VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日

このページのスレッド一覧(全187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2021年8月31日 11:07 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2021年8月28日 13:24 |
![]() ![]() |
40 | 8 | 2021年8月24日 20:59 |
![]() |
3 | 7 | 2021年10月2日 21:36 |
![]() ![]() |
25 | 14 | 2021年9月2日 02:57 |
![]() ![]() |
117 | 10 | 2021年8月11日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
こんにちは.質問です
上記の通り,画面ズームのやり方がわかりません.
機器内での検索通り
設定→映像設定→うんぬんかんぬんに進むと,「画面ズーム」を選んでくださいと言われるのですが,
その項目が出てきません...
もしかして有機ELってできないのでしょうか.
実際に,JZ2000ユーザーで画面ズームが確認できた方,方法をお教えいただけたら幸いに存じます.
0点

>ソニー好きだけどパナにしちゃったさん
画面モードのズームのことをおっしゃってますか?
有機EL云々は無関係で、できるかどうかはズームしたいコンテンツ次第です。
4K映像を表示しているとき、ゲームモードを「オン」に設定しているとき、1080pピュアダイレクトを「オン」に設定しているとき、4Kピュアダイレクトを「オン」に設定しているとき、等々の時はズームはできません。どのようなコンテンツで操作をされようとしてますか?
書込番号:24316357
1点

>プローヴァさん
早速のご回答ありがとうございます.
差し当たりAmazonプライムです.
>4K映像を表示しているとき、ゲームモードを「オン」に設定しているとき、1080pピュアダイレクトを「オン」に設定しているとき、4Kピュアダイレクトを「オン」に設定
これも検索で出てきたのですが,確認しようとしましたがこの設定にたどり着きませんでした(**;
このような設定はいじってないのでオンにはしてないはずです..
書込番号:24316380
0点

>ソニー好きだけどパナにしちゃったさん
当方もGZ2000ユーザーなので家に帰れば確認可能ですが、amazonプライムビデオアプリも4K表示アプリになっていると思うので、無理じゃないですか?
書込番号:24316391
2点

>プローヴァさん
あ,実際のコンテンツが2Kでもアプリが4K対応だとダメになる..なるほど..その発想はありませんでした.
ありがとうございます,もう少し調べてみます.
もしまた新しい知見等ございましたらお教えください.
追伸;当機購入にあたり,プローヴァさんのコメントは大変参考にさせていただきました.ついでのようで失礼とは存じますが,ありがとうございました.
書込番号:24316407
0点

>ソニー好きだけどパナにしちゃったさん
口コミ参考になったようでよかったです。
動画再生アプリって、回線レートに応じてHD→フルHD→4Kみたいな感じでオンデマンドで解像度が変化しますが、ということはアプリ自体は常に4Kで表示しているってことになりますよね。例えばfire TV stickの2K版等を外部入力で見るならズームできるかも知れません。
書込番号:24316415
1点

>プローヴァさん
なるほど!!
ってことはBDプレイヤーでDVD観てもズーム出来ないかもですね..帰宅したら色々試してみます.
(いまどき2Kのみ再生を探す方が難しい^^;
書込番号:24316424
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
番組表に表示される広告は設定などで消せないですか?
後、横長表示になるのをサブメニューから一列に変えても電源切れると元に戻るのはなんとかならないですか?
書込番号:24311200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいっちょさんさん
こんにちは
GZ2000のユーザーです。
パナソニックの番組表ってイマイチですよね。
広告は消せません。
番組表の表示設定は番組表からでも一時的に変えられますが、テレビのメニューから設定しとけば電源を切っても覚えてます。
書込番号:24311212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

って言うか未だにGガイド番組表と自前開発番組表を云々言う人いるんですね。
書込番号:24311223
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
高い買い物なのに、消せないのですね。
残念です。
>次世代スーパーハイビジョンさん
どういうことかよくわかりません。
書込番号:24311270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

