VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日
このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 9 | 2022年1月7日 18:17 | |
| 15 | 9 | 2022年1月5日 09:52 | |
| 22 | 25 | 2022年1月5日 09:47 | |
| 3 | 2 | 2022年1月4日 23:58 | |
| 6 | 2 | 2021年12月31日 07:44 | |
| 22 | 6 | 2021年12月25日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
購入後に外付けHDDの購入を検討していますが、ここでスペック調べていたところSeeQVault対応との記載が見当たりません(ブランク)。
メーカーでも調べてみましたが見当たりませんでした。
ということは、やはり非対応なのでしょうか?
今後の買い替えを考慮すると、やはりSeeQVault対応を購入したいのですが、非対応の場合、ほかに方法はあるのでしょうか?
基本的なことかもしれませんが、教えていただけると助かります
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>メーカーでも調べてみましたが見当たりませんでした。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43595/kw/SeeQVault/p/2897/c/1891
書込番号:24530840
![]()
11点
追記ですm(_ _)m
>今後の買い替えを考慮すると、やはりSeeQVault対応を購入したいのですが、非対応の場合、ほかに方法はあるのでしょうか?
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html
書込番号:24530847
11点
>名無しの甚兵衛さん
早速のご返答ありがとうございます
やはりこの情報にたどり着きますか…
「非対応だが、機種によりダビング可能」ということになるということですね
2016年ごろから対応機種が発売されていないということは、考え方としてあまり主流ではないのですね
ありがとうございました。
書込番号:24530854
11点
もしかして、メーカーとしては公式に「SeeQVault対応」としていなくても、実際にやってみると「できる(この機種録画を他機種で再生可能)」ということはないでしょうか?
もしこの機種をお持ちの方で、試したことがある方がいたら引き続き情報お待ちしていますので、よろしくお願いします。
書込番号:24530891
9点
>mitsumitsu999さん
こんばんは
SQVのHDDでも番組録画時は通常フォーマット録画になるので、録画後に共有したいコンテンツだけをSQVフォーマットに再ダビングする必要があります。また、メーカー間の互換性が必ずしも十分ではないこと、HDDの価格が高いことなどから、各社明らかに廃れる傾向になっています。
パナソニックに限らずとりわけテレビからは各社機能を削除する様になってきていますし、個人的にも今の仕様では必要性は感じません。今後の発展性も見込みないでしょう。
放置が吉です。
書込番号:24530941 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>mitsumitsu999さん
この手のものはテレビのおまけ機能です。レコーダー購入をお勧めします。
書込番号:24530947
11点
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございました
やはり今の主流ではないということなんですね
諦めるしかないですね
書込番号:24530954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
…ん?
なぜSQV-HDD在りきで検討されて
いるのですか?
ビエラで録画した番組は
同社レコーダーディーガに
ダビングできるはずですが。
(上記Q&Aにも記されてますが。)
書込番号:24530996 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>mitsumitsu999さん
ウチは他社ですけどずっとSQV対応TVなので何台にも渡り引き続き見れてありがたいです。ただし4k番組は引き継げませんが、そのためにレコーダー買うまでには至ってません。
書込番号:24531823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
10年間連れ添った、TH-P50VT3が、お陀仏になりました。
一緒に10年間連れ添ったCB-HT1200の接続についてですが、ビエラの音声とCB-HT1200の音声を、
同時に出力することは出来るでしょうか?
ビエラは、TH-55JZ2000 、 TH-55JX950のどちらかにしようと思っています。
CB-HT1200を考慮に入れた場合、ほかの選択肢は、あるでしょうか?
本日電気店に行ったんですが、いまいち決めきれなかったものですから、
宜しくご教授お願いします。
1点
同時に出力って違う音声を同時に出すって事ですか?同時に出すの意味がよくわからなくて
壊れたテレビでできたことは出来ると思いますよ、またできなかった事はできません
書込番号:24527711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビからも音出して
シアターからも音を出すって、ことですかね?
