VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000 は輝度(nit)の数値が高いと思うのですが、この輝度は実際の視聴時にどういったメリット、デメリット
がありますか?
パソコンを使用する際には、液晶が眩しくて疲れやすいため輝度の値などをかなり絞って使用しています。
このため輝度が高いメリットがどういうものなのかが気になります。
2019年1月頃、リビング用にKJ-55A8F と KJ-65X9000F を検討していて、ちょうど並んで設置されていたため
同じ映像(確か地デジ放送)を流してもらったのですが、白い部分が有機ELの方がかなり暗く感じたため
結局液晶を購入しました。
逆にいえば当時の有機ELは nit が低いための仕様であって、この辺は最近のモデルは改善されているという
ことでしょうか?
また JZ2000 を購入した場合 nit が高いと疲れやすそうなのですが、この辺は出荷時設定で問題ないのでしょうか?
それとも、下げて使用するのが前提なのでしょうか?
下げる前提なら JZ1000 と大して変わらないような気がしますが、実際どうなのでしょうか?
基本は4K録画視聴(NHKBS 4K)、UHDソフト視聴、地デジ放送の視聴がメインです。
1点
>パソコン自作好きさん
こんにちは。
当方GZ2000ユーザーです。
ハイエンド液晶モデルや有機ELでピーク輝度を盛るのはHDRコンテンツでのダイナミックレンジを上げるためです。
HDRコンテンツではSDRと比べて目に感じる平均輝度は似たようなものなので眩しくはありませんが、小面積のピーク輝度はより明るく、暗い部分はより暗いところまで再現できるので、明部と暗部の輝度差が大きくできます。目の負担を抑えながら迫力を上げるため、ピーク輝度は小面積限定でコンテンツを作るわけですね。
液晶と有機の比較で有機の白が暗く感じたというのは、SDRの全白画面などの平均信号レベルの高いシーンでのことだと思います。こういうシーンでは液晶も有機も白の輝度を絞りますが、有機の方がパネル保護の観点で強めに絞るため、全白など白っぽいシーンでは液晶より白が暗く見えます。でも、前述の蝋燭の様なシーンでは、真っ黒の背景から輝度が立ち上がる有機ELの方が、輝点周りがぼやっと漏れ光で光る液晶よりはるかにリアリティが出ます。
JZ2000のピーク輝度が高いというのは上記HDRにおける小面積ピーク輝度の話なので、眩しくて正視できないなんてことはありません。大面積の高輝度はコンテンツ設計段階で普通は作りませんし、輝度が絞られるので眩しくはなりません。
PCはデフォルトで地デジなどと同じSDRなので元々ダイナミックレンジが狭いわけです。黒と白の輝度差が少ないので、輝度を上げると全体的に眩しくなるので、輝度を下げて見ることになります。実際にJZ2000でもSDRとHDRではピーク輝度が異なり、ダイナミックレンジの狭いSDR時はピーク輝度がHDRの半分くらいに設定されます。
HDRでは黒と白の輝度差が大きいので、白ピークが来るのは画面内でも小面積限定となるため、輝度を上げても迫力が増すだけで眩しく感じません。
PCでもWindowsなどでHDRは設定でき、ブラウザを適切に選べばNetflixなどはHDRで鑑賞可能です。ただ通常のデスクトップなどの色彩に違和感が大きいので、個人的にはPCでHDRはほとんど使いません。
書込番号:24379926
![]()
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
つまりは HDR コンテンツの場合に意味を持つので、地デジや、BS、WOWOW はあまり関係なく、4K放送(NHK4K,WOWOW4K)でHDR放送やUHDメディアの視聴が意味を持つということですね。
そうなるとHDRコンテンツを視聴する機会が少ない場合 JZ1000 でも十分?(音は除く)
書込番号:24380045
1点
>パソコン自作好きさん
HDR見ないなら1000で十分と思います(音は除く)。
書込番号:24380063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
有機EL購入の場合、焼き付きがやはり気になります。
ネットをみると、4:3画面や映画で上下が切れている場合、ゲームのように固定表示などがよくないとのことですが・・・
ゲーム画面の場合は何となく同じ表示が続くので焼き付きする可能性があるのはわかるのですが、4:3画面の左右などは真っ黒(NHKはわざと NHKBS4K という固定表示していますが)は有機ELだと黒は点灯していないと思うのですが、点灯していないドットが焼き付くのはなぜなんでしょうか?
