VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日

このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2021年11月3日 18:07 |
![]() ![]() |
21 | 17 | 2021年10月28日 16:48 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2021年10月25日 13:57 |
![]() |
12 | 4 | 2021年10月25日 12:08 |
![]() |
44 | 8 | 2021年10月21日 09:52 |
![]() |
45 | 12 | 2021年10月18日 04:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
Ksで55JZ2000 と40JX750 と外付けHDD1個で340000万で10月19に買いました。
40JX750が在庫が無く納品に10日かかると言う事でこちらの都合もあり11月2日に
納品設置なのですが家のTV台の幅が35pなのですが
55JZ2000は幅35cmの台でも吸盤が効きますでしょうか?
何cm必要などあったら教えてください。
3点

>シロクマです。さん
スタンドの幅は39cmですが、下の写真で見ると吸盤は35cmより小さいので、吸着はできるでしょう。
https://panasonic.jp/viera/products/jz2000/installation.html
台ごと倒れることには無力ですが。
書込番号:24417507
5点

>シロクマです。さん
こんにちは
円形スタンドの外径が39cmなので吸盤部分の吸着はギリギリレベルと思います。
本機には、旧来の耐震ベルトも付属してますので、こちらも合わせて装着されれば安心と思います。
ただ見た目のバランスは頭でっかちでイマイチに見えると思います。
テレビボードが軽すぎる場合、地震時にテレビとテレビボード一体で倒れるようなことにならなければ良いのですが。
書込番号:24417518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あさとちんさん、プローヴァさん
ありがとうございます、
お店でそこまでよく見なかったのですが円形台って
35X39の楕円では無くて真円なのでしょうか?
直径39cmだとはみ出て見た目が悪いですよね。
書込番号:24417601
0点

最初の投稿で340000円と書く所を340000万とかいていました
340,000円です、訂正します。
書込番号:24417604
2点

>シロクマです。さん
下記に寸法図があります。
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl_02/1428431891729.pdf
Dカットされた円に見えますが。
スタンドがはみ出るのと頭でっかちで、見栄えはあまり良くないと思います。
書込番号:24417617
0点

すみません。台の幅35cmと書きましたが
奥行です。幅120X奥行35cm。
この寸方だとスタンド含む奥行35pとなっていますが
これは奥行35pで幅39pの楕円と言う事でしょうか・?度々すみません。
書込番号:24417631
1点

>シロクマです。さん
寸法図のリンクを貼りましたけどそちらはご覧になりましたか?
あの図にすべて知りたいことは書いてあると思いますよ。
再度になりますが、スタンド形状は楕円ではなく、横幅39cm、奥行き35cmのDカットされた円だと思います。
台の幅ではなく奥行が35cmなのですね?幅は120cmと。であれば幅は左右2cm程度はみ出すだけ、奥行き方向ははみ出ないので見栄えは悪くないかも知れませんね。奥行きに余裕はありませんが、吸着等は天面がスムースなら問題ないです。
書込番号:24417881
6点

>プローヴァさん
見ました。Dカットされてるんですね。それが良く分からなかったです。
天面がざらつきのある加工面なのでそれも心配しています。
ありがとうございます。
書込番号:24417913
0点

>シロクマです。さん
>天面がざらつきのある加工面なのでそれも心配しています。
※2 凹凸のない平らな面に設置してください。凹凸のある設置面では、吸着効果を発揮しません。また、設置面の素材、使用場所や使用環境により吸着効果が弱まる場合があります。
とHPにあります。
このスタンドは吸着方式でよくあるゲルとは違うので真空が保たれなければ
威力を発揮出来ません。
台の奥行き表面仕上げ主さんが不安を感じてるのであれば
予感が的中しないことを祈ります。
「あぁやっぱり」となっても後の祭なので。
書込番号:24418405
5点

>シロクマです。さん
表面のざらつきが心配とのことですが、最初に書いたように、本機には、旧来の耐震ベルトも付属してますので、こちらも合わせて装着されれば安心と思います。
書込番号:24418802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>shaorin_01さん
ありがとうございます。
皆さんのご意見から心配になりましたので 結局
、天面がツルツルのTV台(幅125p、奥行45p)を新しく購入しました。
TVが2日の夕方でTV台は同日午前に来る予定です。
色々アドバイス、感謝です。
とありがとうございました。
書込番号:24419316
2点

