VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日

このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 7 | 2022年2月6日 15:50 |
![]() |
13 | 4 | 2022年2月6日 00:06 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2022年2月2日 10:26 |
![]() |
3 | 1 | 2022年1月29日 00:56 |
![]() |
17 | 9 | 2022年1月29日 18:43 |
![]() |
61 | 46 | 2022年2月1日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
初心者ですので皆さんに色々と聞きたくて書き込みさせていただきました。
年末にTH-65JZ2000を購入致しました。
低音の強化を色々と探しているのですがテレビの下の棚の高さが210mmしかなくSA-CS9やStage sub A100P等が置かなくて悩んでいたところ
FOSTEX PM-SUBmini2
を発見しました。
これを汎用RCA- ステレオミニケーブルを使用して赤と白に1台ずつ挿して2台同時使用は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24582939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>汎用RCA- ステレオミニケーブルを使用して赤と白に1台ずつ挿して2台同時使用は可能なのでしょうか?
理屈としては、できるでしょうね。
低域なので、2chで使ってどれだけ効果があるかは判りませんが。
このサブウーファは入力が右と左の両方ついているし、RCA- ステレオミニケーブル(1.5m)も
同梱されているので、そのまま1台だけでも良いような気もするけど、そこはお好みで。
あと、TV側の音声設定(イヤホンジャック設定)はご存じですよね。
書込番号:24583095
3点

>不具合勃発中さん
早速の返信ありがとうございますm(._.)m
設定をサブウーファー出力にするっていう事ですよね?
2台同時は理屈では可能との事ですが50W+50Wで100Wにはならないのでしょうか?
書込番号:24583231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>50W+50Wで100Wにはならないのでしょうか?
最大出力は、TVに関係なく、スピーカー自体の性能なので、
2つ足し合わせれば100Wということになりますが。
あくまで、性能の指標に過ぎない。
だからといって最大出力で使うわけでもないだろうし、
気にしますか?
書込番号:24583256
4点

>不具合勃発中さん
確かに最大音量で使う訳ではないのでその通りかもしれません。
ただ普段使う音量の時に2台の方が音に厚みが出るなどあれば導入しようかなと検討しているところです。
書込番号:24583263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yutaso53さん
2台にしたところで
FOSTEX PM-SUBmini2は低い周波数に対応が今ひとつなのでTV向きでは無いかも、
※元々PC用
サブウーハーは出来る限り筐体が大きく
スピーカーの口径の大きな物をお勧めします。
棚の中以外も置き場は無いですか?
低い周波数は指向性が弱いので後ろで無ければ何処でも構いません。
書込番号:24583382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yutaso53さん
こんにちは。
本機のイヤホン出力をサブウーファーモードにすると、低域信号をLとRにパラに出しますので、それぞれを2台のサブウーファーに繋げば両方とも鳴りますし音量も2倍にできますよ。
カットオフ周波数等もメニューから調整可能です。
ただし、subminiはユニットが13cmのスピーカーなので、2台使っても振動板面積的にはSA-CS9の約半分にしかなりませんので、コスパが良くないと思います。
もちろん本体内蔵スピーカーよりは遥かに低音成分は増やせますので、本体音質のグレードアップにははっきりなりますが。
なんとか置き場所を捻出した方が低音の質は良くできてしかも安く収まります。
書込番号:24583530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>プローヴァさん
ご指摘の通り置き場所を少し考え直して大きいのにしようと思います。
ありがとうございましたm(._.)m
プローヴァさんの今までの数々の意見を見てTH-65JZ2000にしましたのでどうせならいい音質で聴きたいと思います!
書込番号:24583949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
VIERA
HDMI2
┗━ AVアンプ(AVR-X1700H)
┗━ HDMI1(PC)
┗━ HDMI2(DIGA)
上記の接続構成でAVアンプからHDMI1のPCの画面を表示している状態でテレビの電源をOFF
次にテレビの電源をONにすると連動してDIGAの電源もONになりDIGAの画面が表示されてしまいます
DIGAの電源が連動してONにならないように出来ないでしょうか?
テレビをつける度にDIGAの電源を切って、AVアンプのHDMIをHDMI1に切り替えるのが面倒でして。。。
1点

おそらくテレビの設定で、連動電源ONを無効にできるはずですが。。。
私の使っているテレビ(シャープ)では、設定から無効にできます。
取扱説明書をご確認ください。
書込番号:24581845
5点

