VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]
- 4K放送の2番組同時録画に対応した4K有機ELテレビ(65V型)。独自設計・組立ての有機ELディスプレイを採用し高コントラストな映像を実現。
- 音を天井に反射させることで高さ方向の音表現を可能にする「イネーブルドスピーカー」と横方向の音の広がりを実現する「ワイドスピーカー」を搭載。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を採用。設置面から離れる力が働くと、テレビ台に吸盤がピタッと吸着する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65JZ2000 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 5月21日
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 13 | 2021年11月23日 15:24 | |
| 58 | 8 | 2021年11月17日 08:38 | |
| 159 | 13 | 2021年11月13日 13:45 | |
| 56 | 8 | 2021年11月10日 00:38 | |
| 237 | 31 | 2021年11月27日 13:28 | |
| 42 | 8 | 2021年11月8日 11:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
【重視するポイント】
がぜん地デジ視聴
【予算】
安いに越したことはないが、予算はあるようなないような…
【比較している製品型番やサービス】
安い東芝、ただしタイムシフトは不要
【質問内容、その他コメント】
70歳の両親@実家 にサプライズも含めプレゼントしたいが
予算度外視ならば本機がやはり最良か否か伺いたく、
プローヴァさん(数年前、REGZA X920購入時お世話になりました)初めご意見伺いたいです。
書込番号:24455594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Taotusさん
こんにちは。
予算度外視なら、間違いなく本機が最良と私は思いますよ。
書込番号:24455850 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>【重視するポイント】
>がぜん地デジ視聴
>【比較している製品型番やサービス】
>安い東芝、ただしタイムシフトは不要
地デジ重視なのに、タイムシフトマシンが要らないと言う時点で、何が必要なのか分かりませんm(_ _)m
本人達の希望やエピソード(見逃した等)を考えずに、自分だけで選んで良いなら、この製品を購入すれば良いと思いますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:24456164
3点
Taotusさん
ご両親へのサプライズプレゼントだそうで、今ご実家ではどの様なテレビをお使いなのでしょうか?
サプライズってコトは突然贈られると思いますが、今までお使いのテレビと置換えになりそうなので、リモコンなど以前のメーカーも操作に迷われない共通性はもちろん、地上アナログ終了から10年と考えると、現状の地デジテレビと思われますが、その頃からUSB-HDDで録画できるテレビも一般的になってきたので、残したい番組や見終わっていない番組が、テレビの置換えで見れなくなるので、そこは注意ですか。
書込番号:24456211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
いつもありがとうございます。
ちなみにコスパが良いもの、となると
どれがご推奨ですか?
書込番号:24456448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
今は約15年前の液晶REGZA 43型です
ちなみに録画はしていない為、
レコーダーもハードディスクも
現状は何も無いです。
書込番号:24456453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「70歳の両親@実家」のご両親世代です。
ちょうど今月、パナの65インチプラズマが映らなくなり、部品が無く修理不能ということで、TH-65JZ2000に買い換えました。今回もパナにしたのは、他の映像機器が全部パナ製だからというのが大きいです。
老眼がありますので、TVはデカいほうが離れて観ることが出来るのでうれしい(部屋の広さにもよりますが)
現在お使いのTVが15年前の液晶REGZA 43型ということで、しかも地デジしかご覧にならないのであれば、液晶でも有機ELでも、どちらでも良いのではないかと(技術も進歩しておりますし)
録画もされない、地デジしか観られないとなれば、使い勝手もどこの製品でも大差ない気がします。
もし私が貰うのであれば、部屋の広さが許せば、55インチの有機ELより、65インチの液晶のほうがうれしいです(笑)
書込番号:24457104
4点
>Taotusさん
そうですね。
音質はJZ2000よりだいぶ落ちますが、下位モデルのJZ1000も画質は上々ですよ。
書込番号:24457468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音質、やはりそうですよね!
昨夜閉店間際ヤマダ電機で
25万にしていただけましたので
無事2000を買いました!