また、LG の有機ELの場合「パネルノイズクリア(ピクセルクリーニング)」といった機能があり、焼き付き対策が自力でそこそこできるようなのですが、パナの有機EL(JZ1000/JZ2000) の場合、こういった機能は実装されているのでしょうか?
今は、ほとんど「大草原の小さな家」の4K版を録画したものを5本ほど一気に観るのが楽しみなので有機ELの場合、やはり右上の「NHKBS4K」という固定表示が気になります。
今は液晶なのでいいのですが、有機ELに買い替えたら・・・焼き付きにビクビクしながら視聴するしかないのでしょうか?
(パナに焼き付き対策の操作がユーザーでできるなら、5本みたらその操作すればかなり気が楽になりそうです)
4点
Panasonicの有機ELテレビも自分でメニュー画面から
画面のメンテナンスを行うことも出来ますが
自分で行わなくても定期的に電源をオフにする時に
メンテナンスを行います≠フ様なメッセージが出て
電源をオフにしている時にメンテナンスが自動でされます。
一定時間動きの無い画面を映していると
スクリーンセーバーが作動しますから、
そんなに神経質になる必要は無いと思います。
書込番号:24375105 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
黒い部分は点灯していないから寿命が延びる=明るいまま。
明るい部分は点灯しているから寿命が短くなる=少し暗くなる。
その差が焼き付きとなって見えます。
つまり、同じマークが数百時間 高輝度で映っていたら、画素の寿命に差が出て焼き付きになります。
「大草原の小さな家」 5本見たくらいでは、何ともないと思いますが・・・。
書込番号:24375182
![]()
6点
>愛犬ショコラさん
焼きつくリスクがあるのは高輝度で固定パターンを出し続けた時だけです。
局名固定表示の輝度は元々低いですし、局名表示や時刻表示部分も自動的に輝度が低く調整されるので焼き付きのリスクはとても低いです。
これらの焼き付き防止策はLGパネルの制御に入ってますのでテレビメーカー各社基本共通です。
レターボックス表示や4:3の左右端は焼き付きで段差が目立つようなことはまずありません。
黒いところは劣化しない、映ってるところは劣化するだろうとか言ってますが、有機の寿命自体は10万時間、話半分でも5万時間、1日5時間視聴で27年程度は持つ計算なので、レターボックスや4:3を数年間くらい続けて見続けない限り段差は見えてこないでしょう。
実際に海外サイトのテストでもレターボックス段差は見えない結果が出てます。
書込番号:24375497 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
皆さん、回答ありがとうございます。
どうやら、杞憂のようですね。年末年始に向けて、購入に向けて邁進したいと思います。
書込番号:24375768
3点
私のスマホは6年前に買ったサムスン製(S6)で有機ELディスプレイですが、常時 電波強度などが映っている画面上部もまったく焼き付きがありません。
(黒帯に、白い電波のグラフや時刻が表示されているところです。)
しかし画面全体は明らかに暗くなっていて、今では輝度を最大にして室内で丁度いいくらいです。
これは、点灯している部分のみ劣化して暗くなるという理論と矛盾します。
つまり、(私のスマホの)有機EL画面は、時間の経過により全体的に暗くなった、としか考えられません。
LGのテレビがどうかは分かりませんが、少なくとも私のスマホの有機ELパネルは、使おうが使わまいが、時間の経過とともに劣化してきたということです。
ちなみに、ブラウン管も同じように 使用時間とは関係なく時間とともに劣化すると、昔SONYのサービスの人が言っていました。
書込番号:24379039
6点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ1000を買い、JZ2000との差額で音響システムを整えるのと、JZ2000をそのまま買うなら、どちらの方が音がよいでしょうか?
