BDZ-FBT2100
- 3番組同時録画(地上/BS/110度CS放送含む)やスマートフォンでの録画予約・視聴機能を搭載した4Kチューナー内蔵ブルーレイレコーダー(2TB)。
- 最長1か月前から先行録画予約できる「新作ドラマ・アニメガイド」、好きなタレントの出演番組を自動で探して録画する「おまかせ・まる録」を搭載。
- 「4Kインテリジェントエンコーダー」を採用し長時間モードでもきれいに録画できる。「ワイヤレスおでかけ転送」でスマホなどに番組を高速転送できる。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2024年9月8日 13:19 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2024年9月5日 22:48 |
![]() |
0 | 1 | 2023年5月30日 20:08 |
![]() |
2 | 1 | 2023年2月9日 08:13 |
![]() |
4 | 14 | 2023年12月20日 13:35 |
![]() |
6 | 7 | 2023年3月15日 05:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
日本語と英語の二か国語放送の番組を録画したのですが、日本語のみで英語音声に切り替わりません。
調べて最高画質録画であれば、二か国語になると知りやってみたのですが日本語のみでした…
また放送中に英語音声にして、録画しても日本語で録画されており切り替えも出来ません。
実家の古いレコーダーですら一度の録画で両方視聴出来るのに困っています。
どなたか二か国語放送で、英語で録画出来る方法を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:25877816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆん1010さん
こんにちは
録画モードは DRですか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1207309004853
書込番号:25877822
0点

やはり録画モードの問題では。
出来るのはDRのみでは?
書込番号:25878065
0点

>ゆん1010さん
録画設定で画質をDRにしても音質の設定は確認していますか?
主音声のみになっていませんか?確認してみてください
書込番号:25878422
0点

>ゆん1010さん
BDZ-FBT2100の取扱説明書を見たところ、P.47に二か国語放送は
録画モードにかかわらず記録されますという記述があります。
BDZ-ZW2500の過去の口コミに似たような書き込みがありました。
それによると、[音声設定]>[HDMI音声出力]を[自動]から
[PCM]に変更すると音声を切り替えられるようです。
書込番号:25879426
0点

みなさん、ありがとうございます!
DRモードで副音声設定でも録画できず…
音声出力をPCMにして録画してみます!!
書込番号:25879642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACCの設定がビットストリームならテレビのリモコンで音声を切り替えないと変わらないし、PCMならレコーダーのリモコンで音声を切り替えないと変わらないと思うんだお
たぶんソニーのレコーダーはデフォルトだとテレビのリモコンで音声を副音声に変えるんだと思う
書込番号:25879834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆん1010さん
どうも多少の誤解があるようです。
以下の操作で英語音声になりませんか。
(1)BDZ-FBT2100の[音声設定]>[HDMI音声出力]を[PCM]に設定
(2)録画した二か国語放送の番組を再生
(3)再生中にBDZ-FBT2100のリモコンの音声切り替えボタンを押す
もしくは以下の操作でも英語音声になるかもしれません。
(1)BDZ-FBT2100の[音声設定]>[HDMI音声出力]を[自動]に設定
(2)録画した二か国語放送の番組を再生
(3)再生中にTV側のリモコンの音声切り替えボタンを押す
書込番号:25879934
0点

