VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2024年9月14日 12:25 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2022年11月29日 11:05 |
![]() |
200 | 24 | 2022年9月19日 21:30 |
![]() |
887 | 67 | 2022年7月3日 12:54 |
![]() |
79 | 16 | 2022年4月7日 01:08 |
![]() |
75 | 11 | 2022年3月9日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
購入して2年、一度も移動していないですが、急に電源が入らなくなりました。電源ランプも点かない状況。
電源を挿すと、カチッと音が鳴り反応している様子。
パナ正規の修理サービスに修理に来てもらい、aモジュール不良とのことで、基板丸ごと交換となりました。
修理5万円…
液晶になってからモジュール不良はよくあるとのこと。
自己責任と言われればそれまでですが、延長保証入っとけば良かったです。
購入時50万もしたのになんとも後味悪いです。
書込番号:25890299 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パラ0000さん
こんにちは
パネル交換修理だと20万近くかかるので基板交換で5万はラッキーでしたね。
いずれにせよ薄型テレビはこの様に修理費リスクが高いので延長保証は必須と思いますよ。
書込番号:25890408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
無操作自動OFFは4時間しか選択肢が、無いのが地味に不満
手動で設定すれば、30、60、90分があります。
テレビみてて、手動でオフタイマー設定しないまま寝てしまったら4時間はついたままになってしまう。
という事が頻繁してます。
BRAVIAは手動じゃなくても無操作なら細かい設定があるのに。
テレビ見ながら寝てしまう方は注意してください。
有機elだからか、つけっぱなしで寝てしまうと電気代や焼き付きなどすごく不安になります。
無操作自動OFF選択肢増やしてくれ。
書込番号:25027209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
BRAVIAは、無操作 1時間 2時間 4時間 24時間 ですが
さらに、スクリーンセーバーでも、スリープで電源が切れます
具体的には、番組表や録画リスト表示で
5分 15分 30分 1時間 2時間 で電源が切れます
なので、録画を視聴し 再生が終わり
録画リスト5分で電源が切れますから
BRAVIAは、安心ですね
書込番号:25030614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
55JZ2000を購入して映画やライブBlu-rayを見ているのですが早いシーンやダンスのシーンでカクついて、ライブBlu-rayば気分が悪くなるくらいずっとカクついています。
14年前の液晶から買い換えて液晶で鑑賞していた時にはなかった現象なので返品したい…
書込番号:24898701 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>家電さっぱりさん
カクツキはテレビのせいですか?プレーヤーに異常はありませんか?
あとは画質設定をあえてオートにしてみてはいかがでしょう?
書込番号:24898709
10点

>家電さっぱりさん
追記ですが、HDMIケーブルも相性が出てしまうことがあるので、
新品のものに変えてみるのも有りかもしれません。
複数ケーブルをお持ちでしたら一度試されてみてはどうでしょうか?
書込番号:24898712
9点

>キリュートさん
何度もありがとうございます。
HDMIは6月にディーガを購入した際にPanasonicの4K対応のものに買い換えたばかりですがPanasonicのものでも相性が悪いことがあるんですね。
明日別の物を購入してみようと思います。
書込番号:24898720 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>家電さっぱりさん
HDMIケーブルには向きがあるものもあるので、まずは今のケーブルを確認してみてください。
https://panasonic.jp/cord/products.html
その上で向きも相性も関係ないのであればテレビ側の可能性があるので、
保証期間内であればサポートに問い合わせてください。
修理や、場合によっては交換対応になると思われます。
書込番号:24898729
11点

>家電さっぱりさん
映像設定どうなってますか?
補正関係を強で使ってませんか?
書込番号:24898737 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kockysさん
ありがとうございます。
Wスピード設定は初め強になっており、オフにしてみたらBlu-rayの画質がDVDのような画質になり酔うので元の今日に戻しました。
他も全て届いた時のままの設定になっています。
書込番号:24898746 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>家電さっぱりさん
こんにちは。
>>早いシーンやダンスのシーンでカクついて、ライブBlu-rayば気分が悪くなるくらいずっとカクついています
>>Wスピード設定オフにしてみたらBlu-rayの画質がDVDのような画質になり酔う
買ってすぐなら返品はどうぞご自由にされてください。
ただ、本機はかなり定評あるプレミアム商品ですので、他機に比べて上記のような症状傾向がある機種ではありません。
よろしければ、
・視聴距離(目から画面までの距離)を教えてください。
・14年前のテレビの機種名や画面サイズがわかれば教えて下さい。
書込番号:24898784
0点

>キリュートさん
ありがとうございます。
確認したところHDMIケーブルはRP-CHKX10-Kでした。
これをディーガ4T-402と古いBRAVIA液晶と繋いでいた時はこのような現象は起きていません。
問い合わせもしてみようと思います。
書込番号:24898793 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>プローヴァさん
ライブ映像視聴にこの機種は最適という事で購入に至りましたが上記のような現象が起きています。
視聴距離は1.5mほどになります。
以前のテレビは今見たところ07年度製となっているので15年前でした。
機種はKDL-46X2500です。
返品もできるんですね。
使っているので無理かと思っていました。
書込番号:24898797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電さっぱりさん
もし返品交換可能ならば別メーカー試されては。
書込番号:24898798 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Wスピード設定は初め強になっており、オフにしてみたらBlu-rayの画質がDVDのような画質になり酔うので元の今日に戻しました。
これって、「Wスピード設定」なんですか?
「Wスピード設定」で、画質が変わる事は無いんですけどねぇ..._| ̄|○
「Wスピード設定」って、映像の滑らかさを作り出す為の技術なので、画質の影響はほぼ無いんだけどなぁ...(^_^;
<この「動きを予想して作り出された映像」が、計算と違って別の場所に出来てしまうので、カクカクした映像になってしまう。
「強」とか「最大値」が最適とは限らないので、「オフ」だけでは無く、「弱」も試して下さいm(_ _)m
<ライブBDを再生している時に設定を変えて見て下さい。
ただ、等速で移動するようなモノが無い映像(該当ライブBD)だと、「Wスピード設定」は意味が無いように思います。
<つまり「オフ」の状態が一番良いはず...せいぜい「弱」で良い様な...
本来は、テロップとか、スタッフロールの様な等速で移動する映像の場合に効果を発揮しますm(_ _)m
場合に依っては、「30fps」以下の映像の可能性もあり、それが得手不得手の一因になっている可能性も...
<「画面表示」で、入力されている映像情報って出て来ませんか?「1920×1080 60p」「3840×2160 30p」とか...
>HDMIは6月にディーガを購入した
繋いでいる「DIGA」の型番は分かりますか?
書込番号:24898801
0点

>キリュートさん
因みに購入は先週、届いたのは昨日です。
書込番号:24898803 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>スタインハートさん
ありがとうございます。
返品等可能なのか問い合わせてみようと思います。
書込番号:24898824 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>名無しの甚兵衛さん
DIGAは4T402です。
視聴中に試してみましたが、強ではカクつき、弱やオフでは若干良くなりましたが映像がDVDのような画質になり、オフでは酔うような感じになりました。
今から外出するのでまた帰ってきたら教えていただいた事を見てみようと思います。
書込番号:24898834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家電さっぱりさん
量販店購入なら可能性はありますが絶対とは言えません。通販ショップなら無理です。
2Kブルーレイなら最適視聴距離は2mになりますので、2mの距離から見てみてください。
2Kコンテンツですと、1.5mは前のテレビでもやや近い位、今のテレビだと近すぎます。
それでも画質に問題を感じるなら、本体不良の可能性があるので、お店を通してサービスに点検を依頼して個体が正常かどうか判断してもらうのが良いと思います。
不良だった場合修理、交換、返品などの選択肢があります。
正常だった場合、交換や返品のパスになると思いますが、何が問題かわからない状況ですので、機種を変えても直る保証はないですね。
書込番号:24898858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>映画やライブBlu-rayを見ているのですが早いシーンやダンスのシーンでカクついて、
自動でシネマ(シネマフィルム)モードになっているんですよ。自分で切り替えたらいかがですか。
>HDMIは6月にディーガを購入した際にPanasonicの4K対応のものに買い換えたばかりですが
>Panasonicのものでも相性が悪いことがあるんですね。
パナソニックのHDMIケーブルを使っているなら関係ないですよ。
書込番号:24898883
14点

>家電さっぱりさん
レコーダーとHDMIでソニーのテレビで問題ないなら、JZ2000本体の可能性大ですね。
試しに↓
・油絵みたいの時は、電源切って10分以上たってから再度電源を入れる。
・ざらつきなら、視聴距離を離す。
だめなら購入店に言って交換要求をしたほうがいいと思います。(メーカー確認が必要かも
しれないが)
同じものだと旧型なのでない可能性や再度同じこともあるので、機種はかえたほうがいいでしょう。
書込番号:24898951
14点