最初に
「Ksで55JZ2000 と40JX750 と外付けHDD1個で340000万で10月19に買いました。」
と書きましたがプラズマ2台リサイクル料等込みです。
55JZ2000が250000円で40JX750が72000円でした。
昨日設置しました、TV台を新しくして正解でした。
ありがとうございました。
書込番号:24427680
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000を使い始めてから数日経ち、地デジやBSの画面の明るさは目が疲れない且つ暗く感じない30/100に定まりました。
ただ昨日BS4Kで試しに録画したアニメを見てみると先述した明るさの数値だと暗く感じてしまい気になっています。
テレビの映像設定を確認するとBS4Kの時はHDRの項目に切り替わっていましたが、同じ数値でも画面の明るさの感じ方が違うのはSDRとHDRだからということなのでしょうか?
またHDRであるBS4KやUHD、PS5の映像出力時には画面の明るさはSDRの時よりも明るさを上げるというのが一般的なやり方なのかも教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24413018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>六凪さん
SDRは明るさ100まで上げてもピーク輝度はせいぜい450nit程度ですが、HDRだと1000まで上がります。
明るさの値はSDRとHDRで別々に設定できます。
SDRは快適に見えるまで、例えば場合によっては30とかまで下げて使うのが基本、HDRは輝度100-最大値で使うのが基本です。
SDRで明るさ100に設定するとピーク輝度450nitでも全体に輝度過剰に感じますが、HDRで100にしても輝度過剰に感じません。ピーク輝度は1000なのでキラッと光るところはほんとに輝いて見えます。ひたすらリアリティが上がって見えます。両者はガンマが違いますのでHDRでは輝度マックスで使うべきだし、それでも眩しくはならないのです。
これによりHDRはSDRよりも暗い物はより暗く、明るい物はより明るく表現でき、ダイナミックレンジが広くなるのです。
HDRはピーク輝度がキラッと光っても長続きはせず、画面の平均輝度はそれなりに低くなる様に製作側で管理されてます。
録画したBS4KのアニメはHDRコンテンツですか、SDRコンテンツですか?
HDRコンテンツで30まで落とすのはHDRの制作趣旨から外れる行為になります。
SDRは好きに輝度設定すれば良いですが、HDRは考え方を変える必要があります。
HDRで高輝度部が目に眩しいなら多少は下げてもいいですが、もしHDRで30まで下げたら、下げすぎです。全体的に暗く見えてしまい製作側の意図通りにはなりません。
もし録画物がSDRであって暗く見えたのなら単純に明るさ30が下げ過ぎと言う事になります。焼き付きが気になるのかもしれませんが、我慢してまで暗く設定することはないかと思います。所詮家電相手にそこまで気を使わなくても、そうそう簡単に焼き付きはしません。もっと気楽に使った方が精神衛生上良いと私は思います。
まあでもここは個人個人考え方が違いますのでご自身で判断してください。
書込番号:24413066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
確認してみましたが昨日録画したBS4KのアニメはHDRでした。
なるほど、多少上げるだけと思っていましたがHDRは最大値まで明るさを上げるんですね。
ちなみにBS4KやUHDのような画面全体が動きのある映像なら特に気にする必要はないと思いますが、PS5のHDR対応ゲームを明るさ最大値にまで上げた際にマップやHP等固定表示されている部分は焼き付きの面で大丈夫なのでしょうか?
書込番号:24413293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UHD BDのHDRグレーディングをしてるカラリストとして言っとくと、
まずBS4Kで流れてるアニメで、きちんとHDRにグレーディングしたものって多分ないですね。
それが出来るところがあるとしたら日本だとうちか、IMAGICA、PCL、キューテック、TOGENさんとかになりますし。
ただ、見たところどこもそんなに・・?って気はしますが。一応IMAGICAさん以外のはSDRをHDR化したもの見たことあるので
じゃぁBS4Kのはどうしてるか、というと多分局でSDR納品されたものをHLG変換し、その際にLUTで波形を変えて送出してます。
おそらくリファレンス換算で200cd/m2前後だと思いますが。
で、HLGの場合200cd/m2は75%程度の出力に相当しますけど、これはあくまで100%で1000cd/m2出る際の数値、になるので
当然上限を落とせば75%時の出力もめりめり落ちていくことに。
200cd/m2って結構暗いので(反射していない白の見え方と同等程度)、BS4Kであれば基本的には明るさ上限に固定で良いかと。
ただ、以前のテレ東でHLG変換で500cd/m2にしているようなものもあったので、この場合はもうテレビ側で補正する、暗くするしかないかと。
書込番号:24413354
9点