>aoyokoさん
こんばんは
連動してレコーダーがオンになる理由については切り分けが必要なのですぐにはわかりかねますが。。。レコーダーの機種名を書かれた方がいいと思います。
回避策ですが、PCとレコーダーをテレビ側のHDMI入力に繋いではいかがですか?
テレビもアンプもeARC対応なので、アンプ側に出力機器を繋ぐ必然性はありません。
書込番号:24582313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
パソコンを繋いでいるから起きるのか?
レコーダーが起因しているのか?
アンプを経由しているからなのか?
という切り分けが必要かと思いますので、パソコンまたはレコーダーのHDMIケーブルを外して片方だけにしてどうなりますか?
書込番号:24582548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>DIGAの電源が連動してONにならないように出来ないでしょうか?
「TH-55JZ2000」と「DIGA」には、「HDMI連動機能」の設定が無いのでしょうか?
<無いのに勝手に連動するのもすごいと思いますが...(^_^;
書込番号:24582871
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
自宅新築に伴い本機購入検討しているのですが、テレビ設置場所が吹抜け天井部で、上部スピーカーの音が天井に反響しないと思うのですが、このような使用状況ですと、このテレビを購入しない方が良いでしょうか?
皆様のご意見を頂戴したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24575245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゼロシュガー610さん
こんばんは
当方GZ2000ユーザーです。
テレビのすぐ上にラック等がなく、すぐ真上が吹き抜けになっているのであれば、背面上部のアトモスイネーブルスピーカーからの音が吹き抜け天井にぶつかって帰ってくるまでに減衰が大きくなるので、イネーブルスピーカーの効きはあまり期待できないですね。
ただ逆に言えば特に問題が出るわけでもありませんので、買わない方がいいのか?と言われるとそんなことはないと思います。多少勿体無い程度ですね。
本機は画質レベルでも数ある有機ELテレビの中で間違いなくトップです。
音質に関しても、たとえアトモスイネーブルが効かなくとも、サイドスピーカーが効けば左右の広がりは出ます。また、フロントL,C,Rスピーカーのクオリティも、あくまでテレビの範疇ですがかなりなレベルです。
サブウーファーを外付けにすれば唯一足らない低域も補強可能ですね。
という事で、本機は価格面でもトップクラスですが、それだけの価値は十二分にあるテレビですよ。
書込番号:24575546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
感謝します。
やっぱりイネーブルスピーカーが勿体ないですよね。
でも、それ以外の機能でトップクラスのテレビなので上部スピーカーのことを踏まえても良い製品ということはわかりました。
現在、SONYのBRAVIA XRJ-65A90Jとかなり迷っています!
アドバイス貰えれば嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24575568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゼロシュガー610さん
JZ2000は、A90Jに比べて輝度が全体に明るくなります。これはパナソニック独自の高放熱パネル構造をとっているからです。
ソニーは画面出音に拘っているため、薄いアルミシートが貼ってあるだけになりますので、熱抵抗が高く、放熱が弱く、ピーク輝度が維持できません。
また、暗部の階調もパナソニックの方がより暗いところまで粘り、暗部ノイズも少なくなっていますので、暗い部屋で映画を見るような場合に差が出ます。
音質についてはA90Jの画面出音は高域しかでないため、中低域を出す背面スピーカーとのつながりが悪く、思ったほど良くはありません。
アトモスイネーブルやサイドスピーカーなどの工夫もありません。
機能面では録画機能の差が大きいです。ソニーはオートチャプターがつかず、LANダビングもできません。
あとはやはりソニーの場合AndroidOSのバグや不安定で悩む方が多いようで、多くの口コミがありますね。
という事でA90JとJZ2000では圧倒的にJZ2000にアドバンテージがあり、あまり勝負にならないかと思いますね。
書込番号:24575828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>プローヴァさん
本当にご丁寧に色々と教えていただきありがとうございます。
JZ2000を購入しようと思います。
この度は本当にありがとうございました!
書込番号:24576053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
購入して1ヶ月、テレビスピーカーのみでゲームのサラウンド感が最も感じられる設定を模索しています。PS5は3D設定をせず、音場設定をスポーツにすると、そこそこのサラウンド感を得られるのですが、皆さんはどのような設定をされていますか?あくまでテレビスピーカーのみで考えております。
書込番号:24567948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てのゲームがサラウンド音声に対応している訳では無いですよね?
それぞれの音声フォーマットに依るのでは?
書込番号:24568045
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
引越しに伴い、12年使っているTOSHIBAのテレビから65インチのPanasonic JZ2000へ買い替えを予定しています。
大手家電量販店で購入された方で値引き後の価格はいくらぐらいになったでしょうか??
値引き交渉の参考にしたいので教えて頂けると助かります🙏
書込番号:24561823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>大手家電量販店で購入された方で値引き後の価格はいくらぐらいになったでしょうか??
>値引き交渉の参考にしたいので教えて頂けると助かります🙏
「他店価格競争」を謳っているお店でも、「近隣店舗」に限る場合も有るので、全国の競争の激しい地域の価格に対向して貰えるかは分かりませんよ?(^_^;
まずは、「通販価格」と比較していくしか無いように思いますが...
<近隣に数件有るなら、それぞれに足を運んで価格競争するのが一番ですが...面倒なら仕方が無いですm(_ _)m
書込番号:24561872
2点

