BDZ-ZW1800 のクチコミ掲示板

2021年 5月 1日 発売

BDZ-ZW1800

  • 最長1か月先から先行予約できる「新作ドラマ・アニメガイド」を搭載した、容量1TBのブルーレイディスク/DVDレコーダー。
  • 「Video & TV SideView」アプリで放送中の番組や録画番組を好きな場所で見る、録画番組を転送し持ち出す、外出先から録画予約するなどの操作が可能。
  • 通常のハイビジョン映像をソニー製テレビ「ブラビア」に適した映像信号に調整して送出する「4Kブラビアモード」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
HDD容量

タイプ : ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 早見再生:1.3倍速 無線LAN : ○ BDZ-ZW1800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

BDZ-ZW1800 の後に発売された製品BDZ-ZW1800とBDZ-ZW1900を比較する

BDZ-ZW1900

BDZ-ZW1900

最安価格(税込): ¥69,000 発売日:2024年 4月27日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB 早見再生:1.3倍速 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-ZW1800の価格比較
  • BDZ-ZW1800のスペック・仕様
  • BDZ-ZW1800のレビュー
  • BDZ-ZW1800のクチコミ
  • BDZ-ZW1800の画像・動画
  • BDZ-ZW1800のピックアップリスト
  • BDZ-ZW1800のオークション

BDZ-ZW1800SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月 1日

  • BDZ-ZW1800の価格比較
  • BDZ-ZW1800のスペック・仕様
  • BDZ-ZW1800のレビュー
  • BDZ-ZW1800のクチコミ
  • BDZ-ZW1800の画像・動画
  • BDZ-ZW1800のピックアップリスト
  • BDZ-ZW1800のオークション

BDZ-ZW1800 のクチコミ掲示板

(194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-ZW1800」のクチコミ掲示板に
BDZ-ZW1800を新規書き込みBDZ-ZW1800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1800

スレ主 BlackEyes7さん
クチコミ投稿数:19件

こんにちは。 
現在、BDZ-ZW1800の購入を検討しています。
WEBで仕様書を見ても記載されていない事があるため、所有者の方にお答えいただければ幸いです。

質問内容:
 HDD、又はディスクに録画した番組を、高速(特に最高速)再生中において、
 その再生画像を基に、通常再生に戻したいシーンで通常再生ボタンを押した時、 
 ほぼその所望のシーンから通常速度での再生ができていますでしょうか。

懸念している症状:
 現在、東芝のTVにUSB外付けHDD(録画再生用)を接続した環境において、
 上記、高速再生中に通常再生ボタンを押した時、
 所望のシーンから通常再生されず、時間が数分程度大きく先に飛んだシーンから通常再生が始まる現象があり、
 それと同等の現象発生を懸念しております。
 

レコーダーであっても、高速再生表示の技術的な問題から、ドンピシャにはならない可能性があるとは理解していますが、
念のために、 BDZ-ZW1800を所有されている方にお伺いしたく、投稿させていただきました。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:24939739

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2022/09/25 23:51(1年以上前)

そもそも高速再生(早送り)なんて機械が任意の間隔で情報を読み取って瞬間的に表示させるだけなので、ピンポイントで指定して通常再生に移るのは不可能でしょう。過ぎたら10秒戻しボタンを数回押せば済むことです。(BWZ-ZT1500の場合。)

テレビ内蔵のものよりきちんとしているとは思いますが、基本的にソニーのBDレコーダーの動作はもっさりですよ。私は不便を感じていませんが。

書込番号:24939917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BlackEyes7さん
クチコミ投稿数:19件

2022/09/26 07:37(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます。
高速再生仕様の都合上、ピンポイントで制御するのは困難と理解しました。

ただ、私の従来のいくつかの組み合わせ(TVと外付けHDD、TVとBDレコーダー)では実現できていたので、
当たり前の性能と思ってました。
昔のテープに磁気記録していた時代とは大きく異なるため、今では簡単なことではないですが、技術的には可能かと思います。

が、、どこまで制御するかは程度問題という事ですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:24940113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2022/09/26 16:21(1年以上前)