>六凪さん
先ほども書いた様にHDRでは輝度100で設定しても、画面上のほとんどのエリアは大した輝度にはなりません。
画面効果で明るい物体が出てきてもすぐ移動したり画面からいなくなります。明るい物体が同じ位置に留まるとパネルの保護回路が検出して少しずつ輝度を落とします。
固定表示部分の輝度なんて低く設定されてますよ。白く見えても信号的にはグレーです。
HDRがSDRに比べてリスクが高くなるとは思えません。海外できちんと行われた焼き付きテストでも顕著に焼きついたのはCNNでした。アンカーの名前や株価情報などSDRで輝度の高い信号が常に同じ位置に出ますので、SDR輝度マックス設定だと焼き付きやすい様です。
その時のテストではゲーム画面は焼き付きなかったと言う結果でしたね。
まあただ、言っておきますが、自発光で寿命のあるディスプレイは焼き付きリスクはゼロにはできません。永遠に輝度が落ちないディスプレイを作れば焼き付きはゼロにできますが、そう言ったディスプレイは今のところありません。
リスクは現実に問題にならないほど低いと言うのが海外のBBS等でもコンセンサスになってますが、同時にリスクゼロでもありません。
焼き付きは前駆症状として、イメージリテンションという一時的な焼き付きに似た症状が起こります。これは動画を流し続けていると直ります。焼き付きそうで不安な箇所はゲーム後に注意してみてみればいいんじゃ無いですか?
なんともなければ大丈夫だと思いますよ。
焼き付きは部分的な輝度劣化が、段差のようにみえてるだけなので、今まで見えてなかったのがある時急に見えだすとかそう言うことは起こりません。普段からよく画面見てれば前駆症状に気がつくと思います。
今のテレビは延長保証の期間持てば御の字、あとは流せる期間って印象です。故障がいつ起こるかも当たり外れですから、焼き付きばかり異常に気を使ったところで壊れる時は壊れますよ。
あまり気にせず使い倒せばいいと私は思います。
書込番号:24413361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nelldripさん
基本的にBS4Kで放送されるアニメは本当のHDRではないんですね…
4Kの番組表に載っているから期待をしていたので残念です。
とりあえず今設定している明るさだと暗すぎるので試しに最大値にして見てみようと思います。
>プローヴァさん
それを聞いて安心しました!
確かに焼き付きを気にしすぎたら満足に楽しめないですし、どうせ焼き付きは保証の対象外みたいなのでリスクよりも楽しむことに重きをおいて、それで長く使うことが出来たらラッキー程度に考えておこうと思います。
早速HDRの映像が出力されるBS4KとPS5は画面の明るさ最大にしてみます!
結果どんなふうに見えたか後ほど報告します(`_´)ゞ
書込番号:24413417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六凪さん
NHK BS4Kで何回もリピート放送してたシドニアの騎士などは、元々Netflix用にHDRグレーディング再制作された真正HDRコンテンツでしたよ。
3DCG制作されたアニメだったのでオブジェクト単位でのHDR化も比較的容易だったみたいですね。
NetflixでHDR版を見ましたがちゃんとHDRになってました。
書込番号:24413497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ちゃんとしたHDRのアニメもあるのですね。
BS4Kで放送されるアニメが全てシドニアの騎士並のHDR化にいつか変わってくれると嬉しいですけど、きっと相当大変なんでしょうね。
そういえばHDRの明るさを調整してみました。
調整に使ったのはNHK BS4Kの大河ドラマとPS5にプリインストールされているASTRO's PLAYROOMの2つです。
明るさ30から100に一気に上げて劇的な変化は感じられましたが、私の目が弱いのか100では眩しく数分で目が痛くなったので、少しずつ下げながら今のところ85で視聴しています。
またSDRも30ではHDR視聴後だと暗く感じたので40にまで上げました。