>たーぼーRAV4さん
こんにちは。
2年前にGZ2000を購入したユーザーです。
https://kakaku.com/item/K0001350092/pricehistory/
ご存じかも知れませんが本機の価格トレンドは上記で参照できます。1年スパン等で見てみてください。
本機の価格は右肩下がりのトレンドで比較的安定しており、歴代最安値が338000円位になっています。
過去の経験からですが、実店舗で値切った場合の実売価格はここから±7%前後です。価格水準は地域によって異なり、池袋などでは-7%近辺、地方の比較的価格高めの地域では+7%近辺になります。地方でも都市部と田舎では価格水準は異なりますね。
ですから出張等で池袋とかに出る機会があればその時買ってもいいと思います。設置は離島等でない限り全国対応してくれます。田舎にお住まいでもせめて県庁所在地くらいまでは遠征しないと安くは買えません。
一例ですが、例えば池袋で買う場合、-7%を目標として実質価格税込み314000円あたりを狙いたいところですね。
池袋など大都市ではポイント還元を厚めに値引くのが一般的ですので、税込み369000円の15%ポイント還元、
こんなところかと思います。
値引き交渉は他店競合をさせる必要があります。最低2店を回って目標価格に届いたら買ってしまった方がいいですね。
延長保証は他店競合で無料でつけさせることは可能と思いますので、値切って値切って最後に延長保証料で損しないようにされてください。
書込番号:24561890
3点

やはり何店舗か回る必要はありそうですね。
同じ量販店でも価格は変わってくるものなんでしょうか??
書込番号:24562271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5年保証は欲しいところです。
違う家電量販店もいくつか回ってみたいと思います。
書込番号:24562280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同じ量販店でも価格は変わってくるものなんでしょうか??
「同じ量販店」とはどういう事でしょうか?
同じ次元には、1つしか存在出来ないとは思いますが...(^_^;
1つの店舗内に、テレビ売り場コーナーが複数有るって事でしょうか?
言葉を省略されるとお互いに勘違いすることもあるので...m(_ _)m
それとも、例えば、近隣にヤマダ電機が2店舗あるとかって事でしょうか?
まぁ、その場合も、売り上げは、それぞれの店舗毎で集計されるので、競合できるかも知れません(^_^;
<「○○店の方がちょっと安かったのでそっちで買おうと思います」と言えば、「それならもう○円下げます」となるかも...
書込番号:24562855
2点

例えばケーズデンキなら違う場所のケーズデンキとかです。
書込番号:24564220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマダはノジマとかのネット価格対抗を担保でもしてくれるので、ノジマがたまネットで安くしてる時にその値段をヤマダに持っていき、更にそれをケーズあたりに行ったら更に少し安くしてくれると思いますよ。交渉下手でも、単なる事実の説明ですので苦になる交渉も不要です。
書込番号:24568379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ネット価格をこまめにチェックして競わせてみます!
書込番号:24568921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。担保ではなく店舗でした。
書込番号:24569402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
本機を購入検討していますが、質問です。
現在15年程前の液晶テレビ42型と、ヤマハのAVアンプで5ch?(左右・前後・センタースピーカ)で、主に映画鑑賞を楽しんでいます。
メインがトールスピーカの音で今のところ満足、サブウーファーは使ってません。
今回テレビを買い替えるにあたり、センターの置き場所に悩んでいたところ、本機はセンタースピーカ入力があると知り、候補に上げた理由のひとつにもなっています。
本機のドルビーアトモス機能についてですが、今のシステムとの併用は可能でしょうか?
アンプが5.1までしか対応していないのですが、テレビのイネーブルスピーカを上手く利用出来ればと、勝手に思っています。
無理であれば、アンプを買い替えスピーカを購入、テレビをJZ1000にすることも考えています。
書込番号:24560310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トシリカさん
センタースピーカー入力なんて物はありません。
ソニーのアコースティックサーフェースと勘違いしてませんか?
それならばTVのスピーカーをセンタースピーカーとして使える
モードがあった気がします。
イネーブルだけでは無く本機のスピーカーを
ホームシアターシステムのスピーカーの一部として
利用することは出来ません。
書込番号:24560335
2点

>トシリカさん
こんにちは。
おそらく勘違いされていると思いますが、本機は独立センタースピーカーを内蔵していますが、本機をAVシステムといっしょに使う際に本機の内蔵スピーカーをセンタースピーカーとして使うようなモードはありません。
サブウーファー出力はありますので、単体サブウーファーとの組み合わせで鳴らすことはできます。
他社にはそういう端子を持つものがありますが、そもそも一般的に薄型テレビ自体の音質がさほど良いものではありませんし、テレビの左右にスピーカーを置くくらいの幅だと中抜けもありません。なのでテレビの内蔵スピーカーをセンタースピーカーにしてまでセンター設置するよりも、センタースピーカー無しで鳴らした方が音質に関してよい結果が得られると思いますよ。
本格ホームシアターを考える際もセンターレスはポピュラーな考え方です。
書込番号:24560339
5点