これだとHDMI接続だとできないかも
書込番号:24527713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CB-HT1200との接続方法はHDMIか光デジタルかは存じませんが、今まで同時に音を出していたのであれば、同じ接続方法で同時に音は出ますよ。
(音ズレが生じる可能性が高いので、個人的には異なる再生デバイスでの同時音声出力はお薦めしませんが…)
個人的には、TH-55JZ2000を推奨します。
パナソニックの2000シリーズは他社の有機ELも含めて品質が別格です。
書込番号:24527786
![]()
2点
>ちぬキングさん
光出力使えば同時に出せますが。。
本来マッチング考えられてないスピーカーを同時に鳴らす。
音が賑やかでなんかいい感じがするという本来の音質は全く無視した使い方だとは理解すべきです。
書込番号:24527810
![]()
3点
>調べてから来てくださるさん
今まで、出来ていなかったんで(やったことがなかった)、新しいビエラでは、出来る様になっていないかなと思い聞いてみました。
上手く音量の調整が出来たら、良い音が得られるかもしれないと思って、いわゆる「瓢箪から駒」的な発想でした。
>ハル太郎さん
まだ使用可能な、CB-HT1200の活用法を、、、
有難う御座います。
>kockysさん
「音が賑やかでなんかいい感じがするという本来の音質は全く無視した使い方だとは理解すべきです。」
了解しました。
有難う御座います。
書込番号:24527821
2点
>ちぬキングさん
こんばんは
CB-HT1200はARCに対応している様ですから、ビエラと接続する事でシアターシステム側から音を出せます。
なお、この場合テレビ本体で音声の出音先を、内蔵スピーカーかシアターかに二者択一で切り替えることになります。両方同時に出すことはできません。
そもそも両方から同じ音を出しても混変調で音が濁るだけです。賑やかな感じに音質的な意味はありません。
テレビの選択に関してですが、JZ2000に手が届くなら他の選択肢を検討する必要はありません。
間違いなく当代ナンバーワンのテレビとなります。
JZ2000は音質も良いテレビですので、足らない低音をサブウーファー等で補えばかなりの音質が手軽に手に入ります。アトモスイネーブルの天井スピーカーや左右出音のスピーカーもありますので、サブウーファーさえつければ今お使いのシアターを超える音が出ます。
今の古いシアターを使うのが唯一の選択肢ではありませんので検討されてみてください。
書込番号:24527856 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>プローヴァさん
お早うございます。
TH-P50VT3とCB-HT1200時は、そんなに気にならなかったんですけど、、、
テレビ台として、運用していきます。
限られた予算の中で、家の大蔵大臣の承認も厳しく、使用できるものは、
有効活用出来ないものかと、低音部分を、うまく補って行ければなと「瓢箪から駒」的な、発想でした。
画像は、現在の壊れたTH-P50VT3とCB-HT1200の設置状況です。
設置場所の変更等ありません。
向かって右側は、庭に面しているんで、大きな窓があります。
気になっているのは、修理に来て下さった、パナソニックの人が、
現在、ご自身は液晶を使用している事と、春先に出るJZ2000の後継機が、安定していて良いとの情報でした。
私個人の考えですが、液晶に比べて、有機ELテレビは、まだ、開発の真っただ中で、過渡期にあるとの認識で、
多角的な観点から、TH-55JX950の存在が、頭に残っているのです。
プローヴァさん、貴重なご意見有難うございます。
書込番号:24528157
0点
>ちぬキングさん
同時出音されていたのであれば光デジタル等でも接続されていたのかも知れませんね。
オーディオ的な観点での音質という意味では先に述べたように意味のない行為と思いますが、それを分かったうえでの使いこなしとなると、無論スレ主さんの自由となります。
当方はJZ2000の音質パフォーマンスに対する正しい理解と他の選択肢を示したにすぎませんので、どうぞご自由にされてください。
有機ELテレビに関しては国内市場投入されてすでに6年が経過しており、進化の渦中どころか、このところ大きな進化もないまま推移しています。個人的に所持している5年前の有機ELテレビですら、焼き付きや輝度低下等はなくノートラブルで推移していますので、既に熟成安定領域に入っていると理解しています。
まあでも長らくLG Display1社の供給体制であったものが来年度以降はSamsungもパネル供給に乗り出してきますので、初物の不安こそあれ、新しい方向性が出てくるとは思います。
こちらもご自由に判断されて、お好きなものをチョイスされるのがよいと思います。
当方は当方の考えに沿って意見を言っているにすぎず、スレ主さんの考えに対して翻意を促すような意図はございませんし、反面安直な同意も致しません。
当方いくらでも意見は言いますが、他人の考えは所詮参考程度でよいと思いますよ。
書込番号:24528195
2点
>プローヴァさん
パネルの運用面も含めて、 既に熟成安定領域に入っているとの事ですね。
貴重なご意見有難うございます。
勉強になりました。
書込番号:24528237
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000単体のスピーカーは決して悪くないのですがサラウンド感がやや物足りないです。
なのでこれを機にサウンドバーを購入してみようと思っているのですが、いかんせんテレビボード手前が掲載した画像の通りサウンドバーを設置する奥行が足りません。
そこでふと思ったのですがJZ2000のスタンドは真っ平なので、その上にサウンドバーを乗せるというのはいかがでしょうか?
