BDZ-FBT2100
- 3番組同時録画(地上/BS/110度CS放送含む)やスマートフォンでの録画予約・視聴機能を搭載した4Kチューナー内蔵ブルーレイレコーダー(2TB)。
- 最長1か月前から先行録画予約できる「新作ドラマ・アニメガイド」、好きなタレントの出演番組を自動で探して録画する「おまかせ・まる録」を搭載。
- 「4Kインテリジェントエンコーダー」を採用し長時間モードでもきれいに録画できる。「ワイヤレスおでかけ転送」でスマホなどに番組を高速転送できる。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2021年12月18日 19:03 |
![]() |
8 | 5 | 2022年3月31日 13:01 |
![]() |
4 | 2 | 2021年10月10日 14:24 |
![]() |
6 | 7 | 2021年9月12日 20:58 |
![]() |
4 | 12 | 2021年9月12日 11:48 |
![]() |
12 | 8 | 2021年9月2日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
昨日届き、Video & TV SideViewアプリ(iOS版)に機器登録しようとしていますが、登録できません。
機器登録画面の検索では「機器が見つかりません」となり、IPアドレスで登録しようとしても「入力されたIPアドレスの機器が見つかりません。または、対応していない機種です」と出ます。
もちろん対応機種に入ってるのですが・・・
https://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/home_device.html#rec04
皆さん、登録できてますか?
6点

>Thamelさん
我が家はFBT4000ですが、Video & TV SideViewで録画予約や、録画番組の再生など問題なくできています。我が家では操作端末は主にiPadやiPhoneで、これらはもちろんWi-fiで、レコーダーは有線LANで、同じ宅内LANにつながっています。
ネットワーク接続はどのようになってますか??テレビからFBT2100がサーバとしてアクセスできますか??
書込番号:24443854
2点

可能性
1.二重ルータ状態で、レコーダとスマホが、同一セグメントにない為
アプリがレコーダを見つけられない。
2.Wifi 親機のセキュリティ設定で、繋がっている機器どおしの通信を遮断している
書込番号:24444374
0点

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。やはりうちの環境の問題なのですね。。
TVは少し古めのブラビアですが、「メディア」機能(初めて使いました)からBDZ-FBT2100から録画済みビデオを再生することができました。
>>bl5bgtspbさん
1. 192.168.0.xxで見えているので同じセグメントに接続できてると思います。当初もう1台使ってEasyMeshを構成していましたが、今は撤去しています。
2. 「セキュリティ設定」でどのような設定を確認すれば良いのでしょうか?
書込番号:24444904
0点


>bl5bgtspbさん
迅速な回答ありがとうございます!
バッファローの「プライバシーセパレータ機能」ですね。確認したところ「使用しない」になっています。
書きそびれてましたがWifiはバッファローのWSR-1800AX4S Ver.1.03(R17.84/B1.04)です。
書込番号:24444934
0点

自己解決しました。
もう1台のiPhone 12で試したところ登録できたので、アプリを削除し再インストールしたら初期設定中に「BDZ-FBT2100を登録しますか」と出てきました。
どうやらiPhone側の問題だったようです。
お騒がせしました。
>bl5bgtspbさん
>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございました!
書込番号:24445111
0点

私も同じ症状で悩んでおります。
iPadは問題無く接続できましたが、iPhoneでは出来ません。
iPhone一台は適当に登録出来たのですがもう一台が出来ずにいます。
書込番号:24500536
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
無線LANに接続しても、電源を切ると接続が切れてしまいます。
再度、接続設定をすると、以前の情報は残っており、アクセスポイントを自動取得することにより、再接続されます。
接続が切れるとVideo & TV SideViewが使えないので困っています。
ランキングなども取得出来ていないので、取得するまで時間がかかり、とても使いづらいです。
アップデートなどのえいきょうなのでしょうか?
3点

>無線LANに接続しても、電源を切ると接続が切れてしまいます。
また、再発ですかね。しばらく収まっていましが。
ちなみに2.4Ghzに変えたり。USB-HDDを離したり。ルーターのIPアドレスのリース時間を変えたり。
BDZ-FBT2100の電源設定を変更したり。は実践済みですか。?
書込番号:24414657
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
サポートに電話したら、いっぱいだからチャットにしてくれということで、チャットをしました。
すると、中々話が伝わらない上に、「無線でつなぐ」というページを紹介されました・・・。
SONYのサポートは、本当に意味不明です。
1時間もチャットして、ネットワークの係はメールでの対応になるので、紹介しますとのこと。
本当に疲れます。
>2.4Ghzに変えたり。USB-HDDを離したり。ルーターのIPアドレスのリース時間を変えたり。
BDZ-FBT2100の電源設定を変更したり。は実践済みですか。?
2.4GHzは試しておりません。
USBのハードディスクはありません。
ルーターのIPアドレスのリース時間・・・は意味がわかりません(^^;)うとくて申し訳ございません。
NECのルーターで、100台までは接続設定大丈夫なのは確認しています。
そういった症状が以前もあったと言うことなのでしょうか?!
私は10年ぶりにレコーダーを買い換えたので浦島太郎状態です。
10年前のSONYのレコーダーはきちんと接続されています。
書込番号:24415132
1点

