BDZ-FBT6100
- 3番組同時録画(地上/BS/110度CS放送含む)やスマートフォンでの録画予約・視聴機能を搭載した4Kチューナー内蔵ブルーレイレコーダー(6TB)。
 - 最長1か月前から先行録画予約できる「新作ドラマ・アニメガイド」、好きなタレントの出演番組を自動で探して録画する「おまかせ・まる録」を搭載。
 - 「4Kインテリジェントエンコーダー」を採用し長時間モードでもきれいに録画できる。「ワイヤレスおでかけ転送」でスマホなどに番組を高速転送できる。
 
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2023年1月5日 16:09 | |
| 11 | 3 | 2022年9月30日 05:15 | |
| 4 | 10 | 2022年8月22日 12:05 | |
| 69 | 15 | 2022年7月7日 14:28 | |
| 0 | 1 | 2022年3月5日 20:51 | |
| 10 | 4 | 2022年2月4日 13:11 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT6100
本体と表題のアプリを連携し使用しております。
録画番組のスマホでの視聴は出来るのですが、スマホアプリの番組表から録画予約をしようとすると、
"レコーダーと通信できません。レコーダーがネットワークに接続されていることを確認してください。"とのメッセージが表示されてしまいます。
レコーダーの録画番組をスマホで視聴できていますので、ネットワークに接続はされていると思うのですが。。。
一度、アプリのアンインストールをしてみましたが、改善しませんでした。
アドバイスなどがございましたら、ご教授頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点
申し訳ございません、修理返却時に機器登録が外れていたようで、再度設定したら録画予約できるようになりました。
失礼致しました。
(録画番組視聴と録画予約は別系統なのですね)
書込番号:25083777
1点
それは良かったですネェ!
私のはスマホでアプリ開いてもアプリが立ち上がらないことがしばしば。
イライラするよ〜。
悪いアプリではないのですがイマイチのアプリです。
書込番号:25083875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT6100
パソコンでDVDのデータを作成している方、注意してください。
特にメニューを作っている方。
SONY製のブルーレイレコーダーではメニュー付きのDVD−RWが自動再生できません。
このことをSONYに言ってもなんの補償もしれくれません。
確認した機器は以下の4台です。
BDZ-EW1100、BDZ-FBT4000、BDZ-AX1000、BDZ-RX55
オーサリングソフトのメーカーにも相談してこのことを調べてくれ、再生できないことを確認してくれました。
SONY自身も再現して認めています。
でも、「これがSONYの実力です。仕様です。」と開き直り、何もしてくれません。
パソコンでメニュー付きのデータを作成しない方は関係ないので気にしないでください。
0点
逆にヘタに対応しているなどと言ったら再生できないときに保証だのサポートだのと騒ぐでしょう?
それなら自作されたDVDの再生に対応していないとハッキリ言った方が簡単でいい。
メーカーは基本、市販のDVD、もしくは、録画したDVDを再生できれは問題ないと考えているのでしょう。
つまり、特殊な例で需要が少ない、と判断しているのでしょう。
書込番号:24935994 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>S_DDSさん
>それなら自作されたDVDの再生に対応していないとハッキリ言った方が簡単でいい。
それを事前にはっきり言っていないから、腹が立っているんです。
>メーカーは基本、市販のDVD、もしくは、録画したDVDを再生できれは問題ないと考えているのでしょう。
ほんとうにSONYがそのように考えているなら、浅はかすぎませんか?
書込番号:24936054
0点
Tmpeg authoring works 5というペガシスさんのソフトで、オーサリングしたところ
再生可能でした。
(DVD-RWは所有していない為、DVD-RとBD-R、BD-REで作成)
オーサリングに使用したソフト名なども書かれないと、メーカーやコメントを読まれている方も原因を突き止められない
のではないかと思いますが。
できればレコーダーを出しているメーカー全社で比較し、SONYだけが出来ないという事
であれば、互換性の要望を出すことは良いと思いますが、
再生できないという事は、BD or DVD-Videoとしての基準を満たしていない
形で書き込まれているので、機器が認識できない可能性があります。
他のオーサリングソフトも試されましたでしょうか?
