VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日
このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 15 | 2021年12月3日 18:18 | |
| 36 | 12 | 2021年11月30日 15:41 | |
| 29 | 13 | 2021年11月23日 15:24 | |
| 58 | 8 | 2021年11月17日 08:38 | |
| 159 | 13 | 2021年11月13日 13:45 | |
| 24 | 15 | 2021年11月10日 09:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
「4K HDR Fireworks Sony Oled TV Demo」
上記のタイトルの動画を55JZ2000の内蔵アプリのYouTubeで視聴している際に、ノイズが発生しました。
過去スレの「ブロック歪み」も参考にして、念のため、Wスピード設定をオフにして視聴しても、同じくノイズが再現してしまいます。何度も繰り返して見ましたが、同じタイミングで、三箇所ほど見つかってしまいます。
これは、元々のコンテンツに原因があるとも思えませんが、55JZ2000と同時購入した別室の、49JX850で同じ動画を再生しても同じタイミングで同じ箇所にノイズが発生しています。これは、元々この商品が処理落ちしてを起こしてしまうような、そういった仕様なのか、それとも初期不良なのか判断しかねるため質問を投稿させていただきました。
納品されて10日ほど、色々コンテンツを見ていましたが、これまで全く問題などは無かったわけですが、明らかに違和感を感じたのは、このコンテンツが初めてです。
もし、お時間があって検証して頂ける方がいらっしゃいましたら、この動画を問題なく再生出来るか、教えていただきたく、お願い致します。
また、この問題を改善する方法などがありましたら、ご教示くださいますよう、お願い致します。
書込番号:24474935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タマSFさん
こんにちは。
>>元々この商品が処理落ちしてを起こしてしまうような、
倍速フレーム補間等はハードウェア処理なので、テレビ起因でコマ落ちとかは本機に限らずあり得ませんのでご安心を。
当方GZ2000なので、同じデモ映像で当方でも後日確認はしてみますが、2枚目と3枚目の写真のノイズってどこのことですか?
youtubeアプリはデフォルトで最高画質になっていません。アプリのオプションから切り替える必要があります。そのあたりはどうなっていますか?また、youtubeアプリから回線速度情報(統計情報)もみれますが、どの程度の速度が出ていますか?
他にもyoutubeには高画質な花火映像が多く投稿されていますが他のコンテンツではどうですか?問題なく見れるものがあるなら、ハードの初期不良等は考えられないと思います。
書込番号:24474990
![]()
1点
>タマSFさん
もともとのコンテンツに原因がありそうです。
別機種のテレビとスマホとPCで見てみましたが、挙げられた箇所と別のノイズが出ました。
一度PCやスマホで確認されるといいと思います。
書込番号:24475007
![]()
2点
>プローヴァさん
こんにちは。
ご返信をありがとうございます。
>>倍速フレーム補間等はハードウェア処理なので、テレビ起因でコマ落ちとかは本機に限らずあり得ませんのでご安心を。
それを聞けて安心しました。ありがとうございます。
ちなみに、2枚目の写真のノイズは、写真に収めるのが難しくて分かりにくい写真をアップしてしまいましたが、画面中央部に斜めに端から端まで、細い線のノイズが走ってました。
3枚目の写真のノイズについては、ノイズというより、大きな塊のような物が写真の通り画面に映ります。
youtubeアプリのオプションは、まだ設定をしておりませんでした。この辺の設定や、回線速度についても、後ほど確認の上で報告させていただきます。
他のYouTubeの高画質な花火映像は、いくつか鑑賞してますが、他のものには同様の問題はなく、再生出来ております。なので、プローヴァさんの仰る通りなら、ハードの初期不良等ではないとのこと、安心しました。
また、後ほどご報告させていただきますので、よろしくお願い致します。
書込番号:24475017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タマSFさん
花火写真の2枚目、アップされている4枚の中では3枚目の写真のノイズはさすがにわかりました。
花火写真の1枚目、アップされている4枚の中では2枚目の写真のノイズはどれのことですか?
こちらでも見てみますね。
書込番号:24475023
0点
>すずあきーさん
ご返信ありがとうございます。
すずあきーさんの方でも、ノイズが確認されたのですね。
コンテンツに原因がありそうなのですか…
SONYがデモとして配信するくらいなので、問題があるとはにわかには信じがたかったのですが、そんなこともあるんですね。
スマホとPCでは未確認でしたので、後ほど確認してみたいと思います。
わざわざ、テレビとPCとスマホで、確認いただいてありがとうございました。
書込番号:24475026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノイズと露出が混じってませんか?