書込番号:24457480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Taotusさん
ご購入おめでとうございます。
JZ2000に手が届くなら他に選択肢は考える必要は無いと思いますので、良い買い物だったと思います。
書込番号:24457509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も70代が近付いているけど
貰うならTV台も欲しいし4Kレコーダーも一緒に欲しい。
も一つAtomos対応のAVアンプ・スピーカー一式工事込みで欲しい(^_^;)
書込番号:24457522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
25万って、安いですね。
うらやましい。
書込番号:24458447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JZ2000ご購入おめでとうございます、私も同機種ユーザーですが満足度の高い商品です。
これからはもし私ならと言う事でお聞きしてください、
高齢ユーザーになると朝から夜までテレビはつけっぱなしという世帯が多いです。そうなると電気代も液晶感覚だとかなり高くなると思いますし、音響も耳が遠くなってきているのでBT方式のネックスピーカーが良いかと(そうでないと異様に音量を高くしてる時がある)
そうするとパナJX900にネック式スピーカーがありかと思います、ただネック式は下手すると年寄り扱いするなと怒られる可能性もあります(実体験)
書込番号:24459209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Taotusさん
壁をうまく使って設置すれば、東芝のテレビよりも音は良くなりそうですね。
サウンドモードで「快聴」にすれば、聞き取りやすくなりそうですよ。
書込番号:24459692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
地デジはほどんど見なくてNetflixを高画質で見たいんですが、以下のような記事を見ました。
AV1は圧縮率が凄く高くて同じデータ量なら高画質にできるし、
同じ画質なら画質安定したり、待ち時間が減ったりするみたいですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1365497.html
検索してみると、以下のサイトで対象テレビの記載があって、
JZ2000はリストに乗っていないのですが、この先バージョンアップで対応できますか。
当然、今のテレビやパソコンで見ているユーザーを5年か10年ですぐ切るなんてことはないと思うのですが、
せっかく10年近く使うつもりでテレビを買うので、対応してずっと綺麗にみられるほうが良いなと思います。
スマートアプリのバージョンアップしてサポートしてくれるんでしょうか。
もう今でも対応できていたりしますか。
あと、Netflix以外もAV1に対応しますか。
https://www.flatpanelshd.com/news.php?subaction=showfull&id=1636526012
13点
>アーダモステーさん
ダメでも安いFire TV Stickでも刺せば解決するかと。
書込番号:24446042 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>アーダモステーさん
この手のものは最初に公言してないならば無理と思った方が良いです。
更に最近のテレビは長期保証後に壊れれば買い替えの覚悟をしておく。
つまり5年使えれば良いと思った方が良いです。
書込番号:24446250
![]()
7点
>アーダモステーさん
こんにちは。
スマートテレビの内蔵アプリもアップデートはされますが、ご指摘の様な機能追加がなされるかどうかはパナソニックなどテレビメーカーの問題ではなく、内蔵アプリを製作しているNetflixの意思次第であり、今後の対応可否はNetflixの中の人でなければ分かりません。パナソニックに限らず、おそらく期待薄ではないかと思います。
AV1ですが、どちらか言えばデーター転送量を削減を目的としていますので、ネット環境の通信速度の余裕が少ない場合でも画質劣化が起こりにくい方向に作用すると思われます。逆に言えば今のコーデックで十分な速度と画質が得られている環境なら特に画質メリットもないのではと思います。
ちなみにAV1の元となっているVP9はyoutubeの4K動画が使っているので多くのテレビに実装されています。なのでAV1になったからと言ってyoutube等の改善効果は少ないでしょう。
動画配信サービス側も最新の仕様に古いテレビをバックワード対応させるのにも限界がありますので、将来規格面で古さを感じる局面が出てきたら、fire TV stick 4Kやapple TVなどユーザーの多い外部デバイスで補完するのがベストな対応策と思いますよ。
書込番号:24446654
2点
SONYのBRAVIAはAV1に対応してますよ
書込番号:24446748 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
公式サイトではありませんが、欧州向けのJZ2000では、AV1に対応と明記されています。
https://www.flatpanelshd.com/panasonic_jz2000_oled_2021.php
国内向けは不明ですが、対応してくれるのではないでしょうか。
書込番号:24447063
![]()
9点
>midistageさん
確かに。
情報ありがとうございます!
TV側が対応しているなら、アプリ側はyoutubeやNetflixのアップデートのタイミングで対応できそうですね。
書込番号:24447127
0点
>よこchinさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
本末転倒なんですが、このテレビを買う前に持っていたので試しに繋げてみました。
PS5と使うとストレスが溜まってしまっていっしょに使えないです。
なんで入力切換の順番を変えられないんでしょうか。直接選べるとよいのに。
HDMI2に繋げてHDMI1に繋げたPS5を通過する時に毎回電源が入ってしまうのでストレスが溜まります。
DIGAも選んでないのに電源が入るんですよね。
これもアップデートでなおったりするんでしょうか。
つないだFire TVのほうが動作が早いのですが、皆さんそうですか。
>kockysさん
ありがとうございます。
あきらめたほうが良いってことですね。
>f_n_t_さん
ありがとうございます。
でもその質問はしていません。
>midistageさん
ありがとうございます。
実際、対応してくれる可能性あるんでしょうか。
これまでのアップデートの履歴を見てみたんですが、
GZ2000とかHZ2000とかシステム安定性対応以外のアップデートないですよね。。
期待せずにアップデートを待つようにします。
書込番号:24449486
7点
>アーダモステーさん
入力切替ボタンで入力を切り替えることはHDMIリンク以降殆どありませんが、もっと便利な使い方ご存じないのかな。
レコーダーもPS5もせっかくHDMIリンクがあるのだから、レコーダーのホームボタンやPSのPSボタンを押せば機器の電源は入り、入力は直にその機器の入力に切り替わると思いますが。
また、どうしても入力切替ボタンを使いたいなら、うる覚えですが入力切替ボタンを押してカーソルの上下ボタンで見たい機器を選んでエンターを押せば選択しない機器をスキップして希望の機器に直に飛べたと思います。
また、今回の話は内蔵アプリのアップデートについての話なので、パナソニックのアップデート履歴を見ても載ってきませんよ。実際GZやHZでもDisney+などに後付けで対応しています。
書込番号:24449756
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
【使いたい環境や用途】
主に地上波を中心にニュース、バラエティ、スポーツを観ます。たまに映画も観ます。
【重視するポイント】
今、パナソニックのプラズマ50インチで、プラズマの自然な奥行きのある映像が好きです。
【予算】
20万前半。
【比較している製品型番やサービス】
JZ2000、JX950
【質問内容、その他コメント】
本機とJX2000、JX950で迷ってます。サイズは55インチです。
画質を重視するなら、JZ2000一択だと思いますが、年々テレビを観る頻度が減ってきており、液晶でいいかなと思ったりします。JX900だとかなり値段的には安くなりますね。
買い換えると10年は観たいので、頻度が減ってるとはいえ、有機の奥行きのある、自然な画像にどうしても惹かれます。
店で見比べると違いは分かりますが、家で並べて比べてみるわけではないので、そんなに気にならないと思ったりもします。
もともとは有機一択の考えでしたが、液晶もかなり綺麗になっているので、迷ってます。
同じように液晶と有機で迷って、有機を選択された方がいれば、決め手となったことや、買った後の感想などをお聞かせいただきたいと思います。
書込番号:24438395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
画質に拘らないなら安い液晶でいいでしょう。比較しなければ液晶でも十分綺麗ですが、店頭で比較したら有機ELの美しさは明らかです。そして、例えば液晶が白っぽく見えたりすることが分かれば、比較しなくてもそのように見え、満足しなくなるでしょう。
JZ2000出なくても、JZ1000でも有機ELを選んだ方がいいと思います。
書込番号:24438492 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>谷町阿波座さん
画質で有機一択でした。
液晶でも10年は厳しい可能性があります。5年長期保証に入る。故障後は買い替えの心構えが良いと思いますよ。
書込番号:24438526
11点
>谷町阿波座さん
プラズマテレビ10年選手より一言
JZ2000いっちゃって下さい!