正直HDRの恩恵というものをこれまではイマイチ理解できていなかったのですが、今回明るさを上げたことで一つのシーン内で明るい部分と暗い部分が明確に際立っていることを感じることができ、また映像で光る瞬間がただ光るのではなくキラッと光る感じがとても綺麗でこれは確かに従来の映像では分からない美しさだと感動しています。
この美しさが4K液晶テレビでも感じられたのかどうかは所有していないので分かりませんが、今回有機ELテレビJZ2000を選択して良かったことは間違いないです!
書込番号:24413758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六凪さん
上手くいって良かったですね。
BS4KでもNHKの放送コンテンツは多くが撮影時からHDRですのでHDRの広ダイナミックレンジが楽しめます。
SDRから変換しているわけではないので、紀行ものや登山物などは特に圧倒的な映像です。NHKはSDRはSDR、HDRはHDRで、変換などせずに、違うモードで放送しますのでSDRから変換した「なんちゃってHDR」などが紛れ込む余地がなく良心的です。
BS4Kでも民放は殆どがSDRからの変換なのであまり見る価値がありません。
民放の場合、スタジオ収録の生番組のニュース番組などはHDR撮りのものもあり、異常に綺麗に見えたりします。
書込番号:24413905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六凪さん
アストロは、ハッキリ覚えてませんが固定表示はコイン枚数ぐらいでしたかね
TVを長く使いたい人と性能を発揮させて楽しみたい人では設定も変わって来るでしょうね
自分は出来るだけ長く使いたいので、
ゲームで輝度をあまり上げてません…(^。^;)
まあ輝度を上げても焼き付き起きなければ一番ですよね
性能を発揮した上で長く使えるのがベストですが、
中々難しそうですしね
今自分はArkというゲームをやってて常に固定表示が出てますが、長い時では連続で5〜6時間、もう30時間ぐらいですかね
SDRなのでそこまで気にはしてません
今日YouTubeで焼き付き無いか確認しましたが問題無しでした(o^^o)
書込番号:24414549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
今後はNHK.BS4Kを中心にHDRの映像を堪能しようと思います。
懇切丁寧に教えていただきありがとうございましたm(__)m
>tyekiruさん
そうですね、固定表示らしい固定表示はないのでアストロに関しては焼き付きの心配は無さそうです。
確かに焼き付き回避優先と画質優先の両立は現時点では難しそうなので、どちらを優先するか各々で判断していく必要がありそうですね。
自分は画質7焼き付き3の割合で考えてはいます。
ちなみに今日色々と調整してSDRが30/100、HDRが70/100の輝度が目に負担がなく綺麗に見えるギリギリのラインでした。
連続で5から6時間、なかなかのヘビーゲーマーですね♪
ちなみにtyekiruさんはSDRとHDRで輝度はどのくらいの数値に設定していますか?
書込番号:24414823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六凪さん
自分が使ってる機種はBRAVIAのA9G55型で
以前は明るさ15/50でしたが、いまは20/50でやってます
ほぼPS5のゲーム目的でしか使っておらず
ゲームによってSDR、HDRに切り替わりますが
特に明るさは変えてませんね
ゲーム使用だけで1年経って焼き付きに関して問題無かったので明るさを5上げました
因みにゲームモードではなくスタンダードモードにて
ゲームしてます
アクションゲームを多くやりますが、
遅延はそこまで気にならないのと
モーションフローが【切】になってると、ブレが気になる為です(o^^o)
書込番号:24414889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NHKでやってたシドニアは4K SDR。
シドニアのHDRはネトフリ専用。
あれは海外のポスプロでHDRにしたんだったかな・・・たしかそんな記事見た気がする。
書込番号:24414911
2点