書込番号:24475038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
紛らわしい説明をしてしまい申し訳ございません。
写真のカウントを1枚目をカウントせずに、花火写真3枚の事だけで、説明していました。
花火写真の1枚目は、画面右下の方に、横に長く長方形のような形で、右端こ花火の根本から生えているように発生しています。花火写真2枚目のノイズは、上手く撮れていなかったです、ごめんなさい。この写真では確認出来なさそうなので、また今夜に改めて撮影し直してみようと思います。
丁寧にご返信をありがとうございます。
書込番号:24475039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
そうだと思います。拙い文章と、商品に関して知識と理解が浅くて申し訳ありません。
書込番号:24475050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元から動画の方にノイズが入ってます
煙の暗部階調はBRAVIAは滑らかです
LG QLED 8K MiniLEDの動画の方が綺麗かな
書込番号:24475055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タマSFさん
スマホでyoutube動画見て見ましたが、1つ目のノイズと3つ目のノイズの写真のノイズはスマホでも確認できましたので、オリジナルコンテンツ側の問題でしょう。
花火動画は有機ELには鉄板のコンテンツで、ハリウッドDeluxe社のクライアントリファレンスモニターに指定されている、暗部階調が豊かなパナソニック機の真骨頂が味わえます。
技術の意味を理解できてない方もいらっしゃるようですが、SBMはあくまでスムージングであって解像度が落ちる副作用がありますし、暗部階調(段階)を増やす作用は元々ありません。
今回のノイズとは無関係のようですが、アプリの画質設定も一応確認してみてください。
書込番号:24475103
![]()
2点
>プローヴァさん
度々ご返信をありがとうございます。
私も先程、スマホでYouTubeの同じ動画で確認したところ、同じように同じ箇所でノイズを確認出来ました。
オリジナルコンテンツ側に問題があるということがほぼ明らかになってきたので、VIERAに問題が無い事が分かり、ホッとしております。
花火動画はたしかに、別室の液晶と自室の有機ELで観ると臨場感に違いを感じました。
ちなみに、55JZ2000のYouTubeアプリの設定に関してですが、今朝まで確認していたところ、そこまで細かく設定出来る箇所が見当たらない感じでしたが、私がまだ本機の細かい設定等を使いこなせていないためなのかもしれません。
初歩的過ぎて恥ずかしいのですが、どのようにメニューを辿って行けば、YouTubeのアプリ設定で、回線速度だったり、画質設定などを確認出来るのか、お手数をお掛けしますが、教えていただけるととても助かります。よろしくお願い致します。
今夜、帰宅してからまた色々と確認してみようと思います。
書込番号:24475130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>f_n_t_さん
やはり、元の動画にノイズが入っていたんですね。
BRAVIAとは、花火動画で比べて見た事がないですが、そうなんですね。
書込番号:24475134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すずあきーさん
その後、スマホの方から、同じ動画を見て、ノイズの確認ができました。PCの方からは、まだ見ていませんが、同様になるような気がしています。
ノイズが乗っているコンテンツが普通にあるなんて、考えもしなかったので、少し驚いております。
書込番号:24475142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
先程は、初歩的過ぎる質問をして失礼致しました。
YouTubeの設定等について、Googleで検索したところ、過去スレから有益な情報を見つけましたので、この質問については解決しました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22686490/
帰宅後に、画質設定や回線速度等、チェックしてみたいと思います。
書込番号:24475229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
こんばんは。
先程、帰宅後にYouTubeのアプリのオプションで設定を確認しました。デフォルトで最高画質になっていないことも確認しました。自動になっていたので、今後場合に応じて設定を変えたりして使ってみようと思います。
また、回線速度については、有線LANでルーターからハブを介して繋いでいる為か、その時は85Mbps前後で安定して出ていました。
この度はお騒がせしてしまい、申し訳ありませんでした。
更なる試行錯誤を経て、もっと上手に深くVIERAを使いこなせるようになりたいと思います。
またお世話になる事もあるかもしれませんが、その時はよろしくお願い致します。
書込番号:24475658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000の55型を最寄りのケーズデンキさんで購入して、設置搬入されてから約1週間が経ちました。
購入にあたっては、48JZ1000と55JZ2000の2択で迷っていた時に、ご助言をして頂いたプローヴァさんに、この場を借りて心より感謝を申し上げます。また、多くの方の口コミも参考にさせていただきました。ありがとうございます。
納品されてまだ1週間しか経っていないため、まだ未確認の機能があったり、設定等まだまだ調整中で使いこなせていませんが、少しずつ自分に合った視聴環境になってきています。
限られた時間の中で、YouTubeで4Kのコンテンツを見たり、地デジ・BS・BS 4Kを見たり、Ultra HD Blu-rayの映画を一本鑑賞したり、PS5のゲームを2時間ほどプレイしたりしていますが、ただただ画質の綺麗さに感動して満足しており、今のところこれと言った不満や不具合は見つかっていません。
この商品を含めて、有機ELのテレビをご購入された方々に質問なのですが、初期不良がないかどうかについてのチェックなどは、どの様な視点から行われているのかをお聞かせ頂きたくお願いします。そして、見つかるとしたら、どの様な点で不良が多く見受けられるのか…、気になっております。
自分の中では、レコーダーで視聴したり、PS5で利用したり、テレビ番組などを視聴したり、色々な想定されるシーンで長い時間利用していくうちに、見つかるものと思っております。
もちろん無いに越した事は無いですが、もし初期不良に当たってしまい交換などが発生するのであれば、出来るだけ早く不良を発見する必要があると、少し焦っています。
K'sさんの担当の方の話によると、初期不良の交換の必要が発生した場合、明確に期限というものは設けていないとおっしゃっていましたが、発見出来るなら、納品から1ヶ月くらいが目処だと思っておりますので、同じように、購入されてから色々チェックされた方のお話をお聞かせ頂きたく、よろしくお願い致します。
書込番号:24470556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タマSFさん
>>初期不良がないかどうかについてのチェック
有機ELに限りませんが今はYouTubeに全自全黒始めHDR、ゲームだと音と画のシンクロ等
色々なテスト動画が上がっているので
それらでチェックしては?
書込番号:24470574 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>よこchinさん
YouTubeのテスト動画ですね。検索して、片っ端から流してチェックしてみようと思います。
貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:24470583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タマSFさん
チェックしません。
基本的には自分が使う機能で不具合が発生した場合に、
・ソフトバグっぽい=>しばらく待とう
・明らかにハード=>購入店に相談
としてます。
書込番号:24470592
![]()
5点
>タマSFさん
HDMIにFire TV Stick 4K Maxを繋いで4k映像にノイズが
出るそうなので、それを確認してください
書込番号:24470654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kockysさん
参考になるご意見をありがとうございます。
たしかに、自分の用途で使っていて不具合が見つからないなら、それ以上は確認しようがないですよね。
もう少し楽観的に、楽しんで愛用しようと思います。
その上で問題が発生した時には、その時にまた考えようと思います。
書込番号:24470681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>f_n_t_さん
ご意見をありがとうございます。
残念ながらインストールされているアプリで用が足りるので、Fire TV Stick 4K Maxの利用は検討してません。
書込番号:24470685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>タマSFさん
こんにちは。
満足されているとのこと、よかったです。
さて初期不良は1か月しかないわけですが、普通にいろいろなコンテンツや放送を見ていて特に気になる点が出るかどうか注視する程度でいいんじゃないですかね。特段チェック用の映像信号などをいれたりしてまで見なくてもよいと思いますよ。
人によっては、俺様的チェックリストとか作ってひとつひとつチェックする人もいるようですが、ナンセンスかと。
それで何か瑕疵を見つけてセット交換したとして、交換品をまたチェックリストに従ってチェックするとまた違う瑕疵がみつかってしまった、なんて、品質保証の人じゃないんだからやめておいた方がいいと思います。
書込番号:24470770
6点
>プローヴァさん
こんにちは。
その節は大変お世話になりました。
その後、55JZ2000に決めてからは、購入するタイミングを見計らって、ちょうど良いタイミングで安く購入に漕ぎ着けました。また、今回も貴重なご意見をありがとうございます。
他の方々のご意見も拝見して考えた末に、また、プローヴァさんも仰る通り、品質保証や開発現場の人でもないのに、細かいところまで掘り下げて、チェックする必要性があるとは思えなくなりました。少し神経質になり過ぎていたと思います。
今後は、もっと楽観的に、購入したこの商品を楽しんで愛用したいと思います。
また、お世話になる時があるかもしれませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:24470825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タマSFさん
いえいえ。
同じ系統の機種を持っていますので、何でも相談してください!