スタンドの上に乗せるので当然スタンド以外の部分は浮いてしまう形になるのですが(°_°)
このやり方で何か問題ってあったりしますか?
書込番号:24526697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kockysさん
やはりA9のほうがサラウンド感では優れているんですね。
そうですね、一度ソニーストアで試聴してみようと思います。
>プローヴァさん
これまでスピーカーに対してお金をかけたことが無かったのですが、それでも確かにA9の価格は相当なものだと感じます。
ちなみになのですが、JZ2000のサラウンド感を強める設定というのはSpaceTuneやドルビーアトモスをオンにする以外なにか設定をしたほうがいいものをご存知ありませんか?
A9に買い換えるにしてもJZ2000の本領を十二分に発揮させその上で買い換えるか否かの決断をしたいと思うので。
書込番号:24526833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ああマナッシさん
Space Tuneはウィザード通りにやれば良いです。アトモスもオンで良いです。
これでNetflixなどのアトモス音源の映画などを見てみて、音の広がりを感じるかどうかですね。
JZ2000のサイド出音スピーカーは、左右の壁への反射を利用するので、テレビを正面に見た時の左右壁までの距離がかなり違っていたり、そもそも片方の壁が著しく遠い等だと効果は薄れます。
その辺りどうなってますか?
書込番号:24526864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
テレビ左右壁までの距離を測ってみましたが、左70cm右1mでした。
サラウンド感が物足りないのはこの距離が原因なのでしょうか?
それともう一点お尋ねしたいのですが、JZ2000の内蔵アプリのU-NEXTではステレオ再生しか出来ないのでしょうか?
ネットで調べるとU-NEXT内のプレーヤー設定でステレオとサラウンドを切り替えられるらしいのですが全く見つかりません。
もしステレオ再生しか出来ないのならU-NEXTを契約するメリットが無いなと思いまして…
書込番号:24526883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ああマナッシさん
AVアンプの方がスピーカーを自由に組めるので音質は上です。
しかし、サラウンド感だけを取り出すとこちらが上に思います。A9はスピーカー単独は平凡な性能です。しかし、専用機としてチューニングされている為サラウンド感だけは特筆すべきものがあります。
この辺りをどう捉えるか?でコスパの考え方が変わって来ると思います。
後はワイヤレスと有線の違いもあり、、後者が一見良さげですが、、ノイズ混入による音切れに悩まされている方が散見されます。
書込番号:24526908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kockysさん
悩ましいです。
ちなみに人の台詞が聞き取りやすさというのも今のJZ2000からA7000、A9に変更した際改善されますか?
夜は問題ないのですが日中は家の近くで工事をしており、その音でテレビの特に人の台詞が聞き取りにくいのです。
こういったケースですとスピーカーから音を出させるのではなくサラウンドヘッドホンを使用したほうが人の台詞の聞き取りやすさには効果があるのでしょうか?
書込番号:24526920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ああマナッシさん
こんにちは。
私も音響素人でスピーカーに重きを置いておかなかった人間なのですが、秋頃に高いなと思いつつHT-A9を買いました。
セッティングが簡単なのにすごくサラウンド感が出ますよ。ボイスモードがあるため、セリフも聞きやすいです。
あと、U-NEXT他のサブスクのモードが仮にステレオのみでもIMMERSIVE AEっていうリモコンに付いてるボタンを押すと、全部のスピーカーから音がなってサラウンドモードみたいになります。
アンプとか別売スピーカー等で音響をセッティングできない素人の私には(場所もとるし)昨年のベストバイでした。
ぜひ、実物体験して頂きたいです。
ただ家電量販店でも音響に力入れてないところで聴くとこんなもの?ってなりましたけど(近くのエディオン)、家では満足しております。
工事の音の大きさがわからないので改善されるかどうかはちょっと分かりませんが、HT-A9は音のドームの中にいるような感覚になります。
横から失礼いたしました。
書込番号:24526958 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ああマナッシさん
いえ。
ちゃんと左右に壁があってその程度の距離差なら問題ないです。壁は普通のプレーンな壁の感じですか?それとも本棚など吸音性のある感じですか?