>tyekiruさん
特に明るさは変えられてないのですね。
自分はゲームのプレイを1日1時間しかしないのでHDRは70/100とそこそこ明るくしてますが、もしtyekiruさんぐらい1回あたりのプレイ時間が長ければもっと明るさを落としてプレイしていたと思います。
モード選びは悩んでいます、自分もBRAVIAではモーションフローにあたるWスピードがオンになっていたほうが映像が滑らかになるのでゲームモードにするかしないかなかなか決まりません。
書込番号:24415068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六凪さん
fpsのゲームは殆どやらないので、
遅延が気にならないのかも知れませんが
アクションゲームでカメラ視点を回す時に残像感があると少し気持ち悪くなっちゃうんですよね
画面が大きいから余計に…
最新の液晶テレビを持ってなくて
比較は出来ないので憶測でしか無いのですが、
有機ELテレビは元々応答速度が液晶よりも
優れているらしいので、液晶テレビでは
スタンダードモードでは遅延が酷くてまともにゲーム出来ないのでゲームモード推奨だけど、有機ELではスタンダードモード自体も遅延が少ないので気にならないのでは無いかと思っております
色々比較してどちらのモードが良いのかは個人の好みだと思います
購入当初、ゲームモードと言うくらいだから
ゲームには最適設定、焼き付きも考えられているのかなと思って使用してましたが、そうでもないみたいなので…
有機EL買った当初はまだPS4Proでしたが、
ゲームのせいなのか、PS4Proの処理能力のせいなのか、
その時やってた【ナック2】ではスタンダードモードに
多少の遅延を感じてたのでゲームモードで
ゲームしてました
ちょこちょこ2つのモードを比べながらゲームしてましたが
PS5購入後からかな?(ハッキリ覚えてません)
スタンダードモードとゲームモードを比べたら
遅延があまりよく分からなかったので
それなら画質が綺麗で残像感のない
スタンダードモードでゲームしようと思い、
今に至ります(^_^)ノ
書込番号:24415291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tyekiruさん
自分も同じくfpsは全然しないからか遅延というものを気にしたり気になったりしたことはありません。
なるほど、もしそうなら有機ELテレビも十分ゲームに向いていると言えますね(^ ^)
とりあえずしばらくはスタンダードとゲームモードをカチカチ切り替えながらどちらにするか決めていきたいと思います。
今はモード選びよりもまた明るさの調整で苦戦しています(^^;;
SDRは30〜40の間で目が痛くならなくて1番明るい数値にすればいいので、1ずつ微調整していけば自ずと決まるかと思います。
問題はHDRです、やはりマックスの100近辺になると瞬間は綺麗という感動が大きいのですが、数分見続けると目が痛くなるので下げようと調整しています。
しかし目が痛くなくなる数値まで下げるとSDRに比べて物足りない映像に感じ、なかなか納得のいく調整が出来ていません。
tyekiruさんはこれだ!という画面の明るさに調整するまでどのくらい時間かかりましたか?
書込番号:24417667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六凪さん
自分はそこまで強いこだわりが無いので、ホント適当です(笑)
テレビを購入当初、電気を付けてゲームをしてると
ゲームのロードで暗くなった時やホラーゲームのような
暗い場面が多いものだと自分の姿が映って気になったのと
有機ELは周りが暗い方が良いとの事で電気を消してゲームしてました
その時に明るさMaxだと白の字幕が眩しすぎたのと焼き付けの事も考慮して明るさ15/50に合わしました
(15でも暗いとはそこまで感じなかったので)
今は20で映り込みも気にならなくなったので、
電気点けてゲームしてます
自分はこんな感じですね(o^^o)
書込番号:24417906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tyekiruさん
なるほど、そういった経緯で決められたのですね(^ ^)
部屋を暗くしてゲームはまだ試してないので早速帰ったらやってみようと思います。
教えていただきありがとうございます(^-^)
書込番号:24417911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000を使用し始めて2日目になるのですが、パネルメンテナンスについて質問があります。
昨日今日とテレビを数時間見て電源を消すと数分程度テレビの電源ランプが橙色に点灯してから赤色の点灯に変わります。
Panasonicのサイトを確認するとこれはパネルメンテナンスみたいなのですが、パネルメンテナンスとはこんなに高頻度で発生するものなのでしょうか?
焼き付きにはならないよう輝度を30/100にまで下げて、ゲームは1日1時間程度でゲームを終えたら同じ時間16:9の動きのある映像を流したりと気をつけているつもりですが、まさかこれほどの頻度でパネルメンテナンスが発生するとはパネルの劣化面で少し不安です。
これが正常な動きなら良いのですが、何か初期不良のようなものなら購入店舗に確認を取るかなんらかの行動をしなくてはと考えております。
ちなみに参考にしたPanasonicのサイトのURLは下記のもので2種類あるパネルメンテナンスの1つ目と推測しています。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/44129/~/有機elテレビのお手入れ
よろしくお願いします。
書込番号:24412146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>六凪さん
こんばんは
GZ2000ユーザーです。
橙色点灯は機能待機と言って、テレビの画面は映らず音も出ないけど裏でOS等がなんらかの処理をしている場合にそうなります。
番組表取得や留守録準備、OSのバックグラウンドタスクなど全て橙色です。
パネルメンテナンス中もそうなりますが、橙色だからといってパネルメンテナンスとは限りません。
パネルメンテナンスの頻度はとても低く、年にせいぜい2回程度でしょう。このモードに入る前には電源をリモコンで切った際に、画面に文字で、パネルメンテナンスに入るというメッセージが出ます。これが出てないなら橙色でも別の機能待機で、パネルメンテナンスではありません。
ご心配なく。
書込番号:24412198 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
こんばんは。
橙色になるにも様々なパターンがあるんですね。
ちなみに先程載せたPanasonicのサイトに記載されている10分程度の短時間のパネルメンテナンスでも通常のパネルメンテナンス同様、メンテナンスに入る際にはテレビにメッセージが表示されるのでしょうか?
パネルメンテナンスが終了した案内が表示されるのはPanasonicのサイトの文章の並び的に通常のパネルメンテナンスのほうでしか表示されず、短時間のパネルメンテナンス後には特に何も表示はされないのかな?と読み取れたので少し気になります。
書込番号:24412235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>六凪さん
さあどうでしょうね。
メッセージを見たことはありますが、長い方か短い方かまではおそらくメッセージからは分かりません。
でも、電源をオフ時にメッセージを見てないならパネルメンテナンスの自動起動は起こってないでしょう。
そもそも普通に使ってて頻繁にやる必要のない事なので、用もないのに自動起動が頻繁に起こるとは考えにくいです。
機能待機は日常的な事なので、しょっちゅう橙色ですから、橙色を見て心配になる必要は無いです。
書込番号:24412390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
承知いたしました。
今回の一件は杞憂と考えてよさそうですね。
これからは特に気にせず使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24412880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
製造国とは組み立て工場のあるとこ。
部品の殆どが海外製でもいいのですか。
海外製の部品が中国製と思っていませんか。
部品によっては中国製じゃないものも。
車でも、日本メーカーでも海外製が入ってきていますよ。
PCなども、組み立ては日本でも、部品の自給率は低いですよ。
製造国が日本でも自給率が低いと買わないのですか。
書込番号:24411282
0点