>トシリカさん
この幅ならセンタースピーカー不要です。
テレビにセンタースピーカーモードをソニー等は備えてます。
フロントスピーカーの足を引っ張るだけなのでオフが正解ですよ。私もフロントはセンターレスで使ってます。
書込番号:24560357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トシリカさん
テレビのスピーカがセンタースピーカとして使えるか否かは皆さん
のコメント通りです
で、せっかくいいスピーカーシステムお持ちなのでこちらを使わな
い手はないと思います。
アンプが古ければATMOSは利用できませんがテレビのスピーカ
よりもいい音で視聴できると思います。
TH-65JZ2000のスタンド寸法見ると私が使っているテレビと同じ
ようなのでセンタースピーカが奥行き16cmぐらいであればスタンド
の上に置いて使用できます。うちのセンタスピーカはDENON
SC-C37ですが問題なく置けました。(多少スピーカが画面とかぶり
ますが。)
最近のヤマハAVアンプはATMOS用スピーカをバーチャル再現
できるのでどうしてもATMOSを体験したい場合はTV購入後に
AVアンプをリプレースするのがいいかと。まあ今のシステムでも十分
楽しめると思いますが。
書込番号:24560427
3点

1点言い忘れました。
サブウーファーは是非とも追加した方がいいです。
映画の迫力が全然違いますよ。NS-SW210なら
植木(?)がある場所に置けると思います。
書込番号:24560450
3点

>トシリカさん
>アンプを買い替えスピーカを購入
お手持ちのアンプが何かわからないですが、現行のHDMI規格を満たしていれば
(ゲームをやらずに映画鑑賞がメイン,4KHDRまでならHDMI2.0)
アンプの買い換えはそこまで必須で無いかと。
またスピーカーも音的に満足しているのであれば
これまた買い換えは必須で無い気が。
であるならせっかくなのでJZ2000をお薦めします。
センタースピーカーの必要性については
みなさんの言うようなところもありますが
主さんが設置したいということであれば
・シアターバー台付きの壁寄せTVスタンド
・高さをかさ上げする台の上にTVを置く
・センタースピーカーを置くスペースのあるTV台
などによりセンタースピーカー設置場所を確保というのもありかと。
書込番号:24560489
3点

>本機のドルビーアトモス機能についてですが、今のシステムとの併用は可能でしょうか?
>アンプが5.1までしか対応していないのですが、テレビのイネーブルスピーカを上手く利用出来ればと、勝手に思っています。
>無理であれば、アンプを買い替えスピーカを購入、テレビをJZ1000にすることも考えています。
TV内蔵のスピーカー一式を使うかアンプに繋いだスピーカー一式を使うかのどっちかしか出来ないんだけど、同時にアンプを買い替えなきゃいけないとかでもなければ取りあえずTVだけ買って、シアターシステムはそのまま使って後から考えればいいんじゃない?
書込番号:24560497
6点

皆さん、素早い上に親切なご回答ありがとうございました。
ご指摘の通り、恥ずかしながら比較検討していたSONY製品と混同していました。
センタースピーカ不要論については、今のシステムでon offして試してみたいと思います。
>BIGNさん
スーパーウーファーについて、これはTVに繋ぐ、若しくはアンプに繋ぐ、どっちでしょう?
今の視聴については
テレビ放送はテレビの音のまま
映画はシステムで
というふうにしています。
TVのスピーカ+スーパーウーファー
だと低音が効き過ぎるような気もしますねー
映画鑑賞の際の、ウーファーの賛否についても皆さんの意見を頂戴出来れありがたいです。
書込番号:24560680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トシリカさん
私はサブウーファーのRCA端子の片方をTVに接続。
もう片方をAVアンプに接続して両方で使用できるよう
にしています。JZ2000の音は聞いた事ありませんが
HX950は音声設定で低音を強調してもがスカスカ
なのでサブウーファーを繋げる事で満足できましたよ。
低音が強すぎるって事もないですね。
映画ですが自分の場合は一軒家なので低音で床が
びびるほどの音量で視聴して大迫力を満喫してます。
スターウォーズの戦闘シーンとかはウーファーあるなし
では全然違います。
ちなみに使用しているサブウーファーは25年くらい前に
買ったものですが今でもちゃんと鳴ってくれてます(^^;
書込番号:24560743
5点

>トシリカさん
>ウーファーの賛否
このTVのスピーカーは「TVとしては」かなりいい感じですが、
(2〜3万くらいのサウンドバーよりはいい音が出る)
薄型TVの宿命ゆえ低域は物足りなく感じることがあるかと。
(映画などを観るならなおさら)
ですので、設置出来る余地があるなら設置でよいのかなと。
まぁこれも後から簡単に追加できる物なので(ピンケーブル1本で繋ぐだけ)
最初アクティブウーファー無しで観てみて物足りなかったら
追加という感じでも良いのかな?と。
自分は物足りなかったので奥に片付けていた
ドルビープロロジック時代のアクティブウーファーを
引っ張り出して繋ぎました。
自分は
・2chソースはGZ2000+アクティブウーファー
・マルチチャンネルソースはサウンドバー(HT-Z9F+SA-Z9R)
と使い分けています。
理由は
・2chならHT-Z9FよりGZ2000の方が自然な音が出るしTV画面との定位がよいから。
・マルチチャンネルの場合イネーブルスピーカーががんばっても
サウンドバー(HT-Z9F+SA-Z9R)には敵いません。(音が後ろに回りません)
TVの横にはTVに繋いでいるアクティブウーファーとHT-Z9Fのアクティブウーファーが
二段積みになっていますw
入力系統切り替え出来るアクティブウーファーなら
サラウンドシステムと共用も出来ます。
書込番号:24560756
1点