JZ2000のマルチスピーカーは反射利用なので、音が壁で跳ね返らないと左右の広がり感は出にくいです。そう言う場合はやはり実体スピーカーを置くしかないかなと思います。
ところで、例えば映画などでもコンテンツによってサラウンド感はかなり異なりますが、どう言うコンテンツでサラウンド感が乏しいと感じますかね?
これまで専門店などで正しいサラウンド再生を聞かれた事ありますか?
書込番号:24526985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すぴねるさん
こんにちは。
音のドームの中にいる感覚というのはとても興味深いです。
テレビ単体の視聴だとどうしても前面からのみの音で迫力に欠けていたのでA9がどのような聴こえ方をするのか今度ソニーストアへ行って確認してみようと思います。
>プローヴァさん
右側はプレーンの壁で左は木のクローゼットの扉なのですが、このクローゼットの扉は写真の通り折り畳んだ状態になっており、そのせいか完全な壁とは言えない隙間があります。
サラウンド感についてですがU-NEXTでプライベートライアンとアベンジャーズを見た時に別の音の包み込みのようなものを特に感じなかったのでサラウンド感が乏しいなと。
ただ今改めてネットで調べるとU-NEXTでサラウンドに対応した作品というのはかなり数が少ないみたいで、先述した2タイトルはその中に入っていなかったことからそもそもあれはステレオ再生だったからサラウンド感を感じなくて当然だったのかな?と思っています。
ちなみに専門店で正しいサラウンドですが、お恥ずかしい話店員さんに声をかけられたくなくその場に行って少し確認したら離れていたのでじっくりと聴いたことは一度もありません。
書込番号:24527053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ああマナッシさん
私が試聴した限りではセリフに難があるとは思いませんでした。
しかし、JZ2000は良いテレビですが、、このA7000やA9と組み合わせる事を考えると若干残念ですね。
A7000やA9はソニーの最新TVでセンタースピーカーモードで使えます。
映画の場合、A9の場合、中央の音が丁度いい感じで太くなり充実します。逆に音楽の場合には要らないのですが。。
このあたりはソニーストアでセンタースピーカーモード有りなしで比較すると実感できます。
すぴねるさんが書かれている音のドームは良い表現ですね。
この雰囲気を出すのは同価格帯のAVアンプセットでは困難です。(あくまでサラウンド感がです)
書込番号:24527128
0点
>kockysさん
BRAVIAと組み合わせるのがベストパフォーマンスを発揮できるというわけですね。
あくまで私の好みではありますがテレビ選びをした際JZ2000が1番綺麗に見えたので画質を優先した選択となります。
PanasonicでもSONY並みにオーディオ製品が充実していればまた何か変わったかもしれません…
ソニーストアで音のドームという感覚体験してきたいと思います!
そういえばA9の口コミを見ると音がプツプツ途切れたという内容をいくつかありましたが、これはどういう環境だと起こりやすいのでしょうか?
参考として私がテレビを設置している部屋には無線LANルーター、パソコン、小型冷蔵庫があるのですがこういったものが悪さをするのでしょうか?