ジャパネットはマレーシアって書いてあるね。
https://www.japanet.co.jp/shopping/lcd-tv/catslist/ATINLP000000000015741/PDWJD0216959/
↑上のリンクページ内の「仕様・付属品」タブをクリックするとでてくるよ。
日本のメーカーが同じ品質基準で作ってるんだから
日本の工場で組み立てようがマレーシアの工場で組み立てようがどうでも良いと思うけど。
書込番号:24411289
4点

MIさん
ありがとうございます。
決して、そのような拘りはありません。
ビッグカメラの店員さんの説明で疑問があったためです。
参考にさせていただきます。
書込番号:24411436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックは宇都宮にあった国内唯一のテレビ生産工場を廃止し、テレビ生産の大部分を外注(中国TCL)委託し、ハイグレードモデルのみマレーシアなどの海外工場で生産するようになりました。
パナソニック、テレビ国内生産を終了
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1090H0Q1A510C2000000/
なので、JX2000もJX1000もマレーシア産になると思われます。
書込番号:24412711
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
去年の夏前に、そうやって、
グラボが買えなくなったヤツが通ります(*'ω'*)
書込番号:24405595
7点

>年末年始位に最安値が期待できないでしょか?
この製品が発売されたのが今年の4月頃ですよね?
次期モデルが出るのもその頃と考えれば、その直前の2〜3月頃が「在庫処分」で安くなるのでは?
<当然、その頃には在庫は少数でしょうから、売り切れるお店も多くなり乱高下するでしょうけど...
更に、7月頃まで残っていれば、「本当の在庫処分」で仕入れ値ギリギリの最安値で処分するお店も出てくるかも!?
書込番号:24405668
7点

>Nowhere2さん
今と比較すれば最安値期待できるでしょう。
決めた価格になればすぐに買ってしまう。いつまでも買えませんよ。
書込番号:24405677
8点

>Nowhere2さん
価格の動向を最近調べていますが
最安値はニューモデルの発売前後が最安値を記録しています
その後は在庫次第で最安値の店舗の在庫がなくなり
在庫の店舗が繰り上げされて値上げ傾向です
20年モデル HJ 10月発売
21年モデル JZ 5月発売
JZは発売から半年過ぎた11月から値下げ傾向にはなると思います
書込番号:24405789
9点

