REGZA 48X9400S [48インチ]
- 人の肌をリアルタイムで検出し補正する「ナチュラル美肌トーン」を搭載した4K有機ELテレビ(48V型)。
- ブルーライトを夜の視聴環境で従来比約20%カットする「おまかせAIピクチャーII」や、高精細な映像を再現する「地デジAIビューティPROII」などに対応。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、いつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。好みの番組を自動録画する「おまかせ録画」が可能。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。
REGZA 48X9400S [48インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥167,000
(前週比:-999円↓)
発売日:2021年 4月30日



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 48X9400S [48インチ]
のどちらかにするかどうかまで追い詰められました(笑)
あいにく店内の東芝展示機は視聴不能なので、掲示板を
頼りにするしかありません。
どのみち展示機は4K高画質デモしか流してないので綺麗に観えるのも当たり前でしょうか。
ぶっちゃけ東芝機はフラッグシップ機であり東芝機の圧勝と短絡的に決めていいでしょうか?
書込番号:24823812
0点

>ROM専門IDさん
こんにちは。
結論から言うと画質性能は似た様なものですよ。
48型パネルは画素ピッチの関係で55型以上のパネルに比べて輝度レベルが1割ほど低くなります。高放熱パネルを使ったピーク輝度アップ等も行われていません。ピーク輝度レベルは各社横並びと考えてよいと思います。48型有機は元々画質フラッグシップ機が作れないパネルサイズと言えますね。
実際にパナソニックは2000系のラインナップで48型はありません。ソニーには末尾Sモデルがありますが、これも性能序列ではなく、48型有機はパネルコストが高く、画面サイズが小さいわりに価格を安くつけられないために便宜上やっているという話です。東芝も同じような事情があると思います。
暗部の再現能力は伝統的に自発光パネルのノウハウのあるパナソニックの方がより低輝度まで階調表現が粘る感じはありますが、この差は部屋を暗くして映画等を見る場合にわかる程度の差です。明るい部屋でのコントラストは数十対一程度までしか原理的に判別できないので差はわかりません。
ということで、結論から言うと画質性能は似た様ということです。
東芝ブランドの48型有機は当初X9400で出る予定が結局出せず廃番となり、X9400Sで初めて出たモデルになります。
X9400Sは音質関係が盛られており、デザインは好みが分かれますが、前面開口スピーカーなので普通に抜けの良い音が出ます。音質ではJZ1000より確実に良いですね。
また上位機種らしくタイムシフトマシン機能がついていますので、画質と言うよりも音や機能で選ぶなら、X9400Sがよいと思いますよ。
なお、X9400SはPS5や最新のXboxが出力する4K120P信号には対応できませんのでご注意ください。JZ1000は可能です。
書込番号:24823857
1点

>あいにく店内の東芝展示機は視聴不能なので、掲示板を
>頼りにするしかありません。
>どのみち展示機は4K高画質デモしか流してないので綺麗に観えるのも当たり前でしょうか。
店員に聞いたのですか?
「展示品の電源は入れられない」って言われた?
大きな量販店だと、普通にリモコンも置いて有るので、客が好きに操作できるんですけどね...
<当然、地デジなどの番組も見られる状態にして展示しているハズなんだけどなぁ...
最新機種が出て来たから、在庫処分的に置いて有るだけになったのかな...
書込番号:24824024
8点

>プローヴァさん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
両機の画質差は特に差はなく似たようなものだということですね。
日本市場での48インチの先駆けはソニーでしたけど今でもうれているのでしょうかね?
〇48X9400Sのアドバンテージは物量を投じて音質の良さを実現
〇タイムシフトマシン機能
美点はこんな所だけでしょうか?
タイムシフトマシン機能は地上波のみなので使う機会があまりなさそうです。
>X9400SはPS5や最新のXboxが出力する4K120P信号には対応できませんのでご注意ください
この項目がX9400Sを買うのに躊躇させています。
もっともPS5は性能不足なので、TV側が対応しても、4K120を堪能できないのではないか?という意見もあるようです。
>名無しの甚兵衛さん
> 最新機種が出て来たから、在庫処分的に置いて有るだけになったのかな...
たぶんこれかと。電源も入ってない状態でしたから
書込番号:24824105
3点

店頭で、ソニー、パナソニック、東芝の48インチモデルを視聴した事があります。
私はその結果、東芝を購入しました。決め手は夕日の色です。
東芝だけは夕日の色が本物に近かったですが、他の2社は緑っぽい夕日の色でした。
書込番号:24824114
11点

