FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
- 焦点距離14mm、開放絞りF1.8の明るさを持つ大口径超広角単焦点レンズ。35mmフルサイズ対応のα(Alpha) Eマウント用レンズ。
- プレミアムレンズ「Gマスター」シリーズに属し、高い設計基準による解像性能と美しいボケ描写を実現。低照度下でも速いシャッタースピードを確保。
- 最大径83mm×長さ99.8mm、質量460gと小型軽量。手持ち撮影に加えて、ジンバルやドローンと組み合わせた機動力のある撮影ができる。
FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GMSONY
最安価格(税込):¥179,604
(前週比:±0 )
発売日:2021年 5月28日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 13 | 2025年5月3日 09:38 |
![]() |
2 | 5 | 2024年10月10日 20:30 |
![]() |
13 | 6 | 2024年10月8日 07:13 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2023年10月6日 05:52 |
![]() |
16 | 0 | 2021年9月15日 12:19 |
![]() |
33 | 12 | 2021年9月13日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
使っている方や、詳しい方にお聞きしたいのですが、星景写真を撮っているのですが、今使っているレンズが30分ぐらいでピントがズレてしまうことがあり困っています、寒いところで撮ることが多いのである程度は温度変化であり得る現象だとは思いますが、このレンズはどうでしょうか、ピントがズレることは多いですか?
0点

>SECTOR-3さん
私はたま〜に SEL24F14GM で星を撮りますが、エキスパートではなく、また SEL14F18GM は持ってません。で、ネットにあるレビューを漁りますと、FE 14mm/F1.8GM は MF 時のフォーカスリングが少し緩めに感ずる、という記事は少しあるようです:
https://goopass.jp/travel/fe14mmgm/
https://photographylife.com/reviews/sony-fe-14mm-f-1-8-gm
https://tecstaff.jp/2022-12-15_ilce-7sm3_review.html
24mm/F1.4GM も 18mm/F1.8GM も MF 時のピント調整は focus-by-wire という電気制御のであるのは同様であるなか、自分の 24mm では勝手にMFピントがずれて困る、ということは今のところ無いです。ので、本件これ以上あまり意味あることは言えないのですが、誤って触ってピントをずらせてしまう場合についての対応としては、
- ピントリングのトルク調整できないかソニストに訊いてみる。
- MFでの星景撮りのときには、一旦ピント合わせたら写真用のテープでリングを留めてしまう。
あたりでしょうかね。温度変化に伴うピントズレは、自分は自覚的な体験がなく、ちょっと分かりません。
書込番号:26166936
1点

どうやって使っていますか?
星景写真を撮るときはレンズを必ずMFにし(あらかじめピントを合わせておく)、ピントリングが不用意に回らないように、撮貴族さんが言われるとおりピントリングには「テープで回り止め」をします。
このテープには百均で売っている「マスキングテープ」を使います。
書込番号:26167165
2点

>isoworldさん
回答ありがとうございます。
MFでマスキングテープまでは貼りません、温度変化でピントがズレるのは、星景写真家の成澤さんがおっしゃっていました。
書込番号:26167194
0点

>isoworldさん
>撮貴族さん
忙しいところすみません、回答ありがとうございます
ピントは一度合わせるとズレないってのが、やはり普通ですよね、不良品なのかもしれませんね
書込番号:26167207
0点

説明がちょっと足りませんでしたが、あらかじめピントを合わせておくのは、撮影を始めるちょっと前です。お昼の温かい状態でピント合わせをしておいて、撮影は気温が下がった深夜、というのは宜しくありません。
書込番号:26167220
0点

SECTOR-3さん こんばんは
このレンズではなく 他のレンズを使っていてピントがずれると言う事ですよね?
そのレンズは 何をお使いでしょうか?
書込番号:26167225
0点