書込番号:24470830
2点
>タマSFさん
私は昔、品管の仕事もしていましたので
納入品に対してはシビアかも。笑
最近の製品はCPU(SoC)とOSで動いているので余計に信用出来ません。
書込番号:24470881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
はい、頼りになる方がいるのは、とても心強いです。
書込番号:24470928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
偶然ですね。私も畑違いかもしれませんが、以前はソフトウェア開発の現場に従事していたので、納入する側の品質管理の責任の重さはよく承知してます。
そういった経緯からの、チェック動画のご提案だったのですね。あの後、YouTubeの動画などで少しだけ検証してみましたが、今のところ問題は無さそうですが、累計使用時間が短いので、まだなんとも言えないですね。ただ、このスレを立ててから、気持ちが楽観的な方へと傾いております(笑)
書込番号:24470945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
【重視するポイント】
がぜん地デジ視聴
【予算】
安いに越したことはないが、予算はあるようなないような…
【比較している製品型番やサービス】
安い東芝、ただしタイムシフトは不要
【質問内容、その他コメント】
70歳の両親@実家 にサプライズも含めプレゼントしたいが
予算度外視ならば本機がやはり最良か否か伺いたく、
プローヴァさん(数年前、REGZA X920購入時お世話になりました)初めご意見伺いたいです。
書込番号:24455594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Taotusさん
こんにちは。
予算度外視なら、間違いなく本機が最良と私は思いますよ。
書込番号:24455850 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>【重視するポイント】
>がぜん地デジ視聴
>【比較している製品型番やサービス】
>安い東芝、ただしタイムシフトは不要
地デジ重視なのに、タイムシフトマシンが要らないと言う時点で、何が必要なのか分かりませんm(_ _)m
本人達の希望やエピソード(見逃した等)を考えずに、自分だけで選んで良いなら、この製品を購入すれば良いと思いますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:24456164
3点
Taotusさん
ご両親へのサプライズプレゼントだそうで、今ご実家ではどの様なテレビをお使いなのでしょうか?
サプライズってコトは突然贈られると思いますが、今までお使いのテレビと置換えになりそうなので、リモコンなど以前のメーカーも操作に迷われない共通性はもちろん、地上アナログ終了から10年と考えると、現状の地デジテレビと思われますが、その頃からUSB-HDDで録画できるテレビも一般的になってきたので、残したい番組や見終わっていない番組が、テレビの置換えで見れなくなるので、そこは注意ですか。
書込番号:24456211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
いつもありがとうございます。
ちなみにコスパが良いもの、となると
どれがご推奨ですか?
書込番号:24456448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
今は約15年前の液晶REGZA 43型です
ちなみに録画はしていない為、
レコーダーもハードディスクも
現状は何も無いです。
書込番号:24456453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「70歳の両親@実家」のご両親世代です。
ちょうど今月、パナの65インチプラズマが映らなくなり、部品が無く修理不能ということで、TH-65JZ2000に買い換えました。今回もパナにしたのは、他の映像機器が全部パナ製だからというのが大きいです。
老眼がありますので、TVはデカいほうが離れて観ることが出来るのでうれしい(部屋の広さにもよりますが)
現在お使いのTVが15年前の液晶REGZA 43型ということで、しかも地デジしかご覧にならないのであれば、液晶でも有機ELでも、どちらでも良いのではないかと(技術も進歩しておりますし)
録画もされない、地デジしか観られないとなれば、使い勝手もどこの製品でも大差ない気がします。
もし私が貰うのであれば、部屋の広さが許せば、55インチの有機ELより、65インチの液晶のほうがうれしいです(笑)
書込番号:24457104
4点
>Taotusさん
そうですね。
音質はJZ2000よりだいぶ落ちますが、下位モデルのJZ1000も画質は上々ですよ。
書込番号:24457468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音質、やはりそうですよね!
昨夜閉店間際ヤマダ電機で
25万にしていただけましたので
無事2000を買いました!
