FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
- 焦点距離14mm、開放絞りF1.8の明るさを持つ大口径超広角単焦点レンズ。35mmフルサイズ対応のα(Alpha) Eマウント用レンズ。
- プレミアムレンズ「Gマスター」シリーズに属し、高い設計基準による解像性能と美しいボケ描写を実現。低照度下でも速いシャッタースピードを確保。
- 最大径83mm×長さ99.8mm、質量460gと小型軽量。手持ち撮影に加えて、ジンバルやドローンと組み合わせた機動力のある撮影ができる。
FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GMSONY
最安価格(税込):¥179,604
(前週比:±0 )
発売日:2021年 5月28日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 20 | 2021年9月7日 00:41 |
![]() |
164 | 15 | 2021年7月3日 15:15 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2021年5月30日 08:58 |
![]() |
58 | 9 | 2021年4月29日 11:14 |
![]() |
37 | 11 | 2021年4月25日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
【使いたい環境や用途】
星景>風景=人物
星空ポートレートや風景写真、旅先での広大な景色+人といった物を撮影したい。
夏山や雪山(バックカントリー)でも使いたい。
【重視するポイント】
今の所イメージできていません、、、
【予算】
16万程度まで
【比較している製品型番やサービス】
FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
14mm F1.8 DG HSM [ソニーE用]
14-24mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
【質問内容、その他コメント】
現在はレンズ整理のため広角がbatis 2/25のみで、次に買うレンズを検討して居ます。batisも好きですが、星景にはやや画角が足りないという感が出てきました。
以前はSAMYANGの(たしか)14mm MFを持っていましたが、周辺部の歪みや滲みが気になって売り払ってしまいました。
今の所第一候補は14mm GMですが、過酷な場所に行くことが多く、フィルタがレンズ前面に付けられないのがやや不安です(傷つけたら立ち直れません)。次点で20mm F1.8Gで、こちらは今持っているbatisのフィルタが付けられるので有りっちゃありかな、、と思っております。
本レンズを同じ様な用途で使われている方のアドバイスやアピールポイント、若しくは他のオススメレンズがあればご回答頂けないかと思います。
レンズとは別の質問になってしまいますが、
星に焦点合わせる時はソフトフィルターを外した状態でピント合わせる→フィルタつけるって順番で皆さんやってるんでしょうか?
フィルタを付けるときに毎回ピントリングを触ってしまいそうで(かと言ってフィルタ付けたままだとピント合わせづらいし、、)、冬山だとかじかんでフィルタの付け外しが難しく悩んでいます。
書込番号:24317543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルターが取り付けれない
出目金レンズは10数年前から3本
使ってますが
前玉にキズをつけてしまった経験は無いです
昔のレンズよりキズがつきにくい
コーティングになってるそうです
レンズキャップをせずに、カメラバッグに放り投げてキズをつけた事は有りますが
エタノールで何回か拭けば消える
擦り跡なら有ります
自分は星景は
35mmF1.8
20mmF1.8
15mmF2.8フィッシュアイです
14mm単焦点は欲しいと思いません
15mmフィッシュアイを
魚眼で撮ったり
ソフトで歪曲を直線に伸ばして
14mm単焦点代わりにしてるからです
魚眼レンズは周辺減光が目立たないから
F2.8から使います
広角レンズのF1.8は
周辺減光が目立つから
F2.8前後まで絞って使ってます
ピント合わせは最後に行ってます
1985年から撮影手順が代わりました
AFカメラはピントを合わせてから撮る
MFカメラは撮るとピント合わせが同時です
よってMFカメラには
シャッター半押しなど有りません
シャッター半押しが初めてできたのが
1985年のミノルタα7000です
よってピント合わせは最後に行ってます
書込番号:24317576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
ダンナのポエムなんか?
ごちゃごちゃと昭和の事言って分からへんでー
どっかの大臣と一緒でおぼろけに頭の中に浮かんでくるんかー?
書込番号:24317772 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