日立WoooXP05からの買換えですが予算オーバー5万円以内で買えるならJZ2000にしてください
細かい事は抜きで後悔しない今後の10年を選ぶのであれば迷う理由はありません
尚、音声は普通に使用するのであれば必要十分以上のサウンドですから満足できます
1週間以上使用するとこの画像の質の良さが分かります、何故なら気になる箇所が徐々に
薄れてきてこれが当たり前だと普通になります、
書込番号:24438603
![]()
13点
>谷町阿波座さん
こんにちは。
>>買い換えると10年は観たいので、頻度が減ってるとはいえ、有機の奥行きのある、自然な画像にどうしても惹かれます。店で見比べると違いは分かりますが、家で並べて比べてみるわけではないので、そんなに気にならないと思ったりもします。
画質に惹かれるなら有機にしておいた方が無難ですよ。液晶とは全然表現力が違いますので、画質にこだわりがあるなら一度は体験すべき画質と思います。
それと、明るい店頭で見る差以上に、自宅環境で見ると液晶と有機の差は大きいです。画質にこだわりのある人なら一度自宅で有機の画質を体験すると液晶には戻れないと思いますよ。
結果、うちには有機が2台あります。
有機の画質は出たときから液晶よりワンランク上ですが、出てから数年で画質はそれなりに進化してきました。コスト優先で液晶パネルはここ数年大した進化もないため、差はむしろ開くばかりと感じますね。
有機の下位モデルと液晶の最上位モデルを比べても画質は有機の下位モデルの方がワンランク以上上です。
今プラズマをお使いならなおさら自発光にこだわった方が良いと思います。プラズマから液晶に買い替えると、メリットは明るくなるくらいで、あとはいろいろな画質要素で軽く失望しますよ。
書込番号:24438992
![]()
9点
UHD BDのHDRグレーディングもするカラリストとしていいますが、
地上波などのSDRコンテンツしかみないのであれば正直何を使っても大差ないです
メーカーが作るメチャクチャな画をみるだけでしかないので。
ただしHDRコンテンツを視聴するのであれば上位LCDが圧倒的に高品質ですね
OLEDの黒は潰れてるだけで汚いし、色もRGBW故に明るい色は汚く、明るい画では輝度不足により画が致命的に台無しになりますが、
mini LED FALDにQ-dot対応機はHDRグレーディングを行えるレベルの表示能力がありますので。
少なくとも前回受注した案件ではOLED TVではプロフェッショナルとして作業出来るとは到底言えません。
書込番号:24440061
11点
返事が遅くなりすいません。いろんなご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見はやっぱり有機ELなんですね!