>BlackEyes7さん
>技術的には可能

20年近く前に買ったパイオニアのHDD-DVDレコーダー(当時20万円近くした)はHDDの早送り再生でもかなり細かく表示して、それに近いものが可能だった記憶があります。それをするかしないかは性能を勘案してソフト仕様をメーカーが決めることなので文句を言っても仕方がないし、そういう性能を求めるならソニーはお勧めしません(15年前のソニーの機種と比べてソフト仕様の進化は感じませんが、値段は1/4位になりましたが)。Blu-rayディスクの再生ではもっと大雑把なので、そんなもんと思って使っています。

書込番号:24940646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BlackEyes7さん
クチコミ投稿数:19件

2022/09/26 18:23(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます。

>20年近く前に買ったパイオニアのHDD-DVDレコーダー・・・・・・
今、私が使っているブルーレイレコーダーも、11年前のシャープ製(BD-W500)ですが、
ほぼ、ドンピシャで見たいところから通常速再生でつながります。

最近買い替えた「東芝のTVにUSB外付けHDD接続」環境では、
例えば、野球放送の録画を高速再生していて、とある回のノーアウト/0ボール/1ストライクぐらいの場面で
通常再生に戻すと、その回がとっくに終わり、CMになっているような状況です。
逆高速再生で戻して所望の場面で通常速再生にすると、今度は、大きく過去に戻ってしまう有り様です。
この環境についていえば、高速再生から「ポーズ」を押すと、ドンピシャで止まるのに、そこから通常速再生したとたんに
やはり、同様に大きく先に進んだところから再生が始まるという残念な動作になっています。
開発元の意識、ファーム屋さんの意識はそこに無いんですね。それはそれであきらめます。
仕様を決めるメーカに文句を言うわけではありませんが、こういったエンドユーザーの要望にも耳を傾けて仕様に盛り込んで
いただけたらうれしいですね。。。

ご指摘の通り、「レコーダー」の場合、進みすぎたら、10秒、15秒戻し(標準的な機能)で調整すればいいのですが、
もしも、「レコーダー」でも
この例のようにどちらの方向も時間的に大きくずれるならば、10秒、15秒戻し/送りを使っていたら、日が暮れます。
という懸念があって、質問/確認させていただいた次第です。

今回、他のメーカ/機種についても同様の質問をさせていただいていますが、
皆さんからいろいろなご意見をいただき、私の要望に関する最近のレコーダー事情がよくわかりました。
これからレコーダーを購入するにあたり、大変参考になりました。
ありがとうございます!

書込番号:24940778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:525件

2022/09/26 19:03(1年以上前)

BlackEyes7さん

そのレコは持っていませんが。
ビデオテープの頃から編集に拘ったデッキはジョグシャトルが付いていたし、DVD/HDDレコに置き換わっても、BD/HDDになってもフラッグシップモデル辺りは、編集に拘ったレコがありました。
それがアナログ入出力が規制され始め、ビデオカメラからの編集需要が無くなった頃から、編集に必要だった精度が簡略されたのでしょうか。

書込番号:24940834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/26 19:24(1年以上前)

こんばんは

「意図する場所」というとこで上手く再生ボタンを押せるかどうか?でしょうか。

ZW550(ZT1500と同世代、ZW2800の前々世代)では、再生ボタンを押した瞬間の絵から再生してます。

ただ、再生ボタンを押すというときに、指で押すときのタイムラグがあるので、ココだ!というときに押しても行き過ぎます。

「意図する場所」が再生ボタンを押したいという脳の指示からボタンを押すまでに進んでしまうのはしょうがなく、再生ボタンを押した瞬間の絵から再生するかどうかだと、できております。

ただ、これが動作保証しているのかどうかの点では、恐らくしていないと思うので、ずれたときに故障だ!直して!と修理に出しても、異常無しになるかと思います。

ちなみに、FT1000 でも同様でした。
(私は DRモードのみなので、ビットレートの低いモードの場合、先への読み込みが速くなるので、行き過ぎることが起きやすいかもとも言えます)

書込番号:24940865 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 BlackEyes7さん
クチコミ投稿数:19件

2022/09/26 23:19(1年以上前)

>ひでたんたんさん
>りょうマーチさん
ご返信いただきありがとうございます!