昔の話ばかりするようになると、
黄泉の国からのお呼びが近いと云いますがニャ〜。
書込番号:24317916
12点

こんにちは
14mm単焦点レンズは、使用条件が割と狭まる感じがします。
自分は換算で14-28mmレンズを使いますが、
14mmあたりは撮影対象がかなり限定されます。
16mmくらいから使いやすくなる感じがしますね。
もちろん、建築写真などで狭い屋内を撮る場合などでは有効と思います。
14mm域が使えるレンタルレンズがあると具体的に把握できると思います。
したがって、対象レンズの中では14-24mm F2.8 DG DNがいいと思います。
書込番号:24317959
1点

>MFカメラは撮るとピント合わせが同時です
無理でしょ。
普通はピント合わせてからシャッター切る。
書込番号:24318043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ランドマンナロイガルさん こんにちは
>AMYANGの(たしか)14mm MFを持っていましたが、
14o使われていて 画角の広さが気に入っていたのでしたら20oだと少し狭く感じると思いますので 14mm F1.8の方が良いと思いますが 使われていた時少し広いなと感じることがあるのでしたら20oが良いと思いますし F2.8で良いのでしたらズームの方が 良いかもしれません。
書込番号:24318049
1点

>ランドマンナロイガルさん
私の場合はレフ機ですが、シグマの14ミリF1.8で星を撮ることが多いです。
夏の天の川であれば、さそり座のアンタレスあたりから、夏の大三角まで一度に収めることも可能ですし、冬場なら、カノープスから冬のダイヤモンドをやはり一枚で納めることも可能なのは、14ミリを使ったことがあるなら理解できると思います。
これが20ミリとなると、夏の大三角を入れれば、射手や蠍はまず入りませんし、冬の大三角は入っても、冬のダイアモンドはちょっと苦しいと思います。
星空で、何処まで入れたいかによると思いますが、広く撮りたいなら14ミリは欲しいところです。
ただ、ポートレートで人物を入れたりすることまで考えると14ミリの単焦点はちょっと使いどころが難しいかもしれませんので、暗くはなりますが、14-24F2.8がズームの利便性という面では有利だと思います。
ピント合わせについては、今なら星空AFのできるカメラもありますが、無理なら、その場でライブビューでMFするか、明るいうちにできるだけ遠方にピントを合わせて、パーマセルテープなどで固定してしまうかでしょう。
>アートフォトグラファー53さん
>広角レンズのF1.8は
>周辺減光が目立つから
>F2.8前後まで絞って使ってます
今どき、周辺光量の低下は、ソフトで補正できると思います。対角魚眼の映像をソフトで修正しておきながら、周辺光量低下を補正しないって、何か矛盾してませんか?
書込番号:24318962
9点

>ランドマンナロイガルさん
やはり14mm超広角でF1.8が生きてくるのは天体、星景だと思うので、それらによく使うのかどうか
大三元クラスのワイドズームでも星は十分撮れますので、使い勝手と用途のバランを見てどうかというところになってきましょうか
またタフな環境下でも使うとなると出目金は怖いですよね。自分も夜の海岸で出目金ワイドズーム使っててこれ砂被って傷入りそうだなあとかありましたから
となると、ズームであればソニーなら16-35GMというオプションも入れても良いかと思います
用途見る限りだとやはり使い勝手の面でワイドズーム、ソフトフィルターの使い勝手も含めたら16-35/2.8GMあたり良いんじゃないかなぁと思います
書込番号:24319198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アートフォトグラファー53の持っている 20/1.8 ってシグマのでしょ?
ほかのもおそらく?
周辺光量不足は気になるようだけど、収差は気にならないんですかね?
書込番号:24319225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
>周辺光量不足は気になるようだけど、収差は気にならないんですかね?
サジタルコマフレアについては何度か指摘しましたが、気にして無いようですね。
書込番号:24320481
4点

