『価格差が出てくればM2より良いかも』のクチコミ掲示板

2021年 4月14日 発売

ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]

  • ボタンを押すだけで瞬時に楽しめる1080pフルHDスマートポータブルLEDプロジェクター。約1kgの軽量サイズで、部屋や外出先などでシネマ体験が可能。
  • セットアップは簡単で、インスタントオートフォーカスと高度なオートキーストーン機能を備えている。角度を自由に決められる無段階スタンドを装備。
  • Harman Kardonによってカスタマイズされたスピーカーを搭載。最大約30,000時間の長寿命ライフ、縦横台形補正機能などを採用。
ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト] 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

アスペクト比:16:9 パネル画素数:1920x1080 最大輝度:1000ルーメン ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 
  • ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]の価格比較
  • ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]の店頭購入
  • ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]のスペック・仕様
  • ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]のレビュー
  • ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]のクチコミ
  • ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]の画像・動画
  • ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]のピックアップリスト
  • ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]のオークション

ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]ViewSonic

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月14日

  • ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]の価格比較
  • ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]の店頭購入
  • ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]のスペック・仕様
  • ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]のレビュー
  • ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]のクチコミ
  • ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]の画像・動画
  • ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]のピックアップリスト
  • ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > プロジェクタ > ViewSonic > ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]

『価格差が出てくればM2より良いかも』 のクチコミ掲示板

RSS


「ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]」のクチコミ掲示板に
ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]を新規書き込みViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

価格差が出てくればM2より良いかも

2021/05/09 01:14(1年以上前)


プロジェクタ > ViewSonic > ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]

スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5612件

2021年5月時点、上位機種のM2が74800円で、本機(M2e)は69800円
本来なら1万円以上の価格差が設定されるのかと思いますが、発売から多少時間が経ってるM2の方が値段がこなれているため、価格差がちょっと小さいですね

ただ、本機のメリットがないかというとそんな事はなさそうで
 ・USB-C(PD)給電の場合、M2とM2eで違いがなさそう
 ・本体サイズはM2eの方が一回り小さい

という利点がありそうです。
私はUSB-C給電目当てでM2を買いましたが、説明書を読んで「ACアダプタ接続時より明るさが落ちる」という事に気づきました。
で、正直、明るさが落ちても十分に使えてます。
なので、M2eを最初から選ぶ、とうてもあったなぁ、と今更ながら思ってる次第です。

書込番号:24126318

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5612件

2021/05/16 01:17(1年以上前)

一つ間違い・・・ではないですが、誤解を招く部分がありました。

M2では、輝度設定はAC電源でフル(100%)とエコ(70%)、USB-C給電でフル(50%)とエコ(30%)です。
すなわち、4パターンを選択可能、とみなすことができます

一方M2eでもAC給電とUSB-C給電で輝度に違いがあるようです。
AC電源時がフル(100%)とエコ(70%)で、USB-C接続時は一律60%になるようです。

M2の公称明るさが1200lm、M2eが1000lmなので、それぞれ以下の明るさになります
 1200lm/840lm/600lm/360lm
 1000lm/700lm/600lm

というわけで、USB-Cでつなぐ場合はM2もm2eも同じ明るさになるのは間違いないようです。
但し、レンズのスペック(素子の大きさ)が異なるようなので、M2の600lmとM2eの600lmが同じ明るさかはちょっと不明
(M2とM2eで画角がほとんど同じなのに、M2の方がレンズの焦点距離が1.4倍ほど長い)


その他、M2eの方が優れてる点としては、HDMIのCECがサポートされてる事ですかね
これにより、GoogleCast with Google TV のような、セットトップボックス型のHDMI機器からの利便性が高まりそうです

書込番号:24137604

ナイスクチコミ!1


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5612件

2021/05/16 01:35(1年以上前)

追記です。 海外サイト https://www.projectorreviews.com/viewsonic/viewsonic-m2-smart-led-projector-review/
によると、M2は500 ANSI ルーメン(1200 LED ルーメン)で、M2eは400 ANSI ルーメン(1000 LED ルーメン) だそです。

ですので、上述の明るさモード一覧は
 M2 : 500/350/250/150 (ANSIルーメン)
 M2e:   400/280/200 (ANSIルーメン)

となりますね。 USB-C接続時の明るさは250 ANSIルーメンと200 ANSIルーメンなので、ここは機種ごとの違いとしては無視できないかも

とはいえ、入力タイムラグが少なかったりBTのバージョンが4.0から4.2になってたりと、製品として世代が新しいのはM2eの方なので、余計に悩ましいですね

書込番号:24137613

ナイスクチコミ!1


スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5612件

2021/05/16 02:21(1年以上前)

ぼけてました

<誤>
 M2 : 500/350/250/150 (ANSIルーメン)
 M2e:   400/280/200 (ANSIルーメン)

<正>
 M2 : 500/350 /250/150 (ANSIルーメン)
 M2e:  400/280/240    (ANSIルーメン)

なので、USB-Cで給電する限り、M2とM2eの差はほとんど生じませんね

となると、小さくて軽くて、システム的にも少し新しいM2eは、かなり良い選択に思えてきました。

(ただ、結局のところ同質的な機種なので、SolarとVEGA Protableでコンセプトを分けてきたAnkerの方が賢いかもしれませんね)

書込番号:24137648

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]
ViewSonic

ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月14日

ViewSonic M2e [メテオグレー/ポーラーホワイト]をお気に入り製品に追加する <37

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング