PRIME B560M-A
- B560チップセット搭載MicroATXマザーボード(ソケットLGA1200)。第11世代Intel Core/第10世代Intel Core、Pentium Gold、Celeronプロセッサー対応。
- 独自の「DIGI+ VRM」デジタル電源回路を搭載。応答性にすぐれ、負荷によって激しく変動するCPUの要求電力に対して低遅延でより正確な電力供給を行う。
- 専用のPCIeスロット「SafeSlot Core +」を採用。ユーティリティーソフトウェア「Armory Crate」により、ASUS製品のキーボードやマウスの設定も可能。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2022年7月15日 00:34 |
![]() |
10 | 14 | 2022年5月23日 09:09 |
![]() ![]() |
4 | 27 | 2022年5月18日 00:31 |
![]() |
9 | 10 | 2021年11月18日 18:25 |
![]() |
15 | 7 | 2021年8月24日 14:00 |
![]() |
9 | 9 | 2021年7月7日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME B560M-A
組み上げましたが起動できずビープ音「長短短短」が鳴ります。
どうしてでしょうか?ご教示願います。
CPU Intel Core i7 10700F BOX
メモリー Crucial CT8G4DFRA266 2枚
電源 Corsair CX450M
オンボードのHDMIでモニターへ
0点

F付きCPUでグラボがないからではないでしょうか?
F付きのCPUは内蔵グラフィックが無効になってる(だから安い)のでグラボが無いなら、鳴るのは必然です。
グラボがあるなら付けてください。
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
書込番号:24833430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FつきCPUでは内蔵グラフィックスが使えないから、なんだけど誰も教えてくれなかったのかな?
書込番号:24833432
1点

グラボ付けましょう
末尾FのCPUはグラフィック無いから
書込番号:24833433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それで使える様になったの?
お礼も重要ですが、結果報告というのも重要です。
掲示板の使い方「質問の返信に、お礼と結果報告を忘れずに!」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:24834545
1点

>uPD70116さん
「グラボ買え」という回答もらった→次の日すぐに結果報告は無理な可能性が比較的高いのでは?
なにがしかグラボ持っていなけりゃ新規で買わなきゃならないけど、「グラボ買え」でそれなりに高価なグラボをすぐ買ってこれる人はそうそういないのではないでしょうか?
なので、1日や2日で結果報告できないからと行って催促するようなレスはいかがなものかと・・・・・・スレ主さんにアドバイスした人でもないのに。
書込番号:24834557
0点

CPU、どこの店で買ったのかナ?
販売店の店員は、「これは i7 10700F でグラフィック機能無しですが、グラフィックボードは要りませんか?」とか、一言も言ってくれなかったのでしょうか?
商売っ気のない店員ですね(笑)
書込番号:24834576
0点

>クールシルバーメタリックさん
だったら解決済みにする必要はないでしょう。
もしその時点で解決済みにしたのなら、「解決済みになったつもり」でしかありません。
解決済みになったから訊ねたのです。
書込番号:24835003
2点



マザーボード > ASUS > PRIME B560M-A
現状は問題なく正常に稼働している。
CPUファンが全開で動いていてとにかくうるさい。
BIOSのファンコントローラーと思ったがBIOSに入れない。
●起動時にBIOSのASUSロゴが表示されずに正常起動してしまいタイミングが取れない。←
高速スタートアップをオンオフでも変わらず、SHIF+シャットダウン後に起動でも変わらない
電源オン後に即DELおよびF2キー連打してもモニタがブラックアウトして先に進まず袋小路に。
●お尋ねしたい事 1点
皆様の環境では起動時にBIOSのASUSのロゴは表示されますか?
0点

デフォルトで普通は表示されます。
確認ですが、接続はHDMI?DisplayPort?まれにBIOSの画面が表示できない接続があるので、その辺りは大丈夫ですか?
BIOSでFast Bootを入れてて画面表示やキー入力ができないケースもありますが。。。
書込番号:24754118
0点

>kamesenninさん
Windows10 の場合の1つの方法
スタートタイルを右クリック
⇒設定
⇒更新とセキュリティ
⇒回復
⇒PCの起動をカスタマイズする
⇒今すぐ再起動
⇒トラブルシューティング
⇒詳細オプション
⇒UEFIファームウエアの設定
⇒再起動
上記でBiosには入れるはずです。※多少、手順が異なる場合が有るかもしれません
書込番号:24754125
5点

ASUSロゴが出ずに何が出ますか?
最近はUEFIインストールのOSばかりだけど、レガシーインストールや、
Bootメニューでロゴ表示をOFFにしてると、Windowsの旗マークで起動時に現れることはあります。
OSのインストールがUEFIなら、システム情報見たらわかりますよ。
HWiNFOでもわかります。
書込番号:24754130
0点



UEFIへの入り方は下記の通り
https://freesoft.tvbok.com/win10/access_uefi_bios_setup.html
だけど、まあ、最初のセットアップ時は入れたのではないかと思うけど、モニターによってはBIOS画面が表示されないトラブルはままあります。
それで起動すると解像度が合うので表示されるなど、その場合はケーブルを変える映像出力はHDMIからDisplayPortに変える、またはその逆にするなどです。
BIOS画面は見えない場合は、2つでそもそも、表示をすっ飛ばしてるかFast Bootを入れていて見得ないかのどちらかな気はします。
書込番号:24754162
1点

無いとは思いますが、自分のようにPC数台をモニター1台で切り替えてる人は、
HDMI切り替えなど使用ですが、自動なのと手動なのがあります。
手動は特にSW切り替えが遅めだと、ロゴ表示に間に合わなかったりは当然にあります。
切り替えた途端にデスクトップ画面出てたとか^^
書込番号:24754181
1点

早速沢山のご教示ありがとうございます。
ご指摘の通りひとつづつトライしていきたいと思います。
ファンの事はひとまずとしても、BIOSに入れないと今後も困った事になりますので解決まで頑張ってみたいと思います。
落着しましたらまたご報告させていただきます。
まずはお礼まで。
書込番号:24754299
0点

途中経過報告です ご教示頂いた方法でOS起動後にUEFIに入ってみました
結論...BIOSには入れているようですが、BIOSに入るとグラボGTX1660からの映像出力されていないようです
起動時のDELキー連打でもBIOSに入っているが画面はブラックアウト(映像出力されていないので当然か)
今後の対応
1.接続方法を変えてみる
2.ONボード出力に変えてみる➡そもそもBIOSに入れないので切り替えが?
デイスプレイアダプターにONボードは認識されていないので無効化設定されている?
製品構成
GALLERIA RM5C-G60 新古品
MB B560M-A
CPU i5-10400
OS WINDOWS 10 HOME
GB GTX 1660
書込番号:24755426
0点

一応は解決しました。
1.グラボ−HDMI接続はそのままにして
2.MB➡HDMI➡別モニタに接続
3.別モニタに起動ロゴ表示、F2キー連打でUEFI起動 出来ました
1.グラボからはBIOSの画像出力は出力されない、フラックアウトで先に進みようがない
2.同時にMB側から別モニタに接続すると単純に出力されBIOSは使用出来る
以上 結果報告まで
書込番号:24755898
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
早速の返信を頂き、混乱しておりましたが頭の整理が出来無事に対処出来ました
まずはお礼までとさせて頂きます。
当初の目的のCPUファンの回転数制御ですが、BIOS設定中は設定通り動くのですが
あら不思議Windowsログインすると設定は無視されうるさいままでした、設定保存はチャンとされているので不可解と言うオチでした。
回転数制御出来れば静かなのは確認出来ましたので、外付けのファンコントローラーを購入の予定です。
書込番号:24755922
2点