>そういった症状が以前もあったと言うことなのでしょうか?!
説明が足りなかったですね。2021年モデルでは初ですが。
前モデルシリーズでは結構ありました。
謝罪します。
書込番号:24415643
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
謝罪なんてとんでもないです。
教えていただきありがとうございます。
何点かあげていただいたところ、今調べています。
書込番号:24415798
0点

>じゅんくんさんさん
その後解決されましたでしょうか?
先日購入したうちのFBT2100も、突如として同様の症状になり困っています。
書込番号:24677627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
判断が間違っているかの質問です。
・お出かけ転送ファイルは、録画と同時生成出来ない。
・録画後、お出かけ転送ファイルの生成は、非常に長い時間を必要とする(再生時間と同時間程度?)
・手動での生成も、非常に長い時間を必要とする(再生時間と同時間程度?)
・朝のニュースをお出かけ転送を使い、通勤では見れない。
・結果、お出かけ転送機能は、著しい機能削除仕様となった。
長いこと、BDZ-ET2100とnasne2で、
朝6時からのNHKニュース、おはよう日本を1時間、
IpadMiniにお出かけ転送させ、通勤で視聴していました。
BDZ-ET2100が9月20日過ぎから、録画番組が突如転送不可になり、
買い換えを検討し、結果FBT2100を購入しました。
・BDZ-ET2100と同じように、録画終了し転送時間2分程度ですぐ出勤パターンは不可能でしょうか?。
・BDZ-ET2100の修理を検討した方が良いでしょうか?。
今は、nasene2のみでお出かけ転送させ、通勤で視聴しています。
時折録画失敗するので、今までは2台同時録画お出かけ生成させていました。
お教え願えれば、幸いです。
よろしくお願いします。
3点

>モモの父さん
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2021_4k/contents/TP1000381551.html
お出かけ設定は説明書の通りだと思います。
書込番号:24384122
0点

kockysさん
やはり、機能削除(縮小)仕様の製品の用ですね。
BDZ各シリーズの取説を見ましたが、
BDZ-ET2100と同様の機能を求めるとすると(同時生成)、
BDZ-ZT1800にしなければならない事が判りました。
お教え頂いて、有り難うございます。
書込番号:24388717
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
初歩的な質問で恐縮です。
遅ればせながら、4K放送視聴に取り組もうかと思案中です。
4K放送をそのまま(4K画像のまま)で録画するには、レコーダー、テレビ両方とも4K対応機種でなければだめでしょうか。
それともテレビだけでよろしいでしょうか。
2点

>しおしおのしおはなもげらさん
レコーダーで録画するなら、レコーダーが4K対応ならできるので、テレビは関係ないでしょう。
もちろん、録画した番組を4Kで見るためには、テレビも4K対応が必要です。
書込番号:24338289
1点

>しおしおのしおはなもげらさん
レコーダーという録画専用の装置、単独で成り立っている機械。
に対して録画時にテレビが関係するという考え方が理解できません。
当然、テレビは見るときには必要ですが録画には一切関係しませんよね?
書込番号:24338365
3点

現在4kテレビにはほとんど4kチューナがついております。
価格がこなれてきて画素がフルハイビジョンの4倍ですから4k環境にするのをお勧めします。
外付けハードディスク対応のテレビならば1万〜2万のハードディスクを付ければ長時間録画が可能です。
4TB−6TB位の容量があれば十分でレコーダーは不要でしょう。
4kレコーダーはディスプレイ(画面)とスピーカーのない4k録画テレビと考えて下さい。
レコーダーを中心に考えるとテレビは画質、音質優先となりチューナーやリモコンの操作性はどうでも良くなります。
レコーダーのリモコンでの選局や録画操作となります。
テレビはパネルが4kであれば良く、チューナーなどは関係なく2kでも構いません。
書込番号:24338512
0点

ほんと、テレビだけ4Kチューナ搭載してどうするんですか?
テレビで受信した映像をレコーダに送って記録するものと
勝手に誤解して思い込みしてませんか?
テレビは、ハードディスクを繋いで自分で自分のデータを記録
レコーダは、自分のチューナで受信して録画するものです
テレビの番組表操作をして、レコーダが録画するのを見て
勝手にテレビから映像を送って記録すると誤解してたりしませんか?
書込番号:24338607
0点

bl5bgtspbさん
Medialaboさん
kockysさん
あさとちんさん
さまざまなご教示、ご指摘、ありがとうございました。
もう少し勉強して出直してきます。
書込番号:24338709
0点

bl5bgtspbさん
Medialaboさん
kockysさん
あさとちんさん
みなさまの回答を自分なりに解釈しますと(間違っているかもしれません)
4K放送を録画して、4K画像で視聴するなら、テレビ、レコーダーとも4K対応にしないといけないという理解です。
外付けHDDを使用するなら、レコーダーは不要ということでしょうか。
書込番号:24338725
0点