>トシリカさん
>>TVのスピーカ+スーパーウーファーだと低音が効き過ぎるような気もしますねー
それはないですね。
所詮薄型テレビですので、内容積は少なく、低音量だけはどうしても限定されます。なのでテレビの内蔵スピーカーを主として使う場合は、サブウーファーで低音を足すのは相性の良い組み合わせです。
ただスレ主さんの場合既にサラウンドシステムをお持ちなので、普通にHDMIでテレビとAVアンプを繋ぐのが良いでしょう。
今のサラウンドシステムにサブウーファーを出すのは映画ソフトなどの再生にはメリットはあるとは思います。ただ、メインLRがトールボーイなので、そこそこ低音量は出ていると思います。追加するなら大きめのサブウーファーが良いですね。
書込番号:24560816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーウーファーについて、これはTVに繋ぐ、若しくはアンプに繋ぐ、どっちでしょう?
“TVから音を出す”と“アンプから音を出す”はどっちかを選ばないとダメなので
A:TVにウーハーを繋ぐ → TV内蔵のスピーカー一式 + サブウーハー
B:アンプにウーハー繋ぐ → 自前で揃えたスピーカー一式(サブウーハー含む)
↑↑こうなるわけだけど
・Aのメリットは新しい分最新の音声フォーマットにも対応、デメリットはいくらスピーカーに拘ってるTVと言ってもそれほど性能は高くない
・Bのメリットはスピーカーそのものがいい(何を使ってるかで大きく変わる)、デメリットは古いアンプの場合最新のフォーマットには非対応
これをどっちがいいか?普通は音が良いのはBの方になるからBを使う方がいいって人が多いと思うんだけど、これも結局のところ使うのは自分なんだし「常識的に考えてBを選ぶべきだよね」ってなったとしてももしAの方がいいように聴こえるぞ(ってのがあるのか知らないけど)って場合ならAを使う、この辺は臨機応変に考えればいいと思う
書込番号:24560881
2点

なるほどなるほど
皆さん貴重なご意見、ありがとうございました!
これだけの材料が揃ったので、あとは購入して自分の耳で確かめながら、システム構築していきたいと思います。
ところで、買い時ってどうなんでしょう?
2022モデルが出れば大きく下がるとか?
HZシリーズを見る限りでは、そこまで期待出来ないのでしょうかね。
65JZ1000になりますが、先日地元のヤマダ電機で、設置、5年保証、税込で300,000円の提示がありました。
製品からして、ネットで価格だけで選ぶのも怖いので、店舗購入を検討しています。
書込番号:24560952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トシリカさん
このご時世なのでこれまでのような買い時になるかは
分からないですが例年新製品発表は4月末ぐらい(?)
なので4月中旬〜下旬にかけてが一番値段が下がる
時期かと。そこからタイミング逃すと在庫がどんどん
はけてしまうので量販店で購入だと売り切れなんて
ことになってしまいますね。
書込番号:24561129
1点

早速試してみましたが
センタースピーカオフの方が、却って音場良く思われました
使用中のセンタースピーカのクオリティもあるのでしょうが…
書込番号:24561190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BIGNさん
やはりそうですよね
4月を待って考えたいと思います。
店頭で2000と1000が並んでいて、比べれば当然2000の方が良い画質でしたが、自宅に入ってしまえば気にならない程度の差と思いましたので、
価格差次第ですが、音響は自前のシステムに任せるということで、1000を第一候補にしたいと考えてます。
当方マンション住まいなので、ウーファについては慎重を期す所存です。
ご親切に何度もコメントありがとうございました。
書込番号:24561204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トシリカさん
やはりセンター無しの方が良かったですか。
フロントスピーカーのグレードをさらに挙げていくと適切なセンタースピーカーも無くなってきます。
中抜けする場合にはフロントスピーカーと同じものをあてがうのが一番良くなってきます。
この場合、スクリーンで100インチ以上更に十分なスペースが必要ですが。。
書込番号:24561430
2点