>プローヴァさん
何度もありがとうございます。
詳しく測ってみたところ、視聴距離は2mだったので3m離れてみたところ若干良くなったかなという感じです。
購入した電器店に問い合わせてみようと思います。
書込番号:24899139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
オートAIというのが自動で変わっていたのでしょうか。
設定を変更してみます。
書込番号:24899142 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>balloonartさん
以前のテレビは1mくらい離れていても普通に視聴できていたのですが今のテレビは離れて見る必要があるのは知りませんでした。ありがとうございます。
電器店に問い合わせてみようと思います。
書込番号:24899147 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>家電さっぱりさん
>>以前のテレビは1mくらい離れていても普通に視聴できていたのですが今のテレビは離れて見る必要があるのは知りませんでした。
>>視聴距離は2mだったので3m離れてみたところ若干良くなったかなという感じです。
これは地デジなどコンテンツの解像度に対して最適視聴距離が求められるものなので、テレビには関係ないんですよ。
少なくとも55型で2m離れても粗が気になるというのはちょっと普通ではないです。
テレビの個体不具合も視野に入ってくるかなとは思います。
書込番号:24899295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
詳しく説明ありがとうございます。
電器店に連絡し見てもらおうと思っています。
書込番号:24899406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
始めに私もTH-55JZ2000で8畳の部屋でみてます
返品の事なんですけど・・・
はっきりいってよっぽどの事がないかりり(初期不良は除く)じゃないと返品してくれないと思います
なので 説明する時は正確にほんとにテレビのトラブルかレコーダー側かそこを調べてメーカーに
直接電話したほうがいいと思います
メーカーがテレビ側のトラブルと認めない限り交換は難しいですね
現状TH-55JZ2000は生産されてませんで交換になった場合メーカーから直販店に連絡がいくはずです
そこで それ相応のテレビと交換という感じです(大手直販店ジョーシンなど)ならスムーズにしてくれるっとおもいます)
だらだらと書きましたが参考になれば幸いです
それでは
書込番号:24931087
1点

BRAVIAのA95KとA90JとA9Gは、かくつかないけど
手持ちのJZ2000の動きも角付いて変です
書込番号:24931138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
wスピードの破綻
外部スピーカーの音切れ
これはjzシリーズが抱えるチップの不具合であり、交換しても直りません
パナソニックの担当者も仕様?なのでwスピードは使うな ドルビービジョンiqは諦めろ eARCは使うな 気になるなら基盤交換するが多分治らないとこのこと(実際治らず)
弱でも破綻します 強などみれたもんではありません
hzではそんなことおきないと言う方もおられますか、hzとjzは違う機種ですから無意味です
gzにはなりますがgzはこんなことだしあにありませんでした
はっきり言ってjzはリコールレベルで不具合多く、サポートも見て見ぬ振りです(何もできない)
基盤交換しても意味ありません
どなたか量販店で他の機種に交換できた方おられますか?
書込番号:24610210 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>宇佐美順平さん
>はっきり言ってjzはリコールレベルで不具合多く、
リコールの意味知らなすぎ
書込番号:24610257 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

そうですよね....
これは仕様として受け入れるしかないですよね...
前機種から劣化してるのは流石に想定外。不具合なら不具合と認めてアップデートでも修理でもしますと言ってくれたら気が楽なのですが。
内蔵スピーカーは豪華なので外付けは諦める
Wスピードは完全にオフに(Dolby vision iqはWスピード弱自動なので使わない)
メーカーの指示通り使うしかなさそうです。カタログなどに書いてて欲しかった。
倍速やドルビービジョン、eARC使う予定のある方は御覚悟ください。個体差あるかもですが、私だけでもなさそうなので。
画質はとてもいいですから残念です。
osも使いやすいのですがこれがメモリを圧迫してる説もありますね(コンセント抜くとしばらく良くなるのはメモリが解放されるため)
書込番号:24610274 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>弱でも破綻します
これは、どんな映像でもって事でしょうか?
番組のスタッフロールの様な、一定で移動する映像でもって事でしょうか?
https://youtu.be/ZIlqx744Lfw
の動画は、終始破綻しているのでしょうか?
<中段に流れる文字が、下段の様になったり、形が歪になる?
実際にスマホで動画を撮影して投稿して貰えると、「こんなに酷い」って分かると思いますm(_ _)m
書込番号:24610290
16点

なんというか、スクロール自体が壊れるのではなくて動きがある部分の周りにノイズが出る感じですね
他の方も投稿されてたと思います。固定された動いのない字幕とかがブレブレになります。
激しい動きがありそこが破綻するのは他のメーカーやgz hzでもそうですがjzのはちょっと独特です。ゆっくり歩いてるシーンでも破綻することもあり。
この映像なら確実に出るとかでもなく、出る時もあれば出ない時もある感じです。その時はコンセント抜いてリセットです。
書込番号:24610302 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


>宇佐美順平さん
>>これはjzシリーズが抱えるチップの不具合であり、交換しても直りません
パナソニックのサービス担当者の個人的な意見ではなく、本社等に回答を問い合わせられたのでしょうか?であれば回答内容を全部掲載された方がいいと思います。
以前の投稿で、一般的なフレーム補間エラーのレベルではないから一般論で説明するな、とおっしゃってましたが、スレ主さんの個人的な印象以上の具体的な内容が私含めみなさん理解できてないと思います。
JZ固有の現象なのでHZ以前のユーザーは黙ってろと言われると私などGZユーザーではなすすべもありませんが、今のところ同様のクレームをおっしゃっているのが、あなた以外に有名なパナソニックのネガキャニスト約1名だけになりますので、事実なのかどうか判断がつきません。
アップされた写真についてもどこのことをおっしゃっているのか判断つかないです。
書込番号:24610344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
本社に質問してもサービスセンターに話してくださいと言われるだけですよ笑
もし直接顧客がパナソニックの開発者などと連絡が取れる連絡先ご存知であればご教示願います。
最初はパナソニックのお客様センターにメールで相談(その時の画像はアップします)
その後、販売店通じて相談した結果、販売店よりチップの仕様だと回答ありと口頭で言われました。
これを証明するのは申し訳ないが不可です。
個人的な印象と言われたらそれまでですね。
ただ他のメーカー、GZシリーズではこのような形の破綻は出たことがありませんし、価格コムの口コミだけでも複数類似の投稿があるのはあなたもレスしてるのでご存じかと思います。みなさん画像も貼り付けておられます。
擁護されてるのもあなただけですのですが、数々貼り付けられた画像を見て「どこが破綻なのかわからない」とおっしゃるような価値観なのであればどんな映像を見ても破綻とは感じないだろうなとは思いますので、何を言っても通じないのだと思います。
「JZは知らないが、わしのGZはそんなことない 気になるならWスピード弱くしろ そうすればわしのGZでは大丈夫だからお前の投稿はネガキャン」というのは乱暴が過ぎるかと思います。私は他の部分は気に入ってると書き込んでますし、不具合かな?といえばネガキャン扱いは困ります。JZでは弱でも出るから困ってますし、強にすれば他の機種よりさらに強く破綻が出てしまいます。
熱心に常にテレビの掲示板に常駐されるほどお好きな方だとお見受けしますのでぜひJZシリーズを購入されて、その目で確かめてみればよろしいのではないでしょうかとしか言いようがありません。。。
書込番号:24610379
30点

サポートは1000と2000も間違えてよこすくらいのポンコツです。
1000でも類似の報告ありますし、チップは共通ですので同じだと思いますが。
要らぬところでつっこまれたくもないので追記としておきます。
決して無意味にこの機種を貶める意図はありません。
純粋に「なんとかならないか」と思っていますし、Wスピード利用される方は気をつけてほしいと思っての投稿です。
完全オフでIQも利用しない使い方であればいい機種だと思います。
書込番号:24610387
32点

>宇佐美順平さん
>>お前の投稿はネガキャン
などと、当方が言ってもないことをおっしゃる意図が理解しかねます。
>>擁護されてるのもあなただけですのですが、数々貼り付けられた画像を見て「どこが破綻なのかわからない」とおっしゃるような価値観
あなたの主張ポイントは、通常の補間エラーを超えるものであり、JZだけで起こっていると言う主張ですが、数少ない貼り付けられた写真で通常の補間エラーを超えるかどうかの判断はつきません。
メーカーが仕様と言った、というのも、補間エラーがある程度発生するのが仕様とメーカーがいうなら理解できます。ですが通常の補間エラーを超えるものであることに関してメーカーが認めたというのであれば、証拠を見せるべきです。販売店通しての人伝の回答では事実関係が明確ではありません。
一般ユーザーがパナソニックの開発者と直に話せるチャンネルなどあるわけがありませんが、少なくとも以前webサイトから別件で仕様に関して問い合わせた際には、丁寧にメールで返信ありましたよ。
なぜあなたに対してそのようにメーカーが接しないのか?以前の投稿と同じ内容を今回スレッドを新しくして蒸し返されてる点も含めて、何か理由でもあるのでしょうか。
書込番号:24610488 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