書込番号:24945192
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT6100
内蔵ハードディスクを使用中(録画、再生)に添付動画のような、カチカチ音がします。
外付HDDへの録画の際は音はしません。
以前使っていたパナソニック製レコーダーはもっと静かだったのですが、
ソニー製レコーダーはこの様な音がなるものなのでしょうか?
それともハードディスクの故障でしょうか?
お手数ですが、ご回答の程よろしくお願い致します。
書込番号:24882181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDは結構個体差がある。
書込番号:24882264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えるつさん
この話題は定期的に繰り返されています。同じことを思った人が複数いるということです。
我が家は同じ筐体のFBT4000ですが、HDDのカリカリという駆動音は結構大きく聞こえます。徹底したコスト削減によるペラペラなボディの弊害なのでしょう。何せイジェクトボタンを押すとボディが動きます。
レコーダーとしての機能ではパナを一周遅れにするくらい優位性を保っているので、次期モデルではこの辺も企画時に多少は気にかけて欲しいものです。
現行機種の対策としては、設置環境にもよりますが、防振ゴムを四隅に置いてその上に設置すると改善するかもしれません。
書込番号:24882394
1点
アップロードはファイル選択だけじゃなく、アップロードボタン押さないとダメですよ。
忘れがちですけど。
割とフィーン、ブーンブーンてな音はしますけどね。
大容量だとまだ3.5インチとか使ってそうですしね。
書込番号:24882397
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
動画はアップロード出来ないようで、失礼致しました。
内蔵HDDの動作音は仕様のようですね。
外付けHDDに録画すれば音はしないので、先ずは此方を優先していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24882693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>動画
PCからならできますよ。
書込番号:24882733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ACテンペストさん
ご指摘ありがとうございます。
今までスマホで投稿していましたが、PCからなら動画アップロードができました。
皆様、動画の音(内臓HDD使用音)について、
仕様又は故障などご指摘頂けますと幸いです。
ご検討宜しくお願い致します。
書込番号:24882861
0点
んん?
想像した音とは違いますね、、
こんな音は私の4000ではしないです。
 
回転体が周回毎になにかに当たってる印象ですね。
再生時でも鳴るというなら再現しやすいでしょうから、同系の実機で比べられる店頭か、お繰り返し覚悟で修理に出しては?
書込番号:24883373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えるつさん
PCのHDDが故障する前兆のような、シーク音にも似てますかね。
HDDの経年劣化のほかに、
停電や、誤って電源コードが抜けてしまい、本体が強制停止すると、
高速回転しているHDDに影響して、起こることがあります。
念のため、大切な録画データがありましたら、外付けHDDか光学メディアに退避させておいた
方が良いかも知れません。
書込番号:24888027
0点
>ACテンペストさん
>CMカッターさん
ご回答、ありがとうございました。 
やはり起動音では無さそうですね。
お2人のお言葉もあり、修理に出すことにしました。 
進展がありましたら、ご報告致します。
書込番号:24888480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT6100
FBT 1000番台・・・外付けHDDの最大認識容量 6TB
FBT 1100番台・・・外付けHDDの最大認識容量 8TB
どちらにせよ少ないです。
東芝のように複数台同時認識できるわけでもないですし、
4K DRモードで録画すると逼迫しますねえ。
新しいレコーダー発売時に上限値を変えて、買い替えてもらう狙いかも知れませんが、
余分な外付けHDDが増えていくので、
ファームで上限値を更新してほしいものです。
7点
そうやって、HDDに溜めるだけ溜め込んで、いざHDDが壊れたら、溜め込んだタイトルを復旧させないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。レコを買い替えて、溜め込んだタイトルを簡単に移行できないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。
HDDがどういう使い方をするためのものなのか、わかってないんだろうな、としか。
書込番号:24823655
7点
>DECSさん
〉そうやって、HDDに溜めるだけ溜め込んで、いざHDDが壊れたら、溜め込んだタイトルを復旧させないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。レコを買い替えて、溜め込んだタイトルを簡単に移行できないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。
それ私のコメントとは関係なく、6TBとか8TBでも容量的には十分起こり得ますよね?