既に「解決済」ですが...m(_ _)m
>横長表示になるのをサブメニューから一列に変えても電源切れると元に戻るのはなんとかならないですか?
テレビに内蔵されている「ビエラ操作ガイド(詳細取扱説明書)」の375ページを良くお読み下さいm(_ _)m
一時的な「表示内容」の選択では無く「選局対象」の設定が必要です。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24311600
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
カラーバンディングが酷く、グラデーションを表示すると年輪のようになってしまうのですがどの設定を変えれば良いのでしょうか?
設定は3枚目や4枚目のとおりです。
コントラストAIはオートにしてあります。
参考画像はYOUTUBEの閃光のハサウェイです。
実写の映画でも出ていたので困っています……。
書込番号:24305653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DAMEP0さん
こんにちは。
それは、元コンテンツに入っている圧縮に伴うバンディングノイズですので設定でどうにもならないと思いますよ。
書込番号:24305708
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>参考画像はYOUTUBEの閃光のハサウェイです。
https://youtu.be/iMAj6ggHEyU
https://youtu.be/sj-hYyGtQEo
どちらかですかね?
それなら、SDRの映像ではどうにもならないのでは?
書込番号:24305811
2点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
SONYには軽減機能があったのでパナにもあるかと思ったのですが設定では無いのですね、残念です……。
ただ映像の滑らかさは流石という感じなのと、立体音響がとても素晴らしいのでこれから色々なコンテンツを楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
>名無しの甚兵衛さん
リンクもありがとうございます。
下の方の動画になります。
書込番号:24305862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

元のコンテンツがそうなので設定でどうにもならないと思います。テレビ番組や動画配信ならモノによってはもっと出ますよ。
パッケージメディア(BD、UHDBD)でやっと出ない感じじゃないでしょうか。
書込番号:24305881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>元のコンテンツがそうなので設定でどうにもならないと思います。
スレ主サンがSONYには軽減機能(スムースグラデーション)があると書いてある通り、ソレに対応できる設定があればどうにかできはしますが、この設定も効かせすぎると微細なテクスチャなども消し去ってしまうので万能ではないです。
使用したとしても弱かなぁ。
書込番号:24305944 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>DAMEP0さん
そうですね。ソニーにはSBM(Super Bit Mapping)がありますけど、やはり効かせすぎると解像度が落ちます。この手の機能は補間と同じく副作用と隣り合わせなので、好みに応じて、といった体ですね。私は要らないです。
書込番号:24305959
2点

我が家のレグザは2kの時にHDRエンハンサーだったかどれかを ONにすると多少軽減されるぐらいですが、黒潰れみたいな副作用が出るのでOFFってます。
書込番号:24305977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーのスムースグラデーションは確かに優秀でした
まあ今となっては利点はそれくらいなのですが、スムースグラデーションは効かせすぎると普通に背景が一体化して平面になるので基本切ってましたね
書込番号:24306511
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
基本的な質問で失礼致します。
現在、VIERAのプラズマからJZ2000等に買い換えを考えております。
すでにアンテナは4K対応型、レコーダーもディーガの4K対応型で、4K放送も放送自体は見れております。
今後、テレビを買い換えた場合、ブースター、分配器、壁の差込端子、同軸ケーブルも4K対応のものに取替が必要になるのでしょうか?
4K放送は従来よりも高い周波帯域(3,224MHz)となるため、伝送路のケーブル長が長くなると受信電波を伝送できない可能性があるので、これまでよりブースターの設置台数を増やしたり光ファイバーによる配線工事が必要になる可能性があると聞きました。
近いうちに息子夫婦が引っ越してきて、2世帯で分配をするんですが、その事も影響するのか、おわかりになる方、よろしくお願い致します。
書込番号:24304637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。
見るチャンネル次第ですね。
BS4kWOWOW等の左旋の放送を見なければ、今のままで問題はありません。
書込番号:24304680
0点

既存の東京キー局地上デジタルのBS4KとNHK BS4以外を受信するなら改修必須。
https://www.apab.or.jp/4k-8k/satellite/how.html
書込番号:24304686
0点