プローヴァさん
本社に質問してもサービスセンターに話してくださいと言われるだけですよ笑
問答の最中に、笑 をつける神経がわかりません。
プローヴァさんも真面目に答えてる人に対して(笑)をつけて回答するのは、相手を馬鹿、小馬鹿にしてる、マウントを取っているという印象を与えます。今回は前者です。
よく回答してる人でやたらと(笑)大笑いをつける人が数名いらっしゃいますが、見てて胸糞悪くなります。【役に立たなかった】ボタンを導入してほしいくらいです。
スレの内容とは、全く違いますが(笑)の使用はよくよく考えてください。
この問答のどこに笑う要素があるのか、対面でも笑いながら問答出来ますか?
重ね重ねスレに無関係で申し訳ありません。
書込番号:24610533 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>にしやまささん
>>問答の最中に、笑 をつける神経がわかりません。 プローヴァさんも真面目に答えてる人に対して(笑)をつけて回答するのは、相手を馬鹿、小馬鹿にしてる、マウントを取っているという印象を与えます。今回は前者です。
問答の最中に「笑」をつけているのは宇佐美順平さんですよ。
他人を平気で貶すにせよ、よく文脈を読んでからにされてくださいね。
書込番号:24610619 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>宇佐美順平さん
>プローヴァさん
以前、JZ2000の倍速補完の破綻について投稿したものです。
前回はiPhoneからだったので画像のみの投稿でしたが、今回はPCから動画をアップします。
レス主さんや他の方や私含め、この機種含む2021年モデルでのWスピードの不具合に困っているものと思います。
私も未だに1日に1回は電源ケーブルの抜き差しをしてテレビを再起動しています。
以前の投稿から、何度かパナソニックのサポートにも当該問題について開発部署に情報のフィードバックをお願いしていますが、それがちゃんと伝達されているかは甚だ疑問ですし、確認の取りようもありません。
私たち1ユーザーができる事はこの様な情報サイトでメーカーになるべく目につくように実例を交えて不具合報告をしていくしかないのが現状でしょう。
動画を見ていただけると画像では判りにくかった正常時と異常時の破綻の違いも一目で分かっていただけると思います。
チップの問題もあるでしょうが、ソフトウェアで対応できるところはしっかりとアップデートで改善していただきたいものです。
書込番号:24610656
30点

>もげがらしさん
Wスピード強設定で補間エラーが見えてしまうのは各社同じですよ。
この設定は弱までで使いましょう、というのは各社共通の使いこなしになります。
コンテンツによっては強設定でも破綻が見えにくい場合もあるので、メーカーはこの設定を無くしてはいませんが、強で実写映像を見ると破綻は見えやすくなります。
動きベクトル検出は原理的に完璧に行えませんので、メーカーも強設定をこれ以上改善することはできないと考えていると思います。
スレ主の指摘は弱でも全然ダメという指摘であり、あなたの指摘とは異なりますので同列で議論すべきではありません。
書込番号:24610748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画が反映されていないのでもう一度動画投稿挑戦します。ちゃんと投稿出来ればいいのですが。
>プローヴァさん
確かに今回投稿しようとしている動画はWスピード強の設定ですが、日頃JZ2000を使用する時に動画によっては弱で使用することもあります。
直近ですと、Apple TV4Kにて007カジノロワイヤルを視聴中、弱設定でもマティスと初めて会うシーンにて、マティスが歩いている時や他のシーンでも通常では発生しないであろうひどい破綻が見受けられました。この時は本体側の電源ボタンを長押しで再起動した後は弱設定でも破綻は無くなりました。
プローヴァさんのGZ2000はじめとするパナソニックの有機ELに対するポジティブな評価やそれに影響され、家電量販店にて実際に目にしたGZ、HZの映像の滑らかさに魅せられて遂に手に入れたJZでの不具合に言い表せられない残念な気持ちがいっぱいです。
書込番号:24610790
22点

>もげがらしさん
そうですか。
JZはHZ以前とは異なるという主張なのですね。
ちなみにWスピードをオフに設定するとエラーは完全に消失しますか?
店頭品等のHZやGZで問題のあるものと同じコンテンツをご覧になったことはありますか?
書込番号:24610802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。先程例に挙げた007は無いですが、量販店で流されていたHZ2000の動画はMARVELのアベンジャーズのアイアンマンがスターク・タワーに降り立ち、その後ロキとの会話シーンを経てガラスを突き破って投げ落とされるシーンが印象に残っています。落下シーンなど特に動きの早い場面でしたが、そこまで破綻が気にならず滑らかな補完だったと記憶しています。店頭での設定なのでダイナミックWスピード強でした。JZ2000を購入後、同じシーンをApple TV 4K経由で視聴したところ、動画の破綻が明らかに酷かったです。10月後半からはテレビ本体のアプリでDisney+が追加されたので、そちらでも確認しましたが、一緒でした。弱に設定すれば破綻はほとんど見られませんが、先程の投稿でも述べた通り時折破綻が発生してしまうようです。
書込番号:24610842
4点

>もげがらしさん
申し訳ないのですが、当方普段使うことのないWスピード強の補間画質に関してはなんともコメントしようがありません。
個人的にはWスピードはオンでも弱までの使用としており、それが常識的な設定と考えております。映画等の視聴ではオフで見る事が多いです。
>>弱に設定すれば破綻はほとんど見られませんが
であれば正常範囲だと思いますけどね。
もう1人の方はWスピード弱でもとても見ていられない、との事なので主張のベクトルは明らかに違うと思います。
また、弱でも破綻が起こるシーンが気になるなら、オフにすべきだと考えます。
何もわざわざ真似しなくても良いですが、BBS等見る限り、海外の映画マニアはオフ使用が基本ですよ。
補間は動きベクトル検出情報をもとに行いますが、これは原理的に完璧にできません。オフだと補間しないのでエラーは見えませんが、弱や強はエラーゼロにはできないかと。
弱がエラーが見えにくいのは不確実な動きベクトルについてはオミットして補間をおこなうからです。画面内で不確実な動きの部分はオフと同じく補間しないわけですね。
例えば紅白などで舞う紙吹雪、あの紙吹雪の動きベクトル検出を完全に行うのはどう考えても不可能です。ああいう難しいシーンでは弱でも強でも、少なからず破綻が見えます。ブロックノイズも重畳されて散々な画質になります。
過度な期待をしても、叶えてくれるテレビは世の中にありませんので、そういうものと思って使いこなすしかないと思いますけどね。
書込番号:24610873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
追伸、量販店側ではオフ設定では観ていませんが自宅のJZ2000ではオフで破綻がないことは確認済みです。
しかしながら正常時には素晴らしい補完処理をしているのに同じシーンでも時に破綻が異常にひどくなってしまうことが納得できません。
プローヴァさんは基本的に映像ソースを倍速補完処理せずそのままで鑑賞されるそうですね。私もソースによっては保管処理を『弱』や『オフ』で楽しんだりしています。
書込番号:24610874 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
返信作成途中にご指摘ありがとうございます。
プローヴァさんのご意見、ご主張は理解しました。
そうですね、Wスピードは程々で映像ソースそのものを楽しもうと思います。
>宇佐美順平さん
横から出しゃばって何度も投稿してしまいすみませんでした。
書込番号:24610883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もげがらしさん
補間は強くするほどぬるぬるする物体が増える反面、補間エラーによる破綻が目立ちやすくなります。
ノイズリダクションは、強くするとノイズは減りますが、ディテールの細かい部分が消失してノッペリします。
超解像を強くするとシャッキリしたますが、動画から静止画に移る時などに輪郭が急に強くなったりする違和感があります。
このように、効きを調整できるファンクションは大体副作用を伴うものだという事です。副作用がないならオンしっぱなしの設定でいいはずですから。この場合副作用を考慮しながら好みの設定を個人個人で探すしかないですね。
appleTVをお使いとの事なので、「フレームレートを合わせる」設定をオンにすれば、Netflixアプリからは24p映画は24pのまま出せますので、プルダウン変換に伴うエラーをなくす事ができます。
書込番号:24610914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めまして。
私はそんなに映像機器には詳しくない素人ではありますが
Wスピード設定についてずっと気になっていたので投稿します。
当方、JZ1000を購入し(JZ2000と同じソフトウェアと思われます)、
2ヶ月経ちますが映画、ドラマなどを視聴している際に題目と同じ症状があります。
1、
スレ主の宇佐美さんが書き込んでいるまさに倍速補完の
「ゆっくり歩いてるシーンでも破綻することもあり。」が発生し
Wスピードの設定を「弱」にしても発生するので「止むを得ず」切にしています。
特に一昔前のフィルムのドラマ(BS4k名探偵ポワロ、時代劇)などで顕著に見られます。
2、
また、Apple TV 4K でドルビービジョンの映画を見る時には、
せっかくの新技術のドルビーIQで細かい調整はテレビにお任せにできれば理想だったのですが
こちらWスピードが「弱」の設定から変更できずに「止むを得ず」ドルビービジョンダークで
見ております。なぜなら「弱」でも前述の症状が出てくるため、映画の内容に集中できないからです。
問題はどちらもこの「止むを得ず」という部分で、素人からすると
まずはテレビを購入する際にカタログやホームページを見て購入を検討すると思うのですが、そこにはっきりと
ー倍速機能ー
[オブジェクト検出 倍速表示]なめらか・くっきりな倍速補間
と商品の大きな特徴の一つとして記載されています。
私を含めた一般の消費者はこういった機能を見比べて、そこに価値を見出して
商品を購入するという流れになると思うのですが、今回の場合、せっかくの売りである機能を
オフにしてまでも使用しなければならないという点で、明らかに欠陥だと思います。
もっと言うと、カタログやホームページは誇大広告の範疇まで及ぶのではないでしょうか。
(例えば他社になりますがアップル製品の場合、機能の不具合の際には必ずアップデートで修正されます)
もげからしさんがおっしゃるように、おそらくJZシリーズをお使いの方で一人でも多くの人が
書き込み等によってパナソニックがアップデートなりの対策等を投じてくれることを願って
書き込みました。突然の長文にて失礼しました。
書込番号:24611097
38点