メーカーに因縁付けたりとか、貴方の発想と一緒にしないでいただきたいなあ・・・
『 Goodアンサー溜め込むために、質の低い書き込みしている人 』 は結構いますけど、
私はそちらの方がよほど因縁付けて、価格コムを悪用しているように思えますよ。
他の方のコメントには、合意性もない、ただの想像上の妄想を書き込まないで下さいね?
今後も継続されるようでしたら、価格コムに報告させて頂きます。
書込番号:24823685
14点
まあ。
メーカーにしてみれば買った時の仕様でご納得して頂いたはずで、より余裕が欲しいのなら最新型をお買い求めください。
と、手揉みしてる感じじゃないですかね。
そうこう言っている間に次世代は10TBとか12TBとかになっているかもしれないし、キリのない話ですが、、
それよりSONYは4K録画をLANダビングやSeeQVaultダビング出来るようにして欲しいものです。
書込番号:24823728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
メーカーとしても発売時には、使いやすいように考えていると思います。
確かに容量が大きい方が録画番組も多く入りますが、壊れれば終わりですし、見忘れ番組も多々
ありますので、6TBでも十分だと思います。HDDは一時的な保管場所であります。
私はレコーダーの2TBの内蔵とUSB-HDDが4TBとRAID1のNASで8TBで番組を保存して見ています。
書込番号:24823896
1点
CMカッターさん
>ファームで上限値を更新してほしいものです。
 これは厳しいと思います。
 と言うのも HDDの対応容量を増やすためには、制御マイコンのリソース(FLASH,RAM,速度)を増加しないと対応できないためです。
 以下、あくまで推測であると断っておきますが
 HDDの容量を増やすと 必然的にコンテンツの数、プロパティ情報、やコンテンツがディスクのどのセクタに格納されているかという配置情報等が増えます。
 録画番組の選択やら検索のために これらのデータをHDDから引っ張り出してきて一時的に 制御マイコン上のRAMに展開するのが定石ですが、RAMの容量はマイコンのスペックで決まっていてファームでは増やせません。
 また、仮にRAMに余裕があったとしても、例えばコンテンツ数が2倍になると検索対象の項目が2倍になるので 場合によっては検索時間が2倍になって反応が悪くなるので処理速度を上げるべきですが、マイコンのスペックで決まっています。
 一方、不具合の解決、リモコンの使い勝手の向上、新しい配信元への対応等の制御マイコンのリソースをあまり食わないものは、ファームで改修がやりやすいものです。
 制御マイコンやマイコンを内蔵したシステムLSIは、リソースが大きいものはデザインルールが小さくなったりチップ面積が増えたりして指数的に値段が上がるので商品価格にモロに跳ね返ってきます。 
 また、同じスペックでも微細化が進んで世代交代すると安価になったりするので どれを選定は悩ましいところです。
 どのあたりを使うかは テレビやビデオの商品企画時にターゲットとするユーザを想定してコストと機能のせめぎ合いから選定するので 必然的にカタログができる前に対応容量は決まってしまいます。
 なお、ふつうの商品開発だと上記のような流れだと思いますが、ビデオ、テレビ特有の特殊な習慣があるかもしれませんので話半分に聞いてください。
書込番号:24824001
6点
昔から、規格の壁が上限になる事が多かったですが、
今回の件は違いますね。
PCだと5年以上前の機種とかでも、
ファームとか気にせず20TBを認識するので、
レコーダーも規格的には認識出来るんでしょうね。
メーカーによっては、発売当初サポートしていた上限を超えて使える機種も有りますが、
敢えて上限を設定している機種は、
難しいですね。
レコーダーにとって、ハードディスク容量は
売りポイントなので、
メーカー毎に販売戦略にもなりますし。
書込番号:24824116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はぁ。