>ROM専門IDさん
東芝の美点は音質とタイムシフトマシン機能程度ですね。画質じゃないです。
元々自発光パネルの制御はパナソニックの方がノウハウがあり、東芝よりは伝統的に格上ですから。
ともかく、東芝にせよパナソニックにせよ、48型はパネル自体の性能が55型以上に比べてやや低いので、画質を求めるなら55型以上を選んだ方がいいと思います。設置場所のレイアウト変更をしてでも、です。
4K120Pは確かにPS5の能力不足もあり多くのソフトが対応していませんので、あまり気にしなくてもいいとは思いますが、今後のことまで考えるなら、4K120Pに対応した後継機のX9900Lも検討すべきでしょうね。
また、有機ELで画質を求めるなら、東芝がソニーやパナソニックを押しのけて文句なしにトップというわけでもありませんので、55型ならサムソンパネル使用のソニーの新機種も併せて検討した方がいいと思います。
ぶっちゃけX9400Sの方向で肩を押してもらいたかったのならすみません。
書込番号:24824129
1点

>YAS-ONOさん
東芝機はあまり視聴してないので参考にさせていただきます。
>プローヴァさん
>ともかく、東芝にせよパナソニックにせよ、48型はパネル自体の性能が55型以上に比べてやや低いので、画質を求めるなら55型以上を選んだ方がいいと思います。設置場所のレイアウト変更をしてでも、です。
設置場所が奥行28cmしかないので、パナソニック機の55型以上はこのままでは設置できないので、
TV選びよりまずは、55型を置ける設置環境を整えたいと決めました。
高画質を求めるとそんなにパネルの性能に左右されるんですね?
書込番号:24824166
1点

>ROM専門IDさん
テレビの画質は、エンジンよりもパネルで決まる、と言って差し支えありません。
有機ならパネル、液晶ならパネルとバックライトの構成でほぼ決まります。
有機をおすすめするのはパネル自体の素特性が液晶よりあらゆる点でいいからです。
誤解の無いよう補足しますと、48型であっても有機ELというだけで液晶よりはワンランク上の画質は楽しめます。
でも55型と比べて大して値段も変わらないし、ピーク輝度が低いのは原理的なものであって各社横並びで48型は若干性能が劣りますので、55の方があらゆる点でお勧めということになります。
その気になればレイアウト変更できるなら、やられてでも55型を入れられた方が良いですよ。
書込番号:24824187
1点

>プローヴァさん
48型のパネルが落ちるのは若干劣るくらいなのでしょうか?
55型以上のパネルが特に優れているのですか?
48インチと55インチの差は7インチ。圧迫感が凄そうです。
書込番号:24824938
0点

>ROM専門IDさん
48型と55型以上の差ですが、既に書いている通り、48型は55型以上に比べてピーク輝度で約1割減です。横並びだと差がわかるかも知れませんが、単体だと差はわかりにくいと思います。既に書いた通り、コスパの点でお勧めしない、という趣旨になります。
圧迫感についてですが、55型の最適視聴距離は地デジ等2Kコンテンツで2m、4Kコンテンツで1mとなります。
55型を1mの距離から見るのは、映画館の一番後ろの席に座っている画角感です。
この程度の視聴距離が取れない場合は、コンテンツの粗が目立つ可能性はありますね。
参考にされてください。
書込番号:24824996
0点

スレッドを閉じてしまったので恥ずかしながら追記です。
>プローヴァさん
>48型と55型以上の差ですが、既に書いている通り、48型は55型以上に比べてピーク輝度で約1割減です。横並びだと差がわかるかも知れませんが、単体だと差はわかりにくいと思います。既に書いた通り、コスパの点でお勧めしない、という趣旨になります。
輝度の一割減は画質にどう悪影響を与えるのでしょうか?
上級機のパネルだと発色が鮮やかになるとか、透明感が向上するとかでしょうか?
書込番号:24825169
0点

>プローヴァさん
>コスパの点でお勧めしない
という事は割安か割高かの違いに過ぎないのでしょうか?
書込番号:24825175
0点

>ROM専門IDさん
輝度はあくまで輝度、明るさです。
4KのHDRコンテンツでは輝度レンジを広くとった放送がされていますので、画面内でキラッと小面積で光る部分の明るさが減ると、迫力がその分減退します。
48型と55型の画面サイズは結構な差があり、当然ですが55型の方が迫力があります。値段差より迫力差の方が大きいのでコスはが良いと言ってます。
書込番号:24825201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
輝度の差はダイヤモンドの反射光などを美しくさせると考えればいいでしょうか。
話変わりますが、価格調査では地元の量販店ではJZ1000の55インチは先月売り切れで48インチ(16万くらい)は少々残っているだけだそうです。
いずれにせよ高性能有機TVの買い時は過ぎ去った模様です。
書込番号:24825297
0点

>ROM専門IDさん
22年モデルが発表されてたり既に発売されてたりしますので、21年モデルは人気商品は在庫枯渇しかかってしまってますね。
書込番号:24825359
0点

私もPanasonicとRegza9400s で迷いました。4k画像は同等でしたが、地デジはRegzaの圧勝でした。いくつか販売店を変え確認しましたが、結果は変わらず地デジの満足度も重視されるのであればRegza9400s間違いない選択だと思います。
書込番号:24826710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