>isoworldさん
撮影前にピント合わせは必ずします、撮影中もパソコンに転送して定期的にチェックしています。
マイナス15℃ぐらいでも写真は撮っています。
書込番号:26167228
0点

>もとラボマン 2さん
すみません、メーカー名等は答えられません。SONYではないです。
書込番号:26167230
0点

>今使っているレンズが30分ぐらいでピントがズレてしまうことがあり困っています
レンズのピントリングと それに連動して動く鏡筒レンズ群 これ等もギヤと呼んでよいのか?。
星を撮るるときは、だいたいレンズは上を向いてるんではないかと思いますが、バックラッシュを意識して、
ピント調節のレンズ群を押し上げる方向になるように意識してピント合わせを行ってみるとどうなるでしょうか。
書込番号:26167374
0点

>SECTOR-3さん
どうもです。レビューに某社の14mmレンズのことを書かれてましたのでひょっとしてそれかな?と思いましたが、それはおいておいて、撮影しているうちにMFのピンがずれてくる件、もう少し具体的に書いて頂くとポイントをついたコメントをどなたかがつけるかも知れません。
たとえば、星グル(←カメラは固定)なのか、赤道儀に載せてる(←カメラは物理的に動く)のか、レンズヒーター巻いてるのか etc。
レンズヒーターは、往々にしてピントリングにかぶってしまいますので、構図とか直しているうちにチョコっとピントをズラしてしまうことはあり得ます。その意味でも、パーマセルテープは使ってピントリングは止めた方が良いかも etc。
あと、温度依存の件、たしかに成澤さんはチラっと触れられてますね。いっぽう、そういう温度変化でピンがずれるのはプラ筐体のレンズだ、など、身も蓋もないことを言っているサイトもあります。自分はちょっと判断できませんが。。。
書込番号:26167409
0点

>あまぶんさん
>ピント調節のレンズ群を押し上げる方向になるように意識してピント合わせを行ってみるとどうなるでしょうか。
ありがとうございます、次回やってみようかと思います。
>撮貴族さん
星景写真なので、風景を3、4割ほど入れるので、カメラはあまり上を向いてはいないと思います。
赤道儀は使用しておりません。カメラは横で使うことが多く、縦はあまり使いません。
縦でも横でもピントズレ現象は発生していましたね。
レンズヒーターは角形フィルター側に付けているので、レンズには影響はありません。
SDカードの抜き差しが影響しているかと思いましたが、その事象に関係なくピントがずれているのです。
3時間ぐらいは同じ画角で撮っていることが多いので、1時間ぐらいでピントがズレる場合や最短で30分
でズレてしまうことがあります。暖かい時期に使ったことがないレンズなので暖かい時期にどうなのかは
不明です。
このSONY 14mm F1.8のレンズにピントズレ現象の報告がないようなので、問題ないのでしょうね
もう少し待ってみたいと思います。
星景写真を撮り始めて1年ぐらいなのでわからないことだらけです。
書込番号:26167635
0点

>SECTOR-3さん
なるほど、そういうことですか。そうしますと、問題切り分けとしては、次の機会にピントリングをテープで留め、というのをお試しいただいて、それでピンずれが止まるのならピントリング、まだ起きるようでしたらレンズの中味を疑う。。。といった方向ですかね。あと、フィルターは角型の件、14mm 単焦点でしたら、確かに十中八九以上出目金なのでそうなります。
SEL14F18GM のピントリングのほうは、積極的に問題を語る報告は見かけないです。が、「緩めである」というお話しはちょっとあります。チャンスありましたら現物で調べて見られては。私は、先日ヨドバシアキバに行ったとき「あ、あるな」と思っただけで、触りませんでした;残念。
書込番号:26167685
1点

>撮貴族さん
いつも親身に相談に乗ってくださり、ありがたい限りです、次回テープ貼ってみます。
このSONY 14mm F1.8のレンズにピントズレ現象の報告がないようですが、
もう少し待ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26167705
0点



レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
星空撮影を本格的にしたいと思い
sony14mm F1.8GMを購入しましたが、
ソフトフィルターがこれまでのリング状のものでは
ないので知識が無く
どうすればいいのか迷っております。
安い買い物では無いので
コストと使い勝手に優れた
フィルターがあれば教えていただけると助かります。
シートタイプも意外と安くなさそうで
どれを買えば良いのか悩ましいですね
初心者なので高すぎる物は避けたいです
よろしくお願いします。
書込番号:25921247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いもしょうさん
>星空撮影様のフィルターについておススメを教えてください
ソニー FE 14mm F1.8 GMは、最初からリアフィルターホルダーが装備されているので、
シートフィルターをホルダーに差し込むだけで装着可能出来ますよ。
書込番号:25921361
1点

>いもしょうさん
こんにちは。
>コストと使い勝手に優れた
14/1.8GMのリアホルダーに使われるなら、
ケンコーのシートフィルターがよさそうかなと
思います。ただし現在は納期未定です。
・【納期未定】 リアプロソフトン REAR PROSOFTON
星景写真向けリアフィルター ケンコー KENKO
【ネコポス便送料無料】【2025年1月以降お届け予定】
¥12,801(税込)
https://shop.kenko-tokina.co.jp/4961607902134
宮崎のよしみカメラさんでは、
このフィルターを用いて、
「レンズマウント部につける
ソフトフィルター」を作られています。
・【よしみカメラプロデュース】クリップタイプソフトフィルター (フィルター枠 : STC / フィルター : Kenkoリアプロソフトン)
(税込: 24,200円)
https://yoshimi.ocnk.net/product/419
前述のケンコーのソフトフィルターを切り出して
作成されているようで、そのフィルターが欠品の為
ソフト度(強)の在庫品しか現在はないようですが。
シートフィルターを切って使うよりは高くなりますが、
たとえば16-35/2.8や他の望遠などでも使うときは
マウント部装着のため、それぞれに丸フィルターを付ける
(あるいは大径のフィルターを都度付け替える)よりは、
使い勝手、コスパは良くなると思います。
ソニーのカメラの種類により、スペーサー幅が
違うものがあるため注意が必要ですね。
書込番号:25921455
0点

ありがとうございます。
そのシートフィルターをどれにするべきか
悩んでいたところです
書込番号:25921467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
そうなんですよね、シートフィルターがどこにも
売ってないんですよね。
本当に困ってます
書込番号:25921491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いもしょうさん こんばんは
シートタイプのソフトフィルター LEE No3が定番でしたが 生産終了の為 手に入れられないですよね
その為 自作している人もいるようです。
https://starcracker3010.hatenablog.com/entry/2023/04/07/131626
書込番号:25921526
0点



レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
以前、海外旅行で星空撮影に持っていくレンズで質問させてもらいましたが、まだ悩み中です。
広角域の常用レンズとしては、結局SEL1635F28GM2を購入し、現在メインレンズとして収まっていますが、星空に関しては試し撮り等もしてみて、もう一段の明るさがあったほうが良いかとも考えています。(星だけなら当レンズで充分かもしれませんが、周辺を入れながらとなると少し厳しい。。。)
また、普段使いでも単焦点はピンポイントで欲しい時がありますので、単焦点広角を追加検討中です。
候補は2本。
こちらのFE14o F1.8GMか、FE24o F1.4GMです。
現在の新品価格はほぼ同じで、重量もほぼ同値です。
SEL24F14GMは一段明るいが、画角がSEL1635の中に入ってており、普段使いの際に付け替えるほどになるか。。。
SEL14F18GMは明るさは一段下がりますが、それでもF1.8。手持ちズームの16→14oで広角単としての絵作りもでできそう。。
ということで若干SL14F18寄りではありますが、正直迷っています。
なお、これ以外のレンズは予備レンズとして持ち歩くことも考えると、重量的に対象外と考えていますが、他にα-Eマウント500g前後でおすすめがあれば教えてください。
カメラはα7-CUです。主目的は星空撮影での検討ですが、普段使いの広角単としての使い勝手も含めて、どちらが良いかのご意見をお願いします。
5点