想像もなにも、実際、個人的な買い替え時期や、製品の更新時期になると、スレ主サンみたいな事言い出す輩はそれなりにいますが、現実をご覧になれない方には妄想になるのですねぇ。
>合意性もない、ただの想像上の妄想
って
>>新しいレコーダー発売時に上限値を変えて、買い替えてもらう狙いかも知れません
の事だったりするんですが、現実問題として、新規機種がリリースされるたびに上限値が変わったなんてことはありゃしません。
Sonyはかって、ディアゴスティーニの週刊bdレコが如く、カタログに載っている機能を実装しないまま製品リリースをしたこともありますが、だからって、ファーム更新で何でもできるなんて事はありません。
他の方もレスされていますが、HDDの上限値のようなものはシステムの根幹に関わるので、ハードウェアの制限も受けるものです。
陳腐な旧式PCにWindows11を載せろと言ってるようなもんで、著しくパフォーマンスを下げていいなら対応してくれるかもね。
因みに、スレ主が例えに出してる東芝の場合、HDDあたりの容量上限は増えても、HDDあたりのファイル数の上限が増えてませんので録画形式等により容量上限まで使えなかったりします。
パナの場合は、東芝と比べて文字通り桁違いのHDDあたりのファイル上限をしてます。
書込番号:24824375
2点
>DECSさん
貴方と技術的な会話をする気はありません。
私だけじゃなくて、他の方のスレでも不快なコメントが散見されてますので。
今後は絡んでこないで頂きたい。
書込番号:24824406
14点
>ACテンペストさん
お久しぶりです。
〉それよりSONYは4K録画をLANダビングやSeeQVaultダビング出来るようにして欲しいものです。
仰る通りですね。
SeeQVaultだと4K録画そのものが不可能な仕様なのは、現役で付加価値価格で売っている機器としてどうなのよ?と。
>nato43さん
自分もストレージからディスクに保存していますが、一時的な保管場所としても4Kガンガンに録ると足りないんですよねえ。。。
現状は差し替えて使うしかないですね。
>BOWSさん
実に分かりやすい解説、ありがとうございます。
これぞ価格コムの素晴らしいところ、ですね。
SONY、PANAは仮に検索項目が2倍になったとしても、遅延は1.〇倍程度に留まる程度と予想しています。
販売価格への転嫁はイタイところですが、RAM容量と外付け上限値が増えるなら、むしろ長く使いやすくなるので、
望むところと考えてます。
>てんちゃん(笑)さん
有名なコピー機の話で、印刷速度の異なる二つの機種が売られており、
Aという機種はBという機種の倍の価格で売られていて、
Bという機種は、速度が遅くなるようにプログラムされていた。
製品自体はまったく同一であった、というのがありますね。
やはり販売戦略で、メーカーが上限値に規制をかけていると思えますね。
書込番号:24824410
1点
ハードディスクの上限を変えても、
レコーダーのリソースは変える必要は無く、速度も影響無いでしょう。
影響が有るのは、最大タイトル数を増やした場合は管理情報が増える分メモリー確保が必要ですが、
実際、6TBでも8TBでも、全てのデータや管理テーブルを読み込んでいる訳では無いですからね。
逆にこれくらいの上限変更に対応出来ないのは、基本設計に問題有りです。
書込番号:24824478
3点
どうでしょうかね。
FBT4000でも内蔵&後面合わせて1000タイトル近くまで増えるとさすがにもたつくというか、Z系で良くみられた白紙状態がたまに発生するようになってきました。
6100の代はもう少し管理RAM増やしてくれればよいですけど。
だいたいサムネイルをいちいち読み込んでいるからのように見えますが、
あれ、スクロール中は仮サムネイルにするか、表示しないモード設定でもすれば良いのなと思いますけど。
書込番号:24824734
1点
録画タイトル数が増えて動作が遅くなるのと、
ハードディスクの上限は別問題では無いでしょうか?
6TBでも1000タイトル有れば重いでしょうし、
8TBでも50タイトルなら軽いのでは?