CPUクーラーの取り付けが悪く,CPUを十分冷やしきれていないような・・・・・
書込番号:24755952
0点

>沼さん
CPU温度は25〜36度の範囲です。
コールドスタート直後から全開、その後もずっと絶賛全開継続中.。
ガラリオのオプションの静音仕様でこれ如何に 笑
ハード的にもコレが静音仕様なの? 設定くらい普通にしておけよと思います。
それとオリジナル専用ケースはHDDわ乗せる予定の人は絶対に止めた方が吉、防振対策なしだから。
2・3日後、不可解な事にBiosの設定の通りに動作するようになり五月蠅くはなくなりました。
それでも以前のP100の無音に近い静かさとはいかないので、ファンコントローラーの購入は中止して、
cpuクーラーと静音ケースに買い替えた方が幸せになれそうです。
書込番号:24758401
0点

左様で御座いましたか!
GALLERIA RM5C-G60 新古品 ・・・訳ありか ?
書込番号:24758494
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B560M-A
自分はPCを自作するために「ASUS PRIME B560A-M」というマザーボードを購入しました。
・PCスペック
CPU:Corei3-10105F
GPU:GTX1650(GDDR6版)
RAM:16GB(8GB×2)
ストレージ:クルーシャルM.2 SSD(500GB)Cドライブ
ゲーム用ディスク(500GB)
動画保存用(1TB)
OS:Windows 10
クーラー(CPUファン):i3-10105Fのリテールクーラー
でPCを組み、起動したはいいんですが、
「CPU Fan speed error!」
と、出て来てWindowsのクルクル(語彙力)が出てこないでBIOSに強制移動されます。
PCに詳しい方教えて下さい!!
※ちなみにタイトルにもある通りマザーボードは
ASUS製の「PRIME B560A-M」です。
書込番号:24751348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
わかりました。やってみます。
書込番号:24751380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
300rpmで設定されていました
書込番号:24751382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでBIOSでのCPU_FANの回転数はどのくらいで回ってますか?
EZ-MODEなら一発で見えると思いますが。。。
書込番号:24751384
0点

これはうちのPentium Gold 6405 + H510 ITX マザーで、CPU付属のFANを使用です。
最低でもこのくらいの回転数で回っていますよ。 FAN設定は触ってなくMSIマザーのデフォルトです。
300rpm以下になるのは変だと思います。
書込番号:24751391
0点

>あずたろうさん
なるほど…自分、BIOSとかのいじりかたとかが分からなくて調整とか何もしていないのに最初から300rpmが設定されているのはおかしいですかね…
書込番号:24751402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それですね。付属クーラーの最大回転数は2500-3000rpmくらいだったと思うので30%で900rpmとかそのくらいが下限だと思う。
なので今、何回転で回ってるのか知りたいのです。
予想では0rpmかなと思うけど
書込番号:24751403
0点

最初からと言うか、最低回転数リミットですよ。
ASUSだけ頑固にCPU回転数エラーの項目をBIOSに残しています。
書込番号:24751404
0点

それは回転数が300rpm以下だとエラーが出るという設定なので、現在の回転数ではないです。
書込番号:24751406
0点

設定の画面(現在BIOSにいます)で普通だったら現在の状態が出るはずなのに設定しかでてこないのですが…(Q-Fan設定とか)
書込番号:24751412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F7キーでEZ-MODEに行けませんか?
書込番号:24751414
0点

これは以前使用のTUF GAMING B560M-PLUS + i5 11400です。
おそらくこの時はCPUクーラーは付属のものじゃなく、外製クーラーだと思いますが、
このように表示されます。
購入最初のレビュー時のものなので、ファンのリミット設定などはデフォルトで触ってないです。
書込番号:24751415
0点

なんとかファンエラーを回避してWindowsのインストールをしたいのですよね…やっぱり解消しないとWindowsはインストールできませんかね…
書込番号:24751418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
何故か急にキーボードが反応しなくなりました。
書込番号:24751420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS画面 〜 Q-FAN設定 〜 Fan Limit を無効(Ingnore)にしないのですか?
OSインストール後にでも、ファンの見直しをまた行えばよいでしょう
回ってないならやめといたほうが正解ですが。
書込番号:24751421
0点