>写画楽さん
ありがとうございます!
したがって、対象レンズの中では14-24mm F2.8 DG DNがいいと思います。
→14-24mm F2.8 DG DNの写りはかなり良いみたいで気になっています。ただ、単焦点の方がファインダーを覗いた時の感動が大きい(気がする)ので、単焦点に気持ちが流れています。
書込番号:24320879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
20mmは候補から外そうかと思います。
>遮光器土偶さん
ポートレートを考えると14mmは広いですかね、星景でも少し絞って撮影するのが好きなのでf2.8だと少しキツいかも、、といった感覚です。開放でも充分な写りだったらよいのですが。
やはり明るい内からピント合わせるのが一番でしょうか。
何時も直前からしか準備しないので、今後は早めの準備を心がけます、、、
書込番号:24320896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
16-35GM大変欲しいのですが予算的に厳しいです。
しかしフィルタを気軽に使えるのは大変魅力的ですね.
少し時間を置いて予算を増やして選ぶことも視野に入れようかと思います
書込番号:24320918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F値2.8がOKならシグマ14-24かな。
14mmから20mm位だと僅かな焦点距離
の違いで結構見え方写り方が変わるので。
単焦点だとポトレ&星の時に14mm or
20mmだけってのは厳しくなる気がします。
開放画質が許容かは本人次第ですが。
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a-impression/a019-14-24-28-spimp/
http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/14-24_f28dghsm_a/
https://falconworld.blog.fc2.com/blog-entry-974.html?sp
書込番号:24322620
0点

>ごちゃごちゃと昭和の事言って分からへんでー
頭ごなしに否定ばかりせずに参考になる事は理解する姿勢
も大切。
例えば
>前玉にキズをつけてしまった経験は無いです
コレは昭和云々関係なく俺も出目金レンズは三本持ってるが
傷が入った事はない
>魚眼で撮ったり
ソフトで歪曲を直線に伸ばして
コレも意外とやってる人は多い。
昭和でこんな事やりたくてもやれない
「また、昭和カー!」って脊髄反射しても
そもそも昭和って1989年までしかない。
昭和の事を語ってると言っても、昭和の本当に終わり頃
平成に含めても良いくらいの時期の話だ
>サジタルコマフレアについては何度か指摘しましたが、気にして無いようですね。
良いレンズ使って、サジタルコマフレアは回避してるが背景や構図がパッとしない写真と
サジタルコマフレアは出てるが構図や背景がよく練られてる写真とどっちが評価が高いだろうか?
書込番号:24323182
2点

>ランドマンナロイガルさん
>ポートレートを考えると14mmは広いですかね、
撮り方でしょうけど、私はキヤノンなので、ソニーのレンズは知りませんが、私の使ってるシグマの14ミリartは、かなり極端なパースがつきますし、少し離れると人物は小さく写ります。トリミング辞さずであればいいのかもしれませんし、ポートレートは撮らないので詳しいことは分かりませんが、過去に14ミリを使ったこともおありのようですので、そのあたりから、ご自身のイメージと擦り合わせて決定するしかないと思います。
>星景でも少し絞って撮影するのが好きなのでf2.8だと少しキツいかも
PHOTOHITOやGANREFでレンズで絞って検索すれば作例が出てくると思いますので、問題なければ、開放から使えばいいと思います。
>やはり明るい内からピント合わせるのが一番でしょうか。
星空でAFできるカメラは存在します。新しいところではニコンのZ6Uなどのレビューを読むと星にAFは可能なようですので、いずれはそういうカメラが主流になると思いますが、条件の厳しい場所でMFするなら、早めに準備しておくに越したことは無いと思います。
以下、余談ですので、スレ主さんはスルーして下さい。
>>魚眼で撮ったり
>ソフトで歪曲を直線に伸ばして
>コレも意外とやってる人は多い。
>昭和でこんな事やりたくてもやれない
周辺光量低下をソフトでカバーしてる人はもっと多いと思うけど、その点はスルーするんだ・・
>良いレンズ使って、サジタルコマフレアは回避してるが背景や構図がパッとしない写真と
>サジタルコマフレアは出てるが構図や背景がよく練られてる写真とどっちが評価が高いだろうか?
このスレは、作品の評価のスレですか?違いますよね。
ご自身が星空を撮るとして、目の前に、同じ画角、同じF値で、サジタルコマフレアの酷いレンズと良く補正されたレンズがあって、星を点像として撮影する目的で、どちらでも好きなレンズが選べるとした場合に、わざわざサジタルコマフレアの酷いレンズを選びますか?
下手な論旨のすり替えはやめてもらいたいものです。
書込番号:24323698
6点

