VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日
このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 162 | 50 | 2022年6月7日 22:30 | |
| 24 | 4 | 2022年6月6日 09:07 | |
| 3 | 6 | 2022年5月23日 00:11 | |
| 23 | 8 | 2022年5月22日 14:42 | |
| 33 | 12 | 2022年5月21日 18:06 | |
| 5 | 4 | 2022年5月21日 13:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
当初、JZ2000を購入しようかと思っていたのですが、
何やら色々とトラブル報告が多いみたいなので、購入するのを躊躇しています。
不安要素は残るが、お買得になった現行JZ2000を買うか?次モデルに期待して新型LZ2000を購入した方が無難か?すごく悩んでいます。
選ぶ上で特に気になっている点は、Wスピードの破綻問題と、外部スピーカー等をつなぐと音が出なくなる問題です。
噂では、先日のソフトウェアのアップデートで
かなり改善されたと聞くのですが…どうなんですかね?
待っていれば、高い確率で改善されていきますかね?
テレビ本体(基盤)等の問題で無ければいいのですが…
皆さんなら、どう考えどんな選択をされますか?
色々なご意見・アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24679815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>人生は上々ださん
色々とアドバイスいただき、ありがとうございます。
レグザの有機ELも綺麗で良いですよね。
音も、JZ2000に負けない位良いと思います。
ただ私の場合、JZ2000の画が一番好みだという事と、
後でサブウーファーを追加する可能性がありますので…
接続可能なJZ2000の方が良いと思っています。
書込番号:24683220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
何度も質問してすみませんが、プローヴァさんからの
ご意見、アドバイスもいただきたいです。
コメントに返信していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24683233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ahozonさん
おそらく肩を押してくれ、と言う事かと思いますが、LZを見る前から、JZと大差ないですよー、というのは流石に言えませんかね。
初心者だから安いテレビで十分だとか言うつもりはありません。経験値と、画質に対する審美眼は必ずしも一致しませんし、初心者でも良いものが欲しいと言う人は昨今結構多いです。
JZは初心者が見てもマニアが見ても満足いく逸品だと思います。
あくまで個人的な意見ですが、少なくとも今の時点でお金を出して買える最高のテレビだと思いますよ。ここからテレビの世界へ入れるのは幸せだと思います。
書込番号:24683421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プローヴァさん
返信いただき、ありがとうございます。
プローヴァさんが仰る通り、心のどこかで背中を押してほしかったんだと思います。
LZはパネルが一新されますので、正直気にはなります。
でも、諸事情により値段が落ちつく頃(来年以降)までは、正直待てそうもありません。それに待ったとしても、
物価上昇の影響で、現行JZほど安くはならないような気もしますし…現実的に考えると、やはりJZ2000一択な気がしています。
> JZは初心者が見てもマニアが見ても満足いく逸品
だと思います。
あくまで個人的な意見ですが、少なくとも今の時点で
お金を出して買える最高のテレビだと思いますよ。
ここからテレビの世界へ入れるのは幸せだと思います。
ありがとうございます。
この言葉にかなり背中を押されました。
プローヴァさんが、ここまで太鼓判を押してくれるのですから間違い無いですね! JZを買おうと思います。
他の方のアドバイスもあり、ほぼJZに決めようかと思っていましたが、最後の一押しが大きかったです。
これで、迷いなくJZを購入する事が出来そうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:24683684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ahozonさん
こんにちは。返信遅くなり申し訳ございません。
>ちなみにogu_chanさんでしたら、このタイミングで選ぶなら、どのように考えて選択をされますか?
はい、JZ2000一択です。総合力と値段を考慮して。初期不良と延長保証を考えて多少高くても、大手量販店で買います。
書込番号:24683963
3点
>ogu_chanさん
返信いただきありがとうございます。
やはりJZ2000を選ばれますか!