>平安京工イリアンさん
>W21SA使いさん
>アドレスV125S横浜さん
>MiEVさん
>オルフェーブルターボさん
皆さん、たくさんのアドバイスをありがとうございました!
レコーダーのほうのリモコンを使用したところ解決しました。
テレビもSONYのため、テレビのリモコンを主に使ってたのが原因でした💦
本当にありがとうございました!!
書込番号:25882865
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
HDDに撮りためたテレビ番組の映像をBD-REDLにダビングして保存しようとしています。ところが、
@ 複数の番組を同時にダビングすると、途中でダビングが止まってしまい、ダビングできない。
A 個別にダビングするとできる場合もあるが、ダビング中にテレビ画面に切り替えると、ダビングが途中で
止まっているケースが多く、ダビングしている画面のままにしておくとダビングされる。
B その場ではダビングが完了しても、いざディスクを視聴しようとすると、タイトルなしの状態になっていて、
再生は勿論のこと、削除もできず、さらにこの「タイトルなし」の映像がディスクにあると、以後「ダビングので
きないディスクです」と表示され、ダビングが出来なくなってしまう。
これらはレコーダーの問題なのでしょうか。またはディスク側(因みにディスクはハイディスク製ものを使用)なのでしょうか。
0点

BDレコーダーで録画する時、1回録画のみ1層のBD-R以外を使用した時。
2回以上録画出来る-DL、多層のXL・・・
録画途中でエラーによる中止、録画済みデスクが再生出来ない。
これは珍しくありません。
場合によっては使用するレコーダー、使用するデスクを変えたら問題ないことも。
スピンドルデスクを買いエラーが数枚起きる、同じスピンドルデスクを問題なく使えたのにある枚数からエラーが連続出ることもあります。
自分は相性があると思っているので、エラー率が少ないBD-Rを使うようにしています。
レコーダーの設置も注意が必要です。
埃は大敵なので、床面に近いところには置かない。
だからといって、ラックに入れても密閉しない。
通気の悪い場所には置かない。
高温はHDDに負担がかかる。
たまに本体やトレーのまわりの埃を取る。
BDデスクは紫外線の当たらない場所に保管。
書込番号:25875603
1点

>m-tomita5589さん
こんにちは
最近高性能のディスクは ないので、
BD-REあたりで、試してみてはどうでしょうか。
出来るようであれば、相性やディスクの不良などが考えられます。
25GB以上のディスクは最近高性能のものが 売っていないので、あまりお勧めできない状況です。
書込番号:25875607
1点

>m-tomita5589さん
>@ 複数の番組を同時にダビングすると、途中でダビングが止まってしまい、ダビングできない
DLを使わないでR使ってみてはどうでしょう?2層の切り替え時にトラブっているのではないですかね?
>A 個別にダビングするとできる場合もあるが、ダビング中にテレビ画面に切り替えると、ダビングが途中で
止まっているケースが多く、ダビングしている画面のままにしておくとダビングされる。
これはシステムのバグかなんかじゃないですか?
>B その場ではダビングが完了しても、いざディスクを視聴しようとすると、タイトルなしの状態になっていて、
再生は勿論のこと、削除もできず、さらにこの「タイトルなし」の映像がディスクにあると、以後「ダビングので
きないディスクです」と表示され、ダビングが出来なくなってしまう。
BDドライブに問題があるかディスクに問題があるのか切り分けた方が良いですね
とりあえずレンズクリーナーを掛けて他メーカーのディスクを試してみてはどうですかね?
他の方も言ってますが50枚のスピンドルの内5〜10枚は不良が出ても普通です
これは製造ロットによって変わるので現在良いからと言って次回も大丈夫とはならないので注意しましょう
以前人気のあったのはバーベイタムでしたが生産国が台湾からアラブ首長国連邦に変わっていたロットもあるので
購入時は生産国に注意した方が良い場合があります特に中国産は・・めったに見ることはないと思いますが
書込番号:25875769
1点

ご質問の答えではないけれど
長期保存を考えるのであれば光学ディスク、ブルーレイは選択せずに同じメーカ、ソニーのレコーダをもう一台、用意してネットワーク経由でダビングをするということもあるのではないかと思います
書込番号:25875782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはソニー製のDLディスクを使ってみてダビングができなければ機器の故障です。
ソニー製のディスクは在庫がまだあるので店頭で買えます。ソニーのディスクしか信頼のおけるディスクが存在していないのが現実です。
書込番号:25875786
1点