書込番号:24527143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ああマナッシさん
そうですか。
手近なところですとネットフリックスにはアトモス作品が多いのでお試ししてみても良いかもしれません。
U-Nextはコンテンツ数は本当に網羅的にすごいですが、殆どが別料金なのであまり魅力は感じません。
書込番号:24527144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
そうですね、一度Netflixを試してみるのもありかもしれません。
そうしたらJZ2000のサラウンド感というものがちゃんと理解できるはずですしね。
書込番号:24527164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ああマナッシさん
HT-A9の音飛びは、木造二階建てのわりと近隣と近い方の環境で発生している感じです。
自宅内のWi-Fi環境もなのかもですが、近隣の電波干渉の方が大きそうです。
私も以前音飛び経験しておりますが、夕方以降頻発する感じでしたので携帯で確認してみると、10から15くらいのWi-Fi電波が…。
テレビ周りの有線化と、簡単セッティング(1分くらいで終わります)をするとましになって、12月くらいのアップデートでほぼ無くなりました。
それでもダメな方は、サウンドバー板でダイビングサムさんがコントロールボックスにアルミホイルを4重くらい巻くと改善されると教えて下さっています。
これは置いてみないとわからないというのが、無線システムの悩みどころですね…。
書込番号:24527218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すぴねるさん
アルミホイルですか(´⊙ω⊙`)
意外なやり方があるものですね。
12月のアップデートでほぼ音飛びがなくなったというのも気になります。
今後もアップデートで音飛びが軽減される可能性があるのなら思い切って購入してもいいかな?と思いますが、こればっかりは実際に設置してみないと誰にも分からないですもんね(^^;
書込番号:24527366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ああマナッシさん
JZ2000が画質1番の感性は間違ってないと思いますよ。
更にテレビの安定度もパナソニックが上回っていると両メーカー併用して実感してますので通常はパナソニックをお勧めしてます。
但しA7000、A9と組み合わせた際の音の充実は捨て難いです。
同一メーカーですので不具合発生時に別メーカーに押し付けができないのも使い手に良いです。
さて、、無線の妨害はありがちです。これはその家の使用状況、周辺状況によるのでなんとも言えません。
書込番号:24527434
0点
>kockysさん
Panasonic、SONYどちらを選んでも良い面悪い面はあるというわけですね。
やはりそうですよね…
なかなか決断が難しいところです。
書込番号:24527800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん懇切丁寧に説明していただきありがとうございました!
まだ結論は出ていませんが今すぐどうにかしないといけないわけではないのでもう少し時間をかけて慎重に進めていきたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:24527804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ああマナッシさん
音の方は青天井と言うか予算次第となりますので、時間をかけてよく考えて検討されてください。
私の意見としては、セット物としてのA9の良さはある程度理解するものの、コストパフォーマンスは決して良いものとは思いませんし、無線に付きまとう問題もクリアされてないことから、積極的にお勧めする気にはなれません。アルミ箔がどうとか、ああいった見た目重視の商品にありえない話です。
同等の予算で、音質面ではAVアンプと単体スピーカーの方を強くおすすめします(設置場所制約が少ない場合)。同等価格レベルの一例を示しておきます。
AVアンプ マランツ NR1711
フロントLRスピーカー JBL Stage A180 x2
サラウンドスピーカー JBL A130ペア
イネーブルスピーカー ソニー SS-CSE
テレビ程度の幅ですとセンターSPは不要です。メインLRが片側165mm x 2発なので中途半端なサブウーファーも不要です。AVアンプ付属のマイクを使ってオートセットアップ可能です。
書込番号:24528231
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
このテレビを使用して数ヶ月になり画質・音質共に満足しているのですが、1つだけ未だに苦戦していることがあり何か良いアドバイスをいただけたらと思い今回投稿します。
私がテレビを使用している部屋から数m先に電車の線路があり、そこは1日かなりの頻度で電車や新幹線、貨物列車が行き来しています。
その影響で列車が行き来する間はテレビの音、特に人の声が聞こえなくなります。
これでは映画やドラマでの重要な台詞が列車の音でかき消されてしまい楽しさが半減です。
一応対策として今使用しているテレビJZ2000の音質調整に人の声を強調したりする項目や入力ごとの音量調整の項目があるので、それらを微調整しながら色々と試してみました。
試した結果列車が行き来しても聞こえるレベルには出来たのですが、今度は列車が行き来しない静かなタイミングでは効果音やBGMが大きくなりすぎてしまい集合住宅に住んでいる身としては常用出来ずどうしたものかと悩んでいるのが現状です。
多分この悩みはサウンドバー等別途スピーカーを設置しても今と似たような形で終わりそうなので、今考えているのは外部からの音を遮断してくれるヘッドホンを使用するのがいいのではということです。
他にこんな方法があるよという方がいれば教えていただけると非常に助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24527841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エアロングランさん
ノイズキャンセリングよりせっかくのTVですからサラウンドの密閉型ワイヤレスヘッドホンはどうですか?