>>せっかくの売りである機能を オフにしてまでも使用しなければならないという点で、明らかに欠陥だと思います。
店頭展示のJZを見ている程度では、おっしゃるような、通常の補間にまつわるエラー問題程度以上の強い問題は感じませんけどね。
ま、補間エラーが起こるのが明らかな欠陥というなら、世界中のメーカーが出している倍速フレーム補間テレビは欠陥品ということになります。
そういうレベルの技術であることを理解しないまま概念だけで貶しても、いつまでも素人の文句の域を出ないと思いますね。
書込番号:24611245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プローヴァさん
大変申し訳ございませんでした。
文中のプローヴァさん【も】は誤記であり
正しくはプローヴァさん【が】です
スレ主に対する注意でした。
プローヴァさんの口コミはいつも参考にさせていただいております。そのプローヴァさんに対しての(笑)にどうしても一言言いたかっただけです。
誤記とはいえ、一時でも御心を害されたことに
心からお詫び申し上げます。
これだけは言わせていただきますと【平気で貶す】わけではありませんけどね。強い言葉で言うのは、実際そういうイメージを相手に与えてるという事を分かってもらうためであり、常日頃から喧嘩腰で反論しているわけではありません。
人には直接言わないと解らない人と、言っても解らない人がいます。皆きっと前者出あってほしいという自分勝手な思いで注意しています。後者なら人としてどうしょうもないので諦めます
書込番号:24611918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にしやまささん
誤記との事、了解いたしました。
書込番号:24611925
1点

疑問ですが、有機ELというのは液晶に較べて応答速度が一桁違うと言われているので、倍速機能を使わなくてもほとんど残像は感じないと思っていました。
私は液晶テレビを使っていますのでよく分かりませんが、倍速機能をOFFにしたら残像を感じるのでしょうか?
または、補完することによって映画やアニメなど もともとコマ数が少ないものを滑らかに見たいという目的で倍速機能を使うのでしょうか?
書込番号:24612392
0点

>>有機ELというのは液晶に較べて応答速度が一桁違うと言われているので、倍速機能を使わなくても
画素応答速度は高速ですが、液晶と同じくホールド型素子なので原理的に残像はあります。
書込番号:24612401
2点

>プローヴァさん
誠に申し訳ないのですが、あなたのご意見は持ってない人がイメージで語ってるだけなのです。全く的外れでなんの参考にもならない誤情報をばらまいてるだけです。
パナソニックユーザーとしておかばいになりたい気持ちがあるのかもしれません。
ただ、何度も書き込まれるようにJZ固有の問題であり、一般的な補完エラーとは異なる症状が起きてます。
私も複数テレビ持ってますし、hzも実家にあるのでよく知っています。
それを、「電気屋で見た時は俺は感じなかった」「その破綻は一般的なものでありどのメーカーでも起こりうる」「メーカーの本社の人と話した記録がないならネガキャン」というように報告者を虚偽報告者呼ばわりするかのような返信は大変不愉快です。
パナソニックの社員なのか知りませんが、無理のある擁護はかえってこのメーカーの地位を毀損すると思います。
メーカーは不具合であるなら認めて、ソフトウエアアップデートなりで改善すると言ってもらえたら私はそれで満足です。
そのために目につくところに書き込んでいると言うのも正直あります。
複数報告があってもスルーするメーカーに、無理やり難癖つけて証拠を出せだの本社の人間との記録をアップしろだの不具合を無かったことにしようとするファンではイメージ良くないです。
特に的外れなのが倍速をオフにしろというコメントです。他の方のコメントにもあるように「しかたなく」ドルビービジョンiqなどの機能を諦めないといけない時点でひどいものです。私はコンテンツによっては倍速をオンにして楽しみたいです。オフの方が自然とかそんなのは聞いてません。
一刻も早くこの倍速の破綻が解決することを祈っていす。
書込番号:24612938 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

メーカーが公式でドルビービジョンiqに倍速弱を適用するのはシャダーがでるためとインタビューで答えています
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1278/980/amp.index.html
記事はhzのものでフィルムシネマの説明ですが、理由としては同じでしょう。メーカーは24pでも倍速弱が理想と思っているわけです。だからこそドルビービジョンやフィルムシネマといった本格的にリッチコンテンツを見るモードでも強制的に適用するわけです。
実際どのテレビでもパンする映像で24pだとシャダーは出がちです。オフにさせてくれたらそれはそれでいいんですけどね。プローヴァさんが言うように、24p映画に倍速全開は私もやや不自然かなとは思います。
hzでは激しいシーンで一般的な破綻は出る時はあるものの、jzのような字幕やワイプの枠といった固定された映像がブレブレになるようなおかしな破綻はでません。人がゆっくり歩くようなシーンでの破綻も普通ないです。ほぼ静止してる映像で破綻する コンセント抜き差しで一時的によくなる というのはやはりjzの処理になんらかの問題があるのだと推測するのが自然です。
書込番号:24612970 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>宇佐美順平さん
JZ2000のWスピード弱が見てられないと言っているのは今のところあなた1人です。
とっくに枯れてしまった熟成技術を今更欠陥だなんだと誹謗中傷するのには違和感しか感じません。
欠陥がある前提で色々書かれても説得力は多くの人にとってゼロだと思いますね。
あなたにとっての真実が事実かどうかなど体験しないことには分かりませんので、JZのユーザーでない私にはわかるチャンスはありません。
でも、他人に対して持ってない者には分からないはず、と言ったところで、持っているあなたの発言が事実ということにはなりません。
。
俺様が言うのだからその他大勢は事実として受け止めるべきだ、と言ったスタンスで主張されても、はあ?という印象しかありません。
書込番号:24613078 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんのレビューを見ましたが、SONYと東芝の有機ELテレビを使ったことがあるとのことなので、その2社より倍速処理が明らかに劣っているということでしたら、それは客観的な意見でおそらく事実なのでしょう。
また、電源を入れ直したら直るということでしたら、それは性能や仕様ではなくソフトウエアの欠陥ですよね。
破綻が起きる同じシーンで、電源を入れ直したあとに起きなければ、客観的にソフトウエアの欠陥ということが証明されると思いますが。そうしたら交換してもらえると思います。
GZやHZでそのようなレビューがないから急にJZが悪くなったかというのは、正直分かりません。
画質に敏感な人は多く、鈍感な人は少ないですから、スレ主さんが画質に敏感で気になるのかもしれません。
書込番号:24613444
21点

(一部訂正します)
画質に敏感な人は多く、鈍感な人は少ないですから、スレ主さんが画質に敏感で気になるのかもしれません。
↓
画質に鈍感な人は多く、敏感な人は少ないですから、スレ主さんが画質に敏感で気になったのかもしれません。
書込番号:24614128
7点

サポートセンターは聞くだけで、説明はできないです。(取説を見ながら答えている感じ)
委託された業者がやっているので、期待するのが間違いです。
書込番号:24614361
18点

JZの場合、不安定で困っている人が多い反面、うちのは全然大丈夫とおっしゃる方も少数いらっしゃいませんので、基板によって個体ばらつきがある可能性がありません。
書込番号:24615752 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>プローヴァさん
JZ持ってない人がJZの不具合はあり得ないと言う。
JZ持っている人が不具合を報告している。
どっちが信用度が高いかは誰でもわかることかと。
プローヴァさんはとてもビエラがお好きなようで、他のメーカー(特にハイセンスなど安価なメーカー)については持っていないのにも関わらずこれがダメだあれが劣っているとよく書き込まれているようで。
Wスピ弱で文句言ってるのはあなただけ と言っていますがこのトピック内でドルビービジョンIQの使用を諦めている方がいますがそこはスルーですか。都合のいい解釈をしてまで擁護しなくてもいいですよ。
特にコンセント抜き差しで音切れなどの不具合も少し改善することは多くの方が書き込まれていますが、これが正常な動作だと言えるのでしょうか・・・
JZでいうと、4K120Pの映像で垂直解像度が半減になる現象が起きています。
これはチップの処理の限界のためであって、後日パナソニックはゲームモードからさらに処理を切るピュアモードをアップデートで追加することで対処しました。
メーカーによってそもそも半減にならないものもあるらしいので、パナソニックのJZは少し処理に問題を抱えており、それで音切れやWスピードの一般とは異なるおかしな形での破綻が発生しているのではないでしょうか。
ピュアモードのような何らかの解決を行なってほしいものです。固定して発生するのであればまだしも、出たり出なかったりの症状は結構ストレスですからね。
書込番号:24615879
33点