>MASSI01さん
>α-Eマウント500g前後でおすすめ
500gの壁は厚いですね。
明るいレンズでは20mm F1.4 DG DN ・
NOKTON 21mm F1.4 Asphericalになりますね
ただSEL1635F28GM2をお持ちなので・・・
書込番号:25915204
2点

>MASSI01さん
こんにちは。
>カメラはα7-CUです。
>主目的は星空撮影での検討ですが、普段使いの広角単としての使い勝手も含めて、
1635GMIIは547gで現在メイン、
となると24/1.4GMを普段使い
兼用にしなくともよいように思います。
24/1.4GMは写りもボケも良いですが
(ユーザーです),スナップ的な距離だと
ボケも小さく感じ、1635GMIIとの差別化が
難しいかもしれません。
また、α7CIIは電子シャッターのみが
1/8000秒はローリングが気になるような
被写体ではメカ1/4000秒が上限になり、
F1.4の出番は少なくとも日中は少ない
とおもいます(ND4‐8なしでは露出オーバー)。
常用域は1/4000秒でも生かせるF2.8の
1635GMIIにまかせつつ、星景撮影用に
14/1.8GM追加が使い分けが出来て
いいのかなと思います。
書込番号:25915344
1点

MASSI01さん こんにちは
>星だけなら当レンズで充分かもしれませんが、周辺を入れながらとなると少し厳しい。。。
でしたら お持ちの16‐35o内の24oの画角で問題ないのでしたら 24oで良いと思いますし
お持ちの16o側でも もっと広角側が欲しいのでしたら 14oで良いと思います
最終的には 本人の好みになると思いますが どの画角が欲しいかで決めるしかないと思います
書込番号:25915351
1点

>MASSI01さん
検討要素が二つあります。
第一に画角。24mm てのは少し狭めに感ずるところはありますが、実際やってみるとそのせいで構図は結構調整がしやすくもあり、14mm だと広すぎて多少苦心するところがあるかも知れません。
第二にフィルター。光害カットフィルターやソフトフィルターは 24mm の場合には丸や 100mm角型も含めて選択肢が豊富です。14mm でも無くはないのですが、概ね 150mm角型にしないといけなくなり、かなりお高い目の買い物になってきます。
そのあたり踏まえ、撮り方や軍資金との御相談になると思います。
書込番号:25915444
1点

皆さまご回答ありがとうございます。
個人的な感覚ですが、画角は16oくらいまでが人間の目に替えられる画角で、それ以下は周辺の情報を集めて圧縮しているようなイメージを持っています。そのため、構図によっては周辺歪曲等も気になるところで、確かに使用場面は難しいかもしれません。ただ、最近のスマホカメラはそうした超広角もできますので、使い方次第では面白いかなと思いました。添付はスマホカメラで撮影した狭い飛行機内ですが、APS-C機ではどうしてもできなかった構図ですので、せっかくのフルサイズ、こんな感じの撮影も試してみたい感もあります。
>とびしゃこさん
所有者のコメント、助かります。SEL1635GM2が想像以上に写りが良いので、24oは単焦点として置き換えるところまで差があるのか、というのが躊躇する点でした。多分単焦点としての画質は上だと思いますが、やはりボケは出しにくい仕様ですし、星撮り専門になるにはSL24F14GMは値段的に少しもったいないかな。。。と思い始めています。星撮りを考えなければ単焦点なら35oor50oF1.4のほうが普段使いでは間違いなく差を出せると思いますので、分けて考えるべきでしょうか。。
>撮貴族さん
確かに他の方のレビュー等を見てもフィルターで苦心している点が見受けられましたね。出目レンズなので仕方がないですが、海外の旅回りに角型の外付けフィルターというのも悪目立ちですし、何より傷が怖いです。過去にも海外では2回ほどレンズを破損してフィルターで助かったということもあり、ND等も含め予備を複数枚持っていくことにしています。
ただ、星空をとるならばできるだけ広く撮りたい。というのは願望でありますので、悩みどころです。
旅行は年末の予定なので、皆様の作例も見てもう少し悩んでみます。
書込番号:25915609
1点