私も、モノを買う時は価格と品質のバランスを気にする方なので…
トータル的に考えると、ほぼ底値になったJZ2000は、かなり魅力的に思いますね。
ogu_chanさんからも背中を押していただき、
やはり間違いない選択なんだと改めて思いました。
売り切れる前に、JZ2000を購入しようと思います。
書込番号:24684291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LZは360度立体音響と有機ELプロみたいな名前のパネルだったような気がします。
77型も出ます。
書込番号:24686091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JZ2000の映像破綻については、 過去の「チップによる映像破綻と音切れ」のスレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350093/SortID=24610210/#tab
でFatal_Sistersさんという方が、3月15日 リリースの、ソフトバージョン Ver.1.130 にした
後の経過報告をかなり詳しく書き込んで下さっています。期待して良さそうな内容です。
書込番号:24686472
1点
>moon_paさん
>かなまんさん
情報、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:24686678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JZ1000の板では音の問題はまだ出てるみたいですね。
書込番号:24686962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>人生は上々ださん
音の改善は、まだでしたか…まぁでも、売れ筋のSONYなんかも、音の問題は多く発生しているみたいですので…
どこも、似たり寄ったりなんじゃないかと思ってます。
その内、アップデートで直るんじゃないですかね。
書込番号:24687030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ahozonさんお考えのサウンドバー無しのサブウーハー追加の運用なら気にする必要はないですよね。
書込番号:24687112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ahozonさん
すみません。
私の文章を後で見直したら受け方によっては不躾な言い方だなと思い反省しております。
実際はAhozonさんの運用方法でしたらその症状に悩まされることはなそうですねと言いたかったです。
書込番号:24687411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>人生は上々ださん
変な取り方はしておりませんので、大丈夫ですよ。(^^)
いつも色々とアドバイスありがとうございます。
書込番号:24687438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わざわざ悪い噂のあるJZ2000を購入することはないと思いますが・・・。
もし画質を重視するのであれば、SONYからもうすぐ発売されるA95Kシリーズは無視できないでしょう。
量子ドット有機ELは、パナソニックなどが使用するLG製有機ELの欠点を解消しているので、画質は非常に期待されています。
書込番号:24690980
1点
>taka0730さん
>わざわざ悪い噂のあるJZ2000を購入することはないと思いますが・・・。
全て完璧な製品なんてありませんし… 大きな不具合は 、 この前のアップデートでほぼ解消されたみたいですからね。個人的には、買って問題無しと判断しました。
TVとしての出来も大変良いですし、各方面で高い評価も得ていますからね。
価格と品質のバランス(コスパ)を第一に考えると、
JZ2000は大変魅力的な1台だと思っています。
SONYの新型有機ELやPanasonicの新型有機ELは、
パネルが一新されますので、今より良くなるのは間違い無いと思いますが…パッと見でハッキリわかる程の差
、JZ2000ユーザーが悔しがる程の差は無いだろうと思っています。(JZ2000のレベルが高いので)
それと、価格はそこそこ高くなるだろうと予想しています。(特にSONY機)設定価格がもともと高い上に、
昨今の物価上昇の影響をモロに受けると思われますので…
一体、いくらで販売されるんでしょうかね???
それに、値が落ち着く頃まで待ったとしても、
今のJZ2000のように、20万円台前半とかで購入する事はまず無理でしょう。
なので、価格と品質のバランス(コスパ)を考える人は、
JZ2000一択で間違い無いと思います。
後、SONYの新型有機ELの方は、実績が少ない新パネルになりますので…そちらのリスクの方が気になりますかね。
書込番号:24691212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ahozonさん
>taka0730さん
こんにちは。私はSONYユーザーなので、あまりSONYをディスるのは本意ではないのですが、SONYの場合、有機にしろ液晶にしろパネルにお金を掛けるのも良いですが、AndroidOSの不具合をどうにかして!と言いたいですね。いくら画質、音質が良くなってもAndroidのバグで「画像出ない」「音出ない」では洒落にもなりませんから。
個人的にはOSの不具合の改善の為の値上げの方が納得できます。
JZのスレでSONYのことを書いて申し訳ございませんでした。
しかしホントにPanasonicやSONYの2022年モデルはいくらぐらいになるのでしょうね。
書込番号:24691702
3点
初期のSONYのAndoroid機はひどかったみたいですが、最近はよくなったというレビューも見ました。
まだ、不具合が多いのですか?