書込番号:24457480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Taotusさん
ご購入おめでとうございます。
JZ2000に手が届くなら他に選択肢は考える必要は無いと思いますので、良い買い物だったと思います。
書込番号:24457509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も70代が近付いているけど
貰うならTV台も欲しいし4Kレコーダーも一緒に欲しい。
も一つAtomos対応のAVアンプ・スピーカー一式工事込みで欲しい(^_^;)
書込番号:24457522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
25万って、安いですね。
うらやましい。
書込番号:24458447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JZ2000ご購入おめでとうございます、私も同機種ユーザーですが満足度の高い商品です。
これからはもし私ならと言う事でお聞きしてください、
高齢ユーザーになると朝から夜までテレビはつけっぱなしという世帯が多いです。そうなると電気代も液晶感覚だとかなり高くなると思いますし、音響も耳が遠くなってきているのでBT方式のネックスピーカーが良いかと(そうでないと異様に音量を高くしてる時がある)
そうするとパナJX900にネック式スピーカーがありかと思います、ただネック式は下手すると年寄り扱いするなと怒られる可能性もあります(実体験)
書込番号:24459209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Taotusさん
壁をうまく使って設置すれば、東芝のテレビよりも音は良くなりそうですね。
サウンドモードで「快聴」にすれば、聞き取りやすくなりそうですよ。
書込番号:24459692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
地デジはほどんど見なくてNetflixを高画質で見たいんですが、以下のような記事を見ました。
AV1は圧縮率が凄く高くて同じデータ量なら高画質にできるし、
同じ画質なら画質安定したり、待ち時間が減ったりするみたいですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1365497.html
検索してみると、以下のサイトで対象テレビの記載があって、
JZ2000はリストに乗っていないのですが、この先バージョンアップで対応できますか。
当然、今のテレビやパソコンで見ているユーザーを5年か10年ですぐ切るなんてことはないと思うのですが、
せっかく10年近く使うつもりでテレビを買うので、対応してずっと綺麗にみられるほうが良いなと思います。
スマートアプリのバージョンアップしてサポートしてくれるんでしょうか。
もう今でも対応できていたりしますか。
あと、Netflix以外もAV1に対応しますか。
https://www.flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&id=1636526012
13点
>アーダモステーさん
ダメでも安いFire TV Stickでも刺せば解決するかと。
書込番号:24446042 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>アーダモステーさん
この手のものは最初に公言してないならば無理と思った方が良いです。
更に最近のテレビは長期保証後に壊れれば買い替えの覚悟をしておく。
つまり5年使えれば良いと思った方が良いです。
書込番号:24446250
![]()
7点
>アーダモステーさん
こんにちは。
スマートテレビの内蔵アプリもアップデートはされますが、ご指摘の様な機能追加がなされるかどうかはパナソニックなどテレビメーカーの問題ではなく、内蔵アプリを製作しているNetflixの意思次第であり、今後の対応可否はNetflixの中の人でなければ分かりません。パナソニックに限らず、おそらく期待薄ではないかと思います。
AV1ですが、どちらか言えばデーター転送量を削減を目的としていますので、ネット環境の通信速度の余裕が少ない場合でも画質劣化が起こりにくい方向に作用すると思われます。逆に言えば今のコーデックで十分な速度と画質が得られている環境なら特に画質メリットもないのではと思います。
ちなみにAV1の元となっているVP9はyoutubeの4K動画が使っているので多くのテレビに実装されています。なのでAV1になったからと言ってyoutube等の改善効果は少ないでしょう。
動画配信サービス側も最新の仕様に古いテレビをバックワード対応させるのにも限界がありますので、将来規格面で古さを感じる局面が出てきたら、fire TV stick 4Kやapple TVなどユーザーの多い外部デバイスで補完するのがベストな対応策と思いますよ。
書込番号:24446654
2点
SONYのBRAVIAはAV1に対応してますよ
書込番号:24446748 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
公式サイトではありませんが、欧州向けのJZ2000では、AV1に対応と明記されています。
https://www.flatpanelshd.com/panasonic_jz2000_oled_2021.php
国内向けは不明ですが、対応してくれるのではないでしょうか。
書込番号:24447063
![]()
9点
>midistageさん
確かに。
情報ありがとうございます!
TV側が対応しているなら、アプリ側はyoutubeやNetflixのアップデートのタイミングで対応できそうですね。
書込番号:24447127
0点
>よこchinさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
本末転倒なんですが、このテレビを買う前に持っていたので試しに繋げてみました。
PS5と使うとストレスが溜まってしまっていっしょに使えないです。
なんで入力切換の順番を変えられないんでしょうか。直接選べるとよいのに。
HDMI2に繋げてHDMI1に繋げたPS5を通過する時に毎回電源が入ってしまうのでストレスが溜まります。
DIGAも選んでないのに電源が入るんですよね。
これもアップデートでなおったりするんでしょうか。
つないだFire TVのほうが動作が早いのですが、皆さんそうですか。
>kockysさん
ありがとうございます。
あきらめたほうが良いってことですね。
>f_n_t_さん
ありがとうございます。
でもその質問はしていません。
>midistageさん
ありがとうございます。
実際、対応してくれる可能性あるんでしょうか。
これまでのアップデートの履歴を見てみたんですが、
GZ2000とかHZ2000とかシステム安定性対応以外のアップデートないですよね。。
期待せずにアップデートを待つようにします。
書込番号:24449486
7点
>アーダモステーさん
入力切替ボタンで入力を切り替えることはHDMIリンク以降殆どありませんが、もっと便利な使い方ご存じないのかな。
レコーダーもPS5もせっかくHDMIリンクがあるのだから、レコーダーのホームボタンやPSのPSボタンを押せば機器の電源は入り、入力は直にその機器の入力に切り替わると思いますが。
また、どうしても入力切替ボタンを使いたいなら、うる覚えですが入力切替ボタンを押してカーソルの上下ボタンで見たい機器を選んでエンターを押せば選択しない機器をスキップして希望の機器に直に飛べたと思います。
また、今回の話は内蔵アプリのアップデートについての話なので、パナソニックのアップデート履歴を見ても載ってきませんよ。実際GZやHZでもDisney+などに後付けで対応しています。
書込番号:24449756
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
【使いたい環境や用途】
主に地上波を中心にニュース、バラエティ、スポーツを観ます。たまに映画も観ます。
【重視するポイント】
今、パナソニックのプラズマ50インチで、プラズマの自然な奥行きのある映像が好きです。
【予算】
20万前半。
【比較している製品型番やサービス】
JZ2000、JX950
【質問内容、その他コメント】
本機とJX2000、JX950で迷ってます。サイズは55インチです。
画質を重視するなら、JZ2000一択だと思いますが、年々テレビを観る頻度が減ってきており、液晶でいいかなと思ったりします。JX900だとかなり値段的には安くなりますね。
買い換えると10年は観たいので、頻度が減ってるとはいえ、有機の奥行きのある、自然な画像にどうしても惹かれます。
店で見比べると違いは分かりますが、家で並べて比べてみるわけではないので、そんなに気にならないと思ったりもします。
もともとは有機一択の考えでしたが、液晶もかなり綺麗になっているので、迷ってます。
同じように液晶と有機で迷って、有機を選択された方がいれば、決め手となったことや、買った後の感想などをお聞かせいただきたいと思います。
書込番号:24438395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
画質に拘らないなら安い液晶でいいでしょう。比較しなければ液晶でも十分綺麗ですが、店頭で比較したら有機ELの美しさは明らかです。そして、例えば液晶が白っぽく見えたりすることが分かれば、比較しなくてもそのように見え、満足しなくなるでしょう。
JZ2000出なくても、JZ1000でも有機ELを選んだ方がいいと思います。
書込番号:24438492 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>谷町阿波座さん
画質で有機一択でした。
液晶でも10年は厳しい可能性があります。5年長期保証に入る。故障後は買い替えの心構えが良いと思いますよ。
書込番号:24438526
11点
>谷町阿波座さん
プラズマテレビ10年選手より一言
JZ2000いっちゃって下さい!