>ひでたんたんさん
>ビデオカメラからの編集需要が無くなった頃から、編集に必要だった精度が簡略されたのでしょうか。
そうかもしれませんね。。。 
技術的にはできるはずで、ドンピシャでなくとも、通常再生ボタンが押された直近の過去の映像から再生するとか(過去に使っていたTV+外付けHDDの組合わせではそうしているものもあった)、少なくとも、時間的に大きく先に進まない仕様は実現できると思いますが、まぁ、メーカの思想なのでしょうね。。

>りょうマーチさん
>「意図する場所」というとこで上手く再生ボタンを押せるかどうか?でしょうか。
ご指摘のように、目で見たシーンを基に、ボタンを押すので、タイムラグはありますね。

>ただ、再生ボタンを押すというときに、指で押すときのタイムラグがあるので、ココだ!というときに押しても行き過ぎます。
はい、その通りだと思います。
ただ、その場合の、その機種での、行き過ぎの度合いが問題で、できる限り短くして欲しいです。
例えば、あるメーカのTV+外付けHDDの組合せや、11年前のシャープのBDレコーダでは、感覚的にほぼドンピシャで
再生されます。

>ただ、これが動作保証しているのかどうかの点では、恐らくしていないと思うので、
>ずれたときに故障だ!直して!と修理に出しても、異常無しになるかと思います。
はい、仕様書に記載されているものでもないし、メーカー判断としては、異常なし、仕様通りだと思います。
なので、できる限り、程度の良いものを探して購入するしかないと思っています。

お二方から頂戴したコメントは大変参考になりました。
購入する際の参考にさせていただきます。
ありがとうございました!

書込番号:24941273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:42件

2022/09/27 22:11(1年以上前)

シャープの早送り最高速は取説に100倍となっていますがソニーは取説には具体的な数値はなく、私が所有しているソニーのレコーダーであくまで実測した最高速度は120倍くらいです。

ソニーの方が早い分多少は進み気味に再生が始まるかもしれないですね。
なるべく最高速が遅いレコーダーを選ぶのもいいかもしれないですね。

でもスレ主さんのズレの許容がどこまでかは分かりませんがそこまでズレて再生する感じはしないですけどね。

書込番号:24942429 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 BlackEyes7さん
クチコミ投稿数:19件

2022/09/27 23:09(1年以上前)

>人生は上々ださん
ご返信ありがとうございます。
私個人の感覚的なずれ幅の許容値は、1分以内かなと思います。その幅で収まれば、10秒、15秒戻しなどの機能により耐えられるかな、、、
遅めの高速再生機が狙い所という事ですね。
はい、参考にさせていただきます!

書込番号:24942525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BlackEyes7さん
クチコミ投稿数:19件

2022/10/02 10:04(1年以上前)

ご返信いただいた皆様。
いろいろご意見をいただき感謝いたします。
おかげさまで、今どきのレコーダーの性能状況を知ることができました。
参考にさせていただき、購入検討をさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:24948096

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 BD-Rダビング

2022/08/02 08:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1800

スレ主 mukachinnさん
クチコミ投稿数:1件

【困っているポイント】BD-Rにダビングを行って25GBのうち5GBほど使用したのですが追記ができない

【使用期間】購入2か月程度

【利用環境や状況】録画情報確認したら録画不可になってしまいました。
ダビング開始時に何か操作する必要がありますか?
ちなみにBD-Rは以前から使用しているBR-R1回録画用10BNR1VJPP4です


【質問内容、その他コメント】

書込番号:24859784

ナイスクチコミ!2


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2022/08/02 09:18(1年以上前)

ダビングしたときにファイナライズしたんじゃないの?

ソニーのレコーダー使用したことないから細かいことはよくわからんが、
東芝機はダビングのときに「他のレコーダーでも再生出来るようにしますか?」
みたいなメッセージが出てきて「はい」を選択するとファイナライズされて追記できなくなる。

書込番号:24859845

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/08/02 09:45(1年以上前)

>mukachinnさん
こんにちは

編集/追記できないようにするには(BDクローズ)
BD-Rを入れ、《ホーム》ボタンを押します。
[削除/編集]>[ディスク管理]>[BDクローズ]>[はい]を
選び、《決定》ボタンを押します。

とありますが、コピーだけで、クローズ動作は勝手にはならないようです。

別のBD−Rで 再度 試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:24859872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2022/08/29 13:04(1年以上前)

経験談を。
自分はBDZ-ZT1700を使用中で、ソニー製のBD-Rを利用していますが
同じようにダビングできないディスクとか表示されます。
これは何回か出し入れすることで読み込み・追記出来たりしますが、
128GBはダビングし、途中で一度取り出すと再認識されませんでした。
もちろんBDクローズも出来ませんでした。
よって今は50GB・25GBでダビングしています。
(メディアは他メーカーでも現象は同じでした。)