>mashmashさん
こんにちは。
GZ2000ユーザーです。
すでに4Kレコーダーで見たい4K放送が見れているなら、新しいテレビでも見れるはずですよ。
アンテナ自体が4K対応という事は右旋・左旋に対応済みということですよね?
ブースター、分配器、分波器、壁の差込端子、同軸ケーブルのうち、多少でも悪さをする可能性があるのは、電子回路の入っている前3つ位です。端子やケーブルについては余程古くなっていて外装被膜がはがれている等でなければ大丈夫です。一軒家に引き込む程度の長さの銅線ケーブルで4K放送帯域だけ選択的に減衰させることの方が困難です。
今後分配数が増える場合は、ブースターの見直しやアンテナ直径の拡大等を検討する必要があるかも知れませんね。分配後にアンテナレベル等をテレビで確認すればなんらかの判断はできると思われます。
書込番号:24304704
1点

>光ファイバーによる配線工事が必要になる可能性があると聞きました。
これは、どこの情報でしょうか?
「ひかりTV」などと勘違いしていませんか?
<または、「ネット動画」とか...
古い戸建ての家とかだと、宅内のアンテナ線が影響するかも知れませんが、既にアンテナやブースターが「BS4K対応」との事で有れば、現状BSが正常に見られているなら余程の事が無ければ大丈夫だと思いますm(_ _)m
書込番号:24304741
1点

>mashmashさん
元々みれている。すでにブースター導入済みであれば気にする必要はないです。
ちなみにブースターはどういうものですか?
アンテナ直下でブーストして分配してますか?であれば、、それこそ気にする必要はないかと。。
書込番号:24304834
0点

>すでにアンテナは4K対応型、レコーダーもディーガの4K対応型で、4K放送も放送自体は見れております。
>今後、テレビを買い換えた場合、ブースター、分配器、壁の差込端子、同軸ケーブルも4K対応のものに取替が必要になるのでしょうか?
今レコーダーで見れてるってことだったら、同じチャンネルは映ると思っていいよ(有料チャンネルの場合は、複数台契約など必要な場合あり)
ちなみに今見てるのが左旋4K(WOWOW4K、JSPORS4Kなど有料チャンネル)の場合なら完全対応ってことになるのでそのままで全部映る、今見てるのが右旋のみ(BSフジ4K、BS日テレ4Kなど無料の4K、+NHKBS4Kなど)の場合、左旋4Kを見たいってことならアンテナを4K/8K対応のものに変える(これはすでに交換済かな?)
で、見たい左旋4KのチャンネルがWOWOW4Kだけだと、ブースターやら分配器の4K対応ってのはそこまで気にしなくても映る、WOWOW4K以外の有料4Kチャンネル(JSPORTS4K、スターチャンネル4K、スカチャン4K、時代劇チャンネル4K)を見る場合は、この辺の小物類も全部4K対応のやつに交換しないと映らない
書込番号:24305797
1点

皆さん大変ご丁寧なお返事ありがとうございました。
基礎から勉強しなおします。
またいろいろ教えて下さい。
書込番号:24375849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
自室で今使用しているテレビは32インチなのですが、ゲームや映画で迫力の物足りなさを感じています。
なので次購入するテレビは可能な限り大きい物を購入したいと考えていますが、一つネックなのが視聴距離です。
部屋の広さが5.5畳という狭さもあって視聴距離は1.6mしか確保できません。
先述した視聴距離で55インチのJZ2000、もしくは65インチのX95Jどちらかを購入してストレスなく使用することは可能でしょうか?
もし可能であった場合皆さんならどちらの機種を選ばれますか?
よろしくお願いします。
書込番号:24289299 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大きさは慣れで問題なくなるでしょう。
自分は2mくらい離れて見ていて、32型から40型にしたら大きかったですが直ぐ慣れました。
32型がFD画質でしょう、55形になれば見るものによってFHDか、4Kになり細く見えて綺麗でしょう。
書込番号:24289319
3点