坊主さんの好みはどんな写真でも、イルゴだもんね。
砂浜が入った空にポツンと飛行機があるイルゴのものを誉めてたもんね。
でも、その愛は伝わってないようだよ?
書込番号:24323702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hattin89さん
urlとても参考になりました!ありがとうございます。
サジタルコマフレアはかなり良い印象ですね。
価格的にもかなりお得ですし、SIGMA artが第一候補になりつつあります。f2.8ってところだけがネックですがズームなので仕方ないですね。
書込番号:24328319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
いつも丁寧にありがとうございます。
14mmのパースの効いた画角はとても好きですが、用途が限られ汎用性が無く感じました。
SIGMAの14-28だと開放でも使えそうな感覚でしたのでこちらにしようかと思います。
書込番号:24328323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答頂けた皆様
皆様に回答頂き、何となく自分の求めているレンズが分かった様な気がします。
取り敢えずの候補は14-24mm artとして、そこでf2.8に不満が出れば単焦点に移行しようかと思います。
改めてありがとうございました。
書込番号:24328327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
うさらネットさんがソニーのマウントはとっても小さいので、ニコンと比べると周辺がボロボロだと仰っていたような...
やっぱり、無理やりフルサイズとしたことに無理が有るんじゃなかろか?
書込番号:24187130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

広角レンズは
フランジ面より奥に
後玉が入るのに
小口径マウントはダメだと言う
オモシロイ事を言う人もいますね
アナタはシノゴのマウント径を
見た事が無いでしょう
シノゴのマウント径はとても小さいです
なのに画面はハガキくらい大きいです
レンズを通しても
光が真っすぐ進むと思ってる人が
小口径マウントはダメだと言うんでしょうね
望遠レンズの大口径レンズこそが
小口径マウントで不利となります
平面物を絞り開放で撮ると
周辺がボロボロに写るのは
当たり前です
そんなオモシロイ撮り方する人がいるんですか?
浅い絞りで撮るのは
立体物で
ボケを活かしたい時が
通常です
まぁ?変わった撮り方したら
フォトコンテストの審査員が
こんなの見た事が無い
珍しい!
入賞ーっ!!
もあり得ます
書込番号:24187166 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>お使いのみなさま四隅がボロボロというのは本当でしょうか?
ボロボロという情報がどこかにありますか?
書込番号:24187240
26点

BJアームストロングさん こんばんは
作例を見ると このレンズ14oと超広角ですので 周辺部 超広角レンズ独特の周辺に引っ張られるような描写しますし
少しでも被写体に対し 平行ではなく少し角度が付くだけでも ひずみが大きくなる所がそう見えているのかもしれません。
書込番号:24187256
7点

YouTubeで辛口で有名な星景写真家が合格点出してたから
良いんじゃないの?
その人は24GMの周辺画質に関しては、かなりのダメ出ししてたからメーカー
に対しての忖度は無いと思う。
書込番号:24187657
21点