皆さま回答ありがとうございました。
検討の結果、保有していたけれど使いどころのなくなっていたTAMRON A063を下取りに出し、当機を購入することにしました。
星空撮影とあわせて広角撮影にもチャレンジしていきたいと思います。
SONY機は、サードパーティ製も含めて軽量コンパクトなレンズが多いため、うれしい悩みではありますが選択肢に困りますね。
またいろいろ参考にさせてください。
書込番号:25918627
2点



レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
フィルターについての質問させていただきます。
デメキンレンズということでフィルターはカットして装着するということは理解したのですが、
商品を検索しても出てくるのはNDフィルターのみでブラックミストフィルターが出てこないのでもしご存知あればカット用のブラックミストフィルターの購入先を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:25245163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Muru3さん こんばんは
>デメキンレンズということでフィルターはカットして装着するということは理解したのですが、
一般的にレンズマウント側に付けるフィルターは ハサミなどでカットできる素材の物をカットすることで付けることが出来るのですが
ブラックミストフィルターの場合 ”非常に微細な黒い拡散材を光学ガラスで挟み込んだソフトフィルター” のようですので ガラスをカットすることが出来ないため リアフィルターに装着は難しいと思います。
書込番号:25245207
0点

ご返信ありがとうございます。
そうだったんですね。。
謎が解けました。
購入前に知れてよかったです。
迅速な対応ありがとうございます。
書込番号:25245231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Muru3さん
既に書かれていますように SEL14F18GM には円形ねじ込みフィルタは使えません。どんなフィルタであっても、取り付けるとすれば、アダプタをかぶせて100mmの角型フィルターになります。たとえば、https://www.amazon.co.jp/dp/B09B9FT9TN 。で、それのうえに、https://www.amazon.co.jp/dp/B0BB9GZT5Y または https://www.amazon.co.jp/dp/B07YJVJFY4 (ただし、後者は製造中止か?要確認)、といった感じになります。
書込番号:25245234
2点

>Muru3さん
レンズの後部に装填出来るゼラチン系のブラックミストはないようですが、紗布の「チュール」という類の布でレンズの前を覆うと、似たような効果が得られます。
質の良い柔らかい「黒のチュール」を探して試してみてください。
ちなみに、色付きですとその色の被りも映り込みますので、それも面白いかもしれません。
紗布のチュールは安価ですから、ダメ元でトライする価値はあると思いますよ。
書込番号:25245385
1点

>Muru3さん
こんにちは。
「ブラック」ミスと効果はないですが、
普通のソフトフィルターでしたら、
レンズ後部のほか、マウント側に
つける製品もあるようです。
・【リア装着ソフトフィルターの決定版】
よしみカメラプロデュース クリップタイプソフトフィルター
(天文リフレクションズHPより)
https://reflexions.jp/tenref/orig/2022/01/26/13262/
書込番号:25245492
0点

>Muru3さん
透明のフィルターに極細マジックで、ルーペで見ながら点々を書く、とか。
書込番号:25245571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主に風景やボケなくても人物を撮りたいのならNDフィルター要らないです。
ピーカンでもIso100 f13で素晴らしい写真が撮れる。
書込番号:25451006
0点



レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
いやぁ、最近はこのレンズで風景からポトレまで色々撮ってますが、ホントに気に入ってます!
SIGMAに同じスペックのレンズがありますが、あまりの重さと大きさの違いに速攻で乗り換えました。
他社でこのようなレンズはないので、軽量で高性能に関してはSONYは圧倒していますね。
皆さんはこのレンズ持ってますか?
または、検討中ですか?
皆さんの感想や意見をお伺いしたいです。
書込番号:24343312 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
こんばんは、急に肌寒くなってきましたね。
コロナで写真を撮りに行けない欲求不満に乗じて本レンズを買ってしまった者です 笑
現在、このレンズに使用可能な角型フィルターの購入を検討しています。
ただ、角型フィルターを使用したことがなく、その上情報も少ないので手探りの状態です。
そこで皆さんにお伺いしたいのですが、、、
何社か本レンズ対応のフィルターを出しているメーカーさんがある中で、
皆さんはどちらを使用されていますか?おすすめポイントなど教えて頂けたらと思います。
7点

浅草の足クサさん こんばんは
少し確認ですが フィルターは何を使う予定でしょうか?
偏光フィルターのように回転させるタイプと NDのように回転させないで済むタイプがあるので確認の質問です。
書込番号:24318674
2点

>浅草の足クサさん
一押しはH&Yフィルター お使いのレンズでスターターキット的なセットもあるし、100mm角形フィルターが使用出来ます(2枚重ねの場合、特定の方向でケラれますが)
次点はKANIとNishiさんです。
書込番号:24319563
3点

>もとラボマン 2さん
早速、返信ありがとうございます!
超広角なので、回転させる必要のあるPLフィルターは考えていなく、輝度差を調整できるGNDフィルター(回転させる必要がない角型フィルター)を探しておりました。
書込番号:24319773
1点

>抜造さん
ご返信ありがとうございます。
H&Yきてますね。
マルミさんの丸形フィルターも実はH&Y製造と最近知りました。
調べてみたらたしかに、
H&Yは回転させて使ってもケラれないようだし、光学性能がいいのもマルミさんのフィルターで実感しているのでいまところ最有力候補です。
あれから小一時間調べてみたら
KANIさんはちょっとでも方向を変えるとケラれるようですね、、、
NISIさんはケラれないようなので、NISIさんも候補です。
H&YかNISIが良さそうですね。
書込番号:24319808
5点

>浅草の足クサさん
>H&Yきてますね。
>マルミさんの丸形フィルターも実はH&Y製造と最近知りました。
えっ、そうなんですか?知りませんでした。そうではなくてもH&Yは他社フィルターも使えるように色々考えてるのがすごいです。
H&Yは香港のメーカーですが、日本法人の社長、Aさんは元マルミ。「日本で一番フィルターのことを知り尽くした男が作った、最高のフィルター」と常日頃おっしゃってて、実際割れない角形フィルターはすごくいいと思います。人気すぎて、納期が数カ月先ってのが難点ですが。
書込番号:24319838
2点

浅草の足クサさん 返信ありがとうございます
>(回転させる必要がない角型フィルター)を探しておりました。
でしたら ハクバから 高額にはなりますがフロントフィルターではなく レンズのマウント側に付けるNDフィルターが 発売されています。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/3801210003-00-00-00
書込番号:24319844
0点