皆様、色々アドバイスをありがとうございました。
早速ソニーのBD-RE(日本製*BD-Rは台湾製になっていたので購入を回避しました。)で試してみたのですが、症状は変わりませんでした。やはりレコーダーの方に問題があるのではないかと思います。
書込番号:25879181
0点

もしも以前に10枚とか20枚とかのパックで購入した使用済みのREがあれば
そのときのものでのブルーレイ作成では問題が無かっのであれば
2枚くらいを転用しても良ければ
レコーダの内蔵固定ディスクにムーブバックをして再び書き込める様にして、正常にダビングが出来るか試します
異常の報告もなく作成できたはずのブルーレイが、書き込んだレコーダ自身で読めないのはおかしいのではないかと思います。ブルーレイの書き込みでは、レコーダは書き込んだ情報をベリファイするのでしょうか。しないのであれば書き込みに問題があったとしても異常を報告できないのかもしれません
過去に作成したブルーレイは読めるのかどうか
ブルーレイを作成する目的が、内蔵固定ディスクの空き容量不足や故障に備えるバックアップ等であれば
外付固定ディスクを買い足すとかが、SeeQVaultの外付固定ディスクに退避するとか
ソニーならnasneにダビングが良いのかもしれません。あるいはアイ・オー・データ機器かバッファローかの録画番組のダビングに対応するNASに退避する。だけど予算を少し上積みして、ソニーのレコーダを買い足すのが良いのではないかと思います
ブルーレイのメディアも、故障しがちに思われる光学ドライブも、録画番組を残す媒体と再生装置に選ぶのはリスクが大きい様に見えます
書込番号:25879664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
あまりブルーレイの使い方を知らずに現在までBDZ-FBW2000を使用して来ました
最近ビデオカメラをやめてソニーZV-1に変えてから4K動画を撮る様になりました
今までも全ての動画(AVCHD)をBD-Rに書込み思い出を保存してきましたが、今回より4K(30P 60M)で撮影した動画を取り込んで今までと同じようにBD-R(50GB)へ書込みをしましたが4Kのままでしたら直ぐに50GBまで行ってしまい短時間分しか保存が出来ず経済的にとても悩んおりました
ブルーレイの説明書をよく読むと編集から録画モードを変更できると知り、HEVC(高圧縮)を選ぶと4K動画のまま変換出来る事が書いてありましたので今後は取り込んだ全ての4K動画を毎回HEVC(高圧縮)にする習慣を身に着け次回からのBD-Rディスクの節約にも繋げて行きたいと考えています (今まで何も知らずに4Kのまま書き込んでディスクに余計な無駄遣いをしておりました)
そこで詳しい方に質問です
1. 4Kのままディスクに書き込むの場合とHEVC(高圧縮)にして書き込む場合とでは録画時間にしてHEVC(高圧縮)は何倍程度多く書き込む事が出来るのでしょうか?
2. 4Kのままディスクに書き込んだ場合とHEVC(高圧縮)に書き込んだ場合とでは再生機器で何か違いが出たりするものなのでしょうか?
3. HEVC(高圧縮)にしても4K画像のまま変更はされませんと書いてありますが圧縮されると聞くと画質などが低下するのではと疑いをかけてしまうのですが画質の低下などは一切ないのでしょうか?
4. 録画モードを変換せず4KのままとHEVC(高圧縮)に変換した場合のメリット及びにデメリットがあれば教えてください
5. 最後に今後HEVC(高圧縮)で書き込んだBD-Rディスクの再生は他メーカーの4Kブルーレイでも再生出来ない可能性が有るとの事を聞きましたので今後はソニー以外のブルーレイは使用する予定はないですがソニーでも今後発売の機種によっては再生出来ない可能性もあるのでしょうか?
6. 他社の4K非対応機器で再生する場合ですが(他人にあげたり)HEVC(高圧縮)でディスクに書き込んだものを再度ブルーレイレコーダーのハードに落とし込んで再度同じように録画モードの変更からHEVC(高圧縮)→AVC(他機器互換)を選んで変換したものをまたBD−Rに書き込みさえすれば他機器でもAVCHD(2K)画像として見る事が出来るのでしょうか? (それとも一度HEVCに変換したものは二度目のAVCへの変換は不可のなのでしょうか?)
その他、素人向けに何かあれば分かりやすく教えて頂けたら大変助かります、どうかよろしくお願いします
0点