今回別のレコーダーの調子が悪いので
買い替えをこのままソニーにするかパナソニックにするか悩みどころです。
動作が遅いので。

書込番号:24898698

ナイスクチコミ!7


宇高氏さん
クチコミ投稿数:55件

2023/07/13 09:09(1年以上前)

>mukachinnさん

私もZW1700ですが似た状況になっていました。
勝手にクローズされると言うか、ディスクによっては読めなくなったり。
それで3〜4枚失いました。
スレも立てているので参考になるかも知れません。
ただ、レスが多いので要約すると以下の通りです。

コンセントを一晩〜丸一日ぐらい長時間抜いておく、以上です。
本体に静電気などがたまって不具合を起こす気がします。
コンセントを抜くことでそれが解放もしくはリセットされます。

あとはそういった不具合の元になりそうな原因を排除すること。
自分の場合は、アンプやホットカーペットなどとたこ足にしないように替えました。
それ以後は全く症状は出なくなりました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001186296/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#24195401

書込番号:25342044

ナイスクチコミ!1


riimaroさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/13 10:12(1年以上前)

ZW-1500でも「ダビングに失敗しました」とのエラーが出て、その後、そのダビングしたBD-Rが「利用できないディスクです」となり以降使用できなくなることが多発しました。
クローズされるというよりは、BD-R自体ダメになります。

修理にも出しましたがお決まりの「現象が確認できません」という回答で、それ以降1500は使えていません。
ダビングのたびに高頻度でBDが使えなくなるので怖ろしくて使えません。

現在ZW-1800も使っていますが、他機から内蔵HDDへお引越しをしたときにすでに「ダビングに失敗しました」が出ているので、BD-Rへダビングするのが怖いです。

SONYは新しくなるたび劣化してる気がします。
一体どうなってるんでしょう。
とりあえず、基本的機能くらいまともに動いて欲しいです。

書込番号:25620714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/29 15:16(8ヶ月以上前)

>mukachinnさん
私も1700型を使用していますが、ディスクを入れっぱなしにすると
勝手にクローズされてしまいます。勿論、追記も出来ないです。
1700型のクチコミサイトにも投稿している方がいます。
1800番にも同じ不具合があるようで、恐らく1900型も同じではないかと。

すごく不安なので、1100型を追加で購入。こちらの方がメニュー・番組表の
背景が黒で観やすいのです。ただ、ディスクを入れっぱなしにはしていません。
この不具合はディスクに録りだめているユーザーには致命的です!!
メーカーは把握しているのでしょうか?

書込番号:26017563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時の音について

2022/07/26 07:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1800

スレ主 pahaさん
クチコミ投稿数:4件

数日前に購入しましたが、起動時に毎回「ジーーー、ウィーーン、カッ、ガチャ、ジーーー、ウィーーーン、ガチャ」と音がして気になっています。
ソニーのサイトを確認すると「本機を購入後、最初に電源を入れたときに発生する音」というものが紹介されているのですが、その音が待機状態からの起動でも毎回している感じです。
この機種では普通のことなのでしょうか?
以前はBDZ-AT900を長年使用していて起動時に音を感じることがなかったため、とても不安です。

書込番号:24849806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/07/26 08:40(1年以上前)

>pahaさん
こんにちは

電源を入れるたびに、HDDの確認、BD,DVDの確認を

行う動作音はしますが、繰り返しが多くなったりしてくると、HDDの

不具合があるのかもしれません。同じパターンで時間の長さも同じなら

そういう仕様でしょう。パターンが変わったり、音が大きくなったら異常ですので

購入店に相談されるのが良いと思います。

書込番号:24849848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/07/26 09:44(1年以上前)

こんにちは

起動時だけでなく待機中でも番組表受信させるために、内部のみ起動するので同じような音(HDDの起動音・BD機構の機構動作確認)が出ます。
どちらかと言うとBDドライブの機構動作確認の音がうるさいですね。

BDドライブにディスクを入れておくとさらに音は増えます。

AT700、ZW550 ほかと有りますが、静音に関して ZW550 は手抜きです。(値段相応)
FBT2000 も少しは考慮されているけど、AT700 のほうが静かかも。

録画・再生中にたまに動く冷却ファンの音も AT700 に比べるとかなり大きいです。

ごくまれに、HDDが動いたり止まったりを数回繰り返したときもありますが、HDDがほぼいっぱいになっても故障もなく使えてます。

書込番号:24849906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2022/07/26 11:25(1年以上前)

BD-Rを入れっぱなしにしていませんか?