日立WoooXP05からの買換えですが予算オーバー5万円以内で買えるならJZ2000にしてください
細かい事は抜きで後悔しない今後の10年を選ぶのであれば迷う理由はありません
尚、音声は普通に使用するのであれば必要十分以上のサウンドですから満足できます
1週間以上使用するとこの画像の質の良さが分かります、何故なら気になる箇所が徐々に
薄れてきてこれが当たり前だと普通になります、
書込番号:24438603
![]()
13点
>谷町阿波座さん
こんにちは。
>>買い換えると10年は観たいので、頻度が減ってるとはいえ、有機の奥行きのある、自然な画像にどうしても惹かれます。店で見比べると違いは分かりますが、家で並べて比べてみるわけではないので、そんなに気にならないと思ったりもします。
画質に惹かれるなら有機にしておいた方が無難ですよ。液晶とは全然表現力が違いますので、画質にこだわりがあるなら一度は体験すべき画質と思います。
それと、明るい店頭で見る差以上に、自宅環境で見ると液晶と有機の差は大きいです。画質にこだわりのある人なら一度自宅で有機の画質を体験すると液晶には戻れないと思いますよ。
結果、うちには有機が2台あります。
有機の画質は出たときから液晶よりワンランク上ですが、出てから数年で画質はそれなりに進化してきました。コスト優先で液晶パネルはここ数年大した進化もないため、差はむしろ開くばかりと感じますね。
有機の下位モデルと液晶の最上位モデルを比べても画質は有機の下位モデルの方がワンランク以上上です。
今プラズマをお使いならなおさら自発光にこだわった方が良いと思います。プラズマから液晶に買い替えると、メリットは明るくなるくらいで、あとはいろいろな画質要素で軽く失望しますよ。
書込番号:24438992
![]()
9点
UHD BDのHDRグレーディングもするカラリストとしていいますが、
地上波などのSDRコンテンツしかみないのであれば正直何を使っても大差ないです
メーカーが作るメチャクチャな画をみるだけでしかないので。
ただしHDRコンテンツを視聴するのであれば上位LCDが圧倒的に高品質ですね
OLEDの黒は潰れてるだけで汚いし、色もRGBW故に明るい色は汚く、明るい画では輝度不足により画が致命的に台無しになりますが、
mini LED FALDにQ-dot対応機はHDRグレーディングを行えるレベルの表示能力がありますので。
少なくとも前回受注した案件ではOLED TVではプロフェッショナルとして作業出来るとは到底言えません。
書込番号:24440061
11点
返事が遅くなりすいません。いろんなご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見はやっぱり有機ELなんですね!
>Hirame202さん
せっかく買ったのに満足できないのが一番嫌ですもんね。
>kockysさん
液晶もそんなに変わらないのですね。
>TAROnoranekoさん
実際にプラズマから買い換えた方のご意見はすごく参考になります。
>プローヴァさん
丁寧にご説明いただきありがとうございます。
説得力あります。
>nelldripさん
すいません、専門店すぎて私には難しすぎました。
ありがとうございます。
なんかモヤモヤがなくなりスッキリしました。
プラズマから有機ELと、自発光に拘りたいと思います。やっぱり奥行きのある、自然な映像がいいです。
JZ2000、JZ1000のどちらかに決めようと思います。10年は観たいので、JZ2000にかなり気持ちが傾いています。
ありがとうございました。
書込番号:24440111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
僕もこの機種にほぼ決めていましたが
新しい選択肢が出てきました
価格は少し上ですがこなれてくると思いますよ。
まずは実機を見てからですが、展示は発表の直前だそうです。
https://kakaku.com/item/K0001394440/
書込番号:24441949
7点
有機の液晶に対する画質アドバンテージですが、真に無限大のコントラスト、黒の沈み、艶感、暗部再現の正確さ、暗部の色乗りの良さ、鮮やかな色彩、輝度むら・色むらの少なさ、視野角特性の広さ、画素応答速度の高速さ、映り込み反射率の低さ、等々、物理特性の差があり、これが目で評価できる高画質の裏付けとなっています。
また液晶の直下型部分駆動バックライトに起因するハロや高輝点の輝度減少、四隅のムラなどの問題も、有機は自発光なので原理的にありません。
miniLEDは(部分駆動分割数は一般的に増えているものの)只のバックライト方式ですから、これで改善されるのは後者の直下型部分駆動にまつわる瑕疵の部分だけです。しかもあくまで改善であり原理的な解決にはなりません。
加えて局所的な輝度アップもある程度図れますが、上記前者の有機と液晶のディスプレイ方式自体の差にまつわる物理特性の本質的な差についてはminiLEDでは全く解決できません。
書込番号:24441971
7点
予算が20万前半とのことですがJZ2000は価格コムで25万くらい家電量販店で買えば30万はする
高価なものですよ。画質に拘るのなら有機EL一択だけど私ならJX950を買いますね。
書込番号:24442238
8点
また嘘を言ってるのがいるのでUHD BDのHDRグレーディングも行うカラリストとして指摘しておく。
嘘によって低性能なものを買って後悔させられる人がいるのはあってはならない。
>真に無限大のコントラスト
映像規格を知らなすぎ。HDRでもせいぜい0.01出れば十分なので。SDRじゃ0.1cd/m2が基本。せいぜい出しても0.05cd/m2
映像のコントラストが重視されるのはHDRで、HDRのコントラストに一番効くのはどれだけ光を出せるかになる。
この点でOLEDは低コントラストの残念画質。
>黒の沈み
OLEDのそれは黒の潰れで非常に見苦しい画。
校正取ればマシに出来るがVA液晶と大差なくなる。
>艶感
光と色をちゃんと出せるLCD上位にOLEDは遠く及ばないし、信号的にはそんな程度は低輝度側のガンマ下げれば調整できる。
>暗部再現の正確さ
OLEDの暗部階調は論外レベルで、商業の業務では使えない。
>暗部の色乗りの良さ
OLEDだと潰れまくって色もクソもない。
>鮮やかな色彩
輝度不足、RGBWによって色は一番ひどいとすら言えるのがOLED
>輝度むら・色むらの少なさ
OLEDだと焼付きでボロッボロ。そもそも購入直後も大して良くはないが。
>視野角特性の広さ
OLEDじゃmini LED IPSに遠く及ばない。かつ今だと広視野角VAでも十分。
画質を気にしてテレビを真横から見る人はいない。
>画素応答速度の高速さ
映像は基本24Hzでせいぜい30Hz。応答速度を活かそうにも擬似インパルスもできないので意味がない。
>映り込み反射率の低さ
光をしっかり出せるアンチグレアが最良なのでOLEDはやっぱり向いてない。
>有機は自発光なので原理的にありません。
目の特性上OLEDでもハロハロなのは避けようがないので無意味とSONYも認めてる。
語るならちゃんと映像規格、標準を勉強してもらいたいところ。
書込番号:24442958
23点
クチコミには色々な人が出入りしていますし、中には個人の妄想の中に生きていらっしゃる様な方もおいでなので、個々人の発言の信頼性については過去発言を参照されるのが良いと思います。