OSもMSサイトからの最新ものじゃなく、購入もののOS使用な気がしますね。。
書込番号:24751426
0点

>あずたろうさん
やってみます。
とりあえずignoreにしてWindowsインストールしてみます。できたらお知らせします。
書込番号:24751430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日、PCに詳しい友達にも聞いてみることにします。
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
今日はありがとうございました。
ためになりました!
明日、また細かい情報を書き込む予定なのでその時は宜しくお願いいたします。
書込番号:24751436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故か急にキーボードが反応しなくなりました。
がとても気にはなりますが。。。。
熱暴走じゃない?とも思うし
まあ、FANのエラー設定を止めても良いとは思うけど、自分ならやらないかな?
回転数の制御ができない状態の可能性もあるので、それで止まったら何が悪いのか分からない。
書込番号:24751443
0点

結局、マザーボードを買い直ししました。
このマザーボードはサブPCに回そうと思います
書込番号:24751444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B560M-A
下の写真のeキースロットに
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0735858441346/#cartin_inline-content
をつけたらwifi6に接続できるようになりますか?
他のマザーボードではwifiカードがWiFi6に対応していても、マザーボード側が対応していなくwifi5でしか接続出来ないものもありました。
一応このマザーボードがWiFi6対応しているか調べようと思い公式サイトで確認してみたところ情報が見つからなかったので、もし知っていたら教えてください。
書込番号:24450573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Intel インテル
>AX200.NGWG.DTK
AmazonのAX200を見ると、
>Intel Wi-Fi 6 AX200 アダプター 型番: AX200 NGW IF: NGFF key E(M.2 2230)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SH6GV5S
ワイヤレスカード Intel AX200は、key Eに対応しています。
書込番号:24450622
2点

https://www.amazon.co.jp/dp/B085M7VPDP/
正しくはこちらのキットです。
ASRockのH370M Pro4(CNVi o1)で使用できてる方が2名 居られるようだし、
互換性的にも大丈夫でしょう。
書込番号:24450634
1点

V-M.2 slot only (Key E, CNVi & PCIe)*
と記載があるので、AX200でもOKだと思います。
AX201がそのCNVi版ですが、どちらでもOKと記載があるので問題はないと思います。
AX210ではないんですよね?
書込番号:24450711
2点

>あずたろうさん
九十九の製品とAmazonの製品は品番?型番?が同じなので同一商品だど思っていたのですが、違う商品なのでしょうか?
個人的にAmazonをそこまで信用していない民なのであまりAmazonで買いたくないんですよね...
書込番号:24450924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
どこを見ればax200がokと分かるのが教えて欲しいです!
書込番号:24450954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、AX200はPCI-E版でCNVi版が!X201になります。
この時点で、マザーはPCI-Eに対応しない場合は動作しません。
AX200が動作すると考えるのは、PCIeの記述があることですね。
ちなみにWifi-6についてはASUSのB560マザーにはWifi-6対応マザーもありますし、この世代のマザー全体で動作しないものがないためです。
Wifi-5で動作してしまう要因としてはPCI-E 2,0対応のM.2などの場合は実行速度が出ないためと考えるのが妥当なためで、最近のマザーでは動作しないマザーがほぼないためです。
ちなみに、AMDのWifi-6対応マザーの場合はCNViバスがないのでAX201搭載マザーはありません。(AX200になります)
書込番号:24450977
0点


>揚げないかつパンさん
なるほど
ありがとうございます
書込番号:24451987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
結局Amazonの製品と九十九の製品は同じ製品と考えて大丈夫でしょうか?
書込番号:24451988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B560M-A
CSMを有効にできないためMBRのデスク(旧マシンからの引き継ぎ)が起動できず困っています。
代理店に電話したらグラボがないとだめみたいと言われました。
GPTにしてインストールすれば良いのでしょうが手間がかかります。
グラボ追加以外で対策があれば是非ご教示願います。
BIOSのアップデートがなくグラボ追加なら返品ですねー。
よろしくお願いいたします。
5点