>宇佐美順平さん
結局最後は印象操作をする事で相手の人格を貶めるしかない様です。
私はスレを立てて質問した人のニーズに沿って商品をアドバイスしております。
ニーズや選択肢次第ではハイセンスも薦めますしソニーだってお勧めしてますよ。
テレビの場合は無難なパナソニックをお勧めすることは多いですけどね。
何れにせよあなたに評価いただかなくても、過去スレをよくご覧になって見ている皆さんが判断すれば良いことです。
あなたの発言は、今更の倍速補間に対するツッコミという時点で既にアレですが、とりわけ評価の高いパナソニックの倍速をどうしても貶めたいなんらかの意図でもあるのかなと感じてしまいますね。
では精々頑張ってください。
書込番号:24615947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よく出るタイプの破綻はこんな感じ
こう言う映像が続く
wスピード弱
たいして動きのないシーンで、固定された字幕やワイプの枠が破綻
動いてないところが破綻するのが特徴的ですね
プローヴァさん
都合のいいレスだけ抜き出して勝利宣言されるより、このような破綻が一般的なら、お手持ちのビエラで同じような映像のアップをお願いします。
そしたらjz特有ではなく、ビエラ特有の破綻だとご理解いただける方もおられると思います。
実家のhzではでませんが。
書込番号:24616066 スマートフォンサイトからの書き込み
25点


一般的な破綻はこう言う動きが激しいダンスシーンなどで動いている箇所だけに起こります
こう言う破綻は仕組み上どのメーカーでも大なり小なりありますね
jzのは先ほど上げたような無関係の箇所がノイズが出る形で破綻します
これは私の過去保有したテレビではjzだけですね
書込番号:24616125 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

バラエティで滑り台を滑るシーン
ぬるーんと表現するための倍速機能ですが、こう言うかたちの破綻が出ます
出ない時はスムーズな映像が楽しめます
jz独特の不具合ならがっかり
ビエラの倍速の限界がこれというならソニーと東芝が凄いんだなと言う感じですね。
書込番号:24616140 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

分かりやすい投稿ありがとうございます。
動きがない部分で破綻が出るのは、終わってますね。
GZやHZを使用しているかたにお聞きしますが、やはり同じように動きがない部分に破綻が出ることがあるでしょうか?
書込番号:24616163
19点

>宇佐美順平さん
こんにちは。画像見ている限り酷いですね。心中お察し申し上げます。私はSONYユーザーなので詳しいことはよく分かりませんが、残念ながら恐らく所謂ハズレに当たってしまったのではないでしょうか。私なら買い上げ店を通じて新品交換を申し込みます。大手の量販店なら相談に乗ってくれますよ。SONYに比べるとpanasonicはかなり安定していると思うので次は大丈夫じゃないでしょうか。もしダメだったら機種交換ですかね。いずれにせよサポート等々とやりとりを続けるよりもよっぽどスッキリすると思います。panasonicユーザーの方にSONYはおススメしませんが。
書込番号:24616205
16点

倍速の破綻映像なんてどこのメーカーだって過去スレみればいくつも見つかりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001085772/SortID=23422600/
原理的に完ぺきな動きベクトル検出ができないわけですから当たり前のことですが。
弱やオフでみられている皆さんは瑕疵を感じることはないでしょうが、まあ意図があって貶そうとしている人には何を言ってもわからないということになりますね。
言うに事欠いて動きがない箇所の破綻とか噴飯ものですね。ユーザーの方々は冷ややかな目でこのスレ主を見ていることでしょう。
書込番号:24616476
4点

>宇佐美順平さん
画像拝見いたしました。
ここまで酷い破綻は見たことがないですね。
殆ど動きの無さそうな場所でも映像が破綻しているので、
補完エラーというより、何かソフトウェア的なバグの様な気がします。
ただ、これ程酷い破綻が生じるなら、もっと報告が挙がっているような気がしますので、
まずは購入店に相談してみてはどうでしょうか。
書込番号:24616613
20点

>宇佐美順平さん
一点気になったのですが、HT-A9とテレビのフレームが映っている写真からすると、写されたのは55JZ1000でしょうか?
JZ2000に特徴的な画面下のスピーカーがないもので。
まあJZ1000もJZ2000もOSは同じ、ということかもしれませんが、明確にされるといいかなと思います。
書込番号:24616627
30点

>宇佐美順平さん
投稿された画像はJZ2000ではないように私も思えます。
一連の書き込みやレビューについてテレビの機種を間違えて投稿されていませんか?
書込番号:24617106
25点

以前同じ不具合で画像をアップロードしましたが再びアップロードします。
このまま公式対応せずに終わりそうですね。
書込番号:24618827 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

コンセントを抜いたら直るんでしょうか?としたら完全にバグですね。
何と言う映画の何分何秒のシーンでしょうか?
もし再現できるのなら、スレ主さんも同じシーンを修理の人に見せたら他機種に交換してもらえるのではないでしょうか?
書込番号:24618849
10点

こういう状態に陥るものが平然と市場で販売されていることの方が問題と思いますが。売る側は、返品した方が信用の為では ?
メーカーも対策済み基盤に挿げ替えざるを得なくなるでしょう。
書込番号:24622334
5点

本件について、念のため、パナソニックにメールで問い合わせて見ました。
質問内容としては、映像破綻と称する件が価格コムで話題になっているが、JZ2000シリーズに、他シリーズと異なる傾向的な不具合現象等があるのか?という問いかけです。
文書による返信内容としては、
「弊社では、JZ2000シリーズの映像表示について、傾向性がある現象が発生している情報は、確認しておりません。」
とのことです。ご参考まで。
不具合がある方は早期の修理等の対応をお勧めします。
書込番号:24640186
3点

使用しているSoCの能力不足が原因です
BRAVIAと比較して3割程度なので
コンセント抜いても画像崩壊が再現するから
ソフト的な不具合かな
書込番号:24640874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>f_n_t_さん
SOCって、なんの略ですか?
もし関連チップだとしたらVIERA BRAVIA
それぞれに、使用のメーカー 型番
ご教示ください
個人的に興味深いです。
書込番号:24640915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スタインハートさん
SoCは"System on a Chip"の略で、
A90J MediaTek MT5895
JZ2000 MediaTek MT5816
だそうですよ。
https://www.flatpanelshd.com/sony_a90j_2021.php
https://www.flatpanelshd.com/panasonic_jz2000_oled_2021.php
書込番号:24645737
5点

>すずあきーさん
了解致しました。
対応ありがとうございます。
書込番号:24645744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにSoCは基本的にテレビ全体を制御するCPUと周辺チップを一体化した物で、周辺チップデバイスmpegのデコード等を行う機能があります。
なお、補間フレーム生成などデジタル映像処理については、ASICなど専用のハードウェアを用いて、CPUを介さずに行わないと速度的に到底追いつきません。
以前から映像破綻等の話題が出ると、SoCと結びつけて説明しようとする輩が毎回登場致しますが、これはハードウェアに関する基礎知識がほぼ無いことを自ら白状する結果になってしまっており、憐れとしか言いようがありません。
書込番号:24645774 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昨年11月購入の65JZ2000です。
ここ一週間位で同現象が頻発しており過去レスを探してここに辿り着きました。
当初は電波状況かと思っておりましたが地デジ、BS、4Kに関わらず頻発しておりますのでTV本体の不具合と思われます。
一番わかりやすいのがジャンプ競技です。北京オリンピックでは違和感が無かったのですが現在行われているW杯では頻発します。又、パラリンピックの他競技でも同様で非常にストレスを感じております。動きの速い画面に現れやすいとの事ですがスロー画面でも発生しております?
Wスピードをオフにすると確かに解消しますがデフォルトが強ですので納得できません。メーカーの早期対応を望みます。
書込番号:24648296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パナの対応した部門には情報が来ていないだけで修理部門や関連部門には話が上がっていると見た方が自然だと思います。
修理内容がフィードバックされ検討そして改善策これが普通なんじゃないかと思いますけど。
修理現場のことがいちいち電話対応部門に上がってくるなんてまずないと思います。対応策が確立されていないことは回答ができないからです。
社交辞令的な返答でしょう。
書込番号:24658651
3点