テレビなんていろんなメーカーがいろんなモデルを出してるし、
年末年始まで納得できる価格になるまで待ってみて
もし在庫切れなら「縁」がなかったと思って他のモデル検討したらいい。
家買うような一生に一度レベルの買い物って金額でもあるまい。
書込番号:24405885
5点

>Nowhere2さん
こんにちは。
厳密に最安値と言われると、やはり来年6月頃に22年モデルが出た後の在庫処分価格になりますね。
ただ昨今、市場価格は早期から下落傾向ですので、年末の価格と来年6月頃まで待った価格とどれほど違うか、という話にはなります。
前モデルの価格動向を見れば参考になるかと思います。HZ2000はコロナ影響で投入が遅れて値動きがイレギュラーだったので、55GZ2000の値動きを参考にしてみてください。
https://kakaku.com/item/K0001162857/pricehistory/
年末年始と6月頃で1万強くらいしか違いません。
書込番号:24405900
3点

貴重な分析情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:24405954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしい分析ありがとうございます。感謝申し上げます。参考にさせていただきます。
書込番号:24405958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
JZ2000 を例にすると、量販店の自社ネット価格が価格コムの最安値より約10万円高いようです。
数年前に KJ-65X9000F を購入した際には、量販店競合させた際にジョーシンは自社ネット価格より上の金額でこれ以上は無理と言われたことがあり、結局ヤマダとケーズで競合させて、最終的には、価格コムの最安値+保証料5%で試算した金額まで下げてくれたケーズで購入したことがあります。
この時ジョーシンが自社ネット価格より上の金額でこれ以上無理といったのが頭に残っています。
ただ購入した時点でのヤマダ、ケーズの自社ネット価格より多少安かった金額でした。
これは近隣の量販店で競合させても自社ネット価格あたりが店頭購入価格の下限に近いのでしょうか?
(住んでいる市は県内2番目の大きさで、近隣にジョーシン、ヤマダ、ケーズが複数店舗あります。だいたい半径5km圏内)
また現時点で量販店の店頭価格がネット最安値より10万以上高いというのはなぜなんでしょうか?
(年末商戦を狙っていますが、量販店の自社ネット価格から10万ちかく値引きを引き出すのは・・・・)
8点

>愛犬ショコラさん
ヤマダの場合、自社ネット価格まではすんなり交渉可能。
ここからが厳しいです。店舗ノルマの事情があるなど特別なことがない限りはここからは無理と思います。
ネット最安値は仕入れ時点の価格、人件費の兼ね合いがある。処分してでも在庫捌きたい。
などの固有の理由があるでしょう。
書込番号:24399562
4点

倉庫だけの会社と、比較的良い立地に大規模な店舗を構えて従業員もそれなりの数を揃える量販店とでは運営維持費が違いますからね、、
ただ量販店であっても場合によってはメーカーから協賛金や報奨金などという名で支援を得られることもあるので、運が良ければ格安で手に入ることもあるかもしれません
この場合○台販売でいくらというような契約になることが多いでしょうから、台数確保のため無理してでも販売をしようとすることもあります
また、自社サイトくらいまでであれば競合含め戦ってくれることが多いでしょうが、それ以上となるとどうぞそちらで買ってくださいとなることが多い印象です
何回も行ったり来たりして競合させたりした場合も、うちは降りますと身を引かれることもありますね
量販店も利益にならないのに無理して売る義理はないですからね
書込番号:24399622
2点

>愛犬ショコラさん
こんにちは
地域によりますが、量販店店頭価格も価格コム最安値のプラマイ7%位は経験的に出せますので、ショップの方が必ず安いと言うことにはなりません。
また、量販店系ショップ価格は店頭と違って値切れないので、常にショップより表示価格は高めです。量販店系の場合安心感があるので少しくらい高くても買ってくれますのでね。
現時点ではショップ系と量販系の価格の乖離が大きいようなので、後者向けの仕切り値が一時的に上がっている状態なんでしょうね。
仕切り値は週単位で細かく変動はしますが、今後の値動きは背景となる原因次第です。
普段なら高価格を長く維持することはできないので一時的に上がってもすぐ落ちます。
半導体不足等のリアル要因があった場合、再び落ちるのが少し遅くなることはあり得ます。
この機種の場合、ショップ系と価格差が5-7万程度になったら、店頭交渉で普段通り価格コム最安値付近は狙えると思いますよ。
量販店の場合、お店のその時の方針でどこまでやるかが決まりますので、交渉しても値引きが渋い場合は買わずに様子を見るのが正解です。そのまま上がり続けることは普通はないので、ほっとけばすぐ落ちるのが通常です。
書込番号:24399625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛犬ショコラさん
おはようございます。
昨年、テレビを買った際、色々と値段交渉してきましたが1番安く購入出来たのは楽天市場のヤマダ電機やジョーシン、ビッグカメラの値段に楽天市場のポイント還元を考慮した値段交渉でした。
例→300000円(楽天ポイント30000円)実質270000円
量販店で価格コムの値段交渉は難しいですが、楽天市場に出店している量販店の値段交渉は可能でした。
しかし、楽天市場のポイント還元含めた値段交渉で渋かったのはヤマダ電機、ケーズデンキでした。
ジョーシンは楽天市場、自社のポイント還元、イベント含めた交渉が出来て価格コム以下の値段で買えました。
書込番号:24399764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