有機と液晶の測定値の差は海外のrtingsサイト等を見ればすぐ分かりますので、興味があれば参照してみてください。
世界中のテレビメーカーが有機ELを液晶より上位のラインナップに位置付けてますし、価格ランクも高くなっています。
有機の性能が本当に悪いなら、この様な売り方は経済的に成立しないのは自明です。
書込番号:24443308 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
他人を誹謗中傷して逃げるのがいるが、嘘を垂れ流してるのはユーザーの不利益になると断言する。
特に最高の表現で作品を高めユーザーの視聴体験をより良いものにするカラリストとして、OLEDゴリ押ししてるやつの垂れ流してる嘘は看過できないね
前もキャリブレーションで的外れなこといって無関係の人に無駄銭払わせてたのを見てるし
そもそもHDRとSDRの見分けはいい加減つくようになったのだろうかね。
OLEDが良いなんて嘘があればプロとしてファクトチェックをしよう。
実際OLEDゴリ押ししてるやつのテレビよりうちで校正もとったDisplayHDR600の方が遥かに画はいい。
OLEDのスペックじゃ到底足りないから当たり前ではある。
書込番号:24443395
18点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
JZ2000の65インチを買った音響について初心者の質問です。
YouTubeで音楽を聴いて、以前のテレビの平面的な音がメリハリがきいて立体感のある音になったのに驚きました。そうすると、もっと良い音で、テレビを楽しみたい、という欲が出てきて、AVアンプとスピーカーを探し始めたのですが。
リアスピーカーを有線で繋ぐのはハードルが高く、AVアンプとスピーカーだと、フロントのみの2.1か、3.1しかできそうにありません。そのうち無線で繋がるリアスピーカーにAVアンプが対応する事を祈ってフロントスピーカーのみにするか、SONYのHT-A9のような仕組でセンタースピーカーなしで対応するべきか悩んでいます。
サウンドバーとサブウーファーで5.1.7.1で作られている物も聴いたのですが、リアルスピーカーの2.1の方が音が好みかなと思いました。
テレビにサブウーファーをつけるだけでも音が変わってくるとありましたが、テレビ側の出力調整ができないと、選べるサブウーファーが少ないと思ったりもします。
予算は、20万円くらいを考えていますが、Panasonicのテレビをお持ちの方は、音響の贅沢したい部分をどのように叶えていますか?私の買い物は、お金を注ぎ込む程価値がないなら再考したいと思っています。よろしければアドバイスをお願いします。
書込番号:24429626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゆみゅんさん
サラウンドを楽しみたいならば、SONYのHT-A9 センタースピーカー無しは有りだと思います。
包まれ感が全く違います。これは体験して貰わないと分かりません。
別の方向としてフロントスピーカーのみで強化してみるは有りだと思います。
現在もテレビ音声はフロント2ch(トールボーイ型スピーカー)で常時使用しています。
トールボーイ型ならばある程度低音も充実するのでサブウーファーは不要と感じられる可能性も高いです。
どちらの方向がお好みなのでしょうか?
HT-A9であれば包まれ感は出ますが2ch比では音質は落ちます。
一方、フロント2chで構成すればHT-A9よりは音質は当然上がり低音の充実も見込めます。
あと、枠外で
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/musiccast_50/index.html
ヤマハのmusic castではヤマハの対応AVアンプと専用スピーカーでリアを無線構築も可能です。
こういうもので良いならば、、無いよりはマシだと思います。
テレビ放送は通常フロントのみですが、サラウンド構成の番組に使う場合にリアはあった方が良いという考えもあるでしょう。
下手なリア付けるよりもフロントに良いものを使う方が満足度が高い可能性はあります。
そこは自分で聴いて決めるしか無いです。
書込番号:24429748
![]()
5点
>kockysさん
早速のアドバイスありがとうございます。トールボーイ型スピーカーを調べてみました。とても奥が深いですね。コンパクトさを求めるあまり、ヤマハでは、1万円以下の細いスピーカーしか見ていなかったのですが、やはり筐体の空間を取っているスピーカーの方が音が響くのでしょうね。ヤマハは手頃で良いのですが、AVアンプが大きすぎて、テレビラックに入らず、どうしたものか…
トールボーイ型で低音もしっかり響くなら、2CHから始めても良いな、気分になっていますが、初心者にはアンプとスピーカーのメーカーが違う場合、どう設定すれば良いのか想像がつきません。とりあえず小さなアンプを探してみて、ダメならSONYにするべきか…に傾いてきました。
もう少し意見が聞けるか、待ってみようと思います。
書込番号:24430171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆみゅんさん
こんばんは
まずは方向性ですよね。
20万かけるなら、AVアンプと単体スピーカーとサブウーファーでそこそこいいのが買えるので、これが一番コスパが良いです。ソニーのA9は出てくる音に対して値段が高すぎでコスパ最悪です。
リアのサラウンドスピーカーのハードルが高いとの事ですが、ワイヤレスのリアスピーカーも電源コードは繋がないと音が出ません。
有線スピーカーなら電源コードは不要で、アンプにケーブルを繋ぐだけです。配線の手間は似たようなものかと。
ワイヤレスリアスピーカーって音質のわりに値段が高くコスパ悪いですよ。お金がもったいないです。
また、サウンドバーで2.1chやるくらいなら、既にJZをお持ちですから、サブウーファーを足すだけで足りない低音ががっつり付加されるので音のスケールがかなりアップしますよ。
JZ2000はセンタースピーカーもあってサイド方向と天井方向に音が回るので、AVアンプで組むにしても今更2chに戻すのはナンセンスだと思います。
JZ2000は内蔵スピーカーの音が良いので、サブウーファー付加だけで、下手なサウンドバーは不要になるほどの音は出ます。
これを超えるレベルを目指すなら、AVアンプと単品スピーカーしかないと思います。
具体的な機種が知りたければ別途お教えできます。
書込番号:24430261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。以前プローヴァさんの投稿を見て、サブウーファーを見に行ったのですが、SONYのSA-CS9がびっくりするほど大きく、YAMAHAのNS-SW050では出力制御?がないと言われ、おまけにケーブル売場で店員さんがテレビと繋げるケーブル選びに四苦八苦してなかなか探せなかったので、なんか難しい…と一旦諦めてアンプの道に進もうか、と思っていました。
リアスピーカーの配線で戸惑うのは、テレビ周りのアンプから有線を繋ぐ為で、ワイヤレススピーカーなら、部屋の隅にある電源に繋げるだけだから、配線よりマシかな?とスピーカーで作りあげる空間が歪になる事を無視して考えていました。
JZ2000に繋げる問題のない小さめのサブウーファーってどんな物がありますか?テレビ側で出力調整ができないウーファーだとやはり問題あるのでしょうか?