>Hirame202さん
せっかく買ったのに満足できないのが一番嫌ですもんね。
>kockysさん
液晶もそんなに変わらないのですね。
>TAROnoranekoさん
実際にプラズマから買い換えた方のご意見はすごく参考になります。
>プローヴァさん
丁寧にご説明いただきありがとうございます。
説得力あります。
>nelldripさん
すいません、専門店すぎて私には難しすぎました。
ありがとうございます。
なんかモヤモヤがなくなりスッキリしました。
プラズマから有機ELと、自発光に拘りたいと思います。やっぱり奥行きのある、自然な映像がいいです。
JZ2000、JZ1000のどちらかに決めようと思います。10年は観たいので、JZ2000にかなり気持ちが傾いています。
ありがとうございました。
書込番号:24440111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
僕もこの機種にほぼ決めていましたが
新しい選択肢が出てきました
価格は少し上ですがこなれてくると思いますよ。
まずは実機を見てからですが、展示は発表の直前だそうです。
https://kakaku.com/item/K0001394440/
書込番号:24441949
7点
有機の液晶に対する画質アドバンテージですが、真に無限大のコントラスト、黒の沈み、艶感、暗部再現の正確さ、暗部の色乗りの良さ、鮮やかな色彩、輝度むら・色むらの少なさ、視野角特性の広さ、画素応答速度の高速さ、映り込み反射率の低さ、等々、物理特性の差があり、これが目で評価できる高画質の裏付けとなっています。
また液晶の直下型部分駆動バックライトに起因するハロや高輝点の輝度減少、四隅のムラなどの問題も、有機は自発光なので原理的にありません。
miniLEDは(部分駆動分割数は一般的に増えているものの)只のバックライト方式ですから、これで改善されるのは後者の直下型部分駆動にまつわる瑕疵の部分だけです。しかもあくまで改善であり原理的な解決にはなりません。
加えて局所的な輝度アップもある程度図れますが、上記前者の有機と液晶のディスプレイ方式自体の差にまつわる物理特性の本質的な差についてはminiLEDでは全く解決できません。
書込番号:24441971
7点
予算が20万前半とのことですがJZ2000は価格コムで25万くらい家電量販店で買えば30万はする
高価なものですよ。画質に拘るのなら有機EL一択だけど私ならJX950を買いますね。
書込番号:24442238
8点
また嘘を言ってるのがいるのでUHD BDのHDRグレーディングも行うカラリストとして指摘しておく。
嘘によって低性能なものを買って後悔させられる人がいるのはあってはならない。
>真に無限大のコントラスト
映像規格を知らなすぎ。HDRでもせいぜい0.01出れば十分なので。SDRじゃ0.1cd/m2が基本。せいぜい出しても0.05cd/m2
映像のコントラストが重視されるのはHDRで、HDRのコントラストに一番効くのはどれだけ光を出せるかになる。
この点でOLEDは低コントラストの残念画質。
>黒の沈み
OLEDのそれは黒の潰れで非常に見苦しい画。
校正取ればマシに出来るがVA液晶と大差なくなる。
>艶感
光と色をちゃんと出せるLCD上位にOLEDは遠く及ばないし、信号的にはそんな程度は低輝度側のガンマ下げれば調整できる。
>暗部再現の正確さ
OLEDの暗部階調は論外レベルで、商業の業務では使えない。
>暗部の色乗りの良さ
OLEDだと潰れまくって色もクソもない。
>鮮やかな色彩
輝度不足、RGBWによって色は一番ひどいとすら言えるのがOLED
>輝度むら・色むらの少なさ
OLEDだと焼付きでボロッボロ。そもそも購入直後も大して良くはないが。
>視野角特性の広さ
OLEDじゃmini LED IPSに遠く及ばない。かつ今だと広視野角VAでも十分。
画質を気にしてテレビを真横から見る人はいない。
>画素応答速度の高速さ
映像は基本24Hzでせいぜい30Hz。応答速度を活かそうにも擬似インパルスもできないので意味がない。
>映り込み反射率の低さ
光をしっかり出せるアンチグレアが最良なのでOLEDはやっぱり向いてない。
>有機は自発光なので原理的にありません。
目の特性上OLEDでもハロハロなのは避けようがないので無意味とSONYも認めてる。
語るならちゃんと映像規格、標準を勉強してもらいたいところ。
書込番号:24442958
23点
クチコミには色々な人が出入りしていますし、中には個人の妄想の中に生きていらっしゃる様な方もおいでなので、個々人の発言の信頼性については過去発言を参照されるのが良いと思います。
有機と液晶の測定値の差は海外のrtingsサイト等を見ればすぐ分かりますので、興味があれば参照してみてください。
世界中のテレビメーカーが有機ELを液晶より上位のラインナップに位置付けてますし、価格ランクも高くなっています。
有機の性能が本当に悪いなら、この様な売り方は経済的に成立しないのは自明です。
書込番号:24443308 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
他人を誹謗中傷して逃げるのがいるが、嘘を垂れ流してるのはユーザーの不利益になると断言する。
特に最高の表現で作品を高めユーザーの視聴体験をより良いものにするカラリストとして、OLEDゴリ押ししてるやつの垂れ流してる嘘は看過できないね
前もキャリブレーションで的外れなこといって無関係の人に無駄銭払わせてたのを見てるし
そもそもHDRとSDRの見分けはいい加減つくようになったのだろうかね。
OLEDが良いなんて嘘があればプロとしてファクトチェックをしよう。
実際OLEDゴリ押ししてるやつのテレビよりうちで校正もとったDisplayHDR600の方が遥かに画はいい。
OLEDのスペックじゃ到底足りないから当たり前ではある。
書込番号:24443395
18点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
現在 KJ-65X9000F をリビングに使用しています。
今度サブルーム用に TH-55JZ2000 (or 65JZ2000) の購入を検討しています。
それで気になるのが HDR 放送(朝ドラ4KBS等)を見る際に今の液晶(レコーダー経由で4K放送録画を視聴)と比べて JZ2000 はどちらが明るいのでしょうか?
この辺は過去の書き込みなどで nit の値が絡むようなのですが
KJ-65X9000F nit
と検索しても(やり方が悪いのか)この液晶がどのくらいの数値なのかがわからない状態です。
液晶モデルで nit 値を知る方法は何かありますか?(多分海外サイトにはある?)
また結局 HDR を視聴する場合、今の液晶と JZ2000 ではどちらが明暗がキレイに映るのでしょうか?
画質そのものは有機ELの勝ちだとは思うのですが、輝度に関しては結局どうなんでしょうか?
7点
>この辺は過去の書き込みなどで nit の値が絡むようなのですが
>KJ-65X9000F nit
>と検索しても(やり方が悪いのか)この液晶がどのくらいの数値なのかがわからない状態です。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=nit&bbstabno=2&categorycd=9999&prdkey=K0001051424&act=input
これじゃダメなんですか?