書込番号:24370873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴぴやんさん
今回は55型のスレに投稿されていますが、以前は65型を検討中とおっしゃってましたよね。
欲しいのは65型ですか55型ですか?65型だと価格差は約8万円、55型だと約5万円になります。
音の差は後からいくらでもグレードアップできますが、画質差は後付けでグレードアップはできません。
KUROのユーザーだったとのことですが、1000と2000の差は本当に無視でいいんですか?
書込番号:24370887
2点
差額5万程
音だけで見れば1000に音響システム追加だけど、1000と2000の違いは音だけじゃないよ?
書込番号:24370889
![]()
4点
回答ありがとうございます。
確かにファイナルクロのユーザーです。
セミファイナルの5010を見た時、輝度の低さがどうしても気になり、見送った経緯があります。
パイオニアの発表会で500Aを見た時は、本当に満足した画質で、500Aに決まった経緯はあります。
ただ、私自身、老眼も進み、昔みたいに違いを見いだせないです。
2台並んでいないというのもありますが、昔ほど機種毎で差がないのかなとも思いますが、どうなんでしょうか?
あと、JZ1000を検討するなら、HZ2000という選択肢もあるのですが、本当に迷っています。
500Aのほかダイニングにも当時37インチで一番画質が良かったビエラDT3を使ってますが、最近はこのビエラでも満足しています。
私の目も、かなり衰えているのです。
JZ2000とJZ1000は、約5万差です。
この差額を、どう考えるかなんですが、昔のクロほと突出した画質でなければ、JZ1000やHZ2000も良いかなと。
書込番号:24370934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
と言うか、JZ1000の画質って、ファイナルクロよりいいんですよね?
ファイナルクロで満足しているので、1000もいいかなと。
書込番号:24370943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぴぴやんさん
店頭では環境が明るすぎて差はわかりにくいです。
自宅環境で視聴でもできれば、有機の画質がKUROよりはるかに上で、2000番はセミとファイナルの差以上にはっきりした差があることがわかるんですけどね。
ま、それが出来ない以上、悩んだところで解決の糸口は掴めないかも知れません。
私はLGの有機にGZ2000を買い足したのでGZ2000の良さは身に染みてわかってますが、スレ主さんはそもそも人の話を聞いて動くタイプじゃないですよね。
書込番号:24370977 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
JZ1000と2000の価格差、量販ならあって10マン、安いとこなら5万てトコですが
この価格差でサウンドバーを入れて(例えばDENON DHT-S516HやヤマハYSP-2700辺り)
どの程度満足感が得られるか微妙なところです。
恐らくはJZ2000よりは低音は出るようになりそうですが、
もう少し予算を組んでAVアンプと別置きのスピーカーが欲しいですね。
JZ1000と2000の画質は家電量販で色々設定を弄ってみましたが
店頭デモでよく使われているダイナミックでは差は少ないですが
それ以外の設定では黒の階調表現に結構差があるように思えましたが
その辺りも確認されたほうが良いかもしれません。
書込番号:24372443
![]()
2点
回答ありがとうございます。
55インチだと、JZ1000とJZ2000の差は5万円、JZ1000とHZ2000の差は3万円です。
HZ2000のするなら、あと2万円出せばJZ2000が買えます。
そう考えると、なかなか決まらないですね。
JZ2000との差がファイナルクロとセミファイナルくらい違うのであれば、確かに違いはありますね。
ファイナルクロの調子が少し戻ってきたので、少し時間をかけてまた見てきます。
書込番号:24377989
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
家電量販店を中心に、ここ数日でめちゃくちゃな値上がりをしていませんか?
順調に値下がりして、通販サイトでポイント込みで実質35万円を切ろうとした矢先に6万円以上の値上げ。
何があったのでしょう?