新しいインテルの内臓GPUはCMS=Enabledでは起動しないという仕様に変わってます。
したがって、CSM=Disabledでないと起動しないと思われます。
CSM=Enableで起動するためには起動できるグラボが必要と思われます。
書込番号:24298476
4点


セキュアブートが有効時は、CSMも有効には出来ないと書かれてますよ。
大丈夫ですか?
書込番号:24298499
0点

代理店に電話したらグラボがないとだめみたいと言われました。
→ 代理店に電話してダメと言われたのならダメなのでは?
CPUが第11世代の場合は、そもそもBIOSのサポートを終了してるので。。。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/49952
CPUがCometの場合での内蔵はだめっだったと思うのだけど
https://blog.tsukumo.co.jp/tokyo/2020/09/legacy_boot.html
書込番号:24298508
0点

古いシステムはUEFIブートに対応しているのですか?
もしそうなら古いシステムに戻し、MBR2GPTを使って変換、起動することを確認してから戻すという方法を採れます。
そうすればCSM無効のまま使えます。
既に古いシステムを破棄しているならビデオカードを入れるしかないですね。
GeForce GT 710辺りが安いと思います。
取り敢えずで使うならこの辺りでしょう。
件のMBR2GPTで変換したらCSM無効にしてビデオカードを外しても構いません。
書込番号:24298967
4点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>uPD70116さん
皆様早々にありがとうございます。
なるほど内臓GPUが絡んでいたのですか。
前回は5世代の物だったので仕様が変わってしようがないなー。(-_-;)
今
>もしそうなら古いシステムに戻し、MBR2GPTを使って変換、起動することを確認してから戻すという方法を採れます。
>そうすればCSM無効のまま使えます。
試みています。
まだうまくいかなくて情報を漁っています。
書込番号:24299705
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>uPD70116さん
>>もしそうなら古いシステムに戻し、MBR2GPTを使って変換、起動することを確認してから戻すという方法を採れます。
>>そうすればCSM無効のまま使えます。
>試みています。
>まだうまくいかなくて情報を漁っています。
皆様ありがとうございます。
MBR2GPTは知識不足のためあきらめました。
旧マザーボードでFreeを所有していたE***をProに変更してGPT変換を実施しました。
あっさりと変換ができ、新マザーボードB560M-Aで起動することができました。!(^^)!
以上
書込番号:24305935
1点



マザーボード > ASUS > PRIME B560M-A
日常使用していたPCが、突然Windowsの自動修復を繰り返すも結果、
修復できずクリーンインストールしてしまいました。
7年前に組んでパーツを入れ替え使用してきたので、この機会に
組み直そうと画策しています。
使用予定パーツ
CPU:i5-11400
MB:ASUS B560M-A
SSD: crucial P5 CT500P5SSD8JP
MEM: KLEVV KD48GU881-26N190D [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
電源:FSP Hydro GSM Lite PRO 550W HGS-550M
クーラー:サイズ虎徹mk.2
無難な選択かと思います。
あと、使い回しで
ケース:コルセア300R
BDRドライブ、DVDドライブ 各1台ずつ
3.5inch HDD 2台
久しぶりの自作なので、色々お伺いしたいことがありますが
MBの説明書内に表題のパーツがありますが、使い方の記載が
ありません。
どのように(どこに)貼る?ものでしょうか?
M.2タイプを使ったことがないので検討もつきません。
いろいろ画像検索してみましたが分からずです。
どなたかお教えください。
よろしければ、選択パーツのチョイスについても
アドバイスいただけたら幸いです。
(用途はネット閲覧、CD-R書込・作成、年賀状作成程度で
重い作業・ゲームはしない、当方の現状の見栄仕様です)
0点