通販でも量販店でも、「仕入れ値」で仕入れた製品に「利益」を上乗せして販売しないといけないのは分かっていますよね?
では、「利益」はどうやって計算するのか...
どちらも「人件費+維持費(倉庫代等)」が必要になるので、この分を足しただけでは利益が出ません。更に+αがようやく利益になります。
この「人件費+維持費(倉庫代等)」が、通販と実店舗では大きく違ってきます。
なので、「+α」を圧縮してどこまで近づけるかになりますが、そうそう近づけられないのが実情です。
<都心の販売台数が見込める店舗なら、平均化することで近づけられる可能性は有ります。
ただ、仕入れて客が買っていくという仕組みでは無いので、色々とお金はかかっているのですm(_ _)m
書込番号:24400102
3点

単純に量販店で接客したのが、メーカー関連会社からの派遣だから、値引きに違いがあるんじゃないの?
そもそもそんな時間を掛けて 値切るなんて 個人的には無駄だし、恥ずかしい。。
たぶん とっても素敵なニックネームが店舗でついていて、 入店と同時に 川内サン ご入店とか放送かインカムへ一斉連絡されている。
河内サン
↓
カワナイさん
書込番号:24400212
5点

スレ主さん、こんにちは
昨日、55型を購入しました。
内容を記載しますので、よろしければ参考にしてください。
■ケーズデンキ 5年保証 設置料込み
55型 税込27万円
65型 税込38.5万円
■ビックカメラ 5年保証込み ポイントは無し
55型 税込25万円
65型 税込37.5万円
ケーズの見積もりを持ってビックカメラにいったところ、上記の内容だったのでビックカメラで購入しました。ビックカメラは設置料1100円でした。
65型と迷いましたが、自宅はマンションなので
55型を選択しました。
またテレビと合わせて、ビストロのトースターとオープンレンジを購入しました。
■ビックカメラ
55型 税込25万円 5年保証
トースター 税込2.55万円
オーブン 税込13.2万円 5年保証
設置料 1100円
計:408,600円
ここから少し頑張っていただき
計:407,100円となりました。
現在オーブンレンジは1万円のキャッシュバックキャンペーンをやっているので、実質397,100円となります。
ちなみにケーズデンキの場合は同じ内容で44.5万円でした。オーブンとトースターは値引き不可とのことで、テレビから少し値段を下げていました。
またオーブンが3年保証とビックカメラに比べて短かったです。
個人的には良い買い物をしたかなと感じております。
書込番号:24400227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近はやまだ以外も自社のネット価格に合わせてくれますよ。交渉次第で、ついでに端数くらいは安くしてくれますよ。
書込番号:24400238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、いろいろと教えていただきありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:24400336
1点

>takap0223さん
今気づいたのですが、ケーズのWeb店の価格コムの今日の価格が47.5万だったので、38.5万の提示額ということは9万引きが出たようですね。
自分も年末頑張らねば・・・
書込番号:24400692
3点

私が訪問した時はパナソニックフェアを店頭でやっており、その影響もあったのかもしれません。
その後のビックカメラさんの価格には少しびっくりしましたが…
年末であれば、また状況が変わりますので更に値引きしてくれる可能性もあると思います。
頑張ってください。
書込番号:24401392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

急に販売価格が下がるのは 部品調達ができなくて、廃番になる前兆かもですね。。。。
最近のICの品不足で、在庫以外の注文が納期未定になるのを極端にメーカー等が嫌いますので、潔く廃番にするケースが最近特に多いです。
書込番号:24401404
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