4点
>ねこひつじまるさん
簡単に言うと4月と10月が値上げの月だからです。
4月は新年度、10月は4月から半年後でそれぞれ夏と冬のボーナス前だから
値上げしやす月というのが原因ですね。
オープンプライスだと分かりにくいですが、一部電化製品で定価の物は10月から
値上げする物が有るから、ついでに便乗値上げしてるか、オリンピックで値下げしてた
物が元通りに戻ったとも言えると思います。
ニュースを見てれば分かりますが、ここ2〜3日で10月からこれが値上げされるぞ!みたいな
ニュースが多いですから。
有名どころではタバコ、マーガリンの値上げ。
ディズニーランドも変則性の値段で実質値上げ。
車もアウディ、ベンツなどが値上げだし。
電気、ガスも値上げですよ。
TVに関してはオリンピック需要の時が一番の買い時だったのではないでしょうか。
書込番号:24372467
![]()
6点
たくさんの具体例を挙げたご丁寧な解説をいただき恐縮です。
では、次の狙い目は定番どおり年末と年度末ですかね。
またじっくり検討を続けます。
書込番号:24372504
4点
次の狙い目…
競合他店の動向次第ですね。
量販店も注視して下さいね。
値上がりはオリンピック目当ての仕入れの残りを薄利で捌いた結果高価格維持の店舗が残っている感じでしょ。
書込番号:24372673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ねこひつじまるさん
こんにちは。
テレビの場合、値動きの中で一時的に上がることはあっても長続きはしません。中期的に見れば、だら下がり一辺倒です。
量販店系は木曜タイミングで仕入れ価格が見直されますので、今週は量販の仕切値が一旦上がったのだと思いますよ。たまにあります。
でも通販系の最安値は値動きほとんどないですよね。
量販店でも通販系は価格アップしますが、実店舗では価格コム最安値などをある程度意識した値付けにならざるを得ないので、交渉次第で価格コム最安値前後は十分いけると思います。
書込番号:24372684
2点
販売店の話では、半導体不足により生産数が減ってる影響のようで、8月くらいから、秋以降に値上がりするよという話が出ていましたよ。
書込番号:24376820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
基本的な質問で失礼致します。
現在、VIERAのプラズマからJZ2000等に買い換えを考えております。
すでにアンテナは4K対応型、レコーダーもディーガの4K対応型で、4K放送も放送自体は見れております。
今後、テレビを買い換えた場合、ブースター、分配器、壁の差込端子、同軸ケーブルも4K対応のものに取替が必要になるのでしょうか?
4K放送は従来よりも高い周波帯域(3,224MHz)となるため、伝送路のケーブル長が長くなると受信電波を伝送できない可能性があるので、これまでよりブースターの設置台数を増やしたり光ファイバーによる配線工事が必要になる可能性があると聞きました。
近いうちに息子夫婦が引っ越してきて、2世帯で分配をするんですが、その事も影響するのか、おわかりになる方、よろしくお願い致します。
書込番号:24304637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ。
見るチャンネル次第ですね。
BS4kWOWOW等の左旋の放送を見なければ、今のままで問題はありません。
書込番号:24304680
0点
既存の東京キー局地上デジタルのBS4KとNHK BS4以外を受信するなら改修必須。
https://www.apab.or.jp/4k-8k/satellite/how.html
書込番号:24304686
0点
>mashmashさん
こんにちは。
GZ2000ユーザーです。
すでに4Kレコーダーで見たい4K放送が見れているなら、新しいテレビでも見れるはずですよ。
アンテナ自体が4K対応という事は右旋・左旋に対応済みということですよね?
ブースター、分配器、分波器、壁の差込端子、同軸ケーブルのうち、多少でも悪さをする可能性があるのは、電子回路の入っている前3つ位です。端子やケーブルについては余程古くなっていて外装被膜がはがれている等でなければ大丈夫です。一軒家に引き込む程度の長さの銅線ケーブルで4K放送帯域だけ選択的に減衰させることの方が困難です。
今後分配数が増える場合は、ブースターの見直しやアンテナ直径の拡大等を検討する必要があるかも知れませんね。分配後にアンテナレベル等をテレビで確認すればなんらかの判断はできると思われます。
書込番号:24304704
![]()
1点
>光ファイバーによる配線工事が必要になる可能性があると聞きました。
これは、どこの情報でしょうか?