1.6mだったら見易さで55でしょうね・・・
65をその近さで観ると実際には目が疲れちゃうかも。静止画見てるわけじゃないので。
書込番号:24289321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>五箇条ネ右1さん
私ならば65型を選択します。
55型は小型テレビという印象です。
現在4.5畳程の寝室に55型のテレビ置いてますが。。小さいです。
書込番号:24289342
0点

>MiEVさん
なるほど、慣れですか。
確かにネットの口コミでテレビが部屋に設置された時は大きく感じたけど、数日するとその大きさにも慣れてなんだったらもう少し大きくて良かったかもしれないという内容をよく見かけるので慣れてしまえば気にならなくなるのかもしれませんね♪
>mn0518さん
目の疲れは1番気になるところです。
お店で確認しようにも自室と視聴環境があまりにも異なりすぎて参考になりませんでした。
>kockysさん
4.5畳に55インチですか!
目の疲れは感じたりしませんか?
書込番号:24289451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>五箇条ネ右1さん
個人的には、視聴距離及び、画面酔い よりも設置可能の最大サイズ優先だと思います。
それで失敗又は後悔した方のご意見伺いたいところです。
書込番号:24289492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>五箇条ネ右1さん
65でも大きさは慣れるんですよ、すぐに。
でも目は疲れるでしょうね、1.6mだと。特に老眼だと・・・(笑
ウチは65全画面映しで2mちょい。映画なんかの上下が切れるシネスコサイズなら2m位ですかね。お店の65インチを同じ高さで観て、丁度いいなと思うところまで下がってその距離測ってみては?
書込番号:24289493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>五箇条ネ右1さん
こんばんは。
私は65インチで1.7mくらいです。
購入時55インチと迷いましたが、
65インチを買って本当に良かったと思います。
最初は少し大きいと感じましたが、
すぐに慣れました。
目の疲れとか特に感じていません。
書込番号:24289625
2点

>五箇条ネ右1さん
特に疲れませんよ。目が疲れる場合には輝度をあげたまま使っている人が多いのでは?
書込番号:24289629
4点

>五箇条ネ右1さん
設置スペースと予算が許すなら65をお薦めします。
大きすぎるかもってのは見てると慣れますw
書込番号:24290101
1点

>五箇条ネ右1さん
書き忘れました。
視聴距離が近すぎることによるリスクがあるとすれば
4K未満の解像度ソースを見たときに
モヤモヤのようなものを感じることです。
自分は気になりませんが気になる人は気になるようなので。
店頭で想定されている視聴距離で地デジを見てみて
気になるかどうか見てみるのが良いかと。
書込番号:24290112
2点

>五箇条ネ右1さん
こんばんは
最適視聴距離は、テレビの画面サイズと、映すコンテンツの解像度によります。
55型の最適視聴距離は、2Kコンテンツで2m、4Kコンテンツだと1mです。
65型の最適視聴距離は、2Kコンテンツで2.4m、4Kコンテンツだと1.2mです。
最適視聴距離は細かいものを判別できる視力を元に計算されてますので、この距離より実際の視聴距離が遠くなればなるほど、コンテンツの持つ解像度が視力的に判別つかなくなります。
例えば10m離れてみると2Kも4Kもわからなくなるわけです。
逆に視聴距離がこの値より近くなると今度はコンテンツの圧縮ノイズなどの粗が拡大されて見えやすくなり、綺麗な映像に感じなくなります。近づきすぎるのも良くないということですね。
実際のところ、視聴は4Kや2K取り混ぜて見る事になると思いますので、1.6mでは55型の方が無難だと思います。地デジは1.4Kしかないので65型だと結構粗が見えますよ。
尤も4K中心の高画質コンテンツしか見ないとか、地デジの粗は我慢するというのなら65を選ぶのもいいと思います。
ただ、55型の高画質な有機か、65型で画質の劣る液晶か、と言うのは予算が限られる場合によくある選択ですが、これはスレ主さんのプライオリティ次第です。画質を取るか画面サイズを取るか、ですね。
狭い部屋にあえて65型を入れるなら、予算を上げて有機にされた方が満足度が高いと私は思います。
書込番号:24290183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕の場合はテレビは55型を利用、視聴距離は1,8mですがちょうど手ごろなサイズですよ。
65型にも興味はありますが約8畳の部屋では大きすぎるかもしれないと思い55型にしました。
書込番号:24309924
0点