SONY忖度横ボンの意見でした(o・ω・o)
書込番号:24187981
12点

>YouTubeで辛口で有名な星景写真家が合格点出してたから良いんじゃないの?
GMレンズで合格点でいいの?
これがソニー以外なら散々言うんだろうね。
>その人は24GMの周辺画質に関しては、かなりのダメ出ししてたからメーカーに対しての忖度は無いと思う。
そう言う情報をソニーに忖度だらけの坊主さんが言うんだから、逆に信用できないよね。
いつも自分にとって都合の良いレビューを引き合いに出してくるからね。
書込番号:24188183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>平面物を絞り開放で撮ると
周辺がボロボロに写るのは
当たり前です
そんなオモシロイ撮り方する人がいるんですか?
星空を撮影するには通常解放にするので,四隅は大切ですが,おかしいですか?
書込番号:24188199
8点

>BJアームストロングさん
こんばんは&初めまして m(_ _)m
このレンズを手に入れて二回ほど星景のテスト撮影をしてきましたが、四隅はボロボロではないと思いますよ。
14mm f1.8 の単焦点は以前 SIGMA Art14 を D850 との組み合わせで使っていましたが、そのレンズよりはサジタルコマフレアも抑えられている印象です。
星を点で撮るという意味では、NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S が一枚上手だと思いますが、レンズの明るさ&コンパクトさを踏まえて総合的に評価した場合、こちらのレンズの方が良いかなぁ、と感じています。
参考として、先日テスト撮影してきたときの2本のレンズの画を貼らせていただきますね。
蠍座が目立つように2本ともソフトフィルターを装着しています(本レンズは後玉に LEE のポリエステルフィルター SOFT1を、Nikonのレンズは KANI の角形フィルター・Partial soft focus を使用)。
三脚を据えた場所が少し離れているため構図が微妙にズレていますが、いずれも開放で10秒露光で撮影しています(Lightroomでレンズプロファイルを適用しています)。
書込番号:24188762
26点

みなさまレスありがとうございます。
比較作例など見ているとSEL1224GMの14mmより周辺が甘く見えます。
書込番号:24190806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BJアームストロングさん
14mmGMと12-24mmGMとの比較(焦点距離が
同じでは無いですが12mmと15mmでも確かに
12-24の方が周辺が良好で、14mmGMを2.8に
絞ってもまだ12-24mmに軍配が上がりますね。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1559&Camera=1538&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=1519&CameraComp=1175&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
ただ14mmGMが劣っていると言うより12-24GMが
優秀なんだと思います。ズームと言えども2倍で抑え
つつ、標準域の35mmを入れずの無理がかからない
広角域のみでのレンズ設計、売価30万越えの物量投入。
14mmGMは文字通り焦点1つだけの単焦点レンズ
なので、気持ち的にズームは超えてほしいとは思い
ますが、きっと四隅迄の画質より低F値レンズは明るさ
を優先させてる面も有りますから、そちらを選んだのか
もしれませんね。
書込番号:24191052
9点

こちらにも14GMと1224GMの比較ありました。
1224GMズームなのにかなり優秀なようですね。
書込番号:24192561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kanhooさん
RF15-35、ニコン14-24、ソニーの12-24、
焦点域が違うのでなんとも言えませんが、
2mm-3mm違いのワイド側は実際かなり広い。
他2本に比べても30万超えの高いレンズですが
作例を見てても本当に優秀な広角だと思います。
書込番号:24192588
2点