「ひかりTV」などと勘違いしていませんか?
<または、「ネット動画」とか...
古い戸建ての家とかだと、宅内のアンテナ線が影響するかも知れませんが、既にアンテナやブースターが「BS4K対応」との事で有れば、現状BSが正常に見られているなら余程の事が無ければ大丈夫だと思いますm(_ _)m
書込番号:24304741
1点
>mashmashさん
元々みれている。すでにブースター導入済みであれば気にする必要はないです。
ちなみにブースターはどういうものですか?
アンテナ直下でブーストして分配してますか?であれば、、それこそ気にする必要はないかと。。
書込番号:24304834
0点
>すでにアンテナは4K対応型、レコーダーもディーガの4K対応型で、4K放送も放送自体は見れております。
>今後、テレビを買い換えた場合、ブースター、分配器、壁の差込端子、同軸ケーブルも4K対応のものに取替が必要になるのでしょうか?
今レコーダーで見れてるってことだったら、同じチャンネルは映ると思っていいよ(有料チャンネルの場合は、複数台契約など必要な場合あり)
ちなみに今見てるのが左旋4K(WOWOW4K、JSPORS4Kなど有料チャンネル)の場合なら完全対応ってことになるのでそのままで全部映る、今見てるのが右旋のみ(BSフジ4K、BS日テレ4Kなど無料の4K、+NHKBS4Kなど)の場合、左旋4Kを見たいってことならアンテナを4K/8K対応のものに変える(これはすでに交換済かな?)
で、見たい左旋4KのチャンネルがWOWOW4Kだけだと、ブースターやら分配器の4K対応ってのはそこまで気にしなくても映る、WOWOW4K以外の有料4Kチャンネル(JSPORTS4K、スターチャンネル4K、スカチャン4K、時代劇チャンネル4K)を見る場合は、この辺の小物類も全部4K対応のやつに交換しないと映らない
書込番号:24305797
![]()
1点
皆さん大変ご丁寧なお返事ありがとうございました。
基礎から勉強しなおします。
またいろいろ教えて下さい。
書込番号:24375849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
テレビを買い替えようと考えており昨年はHDMI2.1の4k120p、VRRが非対応だったので見送り、今年は先述した2点が対応というのが今年初めの発表で判明したのでJZ2000を購入するつもりでいました。
しかしJZ2000が発売されてから4k120p時垂直解像度半分、音割れ、Wスピードの破綻と不具合の書き込みを見かけた点とevoパネルが非実装という点で来年出るであろうKZ2000(仮)を待つか悩んでいます。
現在あがっている不具合が後々のアップデートで解消される、もしくはその不具合が大多数で発生している事象ではないのであれば不具合に関しては特に気にする必要はないのかなと思います。
evoパネルについては私が住んでいる場所が田舎ということもあり、店頭でLGのevoパネルを実装したモデルを確認出来ていないのでどの程度画質面で進化したのか分からず判断がつきません。
そこで質問なのですが今回のような不具合というのはある程度時間が経てばメーカー側がアップデートで対応してくれるのでしょうか?
またevoパネルの有無で画質面にどの程度違いがあるのか実物を確認比較された方の意見を聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24368407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>凪音燈さん
もし来年度購入の場合には、現在のLGディスプレイ独占状態のパネルに 量産出荷延期になっていた
サムスンディスプレイの、QDーOLEDパネルが加わる可能性があり 試作用サンプルパネルの提供を受けた日本のメーカーのうち
一社が採用するとの街の噂レベルのニュースも有り、その辺りも少し気にかけてもいいかもしれません。
書込番号:24368503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>スタインハートさん
QDーOLEDですか、確かにこれが来年に出る可能性があるのならHDMI2.1周りで不安定な今年のモデルを急いで買わずに来年のモデルが発表される時期まで一旦待ちでもいいのかもしれません。
次のモデルが基本的に良くなるのは間違いないので気にしすぎたらキリがないのでしょうが、ネットニュースを色々見てると来年はパネル面で大きな変化があるのでは?とつい期待してしまいます。
書込番号:24368532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>凪音燈さん
ただしサムスンディスプレイは、テレビ向け
大型有機ELパネルの、量産失敗 撤退の
過去が有り、今回は大丈夫なのか一抹の、不安が残ります。
書込番号:24368553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スタインハートさん
今度こそ成功するのかそれとも失敗に終わってしまうか分かりませんが、無事成功して結果国内メーカーのテレビが更に進化してくれたら嬉しいです。
来年が待ち遠しいです。
書込番号:24368627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4k120p時 垂直解像度半分というのは、仕様ではなく不具合なのですか?