M2 SSDとマザーの間に貼って、SSDがたわまないようにするラバーだったと思う。
ROG STRIX X570 E-GAMINGを購入したころにはマザーの説明書に使い方の記載があったのだけど
書込番号:24224612
1点

>guri-guriさん
別のマザーボードですが、ASUS Republic of Gamers Official ForumにM.2ラバーの取り付け状態の写真がありました。
(M.2 SSDにM.2ラバーが当たっていないけど?の質問になっています。)
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?117960-M-2-rubber-pad-for-ROG-DIMM-2
ASUSの製品サイトでマザーボードの写真を確認してみましたが、M2_2スロットの部分のラバーを貼るスペースは確認出来ました。
M2_1側はヒートシンクを外している写真が見つからなかったのですが、M2_2側と同様かと思います。
このラバーはM.2 SSDを水平に取り付ける為のものの様ですが、他のマザーボードでは無いものも多いので、取り付ける必要は無いのではと思ってはいます。(個人的な意見です。)
書込番号:24224779
2点


>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>LEPRIXさん
早々にありがとうございます。
まだ、手元にメモリと虎徹しかないので、
実物を知らず、M.2SSDにいたっては
見たこともなかったものでw。
大変わかりやすい回答ありがとうございます。
理解できました。
質問スレついでですが、パーツ構成について
皆様の個人的な見解で構いませんので、
アドバイスいただけたらうれしいです。
書込番号:24225517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

市販のM.2クーラーは、SSD本体に固定するけど。マザーボード付属のM.2クーラーは、固定自体はマザーボードに対して行われて、SSDに対してはヒートシンクを上から押しつけているだけなので。SSDがたわむことを考慮してこういうパーツが付いている…ってことですかね。
>アドバイスいただけたらうれしいです。
11400に虎徹は大げさかなと。白虎のように9cmファンクラスで十分です。
まぁ値段は大差ないですし、大は小を兼ねますが。将来上位のCPUを使うかも…ということが前提なら、虎徹でもOKです。
書込番号:24225527
2点

>guri-guriさん
特に問題はないです。
しいて言えば、お値段ならI3 10105+H510の方が安く作れますくらいで、たぶん、用途的にも問題はないと思う。
という感じには思えます。
ただ、i5 11400はRocketLakeで10105はComet Lake RefreshなのでXeのほうが動画再生の範囲が広いとかそういう部分もあるので11400の方がというならそれも正解ですし、それ以外でもB560ならメモリースロット4本使えるとかでマザー値段差も3000円程度なので、これもB560で良いかな?とは思う。
あとは、光学ドライブが2台必要?とかは割と思うけど。これも用途次第なので。。。
クーラーも別に問題はないので、これで良いといえばいいです。
書込番号:24225540
1点

片面のときだけ使うものだと思います。
両面に部品が取り付けられているSSDを使うなら必要ありません。
書込番号:24225595
1点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
ありがとうございます。とても参考になります。
用途に対しオーバースペックは承知でして、特別ゲームをやるとか
重い処理をさせたりとかはないです。
久しぶりの自作で気分ハイなのと、かけられる範囲での出費で
ある程度最新のものをチョイスしてあります。
多分、壊れない限り数年は構成は変更なしでしょう。
ただ、今日になって購入手配してた11400がキャンセルを喰らいました。
11400Fも考えましたが、+グラボの出費を考えると(やすめのグラボでも)
11400と同じくらいか超えちゃいますので、出費増ですが11500と相成りました。
(27475円、+4000円ほど)
CDを焼くのにディスクを取っ替え引っ替えするのが面倒なので、2台使用してます。
机の上に設置してるので、いずれは光学1台で小さめなケースにしたいとも思います。
書込番号:24226810
0点

みなさんいろいろとありがとうございました。
また何かございましたらよろしくアドバイスお願いいたします。
書込番号:24227987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