このような世界情勢なので、新型を出したら価格アップは確実ですね。またはコストダウンか・・・。
書込番号:24691833
1点
>taka0730さん
私の場合はサウンドバーHT-S100Fで急に音が出なくなることですかね。概ね月一のペースです。再起動で回復はしますが。バージョンアップでは改善しません。もう慣れました。
>Ahozonさん
スレお借りしてすいません。
書込番号:24691917
0点
LZの情報出揃いましたね
書込番号:24782869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000でゲームをする際、ゲームモードをオフ、Wスピードを強にして遊んでいます。
VIERAの倍速補完が気に入っているのでアニメや映画だけでなくゲームでも映像をヌルヌルにして遊びたいと思い、今の設定になっています。
ただ少し気になるのは有機ELテレビで焼き付かないよう考える際ゲームは特に注意をしなければいけませんが、例えばVIERAのゲームモードはオンにすることで何か焼き付き対策の処理が行われて逆にオフにすると焼き付き対策の処理が行われない無防備な状態になったりするのでしょうか?
もしゲームモードにそういった専用の焼き付き対策の処理があるのなら今後はゲームモードをオンにして遊ぼうと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:24777527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ただ少し気になるのは有機ELテレビで焼き付かないよう考える際ゲームは特に注意をしなければいけませんが、例えばVIERAのゲームモードはオンにすることで何か焼き付き対策の処理が行われて逆にオフにすると焼き付き対策の処理が行われない無防備な状態になったりするのでしょうか?
ゲーム画面を1日以上表示しっ放しにする場合が有るって事でしょうか?
1日数時間のプレイに止めて置いた方が良いと思いますよ?(^_^;
テレビ内蔵の「ビエラ操作ガイド」の「画面の設定をする」や「画面の設定」の項目は読みましたか?
<一応、
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-55JZ2000_manualdl.html
でPDFファイルもダウンロード出来ますが、テレビが実際に有るならテレビに内蔵されている内容を見た方が良いと思います(^_^;
ページでいうと、105や306ページですm(_ _)m
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24316092/#24316183
こんな書き込みも有りますm(_ _)m
書込番号:24778364
5点
>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
早速説明書のゲームモードについての記載されている内容確認しました。
なるほど、ゲームモードはオンにすることで遅延を軽減するものでオンオフで焼き付きの対策に関しては違いは無さそうですね。
ちなみに私の1日あたりのゲームプレイ時間は1時間で、今回質問しようと思ったきっかけは私みたいにゲームをプレイするのにゲームモードをオフにして遊ぶという人の口コミを全然見かけなかったことから、ゲームモードをオフにしてゲームをプレイするのは何か良くないこと、特に有機ELテレビという環境下であれば更に良くないことがあるのか気になったからという感じです。
書込番号:24779019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ジェイジュンさん
自分は機種が違いますが
ゲームモード搭載の有機ELのBRAVIA A9Gというテレビで
ほぼゲームのみで2000時間以上プレイしてます
毎日ゲームは平均2〜4時間
ゲームモードよりも映像が綺麗な為、
基本はスタンダードモードでプレイしてます
テレビ購入から1年半以上経ちますが、
焼き付きは一切ありません
ただ明るさは20/50(Max)でプレイしてます
ゲームによって遅延が感じる場合は
ゲームモードでサクサクやる時もありますが、
ほとんどの場合スタンダードモードにして
フレームレート優先で事足りてますね(o^^o)
自分も最初はせっかくゲームモードがあるのにと思いましたが、ただの勘違いでゲームの遅延が少ないように設定されてるプリセットという事が分かりました
分かりやすく言うとスタンダードモードでも
ゲームモードと全く同じ設定色合いにすれば
ゲームモードと同じ内容になると言う事です
なのでご自身が新しいゲームをする時に標準のモードとゲームモードを切り替えて特にそこまで遅延を感じないのならゲームモードに拘らず標準モードでプレイされれば良いと思います
明るさに関しては下げた方が焼き付きリスクは減りますので、ベストの明るさを見つけて下さい
書込番号:24780063 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ジェイジュンさん
こんにちは。
GZ2000ユーザーです。
>>ゲームモードはオンにすることで何か焼き付き対策の処理が行われて逆にオフにすると焼き付き対策の処理が行われない無防備な状態になったりするのでしょうか?