>kockysさん
はい、センタースピーカが安価な物だからでしょうか、映画の台詞等くぐもった感がありましたが、オフにしたところ明瞭になったように思います。
スペース上、100インチ等考えられないので、とりあえず現状で。
後々、不満を覚えたらアンプから再構築してみようと考えています
書込番号:24561953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トシリカさん
>センタースピーカー
フロントスピーカーの間隔が1.5m程度で
それなりのフロントスピーカーを使っていれば
真ん中に定位されることは可能なので
妥当な結果かもですね。
センタースピーカーは中抜けを補う物なので
>アクティブウーファー
それなりのフロントスピーカーであればそれなりの口径のウーファーを
積んでいるのでもしかしたらアクティブウーファーも不要な可能性ありますね
(映画観るときはサラウンドシステムでを基本とするなら)
まずは今のシステムで低域がどのくらいから出ているのか?
確認してみるのもいいかもしれません。
youtubeの動画で簡易的に確認することが出来ます。
それで50Hzくらいから音を感じることが出来るなら
アクティブウーファーは必須では無いかも知れません。
下手に震動させると階下のクレームになりかねないし。
書込番号:24562935
1点

>shaorin_01さん
フロントはヤマハのNS-F330です。
ちなみにアンプはヤマハのRX-V481
数年前に購入しました。
リアには30年程前に購入した、BOSEの確か501とかって名称(キューブスピーカ+シャドーベースのセット)の物を、取り敢えずで組んで数年経過しています。
必要以上にお金をかけないことをテーマにしてきました。
上見たらキリないですから。
YouTubeで調べられるチャンネルがあるんですね、覗いてみます。
いやー、何度もご親切にありがとうございます!
書込番号:24563301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速試しました
聞こえはするものの、30hz辺りから少し音が小さくなり、20hzも同程度
それ以下はだんだん音が小さくなります。
聞こえるってだけなら、1桁台のHzでも聞こえますが、他の周波数の音と混じったら完全に埋もれるでしょうね。
これってサブウーファー必須になる感じでしょうか?
映画視聴がメインとして。
書込番号:24563336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トシリカさん
>>サブウーファー必須になる感じ
必須かどうかは個人の考え次第ですが、F330は片側13cm x2ですので、18cm x1くらいの換算になりますね。
これだとサブウーファーを付加すれば差ははっきり感じられると思います。
それこそソニーSA-CS9等のハイコスパ廉価モデルでも差は明確に出せますよ。
うちでもシステムの1つが18cmウーファーだったことがありますが、CS9付加で差はばっちり出ました。
書込番号:24563444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
何度もアドバイスありがとうございます!
そうなんですね。 ​
同じヤマハのNS-SW050あたりを考えていましたが、サイズ・価格的には同程度ですかね。
書込番号:24563502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トシリカさん
SW050は20cmウーファーで291W×292H×341Dmm、8.5kg、50W
SA-CS9は、25pウーファーで295x345x400mm、11.5kg、115W
なので、CS9の方が高コスパだと思います。外観等はやや安っぽいですが。
書込番号:24563773
2点

>プローヴァさん
さっそくのコメントありがとうございます!
CS9の方が直径も筐体も一回り大きいのですね。
音については、視聴できる環境のある店舗が近くにはありませんので、今回の皆さんのアドバイスを受け入れたいと思います。
よく、SWの置き場はどこでもよい、みたいな事が言われてますが、フロントスピーカの奥とかでも大丈夫なんでしょうか?
書込番号:24563815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トシリカさん
自分から見て、前方、横にあるのはOKですが、耳の後ろになる位置はNGです。また、一般にスピーカーの前に塞ぐ様に物があるのも音質的には良くないです。
スピーカーのコーンに相対している必要はないです。
書込番号:24563910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます
そうなんですね
テレビ台をどちらかにズラして、スピーカと台の間に何とか入りそうです(隙間も取れそう)
ネットで見たら、安いところは何処も3月上旬入荷予定となっていたので、Amazonさんの在庫1台限りを、23,000円でポチってしまいました。
書込番号:24564065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トシリカさん
LT-42LH805だったら自分と同じです。
良いよね
故障無しです。
まだ現役ですがJZ2000候補です。
テレビのスピーカーだけでしたら音に厚みのあるビクターいいですね。
JZ2000低音足りないので厚みが無いですね。
そこだけ気になりますので
サブウーファー追加ですね。
書込番号:24569426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょんまげ ださん
はい、北京オリンピックの時に購入したのですが、その際もあれこれ調べて
結果、テレビの割に主が良い、画面もそこそこ、更に値段も低め
ってとこでこの機種にしました。
我が家のテレビも未だノントラブルです。
今回の買い替えの話も、半同居の連れからは「まだ見られるのに勿体ない」と言われますが、大画面欲しいと思い出したら、どうしても欲しくなるんですよねー笑
>回答下さった皆さん
一昨日、SA-CS9届きました。
早速組み込んでみたのですが、設定で今ひとつ分からないことが。
クロスオーバーの設定で、アンプ側の設定と、CS9の設定、これを同じにするべきかと言うこと。
また、どの位を目安にするかと言うこと。
今はアンプを80Hz、CS9のダイヤルをだいたいそのくらい(目盛がないのでおよそのところ)で使っています。
書込番号:24572869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トシリカさん
>一昨日、SA-CS9届きました。
おぉおめでとうございます。
>クロスオーバーの設定で、アンプ側の設定と、CS9の設定、これを同じにするべきかと言うこと。
本当はF330の再生周波数特性のグラフがあれば
アンプ・CS9の設定ともF330の低域で落ち込みはじめるところより少し高い周波数でと言えるんですが
捜しても見つからないですね。
JZ2000のスピーカーとの組み合わせであれば200Hzでと言えるのですが
F330は悪くないスピーカーなのである程度の低域まではF330に任せたいと
なるのかも知れませんが、映画鑑賞メインなのであれば
カットオフ(クロスオーバー)を高めに設定することの弊害は気にならないと思います。
音楽鑑賞(2ch)も意識するのであれば高すぎると弊害あるのでその時は低めにして
F330にがんばってもらう。(CS9の取説で言うと3の位置)
あとはボリュームを
・下差さえ(CS9が存在を主張しすぎない)してくれるくらいが好きであれば低めに
・ドンドン言ってくれるのが好きであれば高めに
ソースを再生しながら合わせこんでいけばよいかと。
以下は前に同じような質問があったときのコメントです。参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001162856/SortID=23736123/#23736675
書込番号:24572958
0点

