://youtu.be/CiFoDBdB4I0
これは、4Kとはいえ60Mbps程度のビットレートなので、水面は結構細かなモザイクになっていると思います(^_^;
https://youtu.be/LD8W0vGyKkA
2Kの60Mbps以上でも、この程度です。
多分、100Mbps以上のビットレートで撮影しないと、綺麗な水面は撮影出来ないのでは無いでしょうか?(^_^;
そもそも、この番組に「画質」とかを求めるべき番組だったのでしょうか?(^_^;
<TBSの世界遺産などの番組なら気になるカモ知れませんが...
バラエティやニュースに「フルHD」や「4K」を求める必要は無いよう気がするのは自分だけ?(^_^;
<放送局側も、その辺の番組に「2K/4Kカメラ」を使っているのかどうかと言う話も有りそうな...
NHKなら何でも2K以上で撮影なのかなぁ...
書込番号:24336260
4点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
同じ映像でワイプの箇所を添付します。ワイプの映像も同時に動いてますがそちらははっきりと綺麗に映ってました。
ご指摘の通り画質を求める映像ではありませんね。地デジを4K画質で見たいと言うよりは映像の乱れが頻繁に発生する問題が地デジだからなのか機器故障なのかが判断つかないことに困っているところです。
他の方のコメントを総合すると地デジ&安価なテレビ(決して安くない)では諦めざる得ない事象のように思えてきました。技術の向上は映像素材の粗さまで正確に表現してしまう諸刃の剣なのかもしれないですね。
書込番号:24336467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Taka171さん
最初の画像がどの番組の最初から何分あたりのものか教えていただければ我が家の全録から確認してみますよ。
書込番号:24336515
6点

>クロピドさん
コメントありがとうございます。大変助かります。感謝です。
1/2の画像は 9月2日(木) 「めざまし8」 の16〜17分あたりのものになります。
ある事件の容疑者2名が映し出されて演出で真ん中あたりに左から右に細い線が流れるシーンです。
2/2の画像は 9月6日(月) 「激レアさんを連れてきた。」 の7〜8分あたりのものになります。
柿ピーのことだけ考えているナカクラさんという方が観賞用柿ピーの説明をしているシーンです。
書込番号:24336830
2点

こんな結果です。
TV=LG OLED65CXPJP, レコーダー=Panasonic UX7030で3倍録でチャンネル録画(=全録)したものです。
1枚目はそこまで複雑なもようではないのでなんらかの不具合があると感じます。
2枚目はこちらでもおなじようなものです。正常でしょう。
書込番号:24336994
6点

>クロピドさん
早々に助かります!
1/2の画像は当方では繰り返し再生すると発生したりしなかったりなのですがどうでしょうか?
2/2は同じですね。やはり「地デジはこんなもの」という事が当てはまるのですね。別の個体で同事象が確認できて大変参考になり、また故障でないと安心できます。ありがとうございます。
書込番号:24337008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Taka171さん
こちらで何度かスローにしたりもしましたが常に正常で乱れはありません。
書込番号:24337090
3点

>Taka171さん
クロピドさんのCXは倍速パネルとフレーム補間搭載、スレ主さんのX80Jは等速パネルです。
なので、スレ主さんの症状は補間エラーではあり得ないので、やはり放送時の圧縮が見えているのが原因とは思います。
ただ、LGに比べてもソニーの方がより酷く見えるのも事実ですし、繰り返し再生で出たり出なかったりする、というのもおかしいです。
圧縮ノイズなら安定的に毎回同じように再現するはずですので。
ともかく一度点検に出した方が良いと思いますよ。
このスレのURLを示して、クロピドさんの写真と比較させればいいと思います。
書込番号:24337146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロピドさん
貴重なお時間を割いていただいて感謝しています。
表示状態が異なっている事が比較できて助かりました。
>プローヴァさん
搭載機能の違いで見え方や表現が変わるので一概に比較だけでは言いきれないと言うことですね。
そうなのですよ。症状が出たり出なかったりは映像出力時の処理に何らか関わって不具合起こしてるのではと勘ぐってしまいます。。
沢山のご意見ありがとうございます。
貴重なご意見を参考に販売店含めもう一度相談してみたいと思います。
書込番号:24337504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も2つの映像を探して、見つけたので再生してみたのですが、これは
>担当者の予想では2Kの映像を4Kにコンバートしてるのでテレビと言うよりは映像ソースの画質の問題だと思うとのことです。(引き伸ばしてるためとの事)
の通りだと判断しました。ただ、こちらのTVは4Kではないのでアップコンバートによる映像の
乱れが出ないだけかもしれません。
TV Panasonic TH-L32DT3 、2012年購入
”めざまし8”の映像、DIGA 4W200 、12倍録、元の映像がそうなっていると判断。
”激レアさんを連れてきた”の映像、DIGA BZT700、HMモード(8倍録)、異常は見られなかった。
書込番号:24337703
3点

下記の通り訂正です。
”めざまし8”の映像、DIGA 4W200 、12倍録、異常は見られなかった。
”激レアさんを連れてきた”の映像、DIGA BZT700、HMモード(8倍録)、元の映像がそうなっていると判断。
書込番号:24337717
1点

>masa2009kh5さん
お気遣い頂き、確認いだけてた事感謝しております。
4k対応では無いにしても私が以前使っていたテレビの製造年に近いテレビですので、そういう意味では技術進歩が大きく絡んでいるのかもしれないですね。
書込番号:24337796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は43Xですが朝のワイドショーとかを見てる時に気になりますね、これ。
視聴者提供映像とか監視カメラ映像とか、元々が荒くて
ゴワゴワした映像が流れると補完しきれず破綻しちゃってる感じです。
ワイドショーだと番組内で同じニュースを何度も繰り返し流すので
見比べてますが同じ映像でもなる時とならない時がありますね。
画質設定のノイズリダクション関連をあれこれオンオフしてみても
改善の様子がないので現状は80Jの持病だと思って我慢するしかなさそうです。
ソフトウェアの問題ならそのうち直るかも、ぐらいの気持ちです。
書込番号:24387156
2点

>がくぽんさん
情報提供ありがとうございます。こういったコメント頂けると故障なのか元々の不具合なのか判断つきやすく大変助かります。
私もあれから少し試したことがあるのでコメント残しておきます。
一回目のメーカー保守調査からその後も状態が変わらず、症状も頻発するため再度保守へ依頼し来ていただきました。
その時の対処としては交換を提案されましたのでお願いして新品と交換しています。
ただし保守員の方からは、治らなかった時はこれ以上の手段がなく改善は出来ないので納得いただきたいというものでした。
少し期待はしてましたが案の定症状は変わらず出続けてます。
ただそのまま受け入れるのも嫌なので"納得"するだけの材料として症状の根本原因を説明して欲しいと伝えましたが、答えは「エントリーモデルは価格を抑えているため処理に限界がある」というものでした。
何でしょうね。言葉にならない虚しさを感じました。
書込番号:24394918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