>うんくんくんららさん
まず、BD-Rディスクに残したい理由は何でしょうか。
バックアップというのはわかりますが、シェアするなら今はUSBメモリーの方がはるかに互換性が高いです。MP4とかであげたら大抵の人はパソコンやテレビで見れます。
HEVCはモードによって画質は変わります。当たり前ですが、圧縮率が高いほど画質は落ちます。
というか、カメラでは何で撮っているのでしょうか。4Kレコだと、4K番組をDRで録って変換というのは良くある話ですが、カメラではRAWで撮っているのでしょうか。
書込番号:25280716
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
iPhone12proとα7Bで撮った動画をlumafusionで結合させて、iOSの写真アプリに入れてSDカードに入れて本機の前面からダビングさせたいんですけど、なぜか縦長の動画(h264•mp4 16:9ポートレートで書き出し)だけダビングのリストに出て来ないんですけど、何か原因はありますでしょうか?読み込めないデータがあります。みたいな注意書が出てきてます。ランドスケープの動画は何の問題もなく本機の内蔵ドライブに落とし込めます。今まで出来たんですが…。間違えてなんか設定いじっちゃったかな。
書込番号:25133979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kooo007さん
LumaFusionのバグじゃないの?
ソフトウェア開発者に問い合わせされるのが、一番かと思います。
書込番号:25134200
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
2022年4月に購入し、無線LANの5Ghz(11AC)でネットワーク接続をしております。
2022年12月に入った位から、無線LANが切れる様になりました。
具体的には、パソコンのPC TV PlusでBDZ-FBT2100が未接続になっております。
BDZ-FBT2100の「接続診断」を行うと「DHCPサーバーと正しく通信できません」となっており、、IPアドレス等が割り振られていない状態です。
ネットワーク設定で、アクセスポイントを変更しない、認証開始、IPアドレスの設定を行います、自動設定、接続診断で「ネットワークに正しく接続されております。」となります。
この状態で「設定確認」を行うと、IPアドレス等が正しく割り振られております。
しかし、翌日には無線LANから切断されております。(上記記載の内容の繰り返し。)
(無線LANルーターはBUFFLOのWXR-1900DHP3です。また、別のSONY製BDレコーダーBDZ-ET1100も所持しており同じ無線LAN接続ですが問題は有りません。TVやノートPC、スマホ4台で無線LAN接続しておりますが問題無しです。)
BDZ-FBT2100のファームはVer.35.003.1 です。
SONYのサーポートに連絡して、色々試しました。
下記の状態では無線LANが切れません。
・2.4GHzで接続している場合は無線LANが切断されません。
・5Ghzでも、チャンネルグループW52(例、48CH)に無線LANルーターを固定にすると切断されません。
SONYサポートが無線LAN制御系の動作が悪い可能性が有るとの事で、修理依頼をしました。
結果は、未再現で見込み修理でDZ基板の交換を行ってもらいました。
修理が完了し機器が戻って来たので、無線LANに接続してみました。
結果は、翌日に現象は変わらず発生しました。
再度、SONYサポートに問い合わせを行ったばかりです。
BDZ-FBT2100を使用されている方で、同様な現象は発生しているませんでしょうか?
2点

5GHzでW52はDFSの関係で切れやすいそうです。
36/40/44/48chのいずれかに固定された方が良いと思います。
下記などを参考にして下さい。
https://psyuki.hatenablog.com/entry/wifi-kaiketsu
書込番号:25128925
1点