>宇佐美順平 さん
>もげがらし さん
少々興奮気味の為、つい書き込ませていただき
文章が乱雑になってしまいそうで、申し訳ございません。
結論から書かせていただきますと
もしかして、2022年3月15日 リリースされた
ソフトバージョン Ver.1.130 で、件の「Wスピード」の症状、解消されていませんでしょうか?
傍観者の立場で、いつも読ませていただいておりまして、今更ながらで恐縮ですが
実は、自分も、TH-65JZ2000 を昨年の6月に購入後、以下の症状にずっと、悩まされておりました。
1.Wスピードの「カスタム」、「強」、「中」、「弱」に関わらず「オフ」以外で、どの設定でも同程度の「相当な乱れ」が発生。
2.一般的に認知されている倍速処理の「破綻」と異なる、以下のような映像の「乱れ」となる。
・ほとんど静止しているような、動きの無い部分にも発生。
・映画の字幕や、バラエティ番組のテロップのような「静止」状態のものでも随所に発生。(その背景に大きな動きが無くても)
・僅かな崩れではなく、人の顔や、文字の認識が出来ない程の「相当な乱れ」が発生。
3.TV放送(地デジ、BS、BS4K等)、内臓アプリ(配信元によらず)、
外部接続機器(DP-UB9000(ディスク、配信共)、Apple TV 4K(第2世代・配信元によらず)、他)、
また、映像の2K、4K、フレームレートに関わらず発生。
4.映画等の同一シーン等、記憶し易い場所で、毎回同じように発生。(動きの激しい場所と言った意味ではなく、再現性がある)
5.リモコンの電源OFFでは直らないが、本体電源を「切」にするか、コンセントを抜くと、その後しばらくは「正常」な状態となる。
6.「正常」な状態となっている場合、Wスピードを機能させても、上記 1.〜 4.は発生しない。
(設定の強弱によって、一般的な倍速処理の破綻が多少見られるが少なく、むしろ他社より明らかに優秀。)
7.「正常」な状態となっても、数十分 〜 1、2時間程度で、また、同じ状態となる。
ほとんど、お二人や、その他の方が、各所で書き込まれているのと同じ内容となりますが
明らかに通常の状態ではないと思い、早々Panasonicのサービスに修理を依頼しました。
・2021年6月購入。購入後1〜2週間で訪問修理。
・担当者様2名の目の前で、上記 1.〜 7.を実演。(本体以外の外部機器を全て取り外した状態でも確認)
・その場ですぐ、担当者様2名からも通常の状態ではない認識をいただく。
・但し、希望があれば対応するが、基盤交換や新品交換でも、恐らく直らないと説明される。
(基盤交換や新品交換を試しても良かったのですが、再設置が面倒なのと、ソフト的な症状と思い自分も納得。)
・上記、4.、5.について検証資料が欲しいとの事で「ペーパー・ハウス(Netflix)4-1 冒頭から34分過ぎ 結婚式のシーン」について
その場での動画撮影を許可し、「相当な乱れ」が発生している状態と、「正常」な状態とを持ち帰りいただく。(内部アプリの映像)
・数週間後、念の為、Netflixの契約プランを伺いたいとの連絡あり。(プレミアムプラン)
また、調査結果の目途が立っておらず、お待ち願いたいとの事。
・更に数週間後、再度、調査結果の目途が立っておらず、お待ち願いたいとの連絡あり。
正直なところ、自分はSONY信者だったので、SONY以外のモニターを使用した事がなく
たまたま、昨年TVを追加購入しようとした際に、77型以上で画質に納得のいく有機EL機種が無かった為
繋ぎ?様子見?で、BRAVIA XRJ-65A90J を購入しようとしておりましたが
様子見だからこそSONYに縛られず
有機ELテレビでは、兼ねてより評判の高いPanasonic製品にしてみるのも良いかと思い
TH-65JZ2000 を購入し、なるほど噂通りと「高画質」、「高評価」である事を納得しておりました。
しかしながら、全てではありませんが、映像ソースによっては
こちらも噂に高いパナ製の倍速処理「Wスピード」を機能させて見たいものもあり
鑑賞したところ、上記のような症状に見舞われました。
他の方がよく書かれているように、販売店へ他メーカーへの機種変更を依頼しても良かったのですが
「Wスピード」OFFでの映像や、「Wスピード」ONでも
正常な状態での映りは、とても良かった為、そのままPanasonic製品を試したかったのと
一応、上記 5.による一時的な解消手段があった為
ソフト的な不具合なら、よくある話で、発売後のアップデートで改善されるであろうと
サービス担当者様のお話も信じ、事象が改善されるのを約10ヶ月待っておりました。
この間、一度、本体電源をOFFにしても、すぐに同じ状態となる為
たまたま「Wスピード」を機能させて見たいような映像ソースの場合
1日のうちに何度も本体電源をOFFにし、丁度その時、本体機能で録画中であったTV番組等は
途中で外付けHDDが停止し、録画が一時的に切れる等しながら
あまり、普通とは思えない使い方を強いられておりました。
この為、もし、購入後1年程度経過後も事象が改善されなかった場合は
メーカー、販売店に、改善されないまま修理途中となっている件を問いただすと共に
折角、映し出される映像そのものには、いたく感心させられ、かつ
今年は77型が発表された LZ2000 ですが、いくら数ある多彩な機能の内の「ほんの1機能」とは言え
これだけの症状に全く対処が無いのだとすると、対応可能な社内のリソース不足も感じさせられ
「Panasonicは選択外だな」と内心思っておりました。。。
<すみません。文字数制限の為、次に続きます。>
書込番号:24659932
8点

<すみません。文字数制限の為、先ほどの続きです。>
・・・ところがです。元々、パナは、あまりソフトウェア更新頻度は高くない印象で
今までの更新でも、全く症状に改善は見られませんでしたし、「また今回も。。。」と思いつつ
冒頭書かせていただいたように、3月15日 リリースの、ソフトバージョン Ver.1.130 にしたところ
当方で5〜6時間程度の視聴では、上記の症状が全く発生しておりません。
(その程度でと思われるでしょうが、普段であれば、明らかに発生する使用時間ですし
体験された方はご存じと思いますが、見落とすような軽い「症状」ではありません。)
ソース的にも、3.に書きましたような、あらゆる映像ソースを見てみたりしました。
あの症状の出ていない状態での本機の映像は、十分見慣れていたはずですが
「もしかして、本当に直ったのかも?」「この先ずっと乱れず、このままの綺麗なままなのかも?」と思うに至った頃には
今まで常に見え隠れしていた不安が全く無い、粛々とした状態で映し出された映像は
「Wスピード」を機能させた状態でも、本当に清々しく、とても凛とした「美しい映像」で
一度Panasonicの有機ELを持ってしまうと、次や、自分の周りにもPanasonicを勧めたくなるのも納得と
先ほどの「選択外」は撤回と、所有後10ヶ月経って初めて思いました。
(もしかすると、これも話題の「4K120Hzピュアモード」のように
何等かのトレードオフがあるのかもしれませんが、ぱっと見無いようです?)
ここでやっと本題ですが
もしかしたら、実はずっと単なる思い込みで、元々こちらの製品に不具合があった訳ではなく
当方の環境固有の何らかの問題が事象を発生させていて
丁度、今回のアップデートと前後して、たまたまそれが解消されただけなのか
それとも、本当に、今回のアップデートで「Wスピード」の問題が改善されたのかを知りたく
また、もし、今回のアップデート適用がまだなら、是非お試しいただきたく
その結果をお知らせいただければ幸いと思い、今更ながら、書き込みをさせていただきました。
また、万が一、3月15日 リリースの、ソフトバージョン Ver.1.130適用後でも
お二人の症状に改善が見られない場合、或いは
私の方の症状が、何らかの原因でまた元に戻ってしまうなどして、再度、原因が不明となってしまったような場合
意図せず、本機や、Panasonic製品の印象を悪くしてしまうような書き込み内容となってしまっているかもしれませんが
そのような意図は、一切ございません事も、併せて、お汲み取りいただけますと幸いです。
とても読みづらく、また、長い内容となってしまい恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24659939
14点

バグは直らないまま生産は終わってました
LZ時期モデルも残念仕様のままで終わりそうです
書込番号:24663607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

某掲示板でも最近のアップデートで映像破綻が緩和されたという報告があります。eARCの音切れはいまだにあるようですが、そちらも直ってほしいですね。
書込番号:24675920
0点

結局スレ主の機種が表題と違うことの指摘後に、
登場しなくなっていることは、
スレ違いで解決せずに終了ということなんでしょうか。
書込番号:24676013
7点

Fatal_Sisters様
ソフトバージョン Ver.1.130の効果に関する大変詳しい報告をして頂きましてありがとうございます。
私もこのテレビを2月に購入したので、本掲示板で書かれているWスピードの映像破綻については
自覚はしていないのですが気になっておりましたのでこれで安心して使用出来ます。
早速バージョンアップしたいと思います。貴重な情報を教えて頂きましてどうもありがとうござました。
パナソニックも、 ソフトウェアの主な改善内容欄に「ネットワーク機能の改善、システム安定性の改善」
だけでなく「Wスピードの不具合改善」と記載したり、本現象で修理依頼が来て直せなかったユーザー
に対して連絡を入れてあげると良いのですがね。
それで、本スレッドはだいぶ過去のものなので、クチコミ通知の設定をしていても新しいスレッドが
立てられた時にしか通知が来ないので、Fatal_Sistersさんの本書き込みに気が付いていない人
(私も昨日初めて見ました)も多いと思いますので、今回のバージョンアップで映像破綻の不具合が
解消された事が分かるようにした題名の新たなスレッドを立てて、困っているユーザーにこの貴重な
情報を教えてあげると良いのではないかと思いました。
書込番号:24687008
4点

テレビのソフトウェアは自動的に最新版に更新されていました。
パナソニックサイトの「テレビ」 ソフトウェア提供サービスのバージョンアップ方法には
何も書かれていなかったので、手動でバージョンアップしないといけないのかと思って
いましたが、レコーダーと一緒で自動的に更新してくれるのですね。
書込番号:24692304
3点