有機ELで目が疲れるという意見が多いですが、映り込みは大丈夫ですか?
映り込みと明るさとブルーライトの3点さえクリアすれば、1時間ごとに15分程度の小休止を挟んで、12時間画面をずっと眺めていても実際は目が疲れる事も全くありませんし、頭痛も起きません。
全くヘッチャラですね。
実際に実証済みです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09DPFZV1V/
書込番号:24319394
0点

追記ですが、上記は2Dの画面をずっと眺めているだけの場合で、3Dのような奥行きのあるFPSゲームなどのプレイはまた別問題となります。
車の中で読書するとピントがズレるので頭痛が起きると思いますが、要はこの原理です。
ゲームに慣れていない人は要注意です。
書込番号:24319400
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
家電量販店で他社の製品との比較は出来たのですが、前モデルのHZ2000の展示がないため質問させていただきます。
カタログ上で確認しているので仕様上の違いは分かるのですが、音の感じ方や画質の違いについて分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。
それぞれ感じ方は違うと思いますが、よろしくお願い致します。
7点

>あおば大葉さん
こんにちは
当方GZ2000ユーザーです。
JZ2000のHZ2000に対する音質のアドバンテージは、GZから始まる従来の上向きのアトモスイネーブル背面スピーカーに加えて、サイド向きの背面左右スピーカーが追加されている点です。
自宅の左右壁に反射させる事で耳横から音が聞こえる定位を実現しています。
残念ながら量販店では左右に壁があるケースは少ないため店頭での体験は難しいですが、自宅環境でははっきり横の定位がわかります。
他社テレビでもドルビーアトモス対応などと銘打った製品はありますが、全て2chスピーカーによるバーチャル再生ですので、音はある程度広がったとしても定位は不明確であやふやです。
その点パナソニックはイネーブルスピーカーによる真のアトモスや、JZの様にサイドスピーカーによる真のサラウンドL,R再生にくそ真面目に拘っていますので、他社比正確な音場再生が可能になっています。
サイドファイアリングスピーカーは、本格サラウンドと同じく実体独立スピーカーを使ったサラウンドなので、他社とは実在感が一味違いますね。
画質の方はGZ2000から連続する高放熱構造による高輝度を達成していますし、暗部の再現性の正確さもパナソニック伝統のアドバンテージです。
画面振動で音を出すために薄いアルミシートしか貼れないソニーの様な低放熱構造と比べて、パナソニックは高いピーク輝度と長い持続性を実現しています。
ソニーは実際のところLG等と比べてもピーク輝度は低くなっていますので、残念ながら画質優先で選択される有機EL機種とは言えませんね。
パナソニックの2000系はハリウッド最大手、デラックス社のクライアントリファレンスモニターに代々指定されているので、プロの現場のお墨付きモデルになっています。
書込番号:24276551 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あおば大葉さん
海外のレビューサイトであるHDTVTestのJZ2000の動画を見ると、
https://youtu.be/bWIqvVt-UFQ
HZ2000と比べると若干画質が劣っている所もあるようです。また、焼き付きに関しても以前の機種よりも残像が生じているという結果のようです。画質に関しては今回HDMI2.1に対応した最初の世代ですので、対応のために採用したチップの影響があるのではと推測されています。また、残像に関してもテレビの重量がJZ2000ではだいぶ軽量化されたということで、放熱板を薄くしたりだとかの構造上の変化があったのではとも言及されていますね。
いずれにしろ今後のアップデートで改善する可能性もあります。
書込番号:24276566
10点