https://s.kakaku.com/kaden/overhead/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec102=1&pdf_Spec104=1&pdf_Spec109=1&pdf_so=d2&pdf_ob=0
書込番号:24527861 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>よこchinさん
サラウンドヘッドホン、確かに映像との釣り合いを考えるならノイズキャンセリングよりこっちのほうが良さそうですね。
現在生産している中だとXP-EXT1が人気みたいですが耐久性に難がある点が気になりますね。
生産は終了していますがSONYのMDR-HW700DSはレビュー件数評価共に高いですね、発売時期が古いので当然ではありますがドルビーアトモス等には対応していない部分が少し気になるところです。
書込番号:24527898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
SPACE tune調整で設定し終了したあと、また設定の画面を開くと前の設定が出てきます。設定したものが反映されているのかわからないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
書込番号:24519782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>SPACE tune調整で設定し終了したあと、また設定の画面を開くと前の設定が出てきます。設定したものが反映されているのかわからない
設定前の音声と設定後の音声で聞き比べるしか無いと思いますが、「前の設定」が見えてその設定になっているハズだけど、音響的に反映されているか分からない(聞き取れない)なら、その程度の音響調整って事でしょう。
https://panasonic.jp/viera/products/jz2000/sound.html#spacetuneauto
書込番号:24520207
2点
>イトケン太さん
こんにちは
Space Tuneは天井反射音のタイムアライメントを行うもので、アトモス音源の際の臨場感に寄与する調整ですね。
調整は、メニューではなくウィザード形式の設定インターフェイスになりますので、調整後再度ウィザードを起動するとまた同じ事の繰り返しのように見えますが、それはUI設計上致し方ないと思います。
間違いなく調整値は覚えているのでご安心を。
書込番号:24520213 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
これか東芝のアプデ後の8900K or 9400Sで悩んでおります。
運用はHDMI2.1、4K/120Hz、HDR10+、VRR、ALLM、eARC、明るめの画質でゲームメインです。
画質と色味、ゲームモードが優れているかも大事なんですが、
どちららも有機なんで耐久性、とくに焼き付きとか熱によるテレビ側の勝手な補正を心配しております。
ゲームメインでこの液晶使っていらっしゃる方、もしくは理屈で理解していらっしゃる方の
ご意見ご感想をお聞かせください。
ソニー、日立、シャープ、LG、ハイセンスは選択肢にないです。
スペースの都合上、50〜60インチが限界です。可能なら大きいほうがいいです。
スピーカーの良し悪しは判断基準に含みません。ほぼヘッドホンでしか使いません。
接続機器はPC(RTX3080)、PS5、PS4pro、ニンテンドースイッチです。
よろしくお願いします。
5点
JZ2000ユーザーで、ゲームをメインに使用しています。
焼き付き防止機能の心配をなされているようですが、少なくとも私は支障になったことはありません。
機能自体は存在します。例えば数分席を外し、そのまま画面を放置した場合は、焼き付き防止機能は正常に作動します。その場合は、画面に変化が生じた時点で輝度は元に戻ります。
通常使用中、UIが固定されるようなゲームをプレイしている最中に、勝手にそういった機能が働いて暗くなるということにはならないと思われます。
焼き付きに関しては、年数が経ってないのでなんともいえませんが、私は前々モデルのFZシリーズを同じくゲーム用途でほぼ毎日2年以上使用しましたが、焼き付きやパネルの見てわかる劣化などは発生しませんでした。
当テレビをゲーミングで使用する場合の注意点としては、120hz表示をする場合、必ず画質設定内のオプション機能の「120hzピュアモード」をオンにする必要があります。
これを有効にしないと解像度が下がってしまいます。この機能を有効にした場合、カラー、ノイズ補正などの後処理の設定が無効になる為、「テレビの高画質機能を最大限活かして楽しみたい」という場合はデメリットになると思われます。ピュアな映像がお好みの場合、余計な機能が無くなるので、影響は少ないと思います。
東芝機は持ってないのでわかりませんが、パナユーザーとしてはこういった形です。
ちなみにHDR10+を重視する理由はなんですか?