書込番号:24430530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆみゅんさん
SW050ですが、ボリュームと電源スイッチ位で、カットオフ周波数の調整がありませんが、これはテレビ側のメニューで調整できるので問題ありません。
中途半端な店員さんに当たった様ですね(笑)。
付属ケーブルはピンなので、下記の様なものを長さを合わせて買われて、ピンの片側をウーファーに接続すれば大丈夫です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LM2Y2U4/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_XJ5WWT36H0DT82MSAGSA
テレビ側はメニューでイヤホン出力をサブウーファーモードにしてください。
書込番号:24430551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
当初、見ていたサブウーファーは、DENONのDSW-37もありました。SONY、YAMAHAとともにアンプ内蔵で出力調整できる分?と探していて、よくわからなくなってきて、諦めていました。テレビ側に出力調整する場所があるのですか?古いテレビを含めてですが、そんな設定は触った事がありませんでした。
投稿を見る限りでは、SONYが1番お勧めのようですが、DENONはどうですか?大きさ的に使いやすいような感じではあるのですが、今後AVアンプも買い進めたりする事を考えたら、DENONのアンプくらいしかラックに入らないような感じなのです。違うメーカーのスピーカーと上手く設定する自信がありません。
ベストは、サブウーファーつけてみる→AVアンプ+トールボーイ型スピーカーをつけてみる で、自分の満足度を探ってみようかと。
書込番号:24430795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆみゅんさん
サブウーファーの調整箇所というと、音量調整とクロスオーバー周波数(カットオフ周波数)の2点がメインです。
SW050にもDSW-37にも音量調整はついています。クロスオーバーはDENONにはついてますがSW050にはついていません。でもこちらはテレビの方についているのでなくても問題ありません。
そもそもサブウーファー出力を持つテレビの方が珍しいですので触ったことないのは当然です。
サブウーファーの低音量は筐体の大きさに比例するようなところもありますし、大きい本体のサブウーファーは置き場所をみつけるのに苦労するというのは確かにありますね。
まあでもDSW37やSW050でも音が一変する位の低音は出せます。でも、カットオフと音量調整は慣れてないとちょっと難しいかも知れませんね。
サブウーファーというバルキーな物体の置き場所に悩むくらいなら、いっそそちらはすっ飛ばして、AVアンプと単体スピーカーで組んで、メインL,Rのトールボーイから低音をきっちり出した方がいいかも知れません。
トールボーイも大きさが様々ですがこちらは置き場所はあるのでしょうか?
以下あくまで一例ですが、2本で9万円位です。
これの置き場所があれば十分な低音は出ますので、下手なサブウーファーは不要です。テレビが65型なので大きさ感はよくマッチしますよ。
JBL STAGE A190
https://kakaku.com/item/K0001070129/
>>違うメーカーのスピーカーと上手く設定する自信がありません。
AVアンプなら多くの機種は付属マイクを立てて自動でセットアップできますので、わりと簡単です。
アンプとスピーカーは同メーカーの方が相性が良いなんて話は一切ありませんので、気にせずコスパで選んだ方が良いです。
システムの一例
・フロントLR JBL STAGE A190 x2
・AVアンプ マランツ NR1711 または DENON AVR-X2700H
(・サラウンドスピーカー JBL STAGE A130ペア)
書込番号:24430859
![]()
1点
>プローヴァさん
システムの例や、トールボーイ型スピーカーの例までいただきありがとうございます。仕事帰りに寄ってみましたが、やはり良い音を求めると、それなりの大きさのスピーカーなんですね。スピーカーが大きいので、一瞬65インチを買った事を後悔しました…
置き場所の問題としては、テレビとシステムでベランダ窓一面を潰す勢いになる、としか言いようがありません。サブウーファーの設置をまず考えようと探したら、1番気に入った大きさの物はDALI のサブウーファー SUBE-9Fでした。明らかにテレビに単体でつけるスピーカーではないような気がします。音響の世界は奥が深すぎます。全てが贅沢なサイズ感です。
テレビの置き場所を再検討して、もう少し勉強してみます。
書込番号:24431504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆみゅんさん
オーディオは嵌まると青天井なのでヤバいんです(笑)。
なので、沼に落ちる前にちゃんと予算をしっかり決めて、ここまで、って自制心が必要になります。
あとはやはり物量がものをいう世界なので、部屋に合わせたサイズを意識すべきですね。
狭い部屋に所狭しとスピーカーを詰め込んでもいい音では鳴りません。スピーカーは周りの空間をある程度開けて余裕を持ったセッティングにしないと綺麗な音場が出せません。
DALIのものはサイズが小さいので口径が小さく、なのに値段が高く、コスパはイマイチですね。
サラウンドシステムを組むならやはりリアのサラウンドスピーカーも一緒にやらないと勿体無いです。
なので、そこまで行くのが気分的に大変そうなら、とりあえずサブウーファーの置き場所を考えて一個置いてみるのが良いと思います。
置き場所は耳の位置より前方だったら、目の前でも横でも配置の自由度はありますよ。低音は方位感が少ないので置き場所に関わらず低音感は出ます。
テレビの音が良いと火がつきますよね。
まあ一度よく考えてみるのがいいですね。