そのようなことはありません。有機ELパネルは全モードで焼き付き保護ロジックが動作しており、メニュー等から切ることはできませんのでご安心を。
ゲームモードでは高画質回路をスキップして低遅延動作になるのが特徴です。
Wスピードを強にするとヌルヌル度がアップしますが、補間エラー等も見えやすくなりますので、移動物体の後ろに不自然な影がでるように見えたりすることもあります。そういう場合は弱がお勧めです。
書込番号:24780372
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
jz2000の55インチを3月に購入しました。機種の選択にあたりこの口コミ欄の各ご質問とご回答を数多く参考にさせていただきました。ありがとうございました。
視聴には大変満足しているのですが一点疑問が生じたため教えていただければと質問をあげさせていただきます。初心者の為質問の内容や用語に不明確なことが有ればお許しください。
Amazonプライム・ビデオ等のアプリの使用に際して二つの使い方をしています。
1)内臓アプリ
2)fire TV stick4kをavアンプ(デノン avcx 6500 h)のメディアプレイヤーに直差しからhdmi2に接続
1)の場合映像はオートAIになります。各種変更はできますがドルビーvisionにはなりません。
2)の場合は映像はドルビーvisionIQとなります。
1)の状態でもドルビーvisionIQで視聴したいのですがどのようにしたらよいのかわかりません。これが内臓されたアプリの問題なのかjz2000のハードもしくはシステムの問題なのかもわかりません。
解決方法を教えていただければ幸いです。
なお現在使用しているアプリはAmazon prime videoとmusic、U-NEXT、dTVです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24756376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>2)の場合は映像はドルビーvisionIQとなります。
Fire TV stick 4Kの設定→ディスプレイとサウンド→ディスプレイ→ダイナミックレンジの設定→常にHDR
↑になってるんじゃない?この設定だと接続先が対応していれば、映像ソースが非対応でも強制的にドルビービジョンで出力するし。
なので、>1)の場合映像はオートAIになります。各種変更はできますがドルビーvisionにはなりません。が、本来の動作だよね。まぁ好みの問題だろうけど。
書込番号:24756476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>2)fire TV stick4kをavアンプ(デノン avcx 6500 h)のメディアプレイヤーに直差しからhdmi2に接続
「AVC-X6500Hのメディアプレーヤー」って
https://manuals.denon.com/AVCX6500H/JP/JA/DNTXSYultsfrsy.php
にある「5 MEDIA PLAYER」と記載されている「HDMI入力端子」の事でしょうか?
<この記述は余り関係無いんですけどね...(^_^;
そもそも、各社のテレビに内蔵されている「Amazonプライムビデオアプリ」って「DolbyVision」に対応していなくて、「FireTV Stick4K」しか対応していないのでは?
<アプリの制約(限界)の可能性も...
書込番号:24756506
0点
一般論になってしまいますが
アプリのその手の動作(Dolby Atmosなども)は目論見通りに作動してくれないことちょくちょくあるみたいですね。
内蔵にせよFire stick TVのようなセットトップボックスにせよ。
なのでパナソニックの技術的な問い合わせ窓口にサクッと尋ねてみてはいかがでしょうか。
具体的かつ詳細な内容で。
ああいう部署にしても客からの問い合わせで不具合把握すること多いもんですし。
「仕様」という回答きたら致し方なし、で…。
書込番号:24756675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
ご指摘の通りfiretvstick 側の出力がHDRとなっていました。自動に変更しUHD対応したソフト(トムクランシー)を視聴しDolbyvision IQとDolbyatmosでの視聴が出来ました。
1)の問題はメーカーに問い合わせて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:24758264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>名無しの甚兵衛さん
やはりアプリの問題なのでしょうか?
内臓アプリとfiretvstick とでは入力の仕方に違いがあったりしてよくわからない部分があります。
内臓アプリがDolby visionに対応しているかをメーカーに問い合わせて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:24758270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライン攻防さん
ご説明ありがとうございます。同一名称のアプリに複数のメーカー別バージョン(?)があるようでよくわからないことがあります。
パナソニックに問い合わせて見るようにします。
ありがとうございました。
書込番号:24758274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000でたまに映画を見るのですが、Twitter等で検索すると部屋を暗くして有機ELテレビで映画を見ている方がけっこう多いようです。
私は映画を見る時は日中が多く、夜でも普通に部屋の照明を明るくして見ています。
実際のところ有機ELテレビで映画を見る際、部屋の照明を暗くするとどのようなメリットがあるのでしょうか?
書込番号:24753829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で試してみたら?