書込番号:24368712
1点
>taka0730さん
すみません、4k120p垂直解像度が半分になるのは元々から判明していましたし仕様の部類に入りますね。
私自身PS5を持っていないので今仮に購入しても体感できないので今は気になりませんが、それでも将来的には大事な部分となるので1日でも早くこの4k120pの解像度は対応していただきたいです。
来年発売予定のモデルであれば少なくとも今年の悩みの種となっている部分はクリアした状態で販売が開始してくれるはずなので、そういった意味でも来年モデルには頑張ってほしいと思います。
書込番号:24368773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>凪音燈さん
こんばんは。
GZ2Kユーザーです。
4K120Pの問題が国内モデルでも起こっているかどうかは確認されていないという認識です。でも海外ではファームアップで修正予定とすでにアナウンスされています。なので、現時点で問題はないと判断できると思います。
evoパネルに関しての判断はお好みでいいと思います。LG Gシリーズの測定結果を見る限り、色域アップは結果的に大した差ではありませんでしたし、APLが高いシーンでの輝度アップも過去2000番の測定結果と比べて大差ありませんでした。
LGのGシリーズを見た感想としては、一見してよいと感じるほどの差は全くありませんでしたし、それより国内一流メーカーに比べたLGの画作りのいまいちさが改めて気になったほどです。
それより今回evoパネルではプロセス変更していますので個人的にはそちらの方がやや心配ですね。LGは2017年モデルで傾向的な色むらなどの不具合実績がありますので。
書込番号:24368834
![]()
0点
>凪音燈さん
こんばんは、evoパネルはSONYのA90Jがほぼ同等かなと
書込番号:24368874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>凪音燈さん
こんにちは。
私も同様の考えで、購入を躊躇している一人です 笑
関係はないかもですが、10月5日にアップデートの予定があるようです。
そこで何かあればなぁと期待しております。
もしなかったとしても今後のアップデートで改善すればよいのですが、そうこうしている間にもういくつ寝るとCES 2022 → 新モデル発表となりそうで、なかなか購入に踏み切れないですね。
お互い納得のいく買い物が出来ると良いですね。
ちなみに話題のevoパネルですが、数値とかデータとか詳しいことはわからない素人目で見た感じでは特に劇的に進化したようには見えませんでした。
書込番号:24369443
![]()
2点
>プローヴァさん
こんにちは。
4K120Pに関しては気にしなくてよさそうですね。
残りの不具合もアップデートで改善されたら言うことなしです!
evoパネルはそこまでの物ではないんですね、ちょっと意外です。
新世代と銘打っていたのできっとこれまでのパネルから劇的に進化しているのだろうと期待していたので…
仮にevoパネルが来年モデルに搭載されても今年モデルにはなかった色むら等また別の不具合が出る可能性は大いにあり得るのでしょうか?
ちなみに少し話は逸れますが、液晶テレビもminiLEDでこれまでの従来の液晶テレビから飛躍的に性能アップするのでは?と期待をしています。
プローヴァさん的には仮に国内メーカーからminiLEDテレビが発売されたとして有機ELテレビを脅かす存在になると思いますか?