その通りです。
4Kが普及し始めた時の4K対応テレビは4Kチューナーが付いていないのでレコーダーを購入しないと録画できませし。
もちろん視聴も出来ませんでした。(視聴のみはチューナー購入)
現在は4KやCSなど複数チューナー内蔵が多く、裏番組録画や複数チャンネル録画も可能が普通です。(HDD購入が必要)
HDD内蔵機種も一部あります。(HDD外付けより割高)。
レコーダーのメリットは低いですね。
書込番号:24338824
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
一つ前のシリーズの書き込みに、「録画リストの一覧表示機能がなく予約の管理がしにくい」との記載がありました。
2年たち2100になりましたが、このあたりの機能改善はされているのでしょうか。
また、3番組同時録画はBDZ-ETシリーズのような、2番組と1番組で予約チャネルを手動で切り替えないと3番組録画できない(さらに予約チャネルがどちらになっているかの状態確認手段がなく非常に扱いにくい)などの制約なく、自動で3番組まで空きチャネルをうまく使って録画できるのでしょうか。
書込番号:24337267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2番組と1番組で予約チャネルを手動で切り替えないと3番組録画できない
↑
使っているけど書かれている意味がわかりません。
書込番号:24337290
1点

こういうことですね。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/rec/3tuner.html
ETx100とETx200シリーズ、ZTx000とZTx500もだったかな?チューナーに対してデコーダーが2なのでこういう仕様で低画質録画予約に工夫が必要でした。
まあ、常時DRで録る私には関係の無い話でしたが。
徐々に不便を解消する仕様に改められてFBTからは制約は無くなってますね。
>録画リストの一覧表示機能がなく予約の管理がしにくい
のほうが正直意味不明で、予約リストなら任意録画と自動録画(おまかせ)と分けて存在しますし、ET系と比べ手も不便は感じませんけど。
録画リストなら内蔵と外付け一括でリストかされるのがデフォルトで保存先とジャンル(あくまでSONYが用意したカテゴリー)とキーワードでソートして絞り込み表示することも可能です。
あくまでソートなんで、任意のフォルダ作って手動でポストするようなことはできませんが、これはET系以前でも同じなので、SONY機を使い続けている者としてもそう不便を感じたことはないですね。
書込番号:24337366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>常時DRで録る私には関係の無い話でしたが。
その世代は(デコーダーではない)エンコーダーが2つなのが問題なのではなく、チューナーがAB/Cで別れていたのが問題だったんですよ。
その世代はトリプルチューナー機にも関わらず(録画モードに関係なく)W録画で録画をミスる可能性がありました。
書込番号:24337397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
3番組録画は制約なくなったようで、よかったです。
質問内容が不正確でした。。録画リストではなく、予約番組のリスト表示ができない(番組表からしか予約状況把握できない)との書き込みをみかけお伺いした次第です。予約番組のリストも表示可能でしょうか。
書込番号:24337447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
はい、おっしゃる通りです。チューナーがA(2チューナー)/B(1チューナー)に分かれていて、AとBは同時に使えず、AとBのどちらに予約がアサインされているかも自身では分かりません。
例えばBで予約されていて、予約重複があってA側が空いていても、そのまま録画失敗する謎仕様。当時のソニーの闇を感じるコストダウン優先でトリプルチューナーどころか運が悪いとダブルチューナーにも劣る仕様でした。
解消されているとのこと、安心しました。
書込番号:24337461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画リストから直接予約リストには行けず、ホーム画面を必ず経由することになるので、
そういう意味ではそうですね。
ただ、XMB機も確認するためにはカーソルを相当動かして2〜3ツリーは開けて行かなければならず、カーソル移動距離とボタン押す回数は多くて手間が掛かっていたので、今の仕様のほうがどちらかというとシンプルですよ。
書込番号:24337478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ET1000世代は3チューナー、3エンコーダーなのでAB/C の制約無し。
ET1100、1200世代は3チューナーでも2エンコーダーなので制約あり。
XMB 世代でなくなった初代 ZT1000 辺りは所有してないので、未確認。
ZT1500 以降は制約無し。
FT世代も制約無し。
予約リストはホーム経由です。
書込番号:24337644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ET1000世代は3チューナー、3エンコーダーなのでAB/C の制約無し。
>ET1100、1200世代は3チューナーでも2エンコーダーなので制約あり。
エンコーダーの数が制約の原因ではないです。
エンコーダー数が1でも2でもチューナーがAB/Cで別れていなければ、トリプルチューナー機にも関わらずW録画をミスるリスクは発生しませんから。
DIGA BZT710は2エンコーダーでしたが、トリプルチューナーに区別はなかったので、録画自体は一般的なトリプルチューナー機として利用できました。
書込番号:24337675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん
レスありがとうございます。
持ってないのでうろ覚えなんですけど、AB共用エンコーダー、C用エンコーダーではなかったでしたっけ?
2チューナー1エンコーダー + 1チューナー1エンコーダーのニコイチのような感じに。
DR専用があった世代を使っていて、1チューナー1エンコーダー + 1チューナー0エンコーダー の派生のように思ってました。
まぁ、ずるずるむけポンさんが仰るので私の間違いと思いますが。
書込番号:24337687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>持ってないのでうろ覚えなんですけど、AB共用エンコーダー、C用エンコーダーではなかったでしたっけ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588102/SortID=16836352/
書込番号:24337697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関係ないかもしれませんが
この録画機は、録画中はDR、後にXRなどに変換していると思われるが精度が悪いのか画質が悪い?
録画中のタイトルの番組説明を見ると視聴年齢制限R-20と出る!?
書込番号:24337728
1点