書込番号:24436375
5点
>愛犬ショコラさん
RTINGSに海外版であるX900Fの数値が挙がっていますね。
HDR Peak Brightnessの項で、HDR Peak 10% Windowが988cd/m2です。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x900f
横並びではないのですが、HDTVTestにJZ2000の数値が挙がっています。
Peak Light Outputとして、904.43cd/m2です。
https://youtu.be/bWIqvVt-UFQ&t=576s
書込番号:24436405
![]()
4点
液晶
HDR Peak 10% Window 988 cd/m
HDR Peak 25% Window 764 cd/m
HDR Peak 50% Window 648 cd/m
HDR Peak 100% Window 653 cd/m
hz2000
Peak brightness (HDR)
10% 920
25% 607
50% 338
100% 152
比べても 4倍 明るさがちがうかと
書込番号:24436533 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>愛犬ショコラさん
全白のようなシーンの測定輝度だけは有機は液晶に勝てないんです。でも実際のシーンでは有機が圧勝です。
相手がX9000Fなら明るさ感でも有機は負けないシーンが殆どですよ。
上記微妙な表現ですが、液晶と有機では輝度の出し方が違うのです。
例えば暗い宇宙の星のシーン、部分駆動液晶では黒を沈めるためバックライトを絞るので、星が100%の輝度信号レベルになっていても星がキラキラ明るく輝きません。液晶はスペックにも関わらずなんか暗いと感じるシーンです。
有機は真っ黒の背景に無数の星がキラキラ輝いて、田舎で見る星空のようです。感動的な表現力です。花火なんかゆうきよキラーコンテンツです。液晶では花火のリアリティは絶対に出せません。
同じように、女優さんのアップで目にキャッチライトが入っている演出、液晶では瞳が十分に黒く沈まないか、または、キャッチライトがキラッと光らないかどちらかです。液晶はコントラスト感がないと感じるシーンです。
有機は黒い瞳にキャッチライトがピカっと光ります。
部分駆動の液晶では、ウインドウ信号でウインドウサイズが小さく、ピーク輝度を測定する部分駆動の1区画程度のサイズになる場合、ピーク輝度スペックが1000nitでもそれだけの輝度を出せません。
なぜなら近隣区画の漏れ光もカウントしないとピーク輝度が積めないからです。
そのため最小ウインドサイズより一つ上くらいのウインドウで各社最大ピーク輝度が出ます。
これは何を意味するか。
暗がりの蝋燭などキラッとした表現をするためには1区画だけでは輝度不足なので隣接区画も光ります。そのため黒が大面積で浮くという自己矛盾に陥ります。
有機でもJZ2000クラスならCM最後の全白バック企業ロゴみたいなシーンでも輝度不足は感じません。むしろ液晶はそういうシーンで600nitも出てしまうと眩しくて仕方ないです。
全白以外のシーンでは有機の方が微小なコントラストがきちんと出るので、キラキラ輝いて見えます。
有機は0nitのすぐ横の画素を1000nitで光らせられますが、部分駆動液晶だと1000nitの横の画素は真っ黒信号を入れても0.2nit程度に浮きますし、黒信号で0.05nitくらいまで絞ると
となりの白信号は50nitくらいにしかなりません。
ちょっと難しいかも知れませんね。
書込番号:24436654 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>愛犬ショコラさん
明るい有機ELならば、SONYのBRAVIA XRJ- A90Jですね
JZ2000よりも135%明るいです
書込番号:24436690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
いまだOLEDが優れるとか言ってるのがいますが、
UHD BDのHDRグレーディングをしてるカラリストとして言えば、はっきり言って上位LCDの圧勝ですね、HDRだと。
話にならないくらいLCDが高画質。
OLEDは全白があまりに暗く、少し画が明るいだけでなんだこれ?ってほどに画質が落ちます。
色も悲惨ですね。RGBWなので明るい色だとどんどん飽和して色が死ぬ。
HDRだと鮮烈な色表現も必須なので、OLEDのRGBWじゃ十分は表示には程遠いです。
特にmini LED FALDにQ-dot採用のモデルをみた後ではOLEDはSDRのテレビと何が違うんだろう?というほど。
一度PA32UCXやUCGなどの本物のHDRの画を見てみると良いかと。
テレビでもLCDの上位機種ならこれに近い画を見せてくれますよ。
書込番号:24438595
8点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
JZシリーズは、120hz出力だと垂直解像度が半分(3840×1080)で表示されてしまうと海外レビューの解析で指摘されていました。
秋頃のアップデートで改善するとのことですが、国外でのアナウンスであり、そもそも国内モデルでは発生していない事案なのでは?という話があったので、55JZ2000の実機を持っているので調べてみました。
素人ですので誤った情報や拙い表現がある場合があるのをご了承ください。
結論から言うとこの不具合は国内モデルでも発生していると思われます。
画像をアップロードしていますが、まず1枚目と2枚目は、YouTubeにアップロードされている4K解像度の確認用の動画です。
1枚目はxbox seriesXで4K解像度、60hz設定で表示した状態です。
2枚目は上記の条件で確認した直後に4K120hzに設定した状態です。
正常な場合、1枚目の両方のように、わかりにくいですが細かい格子状となり、白っぽく表示されます。しかし2枚目の右の横ストライプでは、潰れてグレーっぽくなってしまっています。
上記の状態からやはり垂直解像度が半分になっていると思われます。
次に、検証用の映像ではなく実用での見え方の違いを確認してみました。それが3枚目と4枚目です。