>f_n_t_さん
A90Jも最初はいいかなと思いましたが、私の視聴環境の都合上テレビ単体でスピーカーを完結させる必要があり、結果有機ELテレビの中だとJZ2000しか現時点では選択肢がありません。
>hey☆8さん
同じ考えをお持ちの方がいらっしゃいましたか!笑
そうですよね、10月のアップデートで何かあればと期待してしまいますよね。
色々と噂になっている不具合さえなければ今みたいに悩まずに済みましたし、今の時点でまだ未発表の来年モデルに目を向ける必要もなかったですしね…
evoパネルは皆さんの話を聞くと名前負けしてる感が否めないです。
hey☆8さんはテレビの買い替えは最長どのくらいまで我慢できそうですか?
私は去年今年と約2年待ち続けそろそろ我慢の限界なので、アップデートを信じJZ2000を今買うか来年に期待し待つかでかなり心が揺らいでいます^^;
書込番号:24369700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>凪音燈さん
>>evoパネルはそこまでの物ではないんですね、ちょっと意外です。
私も久々の改良に期待していたのですが肩透かしです。
>>仮にevoパネルが来年モデルに搭載されても今年モデルにはなかった色むら等また別の不具合が出る可能性は大いにあり得るのでしょうか?
LGに限らず製造プロセス変更は予期せぬ不具合を生むものです。寿命や長期信頼性絡みの話は時間が経たないと顕在化しないので何とも言えません。現時点ではリスクがあるとか、心配だ、とかそのレベルでしかありません。
>>ちなみに少し話は逸れますが、液晶テレビもminiLEDでこれまでの従来の液晶テレビから飛躍的に性能アップするのでは?と期待をしています。プローヴァさん的には仮に国内メーカーからminiLEDテレビが発売されたとして有機ELテレビを脅かす存在になると思いますか?
あくまで現時点ではminiLEDには全くメリットを感じません。国内メーカーではシャープが試作機を上げてますが、miniLEDは台湾インフラなので台湾メーカーのシャープとしては当然です。国内メーカーは今のところだんまりですね。メリットないですもん。
miniLEDは言ってしまえば普通のFALD部分駆動のバックライトです。何万個もLEDを使うのでODが短くできてバックライトを薄くはできますが、コントラスト等の表示性能は分割数で決まります。
1000-2000程度の分割数ではタブレットではごまかせても、大画面テレビではまだハロが見えるしピンポイントな高輝度の表現にも不満が残ります。でも1000-2000も分割数をとってしまっただけでバックライトは高価になり有機ELと大差なくなるという試算があります。
であれば自発光の有機の方がシンプルでよいと思います。
書込番号:24369714
0点
>プローヴァさん
なるほど、来年のモデルを待つにしても全てが満足いく形になるかは難しいところですね…
miniLEDが有機ELテレビ以上の画質になり得るなら液晶テレビもありかなと思いましたが、まだまだ課題は山積みなんですね。
スペックの向上という点では来年を待ったほうが良いのでしょうが、安定性という面では今年であっても来年であっても大なり小なり問題はありそうなので、それなら来年を待たずにJZ2000買ってもいいような気がしてきました。
書込番号:24370178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>凪音燈さん
私も去年くらいから気になりだして、新型ゲーム機に対応したモデルが今年は出ると待っていたのですが、蓋を開けるとこのような状況で。
なので、今後のアップデート状況と例年通りであれば恐らくCES 2022で新モデルの発表があるかもなので、それと比べて検討かなぁ、と今のところ思っています。
欲を言えばリビング用に大きなテレビも欲しいのですが、それはまた別の話。
買い物は買おうかなと迷うのも楽しいですね。
書込番号:24370397
0点
>凪音燈さん
miniLEDが有機を画質で上回るというのは、あり得ないですね。
コントラストや部分駆動の瑕疵が多少改善したところで、液晶にはダイナミックレンジの狭さ、色むら、輝度むら、視野角、応答速度、反射率、暗部の再現能力など有機に物理的に勝てない画質項目が山ほどあります。
私はGZ2000ユーザーですが、画質に何の不満もありません。JZ2000を早く楽しんだ方が良いと思いますよ。
書込番号:24370600
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