>Fatal_Sistersさん
今更ながらレスポンスが遅くなりましたが、Wスピードの件で一度だけこのスレッドで投稿しましたトムサンクスと言います。私のテレビはJZ1000ですが、Fatal_Sistersさんとほぼ同じような症状がずっと続き、止むなくWスピードをオフにして、アップルTV 4Kで映画を見るときには「ドルビービジョンダーク」を使っていました。(ドルビービジョンIQだとWスピードが強制的に弱でオンになるので)
で、待望のVer. 1.130ソフトウェアアップデートですが、結論から申し上げますとWスピードを私もほぼ問題なく使用できるようになりました!バンザーイって感じです。ソフトウェア的な問題であることはわかっていたのですが大手メーカーがそこまで放置するものなのかなとずっと疑問に思っていたのですが結果オーライで、これでストレスなく映画もドルビービジョンIQを使って見ることができるようになりました。
さて問題の
>>>もしかしたら、実はずっと単なる思い込みで、元々こちらの製品に不具合があった訳ではなく
>>>当方の環境固有の何らかの問題が事象を発生させていて
>>>丁度、今回のアップデートと前後して、たまたまそれが解消されただけなのか
>>>それとも、本当に、今回のアップデートで「Wスピード」の問題が改善されたのかを知りたく
>>>また、もし、今回のアップデート適用がまだなら、是非お試しいただきたく
>>>その結果をお知らせいただければ幸いと思い、今更ながら、書き込みをさせていただきました。
の疑問ですが、これは個体差なのかシリーズ全体に及んだ不具合なのかはわかりませんが、ある私も含めて一定多数の症状の方がいたことは確かだと思います。結果、私の場合はすぐに違いがわかるくらいの改善が見られましたのでこれは明らかにソフトウェアアップデートによる不具合の改善と言っていいと思います。(JZシリーズを所有しておらず電気店で時々チェックしてるいるだけの方にはわからないと思います)
サイレントマジョリティではないですが、おそらくほとんどの一般の方は「大体きれいにテレビが見られればいい」くらいに思っていて、細かい点など気にしないのかもしれません。ましてやこちらの掲示板への書き込みなども多くの方は閲覧のみでよほどの疑問や動機がないとわざわざ時間をかけて書き込まないかなとも思います。実際私も時々、こちらの掲示板を見ていて「ここはやっぱり気になるから書き込もう」って少しやる気を出さないとできませんでしたから、、、(笑)
いずれにせよ、お互い症状が直って良かったですよね。
長文になりましたが同じ症状の人が1人でも多くこのアップデートで直ることを願っています。
これでやっと本物の4K有機テレビの魅力が楽しめますね!
書込番号:24698705
2点

>Fatal_Sistersさん
私もこのスレで発言していたので遅ればせながらご報告させていただきます。
トムサンクスさんの発言でも有りますようにWスピード弱から強時での異常な破綻は無くなったとみて良いと思います。3月15日のアップデート適用から1ヶ月様子を見ましたが、今のところ以前の様な現象は起こっていません。
個人的には画質面ではほぼ文句のつけようがない満足度の高いテレビとなりました。
しかしながら、eARC関連の音切れ問題は未だ改善しておらず、サウンドバーを繋げていると数秒間の無音状態が1日(毎日ではないが)に数回発生する時があります。それと、Xbox Series Xで4K 120Hz の画面出力に設定すると必ず音声が断続的に音飛びする現象も引き続き発生しています。
これさえ直れば本当の意味で最高のテレビになると思います。
早くアップデートで直りますように。
書込番号:24699878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん?って事は、この件は解決したという事ですかね?
昨日、65JZ2000を購入してこのスレを見つけてしまったので少し不安になってました(汗
書込番号:24820073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
今日、TVを見ていたら線が縦に入っていることに気付きました。プラグを抜いて1分待っても改善しなかったので修理かもしれません。これは、故障でしょうか??赤い映像で一番ハッキリ確認できました。
書込番号:24661543 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>これは、故障でしょうか??赤い映像で一番ハッキリ確認できました。
メーカーが「仕様です」って言ったら納得したり、諦めることが出来るのですか?(^_^;
取扱説明書(紙の方)を良く読めば分かりますが、「故障かな!?」に「99.99%表示されていれば、故障では無い」と明記されています。
では、「0.01%」とは、どれくらいなのか...
3840×2160=8,294,400画素
8,294,400×0.01%(0.0001)=829画素
縦1本が2160画素有るのでどういう事かは判りますよね?
書込番号:24661811
8点

>刈り上げ男子さん
故障です。パネル交換の可能性が濃厚です。
書込番号:24661848
11点

>名無しの甚兵衛さん
>kockysさん
返信ありがとうございました。パネルメンテナンス手動実行後、朝起きたら消えていました。1日様子みてみます。大げさなトピックで大変失礼致しました。短期間で再度、起きた場合は修理依頼してみようと思います。
書込番号:24661881 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

証拠写真も有りますし新品交換された方が良いかと思います
ピクセルシフトと何らかの条件で直ったり再現したりを繰り返しそう
書込番号:24661938 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>刈り上げ男子さん
こんにちは
直っちゃいましたか。
購入店が量販店なら、一応こういうことがあって心配、と販売担当者に連絡しておいて、再発したら交換してね、とでも言っておくといいと思います。
それでしばらく様子を見てみましょう。
書込番号:24661996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今朝やはり直りませんでした。あと、設置業者さんは丁寧に設置してくださったのですが、外観のスピーカー部右側が始めから手前に反ってまして、目をつぶって諦めていたのですが今回メーカーへ報告しました。
書込番号:24662195 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>プローヴァさん
安心できるお言葉ありがとうございます。メーカーへも価格.comのJZ2000コメント拝見していただくよう伝えました。25日金曜日、訪問してくださいます。
書込番号:24662202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりメタルパンチのヘソがダサいね
書込番号:24670767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>f_n_t_さん
そうなんです。最上級グレードなんですが、店頭に並んでいるのも確認したらへそができていました。故障とスピーカーパネルの歪みを認めてくれて新品交換の手配になりました。
書込番号:24670941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新品交換 おめでとうございます
あの出べそは不具合と思ってたら仕様なんですね
自分なら取り外しますね、後ろに小さいスピーカー有りますし
書込番号:24671311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

故障+外装不良品で22年製造品新品になりました。27日目で故障。始めはパネル交換の対象でJZ2000の場合スピーカーパネルも同時交換の内容でした。黙っていたら気持ちを汲み取ってくれたのか良心的に新品への交換対応になりました。
ヤマダ経由の返品再設置になり在庫がないので納品連絡まで10日要しました。
これもハズレ商品じゃないことを祈ります。スピーカーネットの素材に高級感は感じられますが、接着プレスの凹みが均等に数多く見られるので最上級モデルなのに商品化されたのが疑問ですね。今後の課題にして欲しいですね。
書込番号:24687309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>刈り上げ男子さん
実は、私もこれからJZ2000を購入しようかと考えていまして…気になったのでコメントさせていただきました。
大きく個体差があるような印象なんでしょうか?
具体的に思う部分を教えていただきたいです。
スピーカー前面は、どの個体も波打つような仕様になっているのでしょうか?
書込番号:24687463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ahozonさん
家電量販店に展示してある55、65共にスピーカー部位のプレス凹みは均等間隔で存在していました。これは仕様のようです。私が購入した交換前の物は右側が若干強い症状で反っていたので不良品でした。
新品に交換していただいた商品に反りは無かったのですが明るい自然光で見る角度によっては、交換以前のものより若干汚いですね。吹いても消えない何かムラが2か所ありました。きっとスピーカーネットの素材が非常に柔らかい性質なのだと思います。自然光でなければ、プレス接着凹みは気にならない範囲です。個人的感想。質問ありがとうございました。また何か詳しくしりたい場合はお返事ください。
書込番号:24687517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>刈り上げ男子さん
細かく教えていただき、ありがとうございます。
TVとしての出来が良いだけに何か残念ですね…
最上位モデルなんですから、もっとしっかりと品質管理をしてもらいたいですよね。
もう在庫も少ないみたいですので…
購入後、今回みたいな個体が届いてしまった場合、
在庫切れとかになっていないか心配です。
新型LZに交換なら大歓迎ですけどね!笑
書込番号:24687797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ahozonさん
そうですね。もう在庫が品薄なので個体差が生じた場合パネル交換の対応になりかねませんね。きっとこの投稿が原因でメーカーが対応に追われてしまった時には製品管理をしっかりするでしょう。w。消費者は高いお金を支払ってますからね。
音質については、僕が所有しているBOSE 1SRのサラウンド、ワイヤレスウーハーには全く及ばず。映画SINGレストラン映像で、他の客の小声、食器の音などTVスピーカーでは聞こえてきません。天井に音を当てて7.1chを再現するということですが、イネーブル音量を上げても高音域が出力できないので臨場感はありません。ヤマハのサウンドバー、SONYの独立7.1chも聞いたことありますが臨場感凄いです。
2022年モデルは、さらにスピーカーの種類と数の増加とリスニング調整を図っているので楽しみですね。(^-^)
書込番号:24687847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>刈り上げ男子さん
不具合等で交換の事考えると、JZ2000を購入するなら急げですね!(^^;; 一応、今週末に購入する予定ですが。
後、仰るようにスピーカーの改良やパネルが一新されますので、新型LZ2000を待つ事も考えましたが…
家のTVの調子が悪く、値段が落ち着く頃まで待てないのと、仮に待ったとしても昨今の物価上昇の影響を受け、
JZ2000みたいに20万円台前半で購入する事はまず出来ないだろうと思い購入する事にしました。
ハズレが届かない事を祈りたいです。
書込番号:24688157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000を購入して半年くらい経過しました、Youtube等のネット配信を見る機会が
多くなってきたのですが途中画質が悪くなったり最悪止まる場合もあります。
当方の環境ですがauひかりホーム1ギガを契約しておりTV側は有線接続しています。
TV内臓のブラウザでスピード計測(au公式サイト)すると60Mbpsとかなり遅く
手持ちのiPhone13で計測すると400mbps程度の計測値が出ます。
これは光回線側は問題ない感じがしてTV側の能力の問題でしょうか?
先日も格闘技のネット配信を視聴してたら途中途切れることが何回かあり非常にストレスでした、
格闘技では数秒で試合が決することもあるので余計にです。
改善策はありますでしょうかよろしくお願いいたします。
1点