書込番号:24753839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
映画館で部屋明くるしますか?
それと同じ理由では
書込番号:24753842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しーなるすぅさん
照明などの邪魔な光が画面に反射するのが嫌だからじゃないかと?
没入感が違うんじゃないかなぁ〜?っと
書込番号:24753914
2点
>実際のところ有機ELテレビで映画を見る際、部屋の照明を暗くするとどのようなメリットがあるのでしょうか?
別に、部屋の照明を消したり薄暗くしても、テレビが壊れたり、その他の電化製品が壊れたりしませんよ?
実際にやってみれば、メリット/デメリットも分かるのでは?
<暗い部屋だとトイレに行く時不便だと思うなら、それがデメリットって事なのでは?
ただ、試す時は、今のテレビの明るさを下げる必要が有ると思います。
<普段は、周りの明るさに負けないバックライトになっていると思いますが、部屋を暗くする場合は、バックライトを下げた方が良いと思います。
書込番号:24753948
2点
>しーなるすぅさん
下記の記事が参考になると思います。
https://www.phileweb.com/review/article/202001/10/3733.html
日中や照明下では、映像モードを「フィルムシネマ(記事中のFilmmaker Mode)」「Dolby Vision IQ」にすることで、視聴環境に合わせた上で、開発者や製作者の意図に近づけた画質になります。
一方、暗室下では、映像モードを「シネマプロ」「Dolby Visionダーク」にすることで開発者や製作者の意図通りの画質になります。
双方とも映像モードを切り替えるだけで調整がほぼ不要で、一定水準の画質が得られます。
しいて言えば、暗室下で前述の設定をすると、メーカー開発環境と、自室の環境を一致できるので、製作者の意図通りに鑑賞できるでしょうか。
書込番号:24754009
3点
>しーなるすぅさん
こんにちは。
部屋を暗くして見るのは、映画コンテンツなどを見る際に映画館と同じような没入感を得たいのが一番の理由だと思いますよ。部屋が明るいといろいろな物が目に入ってそっちに注意をひかれてしまいますので。
ディスプレイ性能との絡みで言えば、部屋が明るいとその照明光が画面にもあたって信号レベルゼロの時の画面輝度を少し上げます。なので、明るい部屋では目に感じるコントラストは減少します。
例えば、5000:1出せるVA液晶パネルでも明るい部屋でのコントラスト比はせいぜい数十:1のレベルまで落ちます。深い黒を体験したければ、部屋を暗くした方が目に感じる輝度ダイナミックレンジは上がります。
また液晶と有機の比較で言えば、液晶は部分駆動を併用してもせいぜい数万:1のコントラスト、有機は200万:1程度のコントラストになります。液晶に比べてより暗いレベルの明るさの差が判別できるので、暗部のトーンというか情報量が有機ELは豊富なメリットがありますね。
フィルム写真の体験のある方であれば暗部トーンに優れたポジフィルムとそうでないネガフィルムのようなイメージの差がある感じですね。
上記のような差はありますが、自宅でご覧になるのに、こうしなければならない、こうするべき、みたいなのは特になく、理屈がわかったうえでどのような見方をしようが自由だと思います。
私の場合も、腰を据えて見たい映画では部屋を暗くするけど、TVドラマ程度の質の映画の場合は明るいままみることは結構あります。
書込番号:24754057
3点
>実際のところ有機ELテレビで映画を見る際、部屋の照明を暗くするとどのようなメリットがあるのでしょうか?
私個人の意見は眼に悪いですよ。止めた方がいいですよ。連続して明暗さの変化があるものを観るのは疲れる。
加齢黄斑変性症の原因になりますよ。
映画の場合は投影、スクリーン自体は光っていません。明るさも十分でなく
周りが明るくなれば映像がわかりません。だから暗くする。
どうしても部屋の生活感を排除して映像に集中したいならご自由にどうぞ。
書込番号:24754141
7点
作る側が採用する環境にするのがベストに決まっている
本物のプロフェッショナル向けガイドラインをネトフリが公開してるのでこれを見るのが良いのでは。
真っ暗になんて誰もしてないです。薄暗い程度で周りもちゃんと見える。
https://partnerhelp.netflixstudios.com/hc/ja/articles/360000591787-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
最近はこれでもまだ暗くね?って声も出てたりしますね
書込番号:24757443
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000を購入して半年になりますがその間焼き付きが極力発生しないよう気をつけてきました。
例えば私はPS5のゲームをしますが、連続長時間のプレイは避けるため1日1時間までしか遊ばないようにして且つゲームが終わったらゲームを遊んだ時間と同じ時間16:9の動きのある映像を流しています。
他にもアニメをよく見たりするのですが、その際も4:3のアニメを見たらそれと同じ時間16:9の動きのある映像を流しています。
あとはバラエティ番組やニュース等テロップの固定表示があるものは一切見ないようにしています。
正直有機ELテレビはJZ2000が初なので焼き付きに対してどの程度対策すればいいか分からず、家族からはそんなに気をつけて使うテレビはストレスじゃないの?と言われました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、私の焼き付き対策は過剰でしょうか?