>プローヴァさん
VIERAの画質は本当綺麗ですよね!
詳しくありがとうございます。
>meriosanさん
HDMI関連の不具合もレビューで各社結構目にするのでアップデートがあるかもう少し待ってみようと思います。
URLまで載せて頂きありがとうございます。
書込番号:24276598
1点

>プローヴァさん
「真のアトモス」とはなんですか。
ドルビーアトモスとイネーブルドスピーカーは何の関係もありません。
天井からの反射音を期待している時点でイネーブルドスピーカーは
真のサラウンドにも、正確な音場再生とも無縁です。
「真のサラウンド」とは何か、「正確な音場再生」とは何かご説明いただけますか。
>画面振動で音を出すために薄いアルミシートしか貼れないソニーの様な低放熱構造と比べて、パナソニックは高いピーク輝度と長い持続性を実現しています。
正確に記載すべきですね。
2%などの狭い領域の輝度はパナソニックは高いですが、全白ではパナソニックは古いパネルを使用しているため輝度が低くなっていますよね。画質の評価は輝度だけではないですし。
>パナソニックの2000系はハリウッド最大手、デラックス社のクライアントリファレンスモニターに代々指定されているので、プロの現場のお墨付きモデルになっています。
パナソニックは北米から撤退しているのにハリウッドでは使用しているんですね。勉強になります。
書込番号:24276787
22点

>あおば大葉さん
YoutubeのHDTVTestで7/18にJZ2000の画質を評価するレビュー動画が出ています。
https://www.youtube.com/watch?v=bWIqvVt-UFQ
こちらの動画、基本JZ2000をべた褒めですが、
最新のより効率的なevoパネルを装備しておらず、
ヒートシンクで10%のウインドウで900nit近い輝度に達したにもかかわらず、
フルウインドウでは非Evoパネルに典型的な140nitの輝度に制限されたままでしたと言ってます。
煙や霧を含む特定のHDRシーンでHZ2000に比べてフレームスキップが改善された、
黒に近いグラデーションがGZ2000、HZ2000よりも下回りA80J、A90Jが明確にリードしていることと、
4k120モードで垂直解像度が半分なことを指摘しています。
ご参照ください。
書込番号:24276800
9点

実使用では、A90Jの方が明るいですよ
25%と100%を見て下さい
10%未満では1300nitsまで光りますし
JZ2000は最大880nits迄ですから
書込番号:24277012 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>f_n_t_さん
>テックマックさん
A90Jも良いのですが地デジ画質が微妙なのと、映画を観た時に黒つぶれして表現できて無いところがJZ2000と比べて明らかにありました。単体で見た時には気にならないと思いますが、一度比べてしまうとのでどうしても気になってしまいます。地デジはそれほど多くは見ないので良いのですが、それならA90JじゃなくてLGのG1で良いかなぁと。
書込番号:24277072
9点

あと、G1とA90Jのパネルには数多くの温度センサーが
各ブロックに配置されており、温度の上昇をリアルタイムに
モニタリングしてるから、室温が異常に熱くなっても
壊れないから安心して使えます
JZ2000には温度センサーが付いてないから焼き付きます
書込番号:24277319 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プローヴァさん
いろんなところに書き込んでますが「真のアトモス」とはなんですか。
ドルビーアトモスの定義にイネーブルドスピーカーは何の関係もありません。
設置のしやすさ最優先のトップスピーカーをつけられない人用のものだから
どのメーカーのサイトを見ても、「気軽にアトモスを楽しめるように」
のような但し書き付きをして逃げた表現しかしていません。
イネーブルドスピーカーに他社のバーチャル音場を全否定できるような要素はありません。
あらぬ方向の天井に向いたスピーカーの反射音を期待している時点でイネーブルドスピーカーは
真のサラウンドにも、正確な音場再生とも無縁です。
「真のサラウンド」とか「正確な音場再生」とは何かご説明いただけますか。
書込番号:24284820
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