失礼、切れやすいのはW53で52chの間違いでした。
WiFiルーターで自動チャンネルにしてると、W53に変わる可能性があります。
いずれにしても、5GHzの無線チャンネルは固定された方が良いと思います。
固定しても、2.4GHzと違って電波が弱くch多いので混信はしにくいと思います。
書込番号:25128946
1点

>北斗神拳けんしろうさん
>別のSONY製BDレコーダーBDZ-ET1100も所持しており同じ無線LAN接続ですが問題は有りません
ET1100とFBT2100は全く同じ場所に設置されていますか
もし違う場所ならば設置場所を入れ替えて切断されるか確認されては如何ですか
それでも切断されるならFBT2100側の問題だと切り分けが出来ます
書込番号:25129182
0点

>ひまJINさん
>juliemaniaxさん
SONY製BDレコーダーBDZ-ET1100はTVラックにBDZ-FBT2100と二段重ねで設置しております。
また、無線LANルーターとの距離は1.5m有るか無いかの距離です。
BDZ−ET1100も5Ghz(11A)で接続しておりますが、無線LANが切れる事は有りません。
したがって、無線LANの5GhzをW52に固定で動作するのは分かっていますが、それでは当方の納得が行きません。
それと、BDZ-FBT2100の無線LANの仕様ではIEEE 802.11a/b/g/n準拠(W52/W53/W56)となっておりますので、5Ghz(11ac、128CH)での使用で無線LANが切れるのは、なおの事納得が行きません。
BDZ-FBT2100のファームは現状Ver.35.003.1です。
購入当初のファームはバージョンは確認しておりませんでしたが、2022年11月位にファームのアップデートが有ったのでは無いかと思います。
無線LANの「安定性向上とか・・・」です。
この件をSONYのサポートに問い合わせてみようと思います。
書込番号:25130373
0点

>北斗神拳けんしろうさん
私も最近この機種を購入したところ、全く同じ症状になってしまいました。
買った当初は問題なかったんですが、しばらくして接続できなくなったようです。
その後の経過などお聞かせいただきたいです。
書込番号:25417690
0点

>ありゃいんさん
こんばんは、当方のこの問題の解決策としてたどり着いたのは以下の方法です。
IEEE802.11aには、W52で36・40・44・48の4つのチャネル、W53で52・56・60・64の4つのチャネル。W56で100・104・108・112・116・120・124・128・132・136・140の11個のチャネルが使用できます。
当初は無線LANルータ(WXR-1900DHP3)の無線設定はIEEE802.11aのW56の何CHだったかは忘れましたが、このCHを割り当てておりました。(すると、何故か無線ルータの無線設定を見ると、設定したCHでは無いCHが割り当てられておりました。そして、BDZ-FBT2100が無線LANが切れる現象が発生していました。)
それを、W53で64CHに設定変更しました。
この設定変更を行ったら、BDZ-FBT2100が無線LANから接続が切れる現象は無くなりました。
(その後、再度W56のCHに設定すると、やはり無線LANが切れる現象が発生します。原因は不明ですが・・・。)
現在は、無線LANルータをW53で64CH設定で使用しておりますが、問題の現象は発生しておりません。
無線LANルータのメーカーが同じかどうかは分かりませんので、上記の対策で効果が有るかは分かりませんが、当方はこの設定で現状問題無く運用で来ております。
以上です。参考になれば幸いです。
書込番号:25417753
0点