>hattin89さん
>kanhooさん
比較リンク貼っていただきありがとうございます。
14GMがダメなんじゃなく1224GMが優秀すぎるのですね。
書込番号:24193508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アナタはシノゴのマウント径を
見た事が無いでしょう
シノゴのマウント径はとても小さいです
なのに画面はハガキくらい大きいです
シノゴのマウント径ってリンホフ規格の0番,1番等のボードに空いた穴の径の事を指しているのでしょうか?
シノゴのマウント径とやらは,αマウント径とは全く比較対象になりませんが。
書込番号:24220377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
予約して発売日の今日届きました!
ウキウキして試し撮りしようとレンズを持ってみるとゴトッと異音??
よく見るとフォーカスの機構が動いてるようです。
レンズ単体で上下に少し回転してみるとゴトゴト言います。
皆さん同様の症状ありますか?
すいません、心配になってしまい初投稿です。
教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24160207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kecchin28さん
こんばんは & 初めまして。
私も本日入手しましたが、電源OFF時またはレンズ単体の時は小さな音(ゴトッ♪)が聞こえますよ。
通電していないので、AFを制御するXDリニアモーターが固定されず、少し動く時に音がするのではないでしょうか?
(そこら辺に詳しい方が、きっとコメントをくれると思いますよ!)
ちなみに、他のGMレンズでも同じような音がする気がしますので、気にされないで大丈夫ですよ〜。
それよりも、超コンパクト&軽量なこのレンズを付けて、αライフ(なんて造語、ありましたっけ?)を楽しんでくださいね ^ ^
書込番号:24160239
3点

>ひしひしさんさん
はじめまして、返信ありがとうございます。
構造上、正常な状態なんですね!安心しました。
本当にご親切にありがとうございます。
最近Zマウントから乗り換えてαの完成度とこのレンズ含め軽量コンパクトレンズに感動してます!
αライフのはしりの初心者なのでこれからお世話になります。よろしくお願いします!
書込番号:24160597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kecchin28さん こんにちは
確認ですが レンズをボディにつけ 電源をONにしたとき音は変わりますでしょうか?
異音がなくなるのでしたら レンズユニット電源OFF時には固定されておらず 電源を入れたとき固定される構造だと思いますので大丈夫だと思います。
書込番号:24160603
3点

>もとラボマン 2さん
こんにちは
カメラに付けて電源をつけた状態では音はなりませんでした。
こういう構造なんですね。安心しました。
勉強不足でお騒がせして大変申し訳ございません。
書込番号:24162555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
がーん!
買おうと思いましたが、個体差?
ほかのレンズ関連のサイトでのレビューはどうだったでしょうか。
https://digicame-info.com/2021/04/fe14mm-f18-gm.html
書込番号:24095247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうかコマ収差って、ピント位置を何処にするかによっても変わってくるからなあ。
実際にフィールドで使ったインプレを待ちたい。
書込番号:24095330
8点

MTF曲線にサジタルコマフレアや、非点収差の傾向は見られません。100歩譲って個体差、真相はどこかにこつんとあてて、中のレンズが偏心したのかも、と疑ってしまいます。けっこう乱暴に扱うひと、多いですからね。
書込番号:24095426 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

星景用であれば実際に星を撮ってみてテストするしか無いと思うし、公式サイトの作例でそんな目立つ感じはなかったよね。天体望遠鏡を近所の公園のチューリップに使ってレビューは出来ないって素人でも分かりますが、実際どんなテスト方法だったのか?
書込番号:24095437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そりゃ
14mmF1.8は
50mmF1.8みたいに行かないです
一昔前なら難しくて作れないレンズ
書込番号:24095522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

YouTube等作例を見るとコマ収差少なそうに見えますけど、どうなんでしょう?
ま、自分は先ず猫撮りに使うので無問題、タムロンAF14mmレンズ675g+mc-11アダプター125g=800g から大幅に軽量化されるだけで十分嬉しいです。
書込番号:24095651
7点

Dpreviewでの作例見て問題はなさそうです。
https://www.dpreview.com/videos/2382471386/dpreview-tv-sony-fe-14mm-f1-8-gm-review
書込番号:24095712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アランラリさん
そのDPREVIEWの作例ではコマは有ると思う。
ただ、星景写真としてみた時にはまぁ、とは思います。
このレンズはズームじゃなくて単焦点だから、それで良いとするは微妙。
書込番号:24096298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アランラリさん
https://digicame-info.com/2021/04/ef-14mm-f18-gm.html
んーんって感じですかね?
書込番号:24106998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黄色い黄昏さん
ご情報ありがとうございます。
賛否両論ですが、私にとって、許容範囲です。ところで、先日、写真家の湯浅さんは、自身のYoutubeチャンネルで、FE14mmF1.8GMについて、
語りました。星景について、まだ評価できなくて、ソニーストアで、FE14mmF1.8GMで撮った写真は、非常にシャープと高評価です。
https://www.youtube.com/watch?v=Tf97j521V8I
書込番号:24107286
3点



レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM

確かに噂はありますが、同じ14oのレンズの中では一番良さそうなイメージです。
むしろ14oでここまでやったか!と思って使えば楽しめそうですね☺
書込番号:24096489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も注文しました!
撮隊さまと同条件で、159,307円(株主優待・ご愛顧感謝・送料無料券・提携カード割引・ワイド3年)です。
決して安い買い物ではありませんが、
予想より手が出しやすい金額でしたので、先ほど迷わず購入ボタン押してしまいました。
広角はFE 12-24 F2.8 GMをポラリエUに補強パーツを付けて使用していますが、
SEL14F18GMはとても軽量なので、標準の取り付けでも大丈夫そうな感じ。
車移動ではない時にまず使ってみようと思います。
書込番号:24096839
2点

私も注文しました〜
ヨドバシカメラのポイントを使ってしまいたかったので
全額ポイント払いしました〜
愛用しそうなレンズです。
書込番号:24096898
3点

私も注文しました
ソニーストアで クーポン、お買物券使って 174,820円でした(ヤマト送料と代引き手数料込み)。
一番は軽量に惹かれて、あとは来てからのお楽しみです。
書込番号:24096945
2点

私も購入に踏み切りました!
5年ベーシック、株主優待、ご愛顧感謝お買い物券、スプリングキャンペーンお買い物券、提携カード割引、Rebatesを利用して、154,587円。
到着を楽しみに!
書込番号:24097329
3点

>Ecitsujさん
そうですね^^
噂のほうはより一層悪いほうに進んでいるような、、
まあ、結局は自分で使ってみるのが一番なので、購入に踏み切りました。
14mmは他にも色々なレンズを試しましたが、なんと言ってもこの軽さは魅力です。
>スペースバンパイアさん
ご購入、おめでとうございます!
同じ金額ですね^^
去年の株主優待の期限切れも近かったので、タイミングも良かったですよね。
おっ!赤道儀もやられるんですね。
私もやります。
広角は殆ど使わず星雲狙いです。
>masamiyanさん
ご購入、おめでとうございます!
全額ポイントですと(*_*)
かなりの額をヨドバシさんに落とされてますね^^
私もヨドバシは使ってますがそこまでポイントを貯めたことはないなー
>maculariusさん
ご購入、おめでとうございます!
この軽さは予想を超えてきましたね。
F1.8でこの軽さは驚きです。
3年近くシグマ14f1.8+マウントアダプターを使ってきた自分は1/3近い軽量化です。
到着が楽しみですね。
>アランラリさん
ご購入、おめでとうございます!
Rebatesとは何だろう、、
色々と裏技があるのは何となく聞いたことがあるのですが、勉強不足でした。
今後の参考にさせていただきます。
到着、楽しみですね。
書込番号:24097849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮隊さん
Rebatesはポイントサイトです。
楽天市場のユーザーなら、Rebatesサイト経由で、ソニーストアで、買い物すると1%楽天ポイントが付与されます。
書込番号:24097879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アランラリさん
情報、ありがとうございます。
書込番号:24097905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この値段、大きさ、正にシグマ潰し。
キヤノンやニコンはレンズメーカーが面白いのを出しても
静観を決め込むが、ソニーは張り合う様にその斜め上のを出してくるのが
面白い。
書込番号:24099350
7点

というより横綱相撲。手の内みせて相手の技を受け止め最後はドーンと寄り切る。シグタムから泣きが入りそうな最近の攻勢。で私も注文しちゃいました、5000円引きだけですが ^^)
書込番号:24100396
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