>トシリカさん
アンプのV481って、マイク立ててオートセットアップすればサブウーファーのレベルやクロスオーバーを測定して設定してくれると思いまずがどうですかね?。
それおやりになられた方がいいですよ。
取説にもホームページにもスピーカーの周波数特性が載ってないのでスペックからクロスオーバーを決めることができません。
ちなみに設定をアンプにお任せする場合は、サブウーファー側のクロスオーバーは、最も高い周波数にしておいてからオートセットアップすれば良いですよ。
書込番号:24573022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎度、ご回答ありがとうございます
>shaorin_01さん
そうなんですよね、
# 音楽鑑賞(2ch)も意識するのであれば高すぎると弊害あるのでその時は低めにして
F330にがんばってもらう
その気持ちもあるんですよ
低音ドコドコは割と好きなんで、ちょっと低めにしてサブウーファーボリュームを上げてみたりとか、色々試してみます。
>プローヴァさん
オーディオシステム組んで、数年セッティング放置していました。
いい機会なので、改めてし直そうと思いましたが、YPAO用マイクが見当たらなくて…
明日、サービスセンターに貸出とかないか聞いてみようかと思います。
アンプのスピーカ構成を開いてみると、「サラウンド」と「バイアンプ」というのがあり、
忘れていましたが、実はバイアンプ接続していました。
で、切り替えながら聴いてみるとバイアンプの方が良い音に聴こえる気がします。
というか、リアからもきちんと音が聞こえる。
でも、これだと映画見る時はサラウンドにならないのかなぁ
後ほど試してみます。
ところで、バイアンプしてしまうとクロスオーバーセッティング次第でしょうが、フロントスピーカのウーファーに行く音は全部サブウーファーに任せることになるのでは?という疑問が湧きました。
知識が中途半端なんで、この辺りは難しいです。
書込番号:24573471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トシリカさん
バイアンプ接続はフロントLRスピーカーに端子が2系統ついているような場合に、高域部と低域部をそれぞれ内蔵の別のアンプで鳴らすことになります。駆動力強化が目的です。
ですからあらかじめフロントLRをバイアンプ接続(片側2ペアのスピーカーケーブルが必要)にしておいて切り替えないと意味がありません。
バイアンプ接続にせずにスイッチだけ切り替えたとすると、おそらく、LRとサラウンドスピーカーを、同じLRの音で聞いているだけです。
>>バイアンプしてしまうとクロスオーバーセッティング次第でしょうが、フロントスピーカのウーファーに行く音は全部サブウーファーに任せることになるのでは?という疑問
バイアンプ接続とクロスオーバー設定はなんの関連もありません。
バイアンプ接続有無にかかわらず通常は下記の様になります。
フロントLRのウーファーはサブウーファーをつけても今まで通りのフル帯域で出音します。サラウンド信号でLFEチャンネルが入っている場合、LFEチャンネルのみがサブウーファーから出音します。
アンプによっては設定でフロントLR信号の低域にもサブウーファーを効かせることはできます。この場合ステレオ2ch信号でもサブウーファーは効きます。
書込番号:24574177
0点