>北斗神拳けんしろうさん
詳しい説明ありがとうございます。
ルーターはTPlinkのメッシュルーターのDecoという製品を使っています。
このメッシュルーターの設定は、ほとんど触れないようになっているので、ご説明頂いたような細かな設定は出来ないのです。
我が家のレコーダーは2.4GHzで接続されているので、その辺も違うようです。
先ほどルーターの再起動を試みたところ、症状は改善し今のところ接続されているようです。
スマホから予約をすることが多いので、もし改善されなければ手持ちの設定が細かくできるルーターで試してみたいと思います。
書込番号:25417824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありゃいんさん
当方も、2.4GHzでの接続を試しました。
結果は、無線LANが途切れる現象は発生しませんでした。
しかし、やはり5GHzで接続したかったので、前記の対応で一応解決しております。
書込番号:25418686
0点

>北斗神拳けんしろうさん
我が家のルーターは接続する周波数をコントロール出来ないため2.4GHzまま様子を見ています。
外出先から予約を試したり、予約リストを見たりしてみましたが、今のところ問題なさそうです。
色々あがいてみるものですね。
書込番号:25418747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北斗神拳けんしろうさん
>W56の何CHだったかは忘れましたが、このCHを割り当てておりました。(すると、何故か無線ルータの無線設定を見ると、設定したCHでは無いCHが割り当てられておりました。そして、BDZ-FBT2100が無線LANが切れる現象が発生していました。)
W56のCHを明示的に指定して割り当てた直後には指定したCHに設定されていたが、後で別CHに変わっていたということならDFSによって切換ったということが考えられますね。
(と仮定して)そのときに切換ってしまった「設定したCHでは無いCH」はW56の別CHだったのでしょうか、W53やW52のCHだったのでしょうか?W56の別CHであればFBT側に(DSFの切替えで再接続できないといった)なんかの問題、W52やW53に切換ってしまったのであれば、ルータ側にも問題があるのではと思いました。DSFの詳しいスペックを知らないのですが、 W56のみが屋外使用可という条件があるので、明示的に指定したW56からDSFが勝手にW52やW53に変えてもらっては困るはずですので。
書込番号:25424654
0点

>そんけん0526さん
無線LANルーターの画像をUPしますが、W56のCHに設定で128CHに設定していると画面(現在のチャンネル128)となっております。
しかし、BDZ-FBT2100が無線LANが切れる現象が発生している時に、無線LANルーターの無線設定の画面では「設定チャンネル128CH」となっているのですが、(現在のチャンネルXXX)が128CH以外のチャンネルが表示されておりました。(何チャンネルだったかは覚えておりません。)
この現象が出たので、W56をやめてW53を使用する事にしました。
BUFFLO社には、古い機種なので問い合わせを行っておりません。
書込番号:25424861
0点

>北斗神拳けんしろうさん
当方のWiFi親機XSR-3200AX4Sの画面では「屋外で使用する」のチェックボックスがありません。働きや削除された理由は分かりませんが、「屋外使用ではない」を選ぶと、「DFSでW56に限定せずW53に切替えても構わない」と指定したことになりませんかね?たからといってFBT2100が切れたままになることの説明にはなりませんが、W56に限定したいご意向であれば このチェックを入れた方がよいのかもしれませんね(W56は屋外でも屋内でも可のはずなので)。
※ちなみにですが、XSR-3200AS4ではチェックボックスがなく、プルダウンでW56のどこかを選んで設定した後に、W56の別のCHは選べますが、W52やW53を選ぶとエラーになります。つまりW56以外に変更することができません。プルダウンの中に「自動」の選択があって、これは受付られ、その結果たまたまW56のCHが選ばれていたとしても、次はW52やW53を選ぶことができます。つまり明示的にW56を選んだときにはW56に限定され、自動で選ばれたときには限定されないようです。(DFSでなく、設定の変更でのことですが)
書込番号:25424928
0点