書込番号:24431722 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
どちらかと言うと
スピーカーが小さいから音が悪いけどね
書込番号:24432104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆみゅんさん
私は以下の構成で5.1サラウンド組んでいますがAVアンプを
最近ヤマハRX-A4Aに替えてから明らかに音や臨場感が
向上しました。音に無頓着な息子でもいい音だと驚いてました。
・AVアンプ: ヤマハ RX-A4A
・フロントスピーカー: DENON SC-T33(20年前ぐらいのやつ)
・リアスピーカー: DENON SC-A33(20年前ぐらいのやつ)
・センタースピーカー: ヤマハ NS-C103(13年前ぐらいのやつ)
・サブウーファー: ヤマハ YST-SW005(18年前ぐらいのやつ)
我が家は2階がリビングなので自分で天井裏に潜りスピーカ
ケーブルをアンプ近くからリアスピーカーまで這わせてリアス
ピーカは天井に設置しています。年季の入ったスピーカですが
それなりの音を奏でてくれます。
なのでできればフロント・センター・リアスピーカサブウーファー
を購入しサラウンドを組む事でより満足いく環境に近づけると
思います。
予算が20万とのことなので入門機前提で例えばヤマハ製品で
構成すると
AVアンプ: RX-A4A 12万ぐらい
フロントスピーカ: NS-F210 1.2万円(2本)ぐらい
リアスピーカー: NS-B210 0.6万円(2本)ぐらい
センタースピーカー: NS-C210 0.3万円ぐらい
サブウーファ: NS-SW210 1.6万ぐらい
残りはリアスピーカースタンドやスピーカケーブル
等の費用
でしょうか。
AVアンプはRX-A2Aでも良いですがRX-A4Aより上位機種から
SURROUND:AIをサポートしているので個人的にはこちらがお勧
めです。
サブウーハー以外のスピーカをDENONにした場合、スピーカの
ランクが1段上がるので予算オーバーになってしまいます。
書込番号:24433692
1点
>BIGNさん
どれくらい質問の回答募集をするべきかわからず、早々と締めてしまいましたが、詳細な提案ありがとうございます。
私の住宅環境は、分譲マンション、下階は駐車場で、テレビを置いているリビングは、部屋の真ん中で左右は和室の襖と洋室があります。
とりあえずサブウーファーをつけてみようかと、隣家に迷惑がかからないかなと、色々調べていました。
NS-SW210は、設置しやすそうで私も調べていました。アンプ内蔵でテレビに単体でつけられそうですね。パワーもマンションだから控えめが良いのかも。
音響システムは、とても長持ちするのですね。私にとってのネックは値段より、大きさと配線です。少しずつでもスピーカーのある空間に慣れて拡張していければ良いなあ、と思います。ありがとうございます。
書込番号:24433782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆみゅんさん
まずはサブウーファーからの増設でも十分音質は変わると
思います。自分も1台のウーファーにTVからのRCAケーブル
とアンプからのRCAケーブルを両方繋いでニュースやバラエ
ティをTVスピーカ+サブウーファーで流しネット動画や音楽は
AVアンプのスピーカシステムで流すといった使い方です。
スピーカの配線は悩ましいですね。ゆみゅんさんの詳細間
取りや室内の配色が分かりませんが天井にリアスピーカ
を設置する事が可能であればアンプから伸びるスピーカ
ケーブルをうまくリアスピーカから這わせてケーブルモールで
覆うことで配線も見えずすっきりさせる事は可能です。
まずは最小構成から試してみてもう一段上を目指すので
あればシステムを拡張されるのが良いですね。
いろいろ妄想するのは楽しいものなのでゆみゅんさんも
最終的に満足するシステムにたどり着けると良いですね♪
書込番号:24433817
0点
>プローヴァさん
相談にのっていただきありがとうございます。その後、スピーカーをテレビ周りに置いてみてどう感じるかを試す為に、とりあえずサブウーファーを設置してみました。
SONYのSA-CS9を買いたかったのですが、12月中旬まで品薄で、買えなかったので、YAMAHAのNS-SW050を購入してみました。床の振動を抑える何かがいるのかとかマンションで問題なく使えるのか等、試さないとわからないと思ったので、失敗してもこの値段なら問題ないかと思いました。
結果、低音に厚みがでた事を感じました。テレビにサブウーファー出力の調整できる画面があって、サブウーファー音量とかカットオフ周波数とか触れるようでした。正直、サブウーファー自身のボリュームとテレビのサブウーファー音量の違いがわからなかったり、周波数も初期設定のままですが、触ってみるしかないかな…と思いました。でも、音響に興味が出てきたので良かったと思います。
書込番号:24438419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆみゅんさん
SW050買われましたか。それはよかったです。
サブウーファーのボリュームとテレビの設定のサブウーファー音量は作用は同じなので、両方を使って必要十分な低音量に調整すればよろしいかと思います。サブウーファー側はとりあえず音量を中くらいにしておいて、テレビの設定を最大に上げても低音が足らない場合はサブウーファー側も上げて見る、といった調整でOKです。
地デジ等の放送は低音カットされている場合が多いので、アクション系の映画などをNetflixやamazon primeで再生しながら低音を調整すればいいと思います。
カットオフ周波数はとりあえずデフォルトでOKです。
低音が下支えするだけで、映画やステージなどの音の表現力は各段にアップすると思いますよ。じわじわ効いてきますのでいろいろコンテンツを見直してみてください。
書込番号:24439010
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