それを理由にこの2メーカーを指定しているかと思うのですが、使える場面が極めて限定的です。fireTVでAmazonオリジナル作品を視聴するか、一部のuhdbdとプレイヤーのみでしか有効活用できないと思います。
これを重視しない場合は選択肢が広がりますよ。
書込番号:24509429 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>SNBCさん
>>JZ2000ユーザーで、ゲームをメインに使用しています。
とても参考になります。
>>「120hzピュアモード」をオンにする必要があります。
新しいテレビは設定が難しいですよね。
別のクチコミ拝見しました。解決したようで良かったです。
>>ちなみにHDR10+を重視する理由はなんですか?
PS5とテレビについて述べているサイトがありました。
レースゲームで逆光でトンネル抜けるとき暗い所から
明るい所に移動すると画面が白飛びするらしいんですが、
HDR10+であれば白レベルを抑制して画面が見やすくなるそうです。
書込番号:24509803
2点
>聖貴さん
こんにちは
GZ2000ユーザーです。
>>有機なんで耐久性、とくに焼き付きとか熱によるテレビ側の勝手な補正を心配
有機ELパネルの寿命は開発元のコメントでは10万時間との事なので、話半分5万時間でも1日平均5時間使用で27年持つ計算です。
バックライト寿命の短い液晶よりは長寿命が期待できます。
焼き付きで言えば、防止するためにはパネルの動作温度を低く保つことが予防的に重要で、こうすれば焼き付き前段階のイメージリテンションが起こりにくくなります。
この点でJZ2000は先先代からオリジナルの高放熱パネル構造使用で、イメージリテンションの唯一起こらない有機と言われていますので、この機種一択になるでしょう。
テレビ側の勝手な補正云々については何のことをおっしゃっているのか分かりかねますが、自発光の有機ELですから、画面の平均輝度が高い白っぽい画面になるとパネル保護のため輝度を絞ります。結果的に平均輝度が平準化されるので目に優しい感じはしますね。
これはパネル自体の制御なので各社共通ですが、ピーク輝度が業界一高いJZ2000はこの影響が最も少ない有機と言えます。
スレ主さんの選択の方向性を考慮するとJZ2000一択、他を検討する必要はないと感じます。
書込番号:24510622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
返信くださりありがとうございます。
>>バックライト寿命の短い液晶
去年は東芝の有機ELで痛い目みた(1年保証切れた途端にメイン基板不良20万)んで
東芝はもういいやって思ったんですがゲームモード(表示遅延)はよさそうだったんで選択肢に入れました。
>>防止するためにはパネルの動作温度を低く保つことが予防的に重要
これでソニーは選択肢から外しました。公式でこの辺をアポールしてるのは
パナと東芝くらいでしょうか。ネットで調べるのも大切ですが現物もしっかり見て検討します。
>>結果的に平均輝度が平準化されるので目に優しい感じはしますね。
いい補正ですよね。今年1年間使ってみて、パナの処理は見やすいし目に優しいと感じてます。
>>スレ主さんの選択の方向性を考慮するとJZ2000一択、他を検討する必要はないと感じます。
各メーカーアプデでHDMI2.1対応になりましたけど結局パナになりそうです。
東芝がアホみたいに価格下がってるんで一応お店で確認してみますがパナかなと。
書込番号:24510882
0点
>聖貴さん
HDR10+はドルビービジョンと同じく動的HDRとなり、端的にいえばそのような白飛びや黒つぶれを抑えやすい機能になりますが、HDR10+はテレビ、ハード、ソフト全てが対応していなければ表示できません。
JZ2000だけ対応していても意味がありません。挙げていただいた機器は全て対応しておらず、対応ゲームも存在しませんし、ゲーミング用途では現状対応している機器は無いと思います。
なのでゲーミング用途に限れば、HDR10+は完全に無視していい機能だと思います。
+というのだから、HDR10から簡単にアップグレードできると勘違いしやすいですよね、残念ですがそうもいかないようです。
ちなみに通常のHDR10でもHGiGというものに準拠した調整機能を正しく設定すれば正確に近い見え方になりますので問題ないと思います。PS5でHDR調整をした際に、画面の全ての色を同じにしてという調整がありますが、それがこの機能になります。
書込番号:24511085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SNBCさん
>HDR10+は完全に無視していい機能だと思います。
j詳しく教えて下さりありがとうございます。
今日何件か回って価格しらべてきました。
ヤマダが263820円、コジマ(ビック)が26000円、でんきちが最安値235000円
いずれも税込保証込み。
JZ2000に決めました。
書込番号:24511264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)