書込番号:24850021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2022/07/26 14:31(1年以上前)

BDレコーダーの音の発生源はHDD・BDドライブ・排気ファンが主です。
かなり近づくとたまに電源ブロックからジーとか、キュルキュルと聞こえることがありますが、かなり低い音で聞こえないこともあります。
電源を切っていても、1日数回(夜12時・朝4時など)番組表取得が作動して動きます。
その時、熱が出るので排気ファンが回ります。
音はフォーンとか、フーとかの空気の流れる音と排気ファンのモーターの音です。
機種によってはこの時、HDDからシーク音のカリカリと聞こえることもあります。
BDドライブのトレイに、DVDやBDメディアを入れていると、電源を入れたときと、不定期に読み込みが始まります。
これが一番うるさく、ガチャとか、カタカタ、ブーンとかします。
夜中に鳴ると目が覚めるでしょう。
これを防ぐのは見ている時以外メディアを入れないことです。

書込番号:24850246

ナイスクチコミ!2


スレ主 pahaさん
クチコミ投稿数:4件

2022/07/26 14:56(1年以上前)

ありがとうございます。

BDドライブにはディスクは入れておりません。
また番組表を受信するときの音についても理解しております。

今回困っているのは「起動時」に毎回わりと大きめのガチャガチャといった音がすることなのですが、これが仕様なのか初期不良なのかが気になっております。
同じ製品をお持ちの方がいらっしゃいましたら、起動時の音の様子を教えていただけると幸いです。

書込番号:24850271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2022/07/26 15:13(1年以上前)

>pahaさん

起動モードはどれにしていますか?瞬間起動モードにしてもなりますか?

私はBDZ-ZT1500ですが、瞬間起動モードにしているせいなのか「毎度がちゃがちゃ」は経験がありません(たまにいいますし、ジージーは小さな音で常にいっています)。2007年の機種では毎回がちゃがちゃいってました。

瞬間起動モードでもなるなら、初期不良で交換を申し入れてはどうでしょう?そうするなら早い方が良いと思います。

書込番号:24850304

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 pahaさん
クチコミ投稿数:4件

2022/07/26 23:13(1年以上前)

>コピスタスフグさん

返信をいただきありがとうございます。
起動モードをバランスモードに設定していたので、瞬間起動モードに変更してみたところ、起動時の音がなくなりました!(すごい!!!)
ただバランスモードに戻すとやはり起動時にガチャガチャという音がなってしまいました。
これは起動時の消費電力の違いによって起こる現象なのでしょうか?

書込番号:24850984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2022/07/27 10:58(1年以上前)

>pahaさん
>バランスモードに戻すとやはり起動時にガチャガチャという音がなってしまいました。

勝手な想像ですが、システムチェックが入るのだと思います。

「瞬間起動」はPCなら「スリープ」に該当し、「バランス」は多少時間は短縮しつつも「起動」に近いモードなのではないでしょうか?前に所有していた2007年のソニー製BDレコーダーの時は消費電力を気にして毎回通常起動していましたが、ディスク周りから毎回ガチャガチャ音がして、起動に2分位かかっていました。

気になるなら、ソニーのカスタマーサービスに質問してみては?
https://www.sony.jp/support/inquiry.html

書込番号:24851441

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/07/27 13:20(1年以上前)

スタンバイから起動するときの音なのだから、瞬間起動(画面と本体表示だけしていないオン状態で本体動作ランプ点きっぱなし)なら、起動しっぱなしなので、起動のときの音はしなくなりますな。

書込番号:24851601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pahaさん
クチコミ投稿数:4件

2022/07/27 22:20(1年以上前)

>コピスタスフグさん

教えていただきありがとうございます。
瞬間起動モードにすることで起動音は解決しました。
ただ以前使用していたBDZ-AT900ではどのモードにしても起動音がならないため…やはり気になってしまいます。
詳細の続きはソニーのカスタマーに聞いてみます。
どうもありがとうございました(^^)

書込番号:24852303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/28 18:10(1年以上前)