リンクありがとうございます。
2チューナー 2エンコーダー + 1チューナー0エンコーダー(後から変換可能)
2録画が別れていたRX世代以前のDR専用に後からエンコードが可能になった。
そのスレの最初の数レスしか見てないので、見直してきます。
お手数をお掛けしました。
ありがとうございます。
書込番号:24337729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
この製品BDZ-FBT2100と先発のBDZ-FBT3000との違いは何でしょうか?カタログを見る限り機能に差はないようです。しかも2TBと3TBであるにも関わらずBDZ-FBT2100の方が実売価格は高いようです。
書込番号:24316105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>feelateaseさん
実売価格は発売日から考えると妥当にみえます。2100は6月発売だからそれほど下がっていない。
一方、3000は型落ちの在庫底値に見えます。
2年分の差がありますがあまり変わらないのでは?
あとは内部的な安定度がどう変わっているかだと思います。
(これは実際の使用者のレビューから判断する)
書込番号:24316205
1点

自分も不思議に思いました。
あくまでも想像ですが「BDZ-FBT3000」は結構初期不良の書き込みが多かったのように思います。
その点の改良とHDDなどの原価が高騰してHDD3TBの実装は無理だったのでは。
大きな違いはUSB-HDD接続で8TBが使えるようになったのでは。
書込番号:24316297
1点

単純に価格差は旧いのと新しいのとの差でしょう。
新しいのはまだ値崩れしないし、旧いのは在庫払い中ということでしょうし。
もっと在庫が少なくなり出したら値上がりに転じると思いますよ。
3TBが無くなったのは最近のHDDが一番量販ラインだからでは?
4TBのほうが容量比で一番やすく、わざわざ3TB仕入れるほうが割高ですから。
本体容量に頓着せず、とにかく安いほうがよいというユーザーには2TBで充分でしょうし(外付け上限が8TBまで拡大されたのならなおさら)、
6TBは高過ぎて手を出せないが、4K録画の消費率を鑑みればそこそこの容量は欲しいというユーザーには3TBでも訴求力が弱いと考えて容量を増やした。
という単純な理由でしょう。
書込番号:24316465
1点

>kockysさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>ACテンペストさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、いろいろ理由があ理想ですね。
2100が8TBまで繋げるようになったというのは大きいですね。参考にさせていただきます。
書込番号:24316473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDZ-FBT2100を所有しております。
私のBDZ-FBT2100の内臓ハードディスクには、東芝製のDT02ABA200が搭載されています。
今年リリースしたモデルで3TBがないのは、BDZ-FBT2100に搭載されている東芝製の内蔵ハードディスク
のラインアップに3TBがないためと思われます。
東芝デバイス&ストレージ↓
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/internal-specialty/pc/articles/dt02aca-series.html
間違っていたらすみません。
書込番号:24317049
2点

>youta1229さん
ラインアップにないということですね。
ありがとうございます。
書込番号:24318155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんへ
1100番台の一番の目玉と言えるのが4K画質での早見対応です。
09/01現在、他のメーカーからは発表がありません。
それと高圧縮率の録画における、ブロックノイズが改善されて、
長時間録画でもスッキリとした画質を楽しむことができるようです。
1000番台と比べて、動作がより快速になった、などの情報があれば
知りたいですね。
SeeQVaultは4K非対応ですので、早く次の基準に移行してもらいたいものです。
書込番号:24318364
2点

>CMカッターさん
早見対応や画質の向上等色々改良されてるのですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:24319561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