>浅草の足クサさん
こんにちは&初めまして。
私はKANIのフィルターホルダーを使っています。
https://www.loca.design/product-page/sony-fe-14mm-f1-8-gm-for-100mm
Nikonの Z 14-24mm 用のフィルターホルダーを所有していたので、SEL14F18GM 用のレンズアダプターだけ買い足し、本レンズで使用してあります。
https://www.loca.design/product-page/nikon-z-14-24mm-f2-8-s-holder-for-100mm
https://www.loca.design/product-page/sony-fe-14mm-f1-8-gm-holder-adapter-for-100mm
主に星景撮影用にソフトフィルターを装着する目的で使用してますが、低い位置に太陽を置いて風景撮影するときはこのフィルターホルダーにハーフNDフィルターを装着して使っています。
また、ステップリングも持ち歩き、67mm、77mm、82mmのフィルター径のレンズでも使っています。
回転させる事がないのであれば、このレンズに装着してもケラれることはないので安心かと。
なお、後玉につけるHaida製のリアフィルターも検討しましたが、簡単ではあるもののレンズ自体に手を入れるのに抵抗感があり手を出しておりません。
ご参考になれば幸いです ^ ^
書込番号:24323669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワニ
ワイもレンズ購入を期に、いっそのこと角型フィルターも導入しようと勢いで当初KANIさんを購入しました。
縦位置だけしか使えず(少しでも動かすとケラれるため)自由度がかなり狭まるし、ガラスもむき出しなので、角型フィルターが活きるフィールドでは危なっかしくて
使いづらかったのでフリマアプリでドナドナ。
その後、写真仲間におすすめされたH&Yを買いました。
フィルター回転させてもケラれないし、マグネット式なので湿布ぺたっと貼る感覚でつけ外しが楽。
ゴリラガラスなので、マリオにヒップドロップされても壊れません。
色味もきれいなのでこちらが現状ベストな選択かとおもいます。
書込番号:24327730
5点

>抜造さん
>えっ、そうなんですか?知りませんでした。そうではなくてもH&Yは他社フィルターも使えるように色々考えてるのがすごいです。
→独自の路線を進んでますね!
>H&Yは香港のメーカーですが、日本法人の社長、Aさんは元マルミ。「日本で一番フィルターのことを知り尽くした男が作った、最高のフィルター」と常日頃おっしゃってて、実際割れない角形フィルターはすごくいいと思います。人気すぎて、納期が数カ月先ってのが難点ですが。
→そうだったのですね、それは期待大。今もユーザーの時間や体力を無駄にしないような便利なUIがしっかりシステムとして反映されていますが、今後どのような革新的な製品をだしてくるのか非常に楽しみです。
スターターキットの情報ありがとうございました。良さそうですね。
https://hy-filter-japan.com/items/611797cd84ca6377dc6e010a
書込番号:24331176
1点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
Leeのソフトフィルターを後玉につけていた時期がありましたが、繊細な後玉とセンサーの間につけることが心理的に結構負担になっていました。
その上、今回はGNDフィルターを使ってみたいので、フロントにつけられる角型フィルターを探しています。
でもコンパクトに使えるのはリアフィルターのメリットだと思いますのでこちらも検討させていただきます。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:24331196
3点

>ひしひしさんさん
ご返信ありがとうございます。
KANIさんはよく聞くメーカー(自社製造ではないそうなので商社?)ですね。
調べたところ、中国の色々なフィルターメーカーから商品を買い集めてKANIブランドとして販売してるようで意欲的ですね。
ただ餅のことは餅屋にと思いますので、フィルターに関してはKANIは避けてH&YかNISIにしようと思います。
角型フィルター以外で面白そうなのがあれば参考にさせていただきますね。
リアフィルターは確かに私も同じく抵抗あります。
昔はLeeのソフトフィルターを後ろにつけてましたが、使うたびにハラハラしてました。
コンパクトなのはメリットありそうですが、、
こちらも参考にさせていただきます。
情報ありがとうございます。
書込番号:24340209
1点

>ネオ二郎さん
ご返信ありがとうございます。
こんばんワニです。
ポトレとかにも使いたいし、やはり垂直位置でしか使えないのは少し痛いところですね。ペンギンのロゴは可愛いんですが。。。
私も山や海辺、波がすごい磯など散策がてら荒野で写真を撮ることが多いので、フレームで囲まれていて割れにくいガラスを使っているH&Yの角型は魅力的です。
Gshockとかレッツノート的な丈夫さと機能性はミリオタの血もちょっと騒がせます(笑)
書込番号:24340251
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