これはPS5用ソフト、ラチェット&クランク パラレルトラブルにて、惑星コルソンVのマーケットエリアを、スマホにてほぼ同一箇所を接写しました。
グラフィックモードをクオリティに設定して、ゲーム内オプションの120hzモード(これを有効にすることで、入力遅延軽減、40fpsで動作するようになる)の有無による見え方を比較しています。
Digital Foundryの解析によると、グラフィックモードクオリティでは、内部的に1800pから2160pの可変解像度で実行されており、ネイティブの4Kにほど近い状態であると思われます。
3枚目は120hzを無効に状態です。
4枚目は120hzを有効にした状態です。
画像を比較すると、4枚目は左下のモニター?や街灯に繋がるケーブルに若干ジャギーが出ているのが確認できると思います。
これは接写したものですが、フルスクリーンで比較しても間違いなく解像度が下がったな、と感じました。
といってもそこまで極端な低下ではなく、視聴距離によっては気にならないレベルだと思います。
以上が検証になります。
弁明すると、JZ2000の全体的な品質にはとても満足しています。
ゲーミング機能以外にも、私はスタンドの形状や、家族間で使う為、お部屋ジャンプリンクを使いたいなどの複合的な理由でJZ2000を選んだので後悔していません。
また、この不具合の影響は、かなり限定的だと思われます。PS5の場合、比較したラチェクラのような例外はありますが、120hzを有効にできるゲームは、スペック上1440p以下など更に内部解像度が低くなる場合が大半です。元々の解像度が低い為、表示の解像度が下がったとしてもあまり気になりません。
ただし、その例外たるラチェクラの120hzモードの自体の挙動は非常に素晴しいのですが、PS5HDMIの帯域の関係上HDRがRGB→YUVとなってしまうという欠点があります。
私のように数少ないxboxユーザーや、ゲーミングPCを接続したい場合に大きな影響になります。
xboxの場合120hzを有効にすると常に120hzで動作するので、常に影響を受けます。
120hz + freesyncを有効にすると、フレームレート上限が設定されていない一部のソフトでは、大きな恩恵があるので残念に思います(Microsoftフライトシミュレーターなど)
それに加えて、JZシリーズでは、120hz時にドルビーアトモスが正常に動作しない不具合もあります。
その為xbox seriesXでは現状私は120hzを封印している状態です。
長くなりましたが、秋、つまりもうじき実施される予定のアップデートが配信されることを願うばかりです。
配信され、改善が確認され次第、追記したいと思います。
書込番号:24435952 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>SNBCさん
不具合が海外のみということはあまり考えられないと思ってましたが、やはり国内モデルでも解像度問題はあるようですね。
ただ海外でのアナウンスでは、4K120HzとVRR時の両方で今年中にアップデートでの改善があるようですので、アナウンス通りの対応ができるだけ早く行われることを祈ります。
検証ありがとうございました。
書込番号:24435989
9点
>SNBCさん
こんにちは。
アップされた画像ではモアレのあるなしなどで判断するしかなさそうですが、確かに駆動周波数に依存して表示画像に差がありそうですね。
海外では元々対策予定の立っている不具合とのことなので、たとえ発生状況にばらつきがある事象であったとしても、国内でも公式に発表すればよいのに、と思いますね。
何もパナソニックに限ったことではないのですが、ちょっとした対応の不備から集団訴訟等の懸念がある海外と、そのリスクの少ない国内とでカスタマー対応が異なってくるのは割と残念なことに思います。
書込番号:24436026
4点
>SNBCさん
検証、ありがとうございます
昨年から言われているPanasonicのSoCバグですから
国内のも同じでしたね
書込番号:24436160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>f_n_t_さん
正確に言えば、旧パナソニックの子会社のHDMI2.1チップで問題が起きたのは主にAVアンプで使用された例で、テレビでソニーやパナソニックで共通して使用されていて解像度問題を起こしているのはメディアテック社製のHDMI2.1チップですね。
このテレビの解像度問題も旧パナソニックの子会社のチップのせいだとお考えなら間違いですよ。
書込番号:24436230
9点
>meriosanさん
アンプとは、もちろん違うけど
海外で話題になったPanasonicが使ってるSoCの
HDMI2.1帯域詐称問題ですね
書込番号:24436431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PanasonicのSoCバグ
はしょりすぎでした、正確には
Panasonic VIERAに 搭載されている SoC の バグですね
A90Jは このHDMI2.1バグは回避されています
なので
Panasonic2.1バグと言ってしまっても、問題ないでしょう
書込番号:24436442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>f_n_t_さん
A90Jほかの追加のXRチップを積んでいる機種は解像度問題が解消されていますが、XRではないX85Jでは変わらず解像度問題が残っているようです。また、パナソニックだけでなくハイセンスなどのメディアテック社製HDMI2.1チップを採用している他社テレビでも同様の問題が報告されているので、パナソニックだけを特別に悪者にしようとすることは筋違いかと。
まあ、プローヴァさんの反対側の人らしいと言えばらしい発言ですね。あまり党派性を帯びたコメントが多いと結果的に嘘をついてしまうことになるので、信用されなくなると思うのですが。
書込番号:24436495
16点
>f_n_t_さん
あと「去年から言われているPanasonicのSoCバグ」という所は、パナソニックはHDMI2.1チップを積んだテレビを販売しだしたのは今年からなので矛盾してますね。去年に自分が知らないパナソニック製のHDMI2.1対応テレビがあったんでしょうか?