もしそうなら皆さんが普段焼き付きに対してどの程度気をつけているか是非参考にしたいので教えていただきたいです。
特に有機ELテレビでゲームをしている方の意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24747431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>むそむそおーさん
ゲームしてないので。。ですが。。過剰に思います。
私の場合、逆にテレビ一時停止してしばらく放置(15分)程度を1日に何回など。。
やりますが全く気にしてません。
書込番号:24747448
2点
2011年から現在までプラズマテレビや有機ELテレビでゲームもガンガン使用していました。イマもだけど。
扱い方は液晶テレビと変わりませんが、私の環境下では焼き付きを経験した事はありません。もちろん仕組み上焼き付くリスクがあるのは承知しています。
焼付かないようにする為のストレス > 焼き付いた時に受けるストレス、なので私は気にせず色々な映像ソースを楽しんでいます。
コレばっかりは性格によるでしょうしね。
書込番号:24747497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kockysさん
やはり過剰ですよね(p_-)
自分の文章改めて読み直すとやり過ぎな感じがします…
>ずるずるむけポンさん
そうですね、確かに使用者の性格で使い方はかなり分かれそうです。
あくまで一例ではありますがそれでもずるずるむけポンさんのように有機だからと特別な使い方をせず液晶テレビと同様の使い方で問題なくやれてるというのを知れて少し安心しました。
ちなみにずるずるむけポンさんはゲームをする際は1回あたり何時間ぐらい遊ばれますか?
またテレビの明るさ設定はゲームの時とそれ以外で違う数値にしていますか?
書込番号:24747528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>むそむそおーさん
>ずるずるむけポンさん
>kockysさん
こんにちは。私は液晶ユーザーなのですが、有機の焼き付き問題は気になるところです。
以前7年ほど使っていたPanasonicのプラズマテレビの焼き付きが酷くて液晶テレビに買い替えた次第です。クチコミを見ていてもあまり焼き付きの話は見受けられないのですが本当のところどうなんでしょうか。
理論上焼き付きは避けられないですよね。
有機テレビが一般的になってきたのはここ一年ぐらいなんでしょうか。その為にあまり話題にもならないでしょうか。あと3年ぐらい先にどうなっているかって感じでしょうか。次の買い替えは是非有機テレビにしたいので、もう少しはっきりすればと願っております。
書込番号:24747602
1点
>そうですね、確かに使用者の性格で使い方はかなり分かれそうです。
確かに過剰っちゃ過剰なんだろうけど、もし今日から対策なんてしなくていいやってなったとして今後焼付きが出たら「あのまま続けていれば…」ってなるかもだし、本人が決めるしかないんでしょう
焼付き対策に限らずだけど、こういうのって全く気にしない系の人とめちゃくちゃ気にする系の人と両極端な感じになるのが多いよね
書込番号:24747661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>むそむそおーさん
焼き付かないから気にすることないと言われ、そのように扱った結果焼き付きが起きたらその人が補償してくれる訳ではないので自己判断になると思います。
それよりも焼き付きが起きづらくするのがいいかと。
とりあえず明るさオートをオフにして明るさを出来るだけ下げておくとか。
書込番号:24748135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>むそむそおーさん
自分は違う機種でBRAVIAのA9Gという有機ELを
ほぼゲーム使用のみで1年半以上使っております
(2000時間以上?)