>へなちょこサポーターさん
現状テレビ側でアプリから見て60Mbps出ているとのことですが、この値はこのテレビに対して最速とは言えませんが少なくともテレビ側に問題はないと思いますよ。
一時的な回線の問題の可能性が高いと思います。
コンテンツにどれだけのユーザーがアクセスするかで実効速度はほぼ決まります。youtubeなど大手ネット動画プロバイダはそうは言ってもサーバーは強力ですが、ややマイナーな配信業者ならサーバーそのものも十分とは言えませんし、サーバーから自宅までの回線で部分的に細いところがあればそこがボトルネックになるだけのことです。飲食店などがテレビで紹介されると、ググっても一時的にアクセス不可になりますが、あれと同じことです。
ただ最新スマホに比べるとテレビに使われているチップは処理能力が概して低いので、バッファ容量等々はスマホやタブレットの方が上と言うことは往々にしてあります。その差が本当に問題である証拠があるなら、重要なコンテンツを見る場合はスマホやタブレットをHDMI接続して見るのがいいんじゃないかと思います。
また、他社の例ですと、fire TV stick 4Kなどを使うことで改善することもよく聞きます。これもチップだけでなくファームも含んだスループットの問題かと思います。
書込番号:24639216
5点

もしPCで問題がない場合は、そのままPCを利用するかAmazon Fire TV StickもしくはChromecastを購入したほうがいいと思います。
書込番号:24639223
8点

>へなちょこサポーターさん
こんにちは
手持ちのiPhone13をテサリングして、WIFIで使用してみて
よくなれば、電波環境の問題があると思います。
書込番号:24639270
7点

BRAVIAだと300Mbps前後は出ますから、VIERAの問題ですね
4k動画を4台で見てもドロップ0なので回線も問題無いですよ
書込番号:24639403 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>へなちょこサポーターさん
こんばんは。今、たまたま有線より無線の方が早いという動画見つけました。
実際に自分が試したわけではないですが、参考にしてみてください。7分後に解説しています。
https://www.youtube.com/watch?v=HSdL6-fxAF8
書込番号:24639505
8点

>へなちょこサポーターさん
JZ2000の有線LANは100Mbpsまでしかサポートして
いないのでどんなに頑張っても100Mbpsを超えることは
ありません。
他社テレビの有機EL上位機種も見てみましたが有線
LANは100Mbps対応でしたのでJZ2000が劣っている
という事はないですし各メーカが有線LANを100Mbpsまで
しか対応していないのは今のネット動画が100Mbpsで
十分足りるからだと思っています。4K動画であればどんな
にいっても20〜40Mbpsぐらいの帯域しか使わないかと。
また、テレビのブラウザを使用してauのスピード測定サイト
で測られたとのことですがこれはあくまでau内ネットワーク
に閉じた話なのであまり意味が無く実際には対象のコン
テンツサーバまでの通信品質が重要になってきます。
要はTVからコンテンツサーバまででIPパケットがドロップ
するような箇所がないかを切り分けることが必要です。
まずは有線LANからWi-Fiに変更して確認し問題が出るよう
であれば家の中のネットワークに問題が無いか確認、更に
au光回線と確認範囲を広げてみてはいかがでしょうか?
仮にJZ2000のLANに問題があるのであればここでもっと
大騒ぎになっていると思いますよ。
私はHX950を有線LANで繋げてYoutube、Netflix、Disney+
等の4K動画を頻繁に見ていますが画像が悪くなるとか途切
れると言ったことは一度も出たことがありません。光回線は
NURO光です。
書込番号:24639534
12点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます、その時見ていたコンテンツはdtvのPPVのRIZNという
格闘技でした。かなりの視聴者がいたと見られ同様の報告があったみたいです。
YouTubeなども夜間見ていると4K配信にもかかわらずブロックノイズが出ることもあり
時間帯のサーバー集中が原因と思われます。
fireStickだと安定する可能性があるとのことですがせっかくアプリ内臓している商品なのに
買い増しももったいない気がします。
書込番号:24640752
1点

>刈り上げ男子さん
動画の引用ありがとうございます、こちらを確認したらWi-Fiの方が早かったとのことですね
私は安定、速度とも確実に有線に分があると信じきっていたので
Wi-Fiで試してみようと思います。
結果は次回報告させていただきます。
書込番号:24640754
7点

>BIGNさん
TV内臓では100Mbpsが限界なのですね、これではせっかくの
ホーム1GB契約も絵に描いた餅のような感じがします。
まずはWi-Fiに変更して問題の切り分けをしてみます。
書込番号:24640759
6点

>へなちょこサポーターさん
なんか色々と誤解や思い込みがある様でご愁傷さまです。
>>私は安定、速度とも確実に有線に分があると信じきっていたので
瞬間速度は無線の方が速いですが、ネット動画配信に求められるのは安定して必要な速度が維持されることです。だから有線の方が推奨されるわけです。テレビに途切れることなく安定的に35Mbps程度のデーターが入っていればテレビが伝送上のボトルネックにはなることはありません。
データーの入力が不安定な場合は必要な速度より速い速度でデーターを取り込んでバッファリングしておけばデーターの伝送が一時的に途切れても時間稼ぎができますが、どの程度時間稼ぎできるかはチップのパワーとメモリ容量次第です。テレビ程度の内蔵チップの能力は高々知れておりスマホやタブレットのレベルではないのが現実です。なので実際は瞬間速度が高速な無線でも、都市部などの電波状況から起こるチャンネル変更による瞬時伝送停止を考えると、有線の方が殆どの場合安定します。
例外があるとすると人があまり住んでいないド田舎で、WiFiチャンネルを自分一人が1ch使っていて他はスカスカな状況で、ネット回線だけは高速といった場合だけですね。
>>ホーム1GB契約も絵に描いた餅のような感じがします。
ホーム1GBになればすべてが解決するとか思い込んでいたのなら、それがそもそもの勘違いです。
ストリーミングデーターはネット上であちこち経由し複雑な経路をたどって到着しますので、サーバーからテレビまでの途中経路にボトルネックになる部分があれば、その箇所が全体の速度をきめます。ボトルネックがテレビを含めて家庭内にない場合は、個人で問題を解決することは非常に難しくなります。
今回はそのケースでしょうね。
殆どの部分が個人のコントロール下に置けないのがインターネットです。
書込番号:24640830
3点

>へなちょこサポーターさん
プローヴァさんの仰るとおりインターネットはベストエフォート
サービスなので個人のコントロール下に置けないというのは
その通りですが現状各ISP等からバックボーンに繋がる回線
は数十Gbps〜数百Gbpsと高速な回線で接続されています。
また動画配信をサービスしている大手であれば多くのユーザ
が同時に視聴してもサービス低下が発生しないように様々な
対策(高速回線使用や回線冗長化等)を行っているはずなの
で途中のネットワークがボトルネックになることはほとんどない
と考えます。よっぽどマイナーなISPやCATVを使用している
ケースではあるかもしれないですがへなちょこサポータさん
はauひかりをお使いなのでその点は心配ないと思います。
で、私が家庭のネットワークから確認と言ったのはTVに問題
がなくてもそれより上位に問題となりうる点がいろいろあるの
です。LANケーブル、HUB、ルータ、ONUのどれか一つに問題
あっても通信品質が低下しパケットがドロップすることがありえ
ます。一軒家だとONUから最寄りのNTT局舎間の回線に問題
があるケースもありますしマンションだとVDSL区間やメタル
回線を束ねている部分だったり光直收の場合光スプリッタに
問題があるようなケースも。なのでまずは末端から順番に確認
していく必要があります。全く通信できない場合は切り分けが
楽なのですが不定期に通信品質が低下するようなケースは
切り分けが非常に難しいです。
で家の中に問題がない場合はauひかりに相談してみるのも
ありです。
書込番号:24641064
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