書込番号:24436527
11点
>meriosanさん
海外で先行販売してた情報です
海外では公式に修正予定のバグと公表されてました
書込番号:24436563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書くと長いから解ると思ったんですが
(他の機種は知りません)
Panasonic の VIERA の JZシリーズ の
HDMI2.1 の 4k 120Hz 入力が
縦解像度を誤魔化し半分で処理するため、画面がにじんで
画像が劣化する不具合(海外Panasonic公認 修正予定のバグ)
こう書けば問題ないでしょう
書込番号:24436586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんというか間違っていたと謝ることができない人が多いのだなあという感想です。
書込番号:24436604
17点
補足です。
私は特定のメーカーのアンチや信者ではありません。この商品を購入した1ユーザーとして気になったので検証したまでです。
情報を共有することにより、実は解決策がある、またはアップデートの最新の進捗がある、と言った情報を得られるのではないか、と期待して投稿しています。
JZ2000は不具合があるので買うなと言っているわけではありません。
少なくとも私の主な用途としているゲーミング性能面で言えば、LGが優勢とはいえ国内メーカーでは一長一短だと思っています。
ご留意いただければと思います。
書込番号:24436673 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>プローヴァさん
自分にはプローヴァさんはパナソニック推しで、何度かあったパナソニックの解像度問題に対する質問に、国内モデルでは確認されてないから、というように否定的だったことで問題があることを隠したいのかな、というふうに思ってました。
プローヴァさんの書き込みを信じて問題が無いと判断し、パナソニックのテレビを買った方もいらっしゃると思いますよ。もちろん、最終的には購入した方の責任ですけど。
書込番号:24436688
20点
>SNBCさん
ガヤが騒がしくて、申し訳ございません
話は変わって、本題に入りますが
送り側の機器が、受信側に合わせて、劣化した信号を送るのか
送り側が問題なく送っても、受信側が、半分棄ててるのか
気になってます
ペイントで、1ピクセルの黒点をランダムで書き
それを1ピクセルごと縦横に移動した場合に
黒点が消えるのか、滲むのかで、判るかな?
消えれば、半分データ破棄、滲めば送り元で圧縮かな
書込番号:24436845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>meriosanさん
見落としていましたが、最初が間違っていました
>昨年から言われているPanasonicのSoCバグですから
海外で言われているPanasonicのHDMI2.1バグですから
修正致します
書込番号:24436871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あと、良く見る、黒側の暗部階調のバンディングですが
VIERAには補正機能がなくても滑らかになるのですか?
書込番号:24436885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>meriosanさん
>>自分にはプローヴァさんはパナソニック推しで、何度かあったパナソニックの解像度問題に対する質問に、国内モデルでは確認されてないから、というように否定的だったことで問題があることを隠したいのかな、というふうに思ってました。
有機ではパナソニック推しですが、無条件なパナソニック推しではありません。そもそも特定メーカーの盲信者でもありません。何度か書いていますが見ず知らずの他人にテレビをお勧めする際は、機能も性能もそこそこ満たす無難なものが安全なので、そういう意味で結果的にパナソニックを勧めるケースは多いと思います。
仮にパナソニックに問題があったとしても、パナソニックに何のオブリゲーションもない私がそれを隠すメリットは私にはありません。
私のmeriosanの印象は、海外のBBSを無条件に信用しすぎるきらいがあると思っています。私はSNSの情報の信ぴょう性は海外も国内も大差はないと考えていますので、海外のBBSに何か書いてあっても頭ごなしに信じることはないですね。meriosanも頭ごなしに信じてないのかも知れませんが、文章からはそれが伝わりません。単なる情報紹介を超えて余計なメッセージを感じる場合が多いです。
今回の件については、パナソニックが発表していないことから、チップの世代やロット等の差はあるのではないかと思っています。でもそれもやがてファームアップで全数対応されるのでしょう。
書込番号:24437266
5点
>meriosanさん
>>プローヴァさんの書き込みを信じて問題が無いと判断し、パナソニックのテレビを買った方もいらっしゃると思いますよ。もちろん、最終的には購入した方の責任ですけど。
このように書かれたら、私が他人に妙なものを買わせたように聞こえますが、事実誤認かと思います。
あくまで海外の話に限りますが、メーカーが問題を確認し、ファームアップで直ると言っているわけです。
国内はメーカーが問題を確認すらしていないわけですから、スレ主さんの確認内容は現時点のチップのファームの問題なのか故障かも切り分けられていません。
なのにことさらに騒ぎ立てようとするのには、正直なところ別の意図を感じてしまいますね。
やはりいつものようにLG製品への誘導が目的なんでしょうか?