自分も買った当初は焼き付きが怖くて、
なるべく固定表示の少ないゲームや画面上のUIを設定で
消せるゲームは消してプレイしてましたが、
今では何も気にせずプレイしてます
(焼き付きは一切なし)
当初から今までやってるリスク軽減としては明るさを下げている(20/50Max)
ゲーム中に5分以上離れる場合は一度TVの電源をoffにするぐらいですね
1日のゲーム時間は大体2〜4時間、
休みの日とかは数回に分かれますが合計で6〜8時間する時もあり基本毎日ゲームします
パネルリフレッシュ?みたいなのはOnにしてますが
今まで実行された事は無いですね(o^^o)
書込番号:24748794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>むそむそおーさん
こんにちは。
LGとパナソニックの2台の有機ELのユーザーですが、特段気にせずHDRも見るし、レターボックスの映画も見るし、(頻度は少ないけど)最近はゲームもしますが、焼き付きはないですね。
元々焼き付き防止ロジックがいっぱい入っていますし、18年モデル以降はパネルも改良されているのでリスクは相応に減っていると思っています。
SDRでは輝度は(それ以上上げると眩しいので)50程度で見てますが、HDRコンテンツは明るい部屋では規格ポリシーに従ってピーク輝度はほぼMAX状態で見ています。
焼き付きは同じ個所に高輝度な表示を続けることによって、部分的な輝度劣化が生じて段差が見える現象ですから、輝度に寿命のある自発光は原理的に避けられませんが、今の有機はメーカーテストで寿命10万時間と言われており、話半分の5万時間としても1日5時間使用で27年持つ計算になります。このように信頼性の高いデバイスですから、焼き付き防止ロジックの助けを借りた状態で殆ど焼き付きが顕在化しないのは当然と思います。
ちなみに液晶も部分駆動バックライトなど上位機種では個々のLEDの劣化進行が異なるため、長期使用により色ムラ・輝度ムラが起こります。液晶はそういう経年変化と無縁と思うと間違いなんですよね。
書込番号:24748890
1点
>むそむそおーさん
半年間焼き付き対策をされてて、
それがストレスに感じてないなら周りがどう言おうが
気を付けるに越した事は無いと思いますよ
ストレスに感じているなら自分がどこまで妥協し、
焼き付いてしまったらしょうがないと思えるかどうかだと思います
半年や1年で焼き付いたら流石にですが
5年も使えたら十分って思う人もいるでしょうし
自分は焼き付いてもあまり気にならないならそのまま使うでしょうし
どうしても我慢出来ないなら、また買い替えればいっか!って感覚で使ってますよ
自分は、なったらなった時って大ざっぱな性格なんで参考にならないとは思いますが…(^^;)
書込番号:24748909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>むそむそおーさん
間違った知識だったらすいませんが、
焼き付きとは輝度劣化による明るさの違いで浮き出て見えるものだと
思ってるので、明るさが起因する事は勿論、通電時間による寿命での違いもあると思うので、使用した後に同じ時間映像を流す
(普通に見る為ではなく対策として無理に流してる)
とかは対策になってるのかなと少し疑問に感じます
前の映像で使われてなかった部分を次流した映像で使って全体的に劣化させていくとかなら分かりますが不可能でしょうし…
なら無理に映像を流さず、極力通電時間を減らした方が寿命的には良さそうな気がします
書込番号:24749315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はGZ2000で、最近はゲームはほとんどしてませんが
テレワークで、PCの画面を長時間表示させる事が結構あります(10時間とか)
今のとこ焼き付きは有りません。
焼き付くころには、8Kが主流になってるかな〜と思って、使いたいように使ってます。
書込番号:24750570
1点
>むそむそおーさん
こんにちは。
お気持ちはよく分かります。
高い買い物ですし長く状態を維持したいですよね。
僕は4年前のLGの有機ELテレビ OLEDE8Pのユーザーです。
PS5やSwitchのゲームをよく楽しんでいます。
焼き付きのリスクですが、時間もそうですが輝度がかなり重要なポイントなので、輝度を落としてゲームの長時間プレイによる焼き付きリスクはかなり軽減出来ます。画面輝度が物足りなければ、部屋の照明を控えめにするといいですね。目には優しくありませんが…
そして焼き付き防止の映像流しの時だけ輝度を上げると良いかと思います。
まぁこれは僕のプラズマテレビ時代の習慣の名残ですけど(笑)
とはいえ、他の方も書いていますが有機ELテレビは焼き付き防止機能を多く搭載していますので必要以上に心配することはないと思います。