>北斗神拳けんしろうさん
バッファローのサポートに問い合わせましたところ、DFSで自動切替えが発生したとき、このチェックボックスがオンだとW56のいずれかのCHに、オフだとW52、W53も含めたいずれかのCHに切替える仕様とのことでした。ご参考まで。
なお、当方XSR-3200AX4S>11ac>FBT2000の接続において、WEB設定で手動でのW56→W53への切替えを何回かやってみましたが、再接続しない現象は起きませんでした。
またこれとは別に、 WG2600HS2>11ac>FBT2000の接続において、いつの間にかFBT2000が切れてしまう現象(ただしCH切替えがきっかけかは定かではありません)が最近頻発していましたが、FBT2000の電源コード抜き・1時間ほど放置を行ってからは起きなくなりました。原因は不明です。FBT2000に何らかの不具合(バグ?)がある可能性が高いと思います。
書込番号:25426574
0点

>北斗神拳けんしろうさん
あれからも時々繋がらなくなって設定をやり直していましたが現在解決しています。
もともと、TplinkのルーターDecoシリーズを使い、レコーダーは無線LAN運用していました。
解決策は、レコーダー専用のDecoを用意して有線接続するという方法です。
有線接続以降は1度もトラブルなしで安定。
これで解決しました。
親機のDecoをWiFi6に更新したため、余った1台をレコーダー専用に回しただけですが結果正解でした!
書込番号:25553439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
BDZ-FBT2100からBDZ-FBT2100(同一機種です)への引っ越しダビングができません。
LAN接続もしていて認識もしていますが、「引っ越し元が見つからない」と表示されます。
もしかして、同一機種のお引っ越しダビングは不可能なのでしょうか?
0点

>ム〜ニョンさん
こんにちは
一応 対応機種ですね。
以下を参照にしてみてください。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2021_4k/contents/TP1000381522.html
書込番号:25096421
0点

こんにちは
同一ルーター下にありますか?
二重ルーター、ハブではダメだったような。
書込番号:25096481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボさま
早速の返信、ありがとうございます。
ご紹介いただいたURLに記載されているとおりに設定していますが、ダビング元機器が認識できないと表示が出てしまいます。
りょうマーチさま
早速のご返信、ありがとうございます。
同一ルータ下にあります。
書込番号:25096492
0点

お返事ありがとうございます。
外部ネットワークに繋がってますよね。
昔のXMB機で、スカパーの録画先に登録するときのコツなのですが、レコーダーの電源オフオンすると認識してもらい易かったです。
お引っ越しダビングはその都度、確認しにいくので、その必要はないとは思いますが…。
書込番号:25096506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
返信、ありがとうございます。
はい、外部ネットワークに接続しています。
実は、格闘すること15時間・・・色々試しましたが、流石にもう手の尽くしようが無くなりました。
月曜にでも、SONYサポートに電話してみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25096567
2点

>ム〜ニョンさん
我が家はFBT2100とFBT4000なのですが、FBT2100からメニューで引越しダビングを選ぶと、FBT4000が表示されます。FBTx000とFBTx100のシリーズで何が違うのかは知らないのでナンですが、機能的にはあまり変わらないので、同一機種だから、ではないのではないかと推測します。
我が家では、FBT2100とFBT4000は同じ有線LANハブにつながっていて、さらに外部のインターネットにもつながっています。無線LANは使っていません。
書込番号:25181496
0点

>新・元住ブレーメン さま 他 アドレスをいただきました皆様
SONYサービスに相談した結果、解決しました。
原因は、使用している、有線LANハブでした。
以前引っ越しダビングを実行し、成功した時と同じハブ接続での試みだったので、可能かと思っていましたが、ダメでした。
SONYサービスより、「LANケーブルをFBT-2100どうし、直接接続して試すよう」アドバイスをいただきました。
実行したところ、引っ越し先機器を認識し「引っ越しダビング」を実行できました。
この方法は、すでに試みていましたが、その時は、ダビング先を認識しませんでした。
なので、てっきり不可能なのだと思っていました。
実は、接続後、すぐには引っ越し先機器を認識せず、数分時間をおかないと認識しなかったようです。
認識確認後は、無事に実行できた、という次第です。
アドバイスをいただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25181727
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