書込番号:24437655
3点
>プローヴァさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350096/SortID=24388898/#tab
『垂直解像度が半分になる不具合は直りましたか?』
「4k 120hz時?に垂直解像度が半分になるって不具合があるらしいですが、今もまだ修正アプデは来ていないですか?」
プローヴァさん
「この問題は国内モデルでは確認されてませんよ。海外モデルでのファームアップは年内とかいう話だったようですが。」
「>プローヴァさん
ありがとうございます、海外だけの話だったんですね、
ありがとうございました!」
このようなやり取りがいくつかあったと思いますが、これを見て質問者さんが国内モデルでは確認されていないだけで問題があるかもしれないというように理解していたとは思えません。できれば、国内モデルでは問題があるかどうかがまだ判明していないので、それが分かるまでは様子見をしていたほうがいいというほうが誠実ではないでしょうか。
書込番号:24437704
16点
>meriosanさん
「国内では確認されていない」は当時の一般的な認識として間違ってないと思います。
また、上記の意味はその時点で問題がある個体は未確認、というだけの言葉通りの意味になります。
それに対して、「海外だけの話だったんですね」と解釈されていた人がいたとして、いちいち、国内でも問題があるかも知れませんよ、などと警告する必要性は感じません。なぜなら当時の唯一の情報源である海外モデルの情報で、メーカー自身がフィックスできるとコメントしていたからです。国内モデルは大丈夫と信じて買った人に永続的な被害は出ないからです。これがだめなら、バグを認識しているのに、直せないまま商品リリースするのもだめになってしまいます。
貴殿と私では価値観が異なりますので、貴殿が誠実と思う内容を私も同じように感じるとは限りません。
少なくとも私は(海外限定情報とは言え)問題を認めて直せます、とメーカーが言っている内容について、(メーカーの言うことなど当てにならないから)買い控えた方が賢明、とコメントする意味を感じません。それは、誠実と言うより単なる過剰反応、もしくは別の意図がある、という風にしか思わないですね。
貴殿が誠実に思う対応を他人がとらなかったからと言って、その他人が不誠実ということにはなりませんが、読んでいる人にその様に印象付けることはできるんでしょうね。
書込番号:24437758
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55JZ2000 [55インチ]
有機ELか液晶かで迷ってます。映画が好きで有機ELが候補に上がってましたが、ゲームを長時間やることもあり、焼き付きが気になって踏み出せません。
焼き付きは蓄積されるとも聞いたので、ゲームをやっていたら焼き付くのではと思ったのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:24433978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>manhiroさん
過去に焼き付いたという書き込みも有りますが
これは、寿命と諦めるしかないですね
書込番号:24434226
5点
>manhiroさん
焼き付く・つかないはパネルの当たり外れ(?)や使い方等にも
よるようなのでなんとも言えないですね。有機ELも世代を重ねて
焼き付きの改善はしてきていると思いますが。
自分はプラズマで焼き付きを経験しているので有機ELは選択肢
から外し迷わず液晶を購入しました。
購入した液晶で映画とかも見ていますがよく見れば黒つぶれ
しているようにも感じますが前のテレビに比べればかなり綺麗
なので特に不満はないですよ。
TVの使用スタイルによるところが多いと思いますのででゲーム
、朝の情報番組、バラエティ(時計等が固定表示される)の比率
が大きいようであれば焼き付きを気にしなくて良い液晶を選択。
逆の場合は有機ELって感じでしょうか。
書込番号:24434280
6点
>manhiroさん
こんにちは
海外のレビューサイトでのテストによると、ゲームコンテンツは意外と焼き付きません。固定表示になりがちなスコア等は輝度を抑えてあるからだと思います。
焼き付きは部分的な輝度劣化ですから強い輝度の固定表示を同じ場所に出し続けたりすれば劣化も起こりますが、そうでない場合起こりません。CNNなどSDRでアンカー名出しっぱなしみたいなのが輝度が高く1番ヤバいみたいです。
非ユーザーの方がよく局名表示や時刻表のことをおっしゃいますが、あの部分はテレビ側で自動的に輝度調整されますので大丈夫です。
有機というと焼き付きが気になる人が多いですが、ポジティブなポイントとしては、黒の艶感、圧倒的なコントラスト、輝点の輝き、色むら、輝度むらの少なさ、画素応答速度の高速さ、画面の写り込みの少なさなど液晶では画質的に太刀打ちできない点が多いので、画質優先なら良い選択肢かと思います。
液晶画質であちこち気になる欠点はほぼ解消されています。
ちなみに私もパナソニックの最終プラズマで焼き付きを経験しましたが、有機は現在2台使用しており、2台とも焼き付きは皆無です。ちなみに古い方は5年目ですが、2台とも輝度落ちも皆無です(測定器で測定)。
JZ2000は独自の排熱対策が進んだモデルで、過去の2000番の歴史含め最も焼き付きにくいモデルと海外では賞賛されています。
何しろ、焼き付きの前段階のイメージリテンションが起こりませんからね。
書込番号:24434354 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Panasonicの有機ELは焼き付くと数多く目にしますが
売れてない数から考えると他のメーカーの
100倍焼き付いてる感じですか?
旧機種の蓄熱しちゃう構造が原因でしょうね
https://s.kakaku.com/bbs/K0001347766/SortID=24435261/
書込番号:24435498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>f_n_t_さん
リンク先の方は3年半使用とのことなので、たぶん各社とも焼き付き耐性が低かった2017年モデルあたりの話でしょう。同じ2017年モデルのソニーA1でも焼き付き報告は多く上がっていたと思いますよ。
書込番号:24435601
9点
>manhiroさん
確かに、その頃のパネルでしょうね
A1もA9Fも凄く買いたかったんですが
4kチューナーが無く、じらいっぽいから
買いませんでした
焼き付きよりも、液晶の黒が灰色なのが嫌ですね
書込番号:24435633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>meriosanさん
すいません、名前間違えました
書込番号:24435664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)