あと焼き付きのリスクが高い色として赤があります。
現在有機ELテレビメーカー各社が採用している、LGのWRGB方式OLEDは赤の素子が他の素子と比較して寿命が短い=赤の焼き付きリスクが高い事が知られています。
どちらにしても輝度を下げればリスクを軽減出来ます。
ちなみに僕はゲーム時は輝度0/100、通常時で25/100、ゲームHDR35-40/100、通常時HDRでどんなに上げても55-60/100くらいまでしか上げません。
書込番号:24756213
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZ2000にMDR-HW700DSとPS5を接続したいと考えています。
ネックスピーカーやヘッドホンを調べてこちらの商品が気になり購入しようか悩んでいるのですが1つ不明な点があり今回質問させていただきます。
MDR-HW700DSは4K120PやHDRに対応していないのでJZ2000とPS5に接続するには多少工夫しなければならないということまでは分かりました。
私は普段JZ2000にPS5を接続して遊んでいますが、VIERAのWスピードを使用したいので4K120PとVRRはオフにしています。
なので今回JZ2000にMDR-HW700DSとPS5を接続する際に求めているのは4K60PとHDRです。
この2つはHDMI2.1までいかなくてもHDMI2.0の規格であれば事足りると思います。
この場合ラトックシステムから出ているRS-HDSP4P-4Kを購入すればいいのでしょうか?
またこれを購入した場合JZ2000とPS5、MDR-HW700DSとどのように接続すればいいのでしょうか?
書込番号:24754916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この場合ラトックシステムから出ているRS-HDSP4P-4Kを購入すればいいのでしょうか?
どういう接続方法を考えているのでしょうか?
なぜ、分配器が必要なのか理解出来ませんでしたm(_ _)m
それぞれの機器を直接「TH-55JZ2000」に繋ぐだけで良いと思いますが...
「MDR-HW700DS」は、必ず「ARC」対応のHDMI端子(HDMI2)に接続。
「PS5」は、「4K 120Hz」に対応している「HDMI1」に接続することになると思いますが...
書込番号:24755244
0点
こんにちは。
僕も似たような環境でMDR-HW700DSを使用しています。
本機の説明を説明書に記載された仕様を見る限りHDMIで入力された音声信号を光デジタルで返す機能はある様なので、PCM2ch、DOLBY Digitalのみで良い場合は、PS5はTVに直接接続、MDR-HW700DSとテレビを光デジタルケーブルで繋いで出力すれば良いと思います。
PCM5.1ch、DOLBY TRUE HD、DTS Master Audio等の高音質やロスレスのサラウンドを使用したい場合は前原凪さんのおっしゃるとおり分配の必要性が出てきますね。
TVからの光デジタル出力での注意点は、少なからず音声遅延が発生する事、また分配の場合も機器によっては映像・音声に遅延が起こるかもしれません。
ちなみに僕の場合はPS5とTVの間にサラウンドアンプとスピーカーが入っているので、MDR-HW700DSの接続はTVからの光デジタル出力を使用しています。
※本機の光デジタルで音声を返す機能や仕様については、念の為メーカーにお問い合わせください。
書込番号:24755817
2点
>前原凪さん
こんにちは
HDMIで接続する場合は、下記HPにケース別の詳細な接続方法が出てますので参考にされてください。
ただ、HW700DSはHDMI規格に一部準拠していないお行儀の悪い商品で、これと別のオーディオ機器をパラで繋ぐ接続方法だと問題が出ますので個人的にはお勧めしません。
https://www.sony.jp/support/headphone/connect/mdr-hw700ds.html
他のオーディオ機器を繋がないならうまくいくかもしれませんが、古い商品で4K60Pはパススルーできないので、HDMIで繋ぐ意味がないですね。
光デジタルで行けるならその方が無難です。
HW700DSはそう言うわけで後継機も出ず放置されています。
書込番号:24755828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>前原凪さん
補足です。
4K60p、HDRについては
光デジタルで音声を返す場合はTVと直接接続なので問題無く
分配する場合も、分配器が4K60p、HDRに対応していれば問題無いと思います。
書込番号:24755850
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)