>トシリカさん
>画面もそこそこ、更に値段も低め
当時42インチで値引きして30万位で買いましたよ。
当時のビクターの技術は良かったけどマニアだけにしか評価されてませんでしたね宣伝が下手くそでしたw
亀山圧勝w
その後ビクターの技術は確かパナソニックに生かされてたはず。
書込番号:24574279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
おはようございます
さっそくありがとうございます
フロントスピーカには2系統入力があります。
説明書を見て、ショートバー金具を外し、フロントをバイアンプ接続(アンプはスピーカ出力2つですので、その一系統をフロントに)
リアスピーカーは通常の接続で使ってます。
前の投稿で書いたのは、その状態でアンプの設定をサラウンドにしたまま、DSPを5.1にして音楽を聴いていた。
そして今回、アンプ設定をバイアンプに切り替えて同じく5.1で音楽を聴くと、今までよりリアが良く聴こえるようになった。
という事です。
ちなみにこの状態で映画を観ると、同じ音が4つのスピーカから鳴るだけに聞こえます。
つまりは、音楽聴く時、映画を観る時でアンプ設定をその都度切り替える必要があるってことですね。
クロスオーバーとバイアンプが関連しないこと、これを聞いて安心しました。
書込番号:24574288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょんまげ ださん
確かにマニアックですよね
ビクターのテレビを使ってる家庭はなかなかありませんし
よそのお宅で他社テレビの音を聞いて、聞き取りにくいなぁと思うことがしばしばでした。
いくらだったかは忘れましたが、
亀山モデル!
よりはかなり安かった記憶があります。
書込番号:24574300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トシリカさん
フロントLRに、スピーカー一本当たり+/-のスピーカーケーブルを1本しか配線していないのなら、ショートバーを外してはダメですよ。高域か低域のどちらかが出なくなります。
ショートバーを外すなら、高域、低域わけて2本ずつケーブル配線が必須です。
書込番号:24574369
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます
はい、スピーカ片側につき、±でケーブル4本を使ってます。
スピーカーA(フロント)をバイアンプ
スピーカB(リア)は通常接続。
このセッティングが正しいのかどうかは分かりませんが、
リアはBOSE501なんで、元からバイアンプ的な仕組みと思っていますが
書込番号:24574450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トシリカさん
了解です。ならスピーカー接続は大丈夫ですね。
最初からバイアンプ接続でYPAOかけたのであれば、バイアンプの設定のままで使わないと、オフにしてしまうとフロントLRの高域か低域のどちらかが出なくなりますよ。
これは初期設定時に決めるもので途中でオンオフするものではないです。
ご確認を。
書込番号:24574467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます
ご回答と説明書を読みましたが、確認させて下さい。
YPAO用マイクは比較的安価だったので買い直すことにしました。
今のセッティングはYPAOは使っていません。
フロントバイアンプでYPAO測定でセッティングした後、
映画を観る時に「サラウンド」
音楽を聴く時は「バイアンプ」
とアンプの設定を切り替えながら使う。
このような使い方は出来ない、という解釈で良いでしょうか?
書込番号:24574623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トシリカさん
>>フロントバイアンプでYPAO測定でセッティングした後、映画を観る時に「サラウンド」音楽を聴く時は「バイアンプ」とアンプの設定を切り替えながら使う。
できません。
サラウンドのSP接続は取説P.20の様に接続します。バイアンプはP.21の接続になります。
今現在P.21の接続になっているのであれば、サラウンドSPを接続する空スピーカー端子がなくなりますが、どこに接続しているのでしょうか?
書込番号:24574661
0点

>プローヴァさん
お尋ねの通りアンプはスピーカー出力2系統しかありませんから、バイアンプ接続すると両方共塞がってしまいます。
これはスピーカーの説明書ですが、【1】のようにしてます
アンプのスピーカー出力端子に、スピーカーコードを2本ずつ捩って使う(フロントスピーカーのみ)
これにより空いたスピーカーBにリアスピーカーを繋いでいます。
書込番号:24574707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トシリカさん
それはバイワイヤリングであってバイアンプではありません。バイワイヤリングは2本ずつの線で配線するだけで、アンプは1系統しかありませんので、バイアンプにはならず、アンプの取説P.20の接続と等価になります。
P.20の接続方法だと普通にメインLRとサラウンドSPがつながっているだけなので、この状態でバイアンプに切り替えると、フロントLとサラウンドLが同じ音、フロントRとサラウンドRが同じ音で鳴るだけですので、一定の囲まれ感は出るでしょうが混変調で音が濁る懸念がありますね。普通はやらないです。
書込番号:24574739
0点

>プローヴァさん
あ! バイワイヤリングとバイアンプ、
ごっちゃになっていましたね。
確かに、アンプで《バイアンプ》を選択すると、サラウンドスピーカーが《無》しか選べなくなるので困っていました。
でも、先程の書き込み「リアの聞こえが良くなる」のような事が起こっていたのは、フロントの信号がリアにも回っていたからなのですね。
でも映画でサラウンド感は当然でませんので、切り替えて使えないか、とかトンチンカンな事を言っていました。
よーやく納得です。
となると、仮に接続はこのままでいくのなら、アンプ設定は《サラウンド》が正しいってことですね。
それとも、ショートバーを戻して通常接続をする方が良いでしょうか?
書込番号:24574861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トシリカさん
ショートバーを使って1本で配線するか、今のままバイワイヤリングで配線するかは好みの問題です。
プラシーボ程度しか音質は変わらないと思いますが、今のままで良いと思いますよ。
書込番号:24574869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
そうですね、そのままでいくことにします。
お付き合い下さり、ありがとうございました。
書込番号:24575013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