瞬間起動モードて要はレコが起動状態だけどディスプレイは表示させないてモードで実質レコの電源オン状態だからな。
取説の瞬間起動モードの消費電力を見れば納得するだろ。
円盤部がガチャガチャするのはハードがパナ方式になった今のソニレコなら当然の仕様。
昔のソニレコではしなかったのはパナよりコストかかったハード仕様だったからな。
いまやコストカットしてパナ並のハード仕様。

書込番号:24853217

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ハンディカム動画の取り込みについて

2022/06/14 17:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1800

クチコミ投稿数:1件


ハンディカムHDR-CX670を使っています。
レコーダーへダビングしようと思いハンディカムの内蔵USBで機器全面USBへ接続してもビデオカメラが認識されずダビング出来ません。
なにか方法を間違っているのでしょうか。

書込番号:24793251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2022/06/14 19:42(1年以上前)


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/06/15 10:55(1年以上前)

こんにちは

充電しかできないUSBケーブルとかだと認識しないので、まずはデータ伝送できるケーブルでなかったら、ケーブルを変えたほうが。

書込番号:24794306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/06/15 10:57(1年以上前)

ハンドグリップにある短いケーブルの故障というのも事例として過去スレに有ったかと。

書込番号:24794310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

1台のテレビにレコーダーを2台接続?

2022/04/18 18:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1800

スレ主 nezumi001さん
クチコミ投稿数:100件

この機種を購入しました。今まで使用していたレコーダー含め1台のテレビに接続したいのですが、テレビにHDMI端子が一つしかありません。調べてみたのですが、HDMI分配器と切替器があるようですが、違いが良くわかりません。どちらを入手したら良いでしょうか?

書込番号:24706020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:886件

2022/04/18 18:43(1年以上前)

切替器を使います。
2台のレコーダーのどちらかの信号を選ぶ必要がある。

分配器は、機器からの出力を2つに分けるときに使うもの。

レコーダーは信号を出力し、テレビは信号を入力するもの。

今まで使用していたレコーダーもSony製であれば、
どちらかのリモコンモードを変更する必要があります。
やり方は、取説を見てください

書込番号:24706067 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nezumi001さん
クチコミ投稿数:100件

2022/04/19 09:46(1年以上前)

ありがとうございます。切替器を早速注文したいと思います。

書込番号:24707048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外付けHDDからの移行とLAN再生

2022/04/05 07:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1800

【環境】
1F
 KJ-55X9500E
 外付けHDD(スカパープレミアムを録画)
 ※4Kがダビング不可は調べて分かりました
2F
 (こちらに設置予定)

【質問内容、その他コメント】
やりたいことは以下です。
・1Fの外付けHDDを無くしてSSDにしたい
・これまで上記HDDに録画した番組を1F/2Fで見たい
※1F/2Fは有線LANで接続されています。

【環境】の構成で、この機種を2Fに設置して、1Fから2FにLANダビングする。
その後、このZW1800にダビングした番組&2Fで録画した番組を1Fでも見る、ということは可能でしょうか?

1FのテレビがLANダビングに対応していることは調べました。
小型のSSDがだいぶお安くなってきましたので、今後1Fのスカパーはそちらに録画したいと思っています。

もし今後1Fで録画した番組を2Fでも見たい場合は、また同じようにダビングしないと2Fでは見れないことは承知しております。

詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24685373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/04/05 12:37(1年以上前)

こんにちは

仰ることは「可能」ではありますが、無線LANでの転送はやめたほうが良いです。

2階に設置前に1階のテレビと直接またはハブやルーターを介して繋いで転送させたほうが良いです。

また、1階〜2階含めてすべて有線であればまだ。

それと、外付けHDDをSSDにするメリットはほとんど無いかなと思います。
(動作音が無くなる程度のメリット)

ZW1800 に移動させたからと放っておくとレコーダー故障でデータ消去に陥るし。

スカパーのなら、リピート放送があれば複数録ってそれぞれにとか、1コンテンツはダビングしておくって手も。

レコーダーに取り込んでからチャプター打つと見るときに見易いかも。

それから、お持ちのテレビのメディアプレイヤーが頼りなくなってしまったので、そこのデメリットが大きいかも。
(別アプリで代用できるらしいがチャプター送りできるかは存じません)

書込番号:24685731 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2022/04/05 20:33(1年以上前)