まあ、タイトル数増加で、レスポンスが極めて悪化するのは、
チープですね。
書込番号:24824852
1点
私も外付けHDDの認識上限値を上げることと、録画データの肥大による遅延は別だと思えます。
容量いっぱい使っても、大きく遅延することはないですが。
逐一すべて読みこんでいたら、もっと表示に時間がかかるのではないでしょうか。
外付けHDDの転送速度がボトルネックになっている気がしますね。
7200回転だと操作時の体感速度は内蔵より早いので、USB3.0は転送速度的には問題ないのですが、
SeeQVaultだと、暗号化され、通常タイプより転送速度が落ち、その都度表示速度にも影響を及ぼすのでは。
書込番号:24824865
1点
まあ、各ストレージ最大2TBもアップすれば、よりタイトル数上限10,000に近づくわけでそうなった時の負荷がかかるのは予想出来るわけですよ。
で、ZT2000から歴代ずっと見てる印象ではタイトルとサムネイルを視覚にない1タイトル目から律儀に読み出してる感じです。途中でスクロールさせるとまた一から読み出してるんじゃないか?みたいなリアクションなんですな。
ZT3500あたりはしばしば途中でオーバーワークになって起動した時のポイントに戻されることもしばしばです。
FBT4000になってRAMが倍くらい強化された印象ですが、やっぱりおかしくなり始める条件が5~600タイトルあたりから900~1000タイトルに引き上がっただけの印象です。
まだまだ限界は引き上げて欲しい感じですが、
6100は買ってないので興味はあります。
SeeQVaultにダビングですが、登録された機器との間であればダビングカウント維持のまま高速ダビング可能で、これは前面のUSB2.0でも同じです。
登録外の機器(当然前面ですが)からでもその機器で録画されたものなら高速ダビングは可能です。
ただし、ダビングカウント破棄のムーブですが、
過去にディスクからのムーブバックされたデータやLANダビングでの流入(これに関してはCSなどの放送形態による可能性もあり)データはシナビアチェックが入るので実時間ダビングになりますね。
書込番号:24824943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
容量の上限とタイトル数の上限は別問題って事ですね
あと、ソニー機は2016年モデル以降
タイトル数上限が、内蔵10000外付け1台につきそれぞれ10000になってますが
カーネルは殆ど変更無いんでしょうね。
他社も含め、2016年モデル位から、容量4TB上限になっているので、
この頃から4TB以上のハードディスクにも対応出来る設計ですね。
書込番号:24825332
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT6100
【ショップ名】
楽天スーパーセール
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20211204
【その他・コメント】
ヨーイドン販売。販売期間は画像の通り。
https://item.rakuten.co.jp/akindo/b40126o6wy/
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT6100
外付けハードディスクに録画した番組を内蔵ハードディスクにダビングし、 
その番組をブルーレイディスクにダビングすることは可能でしょうか。 
お手数ですが、ご回答の程宜しくお願い致します。
書込番号:24578655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
出来ますし、外付けから直接ディスクにダビングもできますよ。
書込番号:24578671
1点
>えるつさん
外付けハードディスク(USB3で外部電源)から直接ブルーレイにダビング可能ですよ。
書込番号:24578698
0点
>外付けハードディスクに録画した番組を
内蔵ハードディスクにダビングし、
その番組をブルーレイディスクに
ダビングする
…の「何の」外付けハードディスク
なのかを明記して。
FBT6100に接続して認識、録画再生が
できているハードディスクであれば、
先に返信されてお二方の返信通り。
FBT6100以外で接続、録画再生していた
ハードディスクであるなら…
(TV、レコーダー、他社も含む)
FBT6100に繋げたなら初期化認識の
再設定は必須なので
単純に繋げてハードディスク内
録画番組の視聴、ダビングはできません。
書込番号:24579160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>六畳一人間@スマフォからさん
>新・元住ブレーメンさん
>ACテンペストさん
皆様、ご回答ありがとうございました。
以前使っていたレコーダーでは外付ハードディスクの録画はブルーレイにダビング出来なかったので、
ハードディスク購入を躊躇していましたが、安心して購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:24579887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