ありがとうございます。

壁内配線による有線LAN接続ですので、無線LANは使用しません。

SSDにしたい理由ですが、スティック型の250GBや500GBのSSDが最近お安くなってきました。
現在の使い方ならば250GBあれば十分ですので、そうすれば、TV背面に収納でき、現在のHDDを撤去できるメリットがあると考えました。

複数録ってそれぞれに…というのは
本機故障でダビングした番組が消えてしまった時のことを考えて、新設したSSDと本機に同じものを入れておく、と解釈いたしました。

チャプターのところはすみません知識が無く分かりませんでした。

書込番号:24686394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/04/05 20:52(1年以上前)

こんばんは

お返事ありがとうございます。

ポータブルHDDでも動きますが、安いとかの理由なんですね。

使わなくなったノートパソコンの内蔵HDDを使ってでも録画できますが、お試し程度しかやってないので。

SSD での動作に関する情報は価格コムにもそんなに上がってこないので、教えていただいてばかりさんがどうだったとかの情報になりそうですね。


私はスカパープレミアムチューナーを使ってまして、CM(ショップチャンネルとかが多いので)飛ばしたいのですが、レコーダーに取り込めばCMを部分削除編集して繋げることができますし、不要の編集点を無くして野球とかならクライマックスとかでチャプター打てば再生するときに飛ばせます。

また、ネットワーク再生の場合、編集しても前後の消したはずのシーンが残りますが、しょうがないことなので。

書込番号:24686429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2022/04/05 21:43(1年以上前)

シーキュボルトHDD以外だと機器との縛り付け紐づけになるので機器の基盤が壊れたり交換したら視聴ができなくなります。4K保存は出ませんが以外の残したいコンテンツは、シーキュボルトHDDのほうが安心のような気がします。紐づけは、一瞬で喪失したらそれでおしまいです。

書込番号:24686550

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2022/04/05 22:11(1年以上前)

>りょうマーチさん
お返事ありがとうございます。

SSDの理由は、安いというよりも1番は大きさです。
1Fテレビが壁掛けなので、SSDならばスティック型が可能なのでテレビ背面に挿せば隠れます。

なるほどチャプターというのは、しおりみたいなものを付ける機能が本機にはあるのですね。

もう1つ教えてください。
私の以下の希望
・今ある外付けHDDの番組をレコーダーに移したい
・有線LANで接続したテレビでレコーダーの番組を見たい
これだけを実現したいという場合、本機より適している機種はございますか?
他に色々な機能は求めません。

書込番号:24686610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2022/04/05 22:15(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。

すみませんシーキュボルトHDDが分かりませんでしたので、調べてみます。

でも、仰りたいことはなんとなくですが分かりました。
そのテレビとユニークに紐付けるから、テレビが壊れたらおしまい(汎用性が無い)と解釈いたしました。

書込番号:24686622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/04/08 09:38(1年以上前)

こんにちは

お返事抜けていて申し訳ない。

>・今ある外付けHDDの番組をレコーダーに移したい
>・有線LANで接続したテレビでレコーダーの番組を見たい

テレビがそれ、テレビのスカパープレミアムを使うという前提なら、ソニーレコーダーが便利です。
他社はチャプターが使えなくなります。

ただ、ソニーのテレビのネットワーク再生の安定性は貧弱です。
数時間安定するときもあれば45分のドラマすら途中で見られなくなるときも。

nasneやパソコンソフトは使ったことないので。

テレビを替える、チューナーも専用に替えるというなら、ソニーよりパナソニックで揃えたほうが安定するでしょう。
(チャプターは不明)

書込番号:24689846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2022/04/28 07:26(1年以上前)

>りょうマーチさん
返信に気付くのが遅くなりすみませんでした。

レコーダーのランキングを見ても、パナが良さそうですね。
私自身、多少PCに強いことからアンドロイドTVにしたのですが、信じられないくらい動作が重かったりデメリットの方が多かったです。

テレビを買い換えるのは、まだもう少し先にしたいので、現在のところは本機の購入を検討したいと思います。

色々とありがとうございました。

書込番号:24720940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-ZW1800」のクチコミ掲示板に
BDZ-ZW1800を新規書き込みBDZ-ZW1800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-ZW1800
SONY

BDZ-ZW1800

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月 1日

BDZ-ZW1800をお気に入り製品に追加する <595

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング